JPS6032320Y2 - 戸袋 - Google Patents

戸袋

Info

Publication number
JPS6032320Y2
JPS6032320Y2 JP18446679U JP18446679U JPS6032320Y2 JP S6032320 Y2 JPS6032320 Y2 JP S6032320Y2 JP 18446679 U JP18446679 U JP 18446679U JP 18446679 U JP18446679 U JP 18446679U JP S6032320 Y2 JPS6032320 Y2 JP S6032320Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower frame
auxiliary
groove
connection part
auxiliary lower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18446679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56109380U (ja
Inventor
藤昭 米沢
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP18446679U priority Critical patent/JPS6032320Y2/ja
Publication of JPS56109380U publication Critical patent/JPS56109380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032320Y2 publication Critical patent/JPS6032320Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、妻板に挾持され且つ鏡板が載置される補助下
枠を、戸袋の雨戸走行面なる下枠に連接する形式の金属
製戸袋に関し、より詳しくは上記補助下枠と下枠との連
接構造の改良に関するものである。
近年、戸袋にアルミ等金属製のものが使われているが、
そのほとんどは第1図に示す戸袋、すなわち手先、戸尻
の妻板1,1を備えたものであり、また、これらの戸袋
は、妻板1,1に挾持され且つ鏡板等の戸袋前面部2が
載置される補助下枠3を、戸袋の雨戸走行面なる下枠4
に連接する形式を採っている。
そして、かかる連接は、更に第2図に示すように、とも
に鉛直面を構成する補助下枠3の当接片5及び下枠4の
当接片6をたんに当接せしめて螺着しているのが一般で
あり、したがって当該螺着に際し、両売接片5,6がず
れたりして当接位置決めが困難となる欠点のほかに、ビ
ス7止めドライバー(図示せず)の螺着作業が、下枠4
の中間垂下片8によって阻害されるという欠点も併せ有
していた。
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、補助下枠と
下枠との連接部分を改良することにより、上記欠点を除
去しうる戸袋を提案せんとするものである。
上記目的を遠戚すべく本考案は、補助下枠と下枠が相互
に当接して連接する接続部の下部を、仮想鉛直面に対し
任意角度折曲せしめると共に、当該折曲箇所において、
上記鉛直面に対し斜めにビスを挿通してこれらを螺着せ
しめ、且つ補助下枠の上面に凹溝を設けると共に、該凹
溝に下枠の上端に設けた突条を係止せしめて構成した戸
袋を提供するものである。
以下に本考案を図面に示した実施例に基づいて説明する
なお、第1・2図と共通の構成要素には同一の符号を付
している。
第3図は、本考案に係る戸袋の補助下枠、下枠連接部分
を示す縦断面図で、同図において本考案は、第1・2図
に示した戸袋、すなわち妻板1゜1に挾持され且つ鏡板
等の戸袋前面部2が載置される補助下枠3を下枠4に連
接する形式のものであって、更に、補助下枠3と下枠4
が相互に当接して連接する接続部9の下部、すなわち補
助下枠3の当接片5及び下枠4の当接片6の下部を、仮
想鉛直面10に対し任意角度O折曲せしめると共に、接
続部9の折曲した下部にビス7を挿通して補助下枠3と
下枠4を螺着して構成している。
上記仮想鉛直面10に対する折曲角度Oは、下枠4の中
間垂下片8との関係により決せられる。
すなわち、ビス7による螺着において、当接片5.6の
当接位置決めという目的に限れば、接続部9の下部を適
宜に折曲しておけばよいが、ドライバー(図示せず)に
よる螺着作業が下枠4の中間垂下片8によって邪魔され
ないためには、ビス7の螺着方向の延長線11が上記片
8と交わらないような折曲角度Oとしておく必要がある
本考案者の実験によると、角度Oが略30度の場合、上
記位置ずれ回避並びに中間垂下片8との関係において良
好な結果を得ている。
なお、(e=30°)に限られないこともちろんである
ところで、第3図において、補助下枠3の上面の接続部
9寄りに凹溝12が、また、下枠4の接続部9上端には
該凹溝12を臨む突条13がそれぞれ形成されている。
このように、凹溝12及びこれに係合する突条13を設
けたことから、補助下枠3と下枠4との当接位置決めが
より一層確実になされうると共に、更に凹溝12に排水
孔14を適所に設けることにより、下枠4に吹き込む雨
水の排水をなすことが可能となるものである。
そして、本例では、補助下枠3の強度を向上すべく補助
下枠上面15の下方にウェブ16が設けられ、また、上
記排水孔14より流入した雨水を排出する孔17が補助
下枠3の前面に穿設されている。
以上説明したように、本考案に係る戸袋は、補助下枠と
下枠が相互に当接して連接する接続部の下部を任意角度
折曲せしめると共に、その折曲した箇所における周当接
片にビスを挿通してこれらを螺着せしめ、且つ補助下枠
の上面に凹溝を設けると共に、該凹溝に下枠の上端に設
けた突条を係止せしめる構成としているので、下部のビ
ス止め部と上部の係止部とにより、上部を係止した状態
で下部の折曲接続部をビスにて螺着することから、接続
の容易性が図られると共に、上部の係止部と下部のビス
螺着部での二重の固定構造によって、接続の確実性が一
層図られる効果がある。
しかも、上記係止部を構成する凹溝には排水孔を設けで
あるので、該排水孔により雨水が下枠の接続部に侵入す
るのを防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、金属製の戸袋を示す斜視図、第2図は従来の
戸袋を示す縦断面図、第3図は本考案に係る戸袋の補助
下枠、下枠連接部分を示す縦断面図である。 1・・・・・・妻板、2・・・・・・戸袋前面部、3・
・・・・・補助下枠、4・・・・・・下枠、5,6・・
・・・・当接片、7・・・・・・ビス、8・・・・・・
中間垂下片、9・・・・・・接続部、10・・・・・・
仮想鉛直面、11・・・・・・延長線、12・・・・・
・凹溝、13・・・・・・突条、14・・・・・・排水
孔、15・・・・・・補助下枠上面、16・・・・・・
ウェブ、17・・・・・・孔、0・・・・・・角度。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 妻板に挟持され且つ鏡板が載置される補助下枠を戸袋の
    雨戸走行面なる下枠に当接して連接する以下の要件を備
    えたことを特徴とする戸袋。 (イ)補助下枠と下枠の接続部を構成する補助下枠と下
    枠の各当接片の下部を、仮想鉛直面に対し任意角度折曲
    せしめると共に、この折曲接続部にビスを挿通して補助
    下枠と下枠を螺着する。 (ロ)補助下枠の上面の接続部寄りに凹溝を設けると共
    に、該凹溝に、下枠の接続部上端に設けた突条を係止せ
    しめ、且つ上記凹溝には排水孔を設けてなる。
JP18446679U 1979-12-28 1979-12-28 戸袋 Expired JPS6032320Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18446679U JPS6032320Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 戸袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18446679U JPS6032320Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 戸袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56109380U JPS56109380U (ja) 1981-08-25
JPS6032320Y2 true JPS6032320Y2 (ja) 1985-09-26

Family

ID=29694689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18446679U Expired JPS6032320Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 戸袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032320Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56109380U (ja) 1981-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6467640B1 (en) Standing box structure with multi-direction opening doors
JPS6032320Y2 (ja) 戸袋
JPS6313357Y2 (ja)
JPS585523U (ja) 差掛屋根の水切装置
JPH0627743Y2 (ja) サッシ枠の変形防止部材
JPH0122002Y2 (ja)
JPH0122077Y2 (ja)
JPS5844609Y2 (ja) 壁掛け装置
JPS6141879Y2 (ja)
JPH0130544Y2 (ja)
JPH0754408Y2 (ja) 天井カバー
JPS6349493Y2 (ja)
SU1057661A1 (ru) Угловой замок Петрова
JPS634757Y2 (ja)
JPS6242027Y2 (ja)
JPS58169205U (ja) 締付金具
JP3029182B2 (ja) 外装笠木装置
JPH0718824Y2 (ja) パラペット笠木
JPS5926075Y2 (ja) サッシ枠と戸袋の連結装置
JPS6344538Y2 (ja)
JPS5830173Y2 (ja) 箱尺
JPS5919079Y2 (ja) 廻り縁コ−ナ−部材
JPS5830949Y2 (ja) 戸袋
JPS598619Y2 (ja) カ−テンボツクス兼用幕板構造
JPS6319516Y2 (ja)