JPS6032295A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6032295A
JPS6032295A JP13962783A JP13962783A JPS6032295A JP S6032295 A JPS6032295 A JP S6032295A JP 13962783 A JP13962783 A JP 13962783A JP 13962783 A JP13962783 A JP 13962783A JP S6032295 A JPS6032295 A JP S6032295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
discharge lamp
lamp
terminal
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13962783A
Other languages
English (en)
Inventor
実 山本
松原 賢二
克行 清積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13962783A priority Critical patent/JPS6032295A/ja
Publication of JPS6032295A publication Critical patent/JPS6032295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、放電灯点灯装置、更に詳しくは、ランプ寿命
保護機能?有する放電灯点灯装置に関するものである。
〔背景技術〕
従来、螢光灯等の放電灯点灯装置は、ジローランづ音使
用したものが多い。この種のものは、予熱電流が流れる
前に、まずジロー放電?行なわなければならないので、
電源を投入してから放電灯が点灯するまでに数秒かかり
1点灯所要時間が長い上、ジローランつの寿命がきわめ
て短かいという欠点?有する。又1点灯時間?短縮する
だめに半導体スイッチンク素子とパルストランスとを組
合せた。いわゆる電子スタータが提案されているが、コ
ストが非常に高いという欠点を有する。
〔発明の目的〕
本発明の目的とするところは1.低価格、長寿命で、始
動時間がきわめてはやく、ランプ寿命保護機能を有する
放電灯点灯装置を提供することにある。
し発明の開示〕 実施例 第1図において、(1)は交流電源で、安定器(2)を
介して放電灯(3)に接続する。(4)は主し−9で、
放電灯(3)の2次側、即ち、フィラメント(3a)、
 (凸b)の非電+Ii側喘子端子続し九常閉形の主熱
応動スイッチ(以下上スイッチと略す)t51fj熱的
に結合したもので、安定器(2)と放電灯(3)とに直
列に接続する。(6)はうyづ寿命保護用熱応動スイッ
チ(以下エミレススイッチと略す)で、し−タ(7)と
熱的に結合し、し−タ(7)を主スィッチ(5)に直列
VC接続して、放電灯(3)のフィラメント(3a)、
 (3b)間に接続する。尚、第1図において、ヒータ
(7)には正特性感熱素子(以下PTCと略す) +8
+ r使用する。
今、交流電源(1)が投入きれると、端子a−9,定器
(2)、主し−914)、フィラメント(3a)、端子
c、PT C+8+ 、王スイッチt5LIl’ii(
子d、フィラメント(3b)、端子すの回路に予熱電流
が流れ、放電灯(3)のフィラメント(凸a)、 (3
b) k予熱する。同時にこの電流によって主し一夕(
4)も発熱し、この主し一夕(4)は主スィッチ(6)
のバイメタル(5a)と熱的に結合されており、(5a
)がわん曲し、ある一定時間後に主スィッチ(5)が開
く。これと同時に安定器(2)より発生するキックパル
ス電圧が放電灯(3)のフィラメント(3a)、(3b
)間に印加され、放電灯(3)が点灯する。放電灯(3
)が点灯すれば、その放電電流によって王し一夕(4)
は発熱し続けるので、主スィッチ(5)は開離状@?保
ぢ、放電灯t3+id安定に点灯維持する。尚、放電灯
(3)が点灯失敗するようなことがあっても、王スイッ
チ(5)のバイメタル(5a)が冷却して復帰し、再び
前記動作が自動的に繰返され。
放電灯(3)を点灯させることができる。また、放電灯
(3)が寿命になった場合(以下1三レス時と称す)、
王スイッチ(5)が永久的にオン、オフ?繰返し、接点
寿命が短かくなり、最悪の場合には国点溶看をひき起こ
して予熱電流が流れ続け、安定器+2]が異常発熱する
そいう間@を生じる。これ?防止する 為にエミレス時
には、何回か王スイッチ(5)がオン、オフを繰返すと
、PTC(8+が自己発熱し、このP T C+8+の
発熱によって1三レススイッチ(6)が閉路してその状
fMk永久的に維持し、王スイッチ(6)の接点倉保護
する。またP T C+8+の抵抗値も急敞に高くなる
ので、予熱電流?低減できる為安定器(2)の発熱もな
くなる。
第2実施例 第2図は本発明の第2実施例で、この第2実施例では、
第1図の実施例において、放電灯(3)がたまたま始動
失敗した時、あるいは点灯中に一担交流電11iXtl
lk切り、すぐまた電源?投入させるようないわゆる再
始1III動作をさせる時には、主スィッチ(6)のバ
イメタル(5a)の冷却に時間がかかるので、この点を
改良したものである。もう少し詳しく説明すると、交流
電@1f11投入すれば、電源の正の半サイクルで、端
子a、安定1(21,フイラメン)(3a)、#l子c
、PTC(8)、タイオード(9)、主スィッチ(5+
、#l子d、フィラメント(凸b)、端子すの回路で予
熱電流が流れ、フィラメント(3a)、 (3b)を予
熱する。そして、電源の負の半サイクルでは端子す、フ
ィラメント(3b)、端子d、主スイッチ(5)、王し
−914)、 P T Cts)、端子C,フィラメン
ト(3a)、安定器(21,端子aの回路で電流が流れ
主し一夕(4)伊発熱させる。この主ヒータ(4)の発
熱によって主スィッチ(5)のバイメタル(5a)が徐
々にわん曲し、ある一定時間後に主スィッチ(5)が開
き放電灯(3)が点灯する。放電灯(3)が点灯すると
、電源の負の半サイクルで、端子す、フィラメント(3
b)、@子d、抵抗+10) 、主し一夕+41. P
 T C(8)。
端子C,フィラメント(凸a)、安定器(21,端子a
の回路で電流が流れて王し一夕(4)が発熱?続け、主
スィッチ(5)が開離状唾?維持し、放電灯(3)は安
定に点灯維持する。また、万一1点灯失敗した時や再始
動時は、端子c、d間の電圧はほぼ電源電圧となる。そ
の為、ツェナータイオード[1,Q2)がプレーフタウ
シして補助し一夕Q31に電流が流れ発熱する。この補
助し一夕(13)は王スイッチ(5)のバイメタル(5
b)と熱的に結合されており、対向のバイメタル(5a
)の方向へわん曲して閉路するまでの時間を短縮する作
用?する。そして、王スイッチ(6)が閉路すると前述
の様に予熱電流が流れて放電灯(3)が点灯する。また
、ランプエミレス時は、何回か王スイッチ(5)がオニ
71オフを繰返した後、PTC(8)の発熱によってP
 T C(8)と熱的に結合された1三レススイッチ(
6)が閉路し、王し一夕(4)の両端?短絡する。そう
すれば、王し一夕(4)の発熱は停止し、王スイッチ(
6)は閉路状it維持するので、主スィッチ(5)のオ
ン、オフの繰返し?停止させ、その状態?安定に保持す
る。またP T Ct8)の作用で予熱電流?おさえる
ことができるので、安定器(2iの発煙1発火の心配も
ない。
第3実施例 第凸図d本発明の第3実施例で、この第3実施例の特徴
は、放電灯(3)が点灯中にそのランづ電圧が変ωノし
ても、常に王し−9(4)の保持電力を一定に保つよう
にしたIi=+I Ii@である。つまり1点灯中にラ
ンづ電圧が高くなると、王し−9(4)の保持電力が増
え、主スィッチ(5)の保持士セッづが増えて再始動時
間が長くなり、逆に、ランプ電圧が下がると、保持子ヤ
ッづが減少して王スイッチ(5)が閉じてしまい、放電
灯(3)が安定に点灯維持しないことがある。第3実施
例はこの点?改善したものである。まず交流電源+1)
が投入された場合、正の半サイクルで端子、タイオード
(9)、王スイッチ+51.PT Ct8) 、端子d
の1刊路で予熱電流が流れ、フィラメント(3a)、 
(3b) k予熱する。矢に、′電源の負の半サイクル
で、端子d、PTC(8)、主スィッチ(5)、エミレ
ススイッチ+61.王し−9(4)I ツェナータイオ
ード[11+ 、端子Cの回路に電流が流れ、主し−9
(4)が発熱し、その熱で主スィッチ(5)のバイメタ
ル(5a)が徐々にわん曲し、一定時間後に王スイッチ
(6)が開き、安定器(2+よりのパルス電圧で放電灯
(3)が点灯する。点灯中は端子c、d間の電圧はラン
プ電圧となり、@子C,タイオード(9)、1三レスス
イッチ(6)、王し−9(4)、タイオードQ4) 、
抵抗α5)、@子dの151路に電流が流れ、王し−9
(4)の発熱によって王スイッチ(5)が開離状部を保
ち、放電灯(3)は安定に点灯維持する。尚、主し−9
(4)の発熱量はツェナータイオード(Illの作用に
よってランプ電圧が変動しても常に一定に保たれる為、
王スイッチ(5)の接点間千′pIソづは常に一定とな
る。又、点灯失敗時や再始動時VCは、端子c、d間は
電源電圧となり、補助し−9α3)が発熱し、前記第2
実施例と同じ動作を行ない、放′改灯(3)は再点灯す
る0また。1三レス時には、主スィッチ(5)がオンオ
フ?何回か繰返した後、PTC(8)が自己発熱し、そ
の熱を受けて1三しススイ・ソチ(6)が開路すること
によって、王し−9(4)の発熱r停止させ、主スィッ
チ(5)?閉回路状態に安定に維持させ、1三しス医護
を行なう。尚、PTC(81の作用によって王スイッチ
が閉路したままの状鵬になっても予熱電流は減少するこ
とができるので、安定器(2)の発煙1発火は防止でき
るのはいうまでもない。
第4実施例 第4図は木発明の第4実施例で動作は基本的には第3実
施例と同じであるので、1三レス時の動作のみ説明する
。1三レス時には王スイッチ(5)が何回かオン、オフ
を繰返し、その間にし−9(7)が徐々に発熱し、その
熱?受けて1三しススイッチ(6)が開き、王し−9(
4)の発熱?とめて王スイッチ(9)?閉路状席に保ち
、1三レス保護?行なうものである。し−タ(7)は比
較的高い抵抗値?用いることができるので、王スイッチ
(5)が閉じた状部に維持されても流れる電流値は小さ
く、安定器(21の発煙1発火目ない。
第5実施例 第5図は木発明の第5実施例で、基本前作は第2実施例
とほぼ同じであるので、1三レス時のみ説明する0エミ
レス時には、主スィッチ(5)が何回かオン、オフ?繰
返し、その時1て流れる予熱電流でP T C(8+が
自己発熱し、その発熱によってエミレススイッチ(6)
?閉路状戯にする。1三レススイッチ(6)が閉路すれ
ば抵抗08)がショートされるので補助し−903)の
発熱が、王ヒータ(4)の発熱よりも大となり、主スィ
ッチ(5)は閉路状唾?安定し維持することができる。
また、主スィッチ(6)が閉路状店?維持しても、PT
Ct81の作用によって予熱電流値が低減できるので、
安定器(2)の発煙1発火は防止できる。
第0実施例 第6図の実施例は、第3実施例?多灯用に適用したもの
で、交流電源(1) vC安定器(21?放電灯(3)
および安定器(21と放電灯(3)と!]−接続し、放
電灯+ai 。
タータ部1I91y共用化したものであり、l対当りの
価格の低域化と多灯用の同時始動等の効果が得られる。
第7実施例 第7図は本発明の第7実施例で、第7図VCおいて、交
流電源t1+牙投入すると、電源の正の半サイクルで寸
ず端子a、安定器(2j、フィラメント(3a)、端子
C,タイオード(9)、主スィッチ(5)、端子d、フ
ィラメント(ab)、端子すの回路で予熱電流が流れ、
フィラメント(3a)、 (3b) k予熱する。まだ
逆に電源の負の半サイクルで、端子す、フィラメント(
凸b)l子d、主スィッチ(5)、王ヒータ(4)。
端子C,フィラメント(3a)、安定器(21,端子a
の回路に電流が流れ、王し一夕(4)2発熱させる。主
し一夕(4)は王スイッチ(5)のバイメタル(5a)
と熱的に結合されており、この熱?受けてバイメタル(
5a)は徐々にわん曲し、ある一定時間後生スイッチ(
6)が開いてその時安定器(2)より発生する+ツクパ
ルス電圧で放電灯(3)が点灯する。放電灯(3)が点
灯すれば、端子c、d間はランプ電圧となり、その負の
半サイクルで端子d、低抵抗10) 、王し一夕(4)
、@子Cの回路で電流が流れ続け、この電流で王し一夕
(4)ll−1発熱し続け、王スイッチ(6)を開離状
態に保ち、放電灯(3)?安定に点灯維持する。
もし、万一放電灯(3)が点灯失敗した場合、あるいは
再始動きせる時に端子c、d間&′i電源′市圧となり
、ツェナータイオード(II 、 Q2+がづレークオ
ーバーし、補助し一夕(I3)に電流が流れて発熱する
補助し一夕(13)は、主スィッチ(6)のバイメタル
(5b)と熱的VC結合されてかり、この熱でバイメタ
ル(5b)は(5a)の方向へわん曲し、すみやかに主
スィッチ+5) !]−開−閉さぜる。王スイッチ(5
)が閉路すれば、前述のように予熱電流が流れ、再び放
電灯(3)は点灯する。1三しス時VCH,端子c、d
間が電源電圧となり、し−タ(7)が発熱する。このし
−ク(7)は1三レススイッチ(6)と熱的に結合され
ており。
主スイ・ソチ−75)が何回かオシ。オフした後、1三
しススイ1ソチ(6)が開離する。1三しススイッチ(
6)が開離すると、補助し−タ(13)の発熱はストツ
づし。
バイメタル(5b)は(5a)の方向にはわん曲しなく
なり、王スイ・ソチ(6)を開離状態に維持し、予熱電
流!1−遮断するーと共に王スイッチ(5)の接点を保
護する。尚、王スイッチ(blld、電源の負の半サイ
クルで、q子d、抵抗1101 、主し一夕(4)およ
びじ−タ(7)。
端子ck流れる電流によって安定に開離状飽を維持する
第8実施例 第8図は本発明の第8実施例で、この動作は基本的には
第7実施例と同じである為1三レス時のミ説明スる。1
三レス時には、し−タ(7)が発熱し、この熱によって
常開の1三レススイッチ(6)全閉路し、抵抗(101
’に短絡さするものである。抵抗t101 ?短絡する
ことによって、王ヒータ(4)の発熱量は補助し一夕(
I3)の発熱量より大となり、主スィッチ(5)を開離
状態に保ち、工三レス保護?行なうものである。
尚、タイオード1201は電源の正の半サイクル時に抵
抗(10)の消費電力?下げる為のものであろっl上3
11 第9図は本発明の第9実施例で、第7実施例を多灯用に
適用したものであり、第7実施例と同様の動作と効果が
得られるとともに、1灯当りの低コスト化、多灯の同時
始動が実現できる。
〔発明の効果〕
上述のように本発明は、交流電源に安定器?介して放電
灯?接続し、−前記放′市灯の2次fltlJ ff 
1放電灯の予熱後開くことにより放電灯?点灯ざぜる主
熱応動スイッチとランプ寿命医護用熱応動スイッチに熱
的に結合したし−9と牙設け、前記し一夕の通電により
ランプ寿命保護用熱応動スイッチ?動作して放電灯を保
護する如くしたから、低価格、長寿命で、始動時間がき
わめてはやく、ランづ寿命保護1幾能?有する放電灯点
灯装置?提供できるという効果?奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図はそれぞれ本発明の実施例の回路図で
ある。 tl+・・・交流電源、(2j・・・安定器、(3)・
・・放電灯、(5)・・・主熱応動スイッチ、(6)・
・・ランづ寿命保獲用熱応Wノスイッチ、(7)・・・
し−タ。。 代理人 弁′理士 石 1)長 七

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11交流電源に安定器を介して放電灯を接続し。 前記放電灯の2次側に、放電灯の予熱後開くことにより
    放電灯を点灯させる主熱応動スイッチとランプ寿命保護
    用熱応動スイッチに熱的に結合したし−9とを設け、前
    記し一夕の通電によりランプ寿命保護用熱応動スイッチ
    を動作し七放電灯を保護する如くして収ることを特徴と
    する放電灯点灯装置。
JP13962783A 1983-07-30 1983-07-30 放電灯点灯装置 Pending JPS6032295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13962783A JPS6032295A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13962783A JPS6032295A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6032295A true JPS6032295A (ja) 1985-02-19

Family

ID=15249682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13962783A Pending JPS6032295A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032295A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117688A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 松下電工株式会社 放電灯始動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117688A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 松下電工株式会社 放電灯始動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394376B2 (ja) ガス燃焼器
KR910002307A (ko) 램프 시동 회로
JPS6032295A (ja) 放電灯点灯装置
US3574501A (en) Electric igniter
JPS5916296A (ja) 放電灯始動装置
JPS6032294A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6019637B2 (ja) 放電灯始動装置
JPS593836A (ja) 放電灯始動装置
JPH0145200B2 (ja)
JPS6171592A (ja) 放電灯始動装置
JPS59175596A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6240195A (ja) 放電灯始動装置
JPH0636397B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6039794A (ja) 放電灯点灯装置
JPH078847Y2 (ja) ディーゼルエンジンの始動予熱装置
JPS61296692A (ja) 放電灯始動装置
JPS61138494A (ja) 放電灯始動装置
JPS62147699A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5916295A (ja) 放電灯始動装置
JPS60198091A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6039795A (ja) 放電灯始動装置
JPS61296691A (ja) 放電灯始動装置
JPS61259024A (ja) 点火装置
JPS61138495A (ja) 放電灯始動装置
JPS63194536A (ja) 非常灯装置