JPS61138494A - 放電灯始動装置 - Google Patents

放電灯始動装置

Info

Publication number
JPS61138494A
JPS61138494A JP26032884A JP26032884A JPS61138494A JP S61138494 A JPS61138494 A JP S61138494A JP 26032884 A JP26032884 A JP 26032884A JP 26032884 A JP26032884 A JP 26032884A JP S61138494 A JPS61138494 A JP S61138494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
diode
filament
switch element
tube wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26032884A
Other languages
English (en)
Inventor
谷河 孝一郎
実 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26032884A priority Critical patent/JPS61138494A/ja
Publication of JPS61138494A publication Critical patent/JPS61138494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は放電灯始動装置、さらに詳しくは、主として螢
光灯のような放電灯を始動点灯させる放電灯始動装置に
関するものである。
[背景技術1 一般にこの種の放電灯始動装置は、第8図に示すように
、螢光灯のような放電灯P Lの第1のフイラメン)F
lの一端を商用電源ACの一端に接続し、インダクタン
ス素子を含む安定器Sの一端を第2のフイラメン) F
 2の一端に接続し、安定器Sの他端を商用電源ACの
他端に接続するとともに、両フイラメン)F+、F2の
各他端間に雑音防止用のコンデンサCとスタータ回路S
Tとの並列回路を接続して構成されている。スタータ回
路STは予熱電流を半波整流するダイオードDとスイッ
チ要素SWとの直列回路と、スイッチ要素SWを開閉制
御する制御回路CNとから構成される。電源スィッチS
Wpは第1のフィラメントF1の一端と商用電源ACと
の間に接続されている。
しかして、時刻t。において、電源スィッチSWpが投
入されるとくこのときスイッチ要素SWは閉成されてい
るから、商用電源AC,第1のフィラメントF、、ダイ
オード゛D、スイッチ要素SW、第2のフィラメントF
2、商用電源ACの閉回路を通して第9図に示すように
、ダイオードDにより半波整流された予熱電流が両フィ
ラメントF3、F2に流れる。このようにして所定時間
、予熱電流が流れた後、時刻t1において、制御回路C
Nによってスイッチ要素SWが開放され予熱電流が遮断
されると、安定器Sに蓄積されたエネルギーによI)第
1のフイラメン)Flを正極、第2のフィラメントF2
を負極とするキックパルスVpが発生し、放電灯F L
が点灯する。放電灯Fl−が点灯した後は制御回路CN
によりスイッチ要素SWは開放状態が維持される。第9
図において15、■、はそれぞれ第8図中において電)
原スイッチSWpを通る電流、両フィラメン)F、、F
2間の電圧を示す。
ところで、上述の構成において放電灯FLの管壁温度が
変化すると1個のキンクパルスVpで放電灯P Lが始
動点灯する確率が変化するものであり、第10図中実線
で示すように、管壁温度が摂氏−10度から摂氏40度
付近までは略1(1(1%に近い確率で点灯するが、摂
氏40度を超えるあたりから次第に点灯が困難になるこ
とが分かる。
一方、スイッチ要素Swと直列接続されたダイオードD
の極性を逆向きに接続すると、第10図中破線で示すよ
うに、摂氏40度付近までは始動点灯が困難であるが、
それ以−ヒの温度になると点灯が容易になる。これをさ
らに具体的な実験例で示すと以下のようになる。
ただし、上表においてキックパルスの方向の子方向はダ
イオードDを第8図のように接続した状態を示し、一方
向はダイオードDを逆向トに接続した状態を示す。
以−ヒのように、常温時ではダイオードDを第8図に示
すように接続する方が始動しやすく、高温時には)炙向
きに接続する方が始動しやすくなることが分かる。
第8図のように接続されているときに常温付近で点灯し
やすくダイオードDを)魚向きに接続すると点灯が困難
になるのは以下のような理由が考えられる。通常の施工
では安定器Sに接続されていない商用電源ACの一端が
接地されている。また、放電灯Fl−の管壁と大地との
間には浮遊容量が存在するから管壁は高周波的に接地さ
れていることになる。ここで、第1図のよう1こダイオ
ードDが接続されていると、放電灯F Lの第2のフィ
ラメントF2が接地電位に対して負極となるから、第2
のフィラメントF2から電子が放出され、管壁と第2の
フィラメントF2との間に短い放電路が形成されること
になる。士なわも、この微少放電により放電灯P L内
にイオンが形成され、両フィラメントFl、F2間での
放電が容易になるのである。一方、ダイオードDが逆向
きに接続されていると、放電灯P Lの第1のフィラメ
ントF、が第2のフィラメントF2に対して低電位とな
るから、第1のフィラメントF1から電子が放出される
が、第1のフィラメントF、と管壁とはともに接地され
ているから、第1のフィラメントF1と管壁とが同電位
となり微少放電が生じないものであり、放電が容易では
なくなるのである。ダイオードDの接続方向と常温での
点灯の難易は以」二のように説明されるが、始動の難易
の温度特性に関しては理由は明確になっていない。
[発明の目的1 本発明は上述の点に鑑みて為されたものであって、その
主な目的とするところは、放電灯の管壁温度に拘わらず
放電灯を容易に始動点灯する放電灯始動装置を提供する
ことにある。
[発明の開示1 (実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図に示すように、放電灯PLの第1のフィラメントF1
の一端は電源スィッチSWpを介して商用電源ACの接
地側に接続される。また放電灯Fl−の第2のフィラメ
ントF2の一端はインダクタンス素子を含む安定器Sを
介して商用電源ACの高圧側に接続される。放電灯PL
の各フィラメントF、、F2の他端間には雑音防止用の
コンデンサCが接続される。また、コンデンサCの両端
には放電灯Fl−の管壁温度に呼応して切り替えられる
選択スイッチSWsを介してダイオードDとスイッチ要
素SWとの直列回路が接続される。スイッチ要素SWは
後述する制御回路CNにより制御される。選択スイッチ
SWsは第1のフィラメントF1側にダイオードDのア
ノードを接続する状態と、第2のフィラメントF2側に
ダイオードDのアノードを接続する状態とを選択可能と
しているものであり、管壁温度が所定値(摂氏約60度
)より低いときには第1のフィラメントF1側にダイオ
ードDの7ノードを接続し、管壁温度が所定値を超える
と第2のフィラメントF2側にダイオードDの7ノード
を接続するようになっている。選択スイッチSWsは放
電灯FLの管壁温度を検出するサーミスタのような感温
素子THと、感温素子THの出力に応じて駆動されるリ
レーRYと、感温素子THの出力に応じてリレーRYを
駆動する駆動回路DRとから構成される。リレーの接点
は2回路2接点であって、一対の共通接点がそれぞれダ
イオードDとスイッチ要素swとの直列回路の両端に接
続されている。しかして、感温素子THにより放電灯F
l−の管壁温度が上記所定値以」二となっていることが
検出されると、リレーRYが駆動され、上述のようにダ
イオードDを放電灯Fl−に接続するのである。これに
より、放電灯FLの管壁温度に拘ゎパりなく、1個のキ
ックパルスVpで点灯する確率がもっとも高い状態で始
動できるものであり、始動点灯が容易になるものである
第2図に示すものは、スイッチ要素swの制御回11c
Nの一例であって、スイッチ要1sWが?−マルリレー
TRの接点となっている。すなわち、スイッチ要素SW
はバイメタル等を用いた常閉接点であって、ヒータH1
によりスイッチ要素swが加熱されると接点が開放され
るようになっている。ヒータH3はダイオードDと並列
接続されており、スイッチ要素SwにはダイオードD1
と抵抗R4との直列回路が並列接続されている。ダイオ
ードD1はダイオードDに対して逆方向に接続されてい
る。したがって、電源スィッチSWpが投入されると、
ダイオードDとスイッチ要素swとを介してフィラメン
トF、、F2に半波整流された予熱電流が流れが、これ
とは逆向きの半波でヒータH1が発熱し、スイッチ要素
swが所定時間後(略1秒後)に開放される。スイッチ
要素swが開放されると、キックパルスVpが発生し放
電灯PLが点灯する。スイッチ要素swが開放された後
にもダイオードD、を介してヒータH1には電流が流れ
るから、放電灯FLが点灯している間、スイッチ要素S
Wは開放状態を維持する。
第3図はスイッチ要素SWの制御回路CNの他の例であ
って、スイッチ要素SWとしては一対のバイメタルB1
、B2を互いに対向させたものが用いられ、各バイメタ
ルB1、B2の加熱用としてそれぞれヒータI−(2、
F3が設けられている。ここでは定電圧ダイオードZ1
とダイオードD2と定電圧ダイオードZ2と抵抗R2と
ヒータH1との直列回路がダイオ−)′Dとスイッチ要
素SWとの直列回路に並列接続され、定電圧ダイオ−V
ZlとダイオードD2との接続点とダイオードDとスイ
ッチ要素SWとの接続点との間にヒータH2が接続され
、さらに定電圧ダイオードZ2と抵抗R2とヒータH3
との直列回路に抵抗R3が並列接続された構成となって
いる。しかして、この回路では一対のバイメタルB1、
B2で接点を構成していることにより周囲温度が変化し
ても両バイメタルBl、B2間の距離が変化せず、周囲
温度に拘わりなく接点間の距離を略一定に保つことがで
きるものであり、その結果、電源スイッチSWp投入後
、略一定時間でスイッチ要素SWを作動させることがで
きるものである。また、定電圧ダイオードZ1によりフ
ィラメントF、、F2間の電圧変動を補償してヒータH
2の発熱量を一定にするようになっている。
さらに、キックパルスVpによって始動点灯しなかった
場合にはヒータH3により、バイメタルB2が加熱され
バイメタルB2がバイメタルB1に近付くものであり、
再始動までの時間が短縮されるものである。
第4図に示すものはスイッチ要素SWの制御回路ONの
さらに他の例であって、スイッチ要素SWとしてはリレ
ーRyの常閉接点が用いられている。ダイオードDには
ダイオードD3とリレーRyの駆動コイルCOと抵抗R
4との直列回路、およびコンデンサC1が並列接続され
ており、スイッチ要素SWの両端間には上記抵抗R4と
抵抗R5とダイオードD4との直列回路が接続された構
成となっている。しかして、電源スィッチSWpを投入
すると、ダイオードDの逆方向の半波により、抵抗R1
とコンデンサC1との遅延回路が作動し所定時間後にリ
レーRyの接点であるスイッチ要素SWが開放される。
これによりキックパルス■ρが発生し放電灯F +−が
点灯する。スイッチ要素SWが開放された後にはダイオ
−1′D3と抵抗R5とを介して駆動フィルCoに通電
され、スイッチ要素SWは開放された状態が維持される
第5図に示すものはスイッチ要素SWの制御回路CNの
別の例であって、スイッチ要素SWとしてトランジスタ
Qが用いられている。トランジスタQのベースは抵抗R
6とサイリスタSCRとの直列回路の接続点に接続され
、サイリスタSCRのゲート端子は双方向サイリスタD
Aと抵抗R7との直列回路の接続点に接続される。双方
向サイリスタDAと抵抗R7との直列回路にはコンデン
サC2が並列接続され、この並列回路において双方向サ
イリスクDAとコンデンサC3との接続点と抵抗R6の
一端との間には抵抗R8が接続される。
しかして電源スィッチSWpが投入された直後はコンデ
ンサC8の蓄積電荷が少なく2端子サイリスタDAとサ
イリスタSCRとがオフ状態となっているから、抵抗R
6を介してトランジスタQのベース電流が流れトランジ
スタQが導通して予熱電流が流れる。抵抗R8とコンデ
ンサC3とにより決定される所定時間が経過するとコン
デンサC3の両端電圧が上昇し、2端子サイリスタDA
、サイリスタSCRがオン状態となり、トランジスタQ
はオフ状態となってキックパルスVpが発生するのであ
る。
放電灯P Lを点灯させるスタータ回路としては第2図
から第5図までに示されたどの回路でも適用できるもの
である。
第6図は選択スイッチSWsの一例を示すものである。
感温素子THとしてのサーミスタは抵抗RI Oと直列
接続され、この直列回路が直流電源DCに接続されてい
る。サーミスタ7.1(Lこは定電圧ダイオードZ、と
抵抗R1+との直列回路が並列接続され、定電圧ダイオ
ードZ、と抵抗R11との接続点にトランジスタQ、の
ベースが接続される。
トランジスタQ、のフレフタにはリレーRYの駆動コイ
ルCOが接続され、リレーRYの駆動コイルCOにはダ
イオードD5が並列接続される。しかして、放電灯F 
Lの管壁温度が比較的低温であるときには、サーミスタ
THの抵抗値が低く、定電圧ダイオードZ4が導通しな
いものであり、トランジスタQはオフ状態となりリレー
RYの駆動コイルCOも励磁されないから、リレーRY
の接点は常閉側に閉成されることになる。一方、放電灯
PLの管壁温度が高温覧:なると、サーミスタTHの抵
抗値が大きくなり、定電圧ダイオードZ4が導通する。
これによりトランジスタQがオン状態となり、リレーR
Yの駆動コイルCOが励磁されてリレーRYの接点は常
開側に閉成されることになる。しかして、リレーRYの
接点を第1図のように接続すれば、放電灯PLの管壁温
度に対応して放電灯P Lのフィラメン)Fl、F2を
二対するダイオー1の接続向きを変更することができる
のである。
第7図に示すものは、リレーRYを半導体スツイチSS
に置き換えたものであって、一対のダイオードD6、D
7と一対のサイリスタSCR,,5CR2によりブリッ
ジ回路が構成されている。ブリッジ回路はサイリスタS
CR,,5CR2のカソード同士を結合するとともに、
ダイオードD6、D7の7ノ一ド同士を結合し、サイリ
スタSCR,,5CR2の7ノードとダイオードD6−
D7のカソードとを結合して構成される。サイリスタ5
CR1,5CR2のカソード同士の接続点とダイオード
D6.D、のアノーV同士の接続点との間にはダイオー
ドDとスイッチ要素SWとの直列回路が順方向に挿入さ
れている。しかしで、放電灯FLの管壁温度が低いとき
にはサイリスタSCR,のゲートにトリガ電圧が印加さ
れ、管壁温度が所定値具」二となるとサイリスタ5CR
2のゲートにトリガ電圧が印加されるようにすれば、第
6図に示したリレーRYによるものと同様の動作をする
ことがで鰺るものである。
[発明の効果] 本発明は上述のように、放電灯の第1のフィラメントの
一端が商用電源の一端に接続され、インダクタンス素子
を含む安定器の一端が第2のフィラメントの一端に接続
され、安定器の他端が商用型)原の他端に接続されると
ともに、両フィラメントの各他端間にスタータ回路が接
続された放電灯始動装置tこおいて、スタータI′il
路が予熱電流を半波整流するダイオードとスイッチ要素
との直列回路と、スイッチ要素を開閉制御する制御回路
とから構成され、放電灯の管壁温度が所定値以下のとき
には第2のフィラメントを負極とし管壁温度が所定値以
上のと外には第2のフィラメントを正極とするようにダ
イオードを接続する選択手段が設けられているので、放
電灯の管壁温度に応じてダイオードの挿入向ぎが変更さ
れるものであり、放電灯の管壁温度に拘わらず放電灯を
容易に始動点灯することができるという利点を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図ないし
第5図はそ゛れぞれ同一11に用いるスタータ回路の構
成例を示す回路図、第6図および第7図はそれぞれ同上
に用いる選択スイッチの構成例を示す回路図、第8図は
従来例を示す回路図、@9図は同上の動作説明図、第1
0図は同上における放電灯の管壁温度に対する始動の確
率を示す動作説明図である。 ACは商用電源、CNは制御回路、Dはダイオード% 
F lは第1のフィラメント、F2は第2のフィラメン
ト、FLは放電灯、Sは安定器、SSは選択スイッチ、
STはスタータ回路、SWはスイッチ要素である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電灯の第1のフィラメントの一端が商用電源の
    一端に接続され、インダクタンス素子を含む安定器の一
    端が第2のフィラメントの一端に接続され、安定器の他
    端が商用電源の他端に接続されるとともに、両フィラメ
    ントの各他端間にスタータ回路が接続された放電灯始動
    装置において、スタータ回路が予熱電流を半波整流する
    ダイオードとスイッチ要素との直列回路と、スイッチ要
    素を開閉制御する制御回路とから構成され、放電灯の管
    壁温度が所定値以下のときには第2のフィラメントを負
    極とし管壁温度が所定値以上のときには第2のフィラメ
    ントを正極とするようにダイオードを接続する選択手段
    が設けられて成ることを特徴とする放電灯始動装置。
JP26032884A 1984-12-10 1984-12-10 放電灯始動装置 Pending JPS61138494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26032884A JPS61138494A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 放電灯始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26032884A JPS61138494A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 放電灯始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61138494A true JPS61138494A (ja) 1986-06-25

Family

ID=17346472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26032884A Pending JPS61138494A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 放電灯始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138494A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047694A (en) Lamp starting circuit
US4145638A (en) Discharge lamp lighting system using series connected starters
JPH0447324B2 (ja)
JPS61138494A (ja) 放電灯始動装置
JPS58192293A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6151399B2 (ja)
JPS6019637B2 (ja) 放電灯始動装置
JPH0113200B2 (ja)
JP3277511B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH0243298B2 (ja)
JPS6412078B2 (ja)
US6911778B1 (en) Ignition control circuit for gas discharge lamps
JPS61138496A (ja) 放電灯始動装置
JPS61138495A (ja) 放電灯始動装置
JPH0368520B2 (ja)
JPS5838560Y2 (ja) 螢光灯遅延消灯装置
JPH017999Y2 (ja)
JPS6230725Y2 (ja)
JPS6158958B2 (ja)
JPS6115600Y2 (ja)
JPS6245439Y2 (ja)
JPS5830100A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0145200B2 (ja)
JPH01298684A (ja) 放電灯始動装置
JPS63318094A (ja) 放電灯点灯装置