JPS5916295A - 放電灯始動装置 - Google Patents

放電灯始動装置

Info

Publication number
JPS5916295A
JPS5916295A JP11073182A JP11073182A JPS5916295A JP S5916295 A JPS5916295 A JP S5916295A JP 11073182 A JP11073182 A JP 11073182A JP 11073182 A JP11073182 A JP 11073182A JP S5916295 A JPS5916295 A JP S5916295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
thermal switch
discharge lamp
voltage
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11073182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6412078B2 (ja
Inventor
谷河 孝一郎
実 山本
正澄 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11073182A priority Critical patent/JPS5916295A/ja
Publication of JPS5916295A publication Critical patent/JPS5916295A/ja
Publication of JPS6412078B2 publication Critical patent/JPS6412078B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放電灯始動装置に関する。
従来一般に、螢光灯等の放電灯の始動用としてはグロ一
点灯管が用いられているが、グロ一点灯管は、電源投入
後放電灯の始動が完了する迄に長時間を要すると共に、
1回の点滅により始動点灯に至ることはほとんどなく何
回かの開閉の後始動することで非常に見苦しい。
また上記グロ一点滅管の代シにサイリスタ等半導体スイ
ッチ素子、パルストランスを用いたものあるいはコンデ
ンサによる振動昇圧電圧を用いたいわゆる電子スタータ
が提案されているが、これは上記グロ一点灯管に比して
速時始動が出来、かつ、ちらつきや点滅なしに円滑に始
動することが出来るが、非常に高価で形状大となυがち
であった。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、その目的とす
るところは従来のグロ一点灯管に比して速時始動が出来
、しかも点滅することが出来、円清に始動が出来、かつ
小形で、電子スタータに比べて、安価な放電灯始動装置
を実現提供するにある。
第1図に、すでに出願されている、本発明の基本となる
サーマルスイッチ方式の放電灯始動装置を示す。
第2図は第1図で用いられるサーマルスイッチ部の詳細
図、第3図(イ)〜E→は第1図の回路の動作波形を示
す。
第1図基本回路の構成は、商用電源V、に肪導性安定器
1と放電灯2の直列回路を接続し、該放電灯2の非電源
側フィラメントに、放電灯と並列に常時閉路のサーマル
スイッチ3と主ヒータ11の直列回路及び放電力点灯判
別回路5を接続し、放電力2の意力状態を検云して主ス
イツチ要素3の動作を保持する保持用ヒータ10を設け
る。
別に設けられたヒータ20′は上記保持用ヒータ10と
は逆に動作する出迎えヒータである。
第2図に前記のサーマルスイッチ3と各ヒータ11.1
0.20(7)構成を示す。ベー、< 25 K設けら
れた端子23.24に各々固着した主バイメタル3aと
補助バイメタル3bを対向配置し、先端部に各々接点2
6.26等を設けると共に、主バイメタル3aには主ヒ
ータ11及び保持ヒータ10を設け、又補助バイメタル
3bには出迎えヒータ20を設けた構成としている。第
2図において、(イ)図は電源スイツチ投入前の常時閉
路状態を示し、(ロ)図はランプ点月中の開離状態を示
す。
次に第1図基本回路の動作を述べる。
第3図において、時刻t、で商用電源vF1を印加する
ことにより誘褥性安定器1.放電灯2のフィラメントF
、 、端子a、常時閉路のサーマルスイッチ3、主ヒー
タ11 、端子す、フィラメントF2を介して予熱電流
が流れ、放電力2の両フィラメントF、 、 F2を加
熱する。第3図(イ)は端子a、b間電圧vja’+f
口)は主ヒータ11の動作、←→は保持用ヒータ10の
動作状態を示す。
主ヒータ11を流れる予熱電流によシ第2図(イ)3a
の主バイメタルが加熱され、図の矢印のX方向に移動し
、一定時間後の時刻t2に接点26.26’間が開離し
、安定器lのインダクタンスによるキック電圧VPの発
生によシ放電、02が点灯し、これにより端子a、b間
両端電圧は第3図(イ)のt2〜t4間に示したように
点灯波形となシ、両端電圧検出回路50作用によシ定電
圧ダイオード19.トランジスタ21がオフ状態となり
、反転してトランジスタ22がオン状態に移行し、保持
用ヒータlOを点灯し、サーマルスイッチ3の開放状態
を保持し、意力状態を続ける。
もし放電灯20点灯に失敗した場合には、端子a、b間
電圧電圧源電圧付近に上昇し、定電圧ダイオード19の
しきい値を越えてトランジスタ21にヘース電流が流れ
、これにより出迎えヒータ20を点灯し、保持ヒータ1
0を開放し、第2図(ロ)の状態から主バイメタル3a
が冷却し、もとに復帰する方向(Xと反対方向)に移動
し、逆に補償用バイメタル3bが加熱され、主ヒータ側
に迎える方向(矢印X方向)に移動し、これによシ接点
26゜26が閉路し、最初の予熱状態に人シ始動動作を
くり返す。(出迎えヒータ20は接点再閉路を速動化す
る。
王妃の構成の始動装置においては、次のごとき欠点があ
る。
信)主ヒータ11 、保持用ヒータ10の2つのヒータ
が主バイメタルに必要で保持用ヒータlO動作回路も複
雑であること、 (ロ) このため形状大、コスト高となること、(ハ)
主ヒータ11は大きな予熱電流が流れるため、比較的太
いヒータが必要であり、硬くてバイメタルの変形をさせ
たげ、ヒータ端末のリード線処理も、電流大、であシ困
難であること、などである。
本発明は上記の欠点を改善し、本発明は(イ)放電力の
速時始動させること、 (ロ) グロ一点月管のように始動失敗による点滅の見
苦しさをなくすこと、 (ハ)主スイツチ要素として用いるサーマルスイッチの
バイメタル加熱用ヒータを1個減らし、かつ回路構成を
単純化し、安価とすること、を目的とするものである。
次に本発明の実施例を添附図面について説明する。
第4図は本発明の一実施例を示す。放電灯2の非電源端
子a、b間にダイオード12と常時閉口。
路のサーマルスイッチ3の直列回路を設け、ダイオード
12と並列に主ヒータ13.サーマルスイッチ3と並列
にインピーダンス14を接続し、さらにサーマルスイッ
チ3と並列関係に放電灯点灯判別回路5を接続し、魚釣
判別回路5の出力回路に補助ヒータ(追かけ用)20を
設けたものである。
次に動作について説明する。
電源電圧印加と共に安定器1.放電灯2のフィラメン)
Fl、端子a、ダイオード12.常時閉路のサーマルス
イッチ3.端子す、フィラメントF。
を介して予熱電流が流れる。第7図に第4図の基本回路
における動作波形を示す。電源電圧波形υBのO点時刻
t1から一点鎖線の予熱電流1が流れる。
電源電圧波形v8が時刻t、で次の0点に到達しても予
熱電流1は安定器lのインダクタンスによシ遅れ、時刻
t、でOになる。ダイオード12の作用により逆方向に
は予熱電流が流れず、時刻t3で端子a、b間には実線
で示した電圧波形ν。が現われ、ダイオード12両端間
にすなわちヒータ13の両端子間に現われる。
第6図に本発明装置に用いられているサーマルスイッチ
の構成図を示すもので、図中13は主ヒータ、20は追
いかけ用の補助ヒータを示す。(イ)は電源電圧印加直
後のサーマルスイッチ常時閉路の状態を示している。
ベース25に設けた端子23.24に各々固着した主バ
イメタル3aと補助バイメタル3bを対向配置し、先端
部に各々接点26.26等を設けると共に、主バイメタ
ル3aには主ヒータ13を設け、補助バイメタル3bに
は補助ヒータ20を設けた構成を示す。
主ヒータ13は両端子間電圧υDにより発熱し、主バイ
メタル3aは加熱変形され、一定時間予熱   ′倖の
時刻t2に接点26は26′よシ開離しく矢印X方向に
移動し)安定器1のインダクションキック電圧が放電灯
両電極間に印加され、放電灯2は始動点灯に至る。
放電灯2が点灯すると端子a、b両端両端子圧電圧下し
、これによシ放電灯意力判別回路5の作用によシ補助ヒ
ータ20は開放となシ、このため負の半波で端子すから
インピーダンス14 、主ヒータ13を介し端子aに至
る経路により電流が流れるが、インピーダンス14の作
用により予熱時の電流よυも低い、この電流は両バイメ
タル3a。
3bの接点26.26’を開離状態に保持するに必要な
電流としている。
放電灯2が始動失敗をした場合には、放電灯点灯判別回
路5の作用により補助ヒータ20が点灼され、第6図←
→に示すように補助バイメタル3bが強く加熱され、主
バイメタル3aの方へ変形しく矢印Y方向に移動し)、
短時間の後に接点26゜26′が再閉路し再び予熱電流
が流れ、最初の動作をくシ返す。
第5図は本発明の他の実施例回路図を示す。
放電灯点灯判別回路5として、分圧のための抵抗17 
、 18 、電圧比較用の定電圧ダイオード19゜該定
電圧ダイオード19を介してベースエミッタ間を接続し
たトランジスタ21 、トランジスタ21のコレクタ端
子に接続された補助ヒータ20により構成し、サーマル
スイッチ3と並列に接続したものである。
放電月2が始動点灯した場合には端子a、b間電圧低丁
により定電圧ダイオード19を介してトランジスタ21
のベース電流が既断され、補助ヒータ20が開放され、
逆に放電す」2が始動失敗した場合にrJ、端子a、b
間電圧電圧上昇り定電圧ダイオード19を介してトラン
ジスタ21にベース電流が流れ、補助ヒータ20が魚釣
し、第4図基本回路と同様に再予熱に至る。
第8図は本発明の他の実施例を示す。第5図実施例回路
図に抵抗27と定電圧ダイオード29を加えてトランジ
スタ21の耐電圧保護を行ったものであり、本発明と同
様の動作を行う。
第9図は本発明の他の実施例を示すものであシ、放電灯
点灯判別回路としてダイオード16.定電圧ダイオード
15 、補助ヒータ20の直列回路によシ構成し、さら
にサーマルスイッチ3と並列に接続、・シたインピーダ
ンスとしての抵抗30に直列にダイオード12と対向方
向にダイオード31を挿入し、抵抗30に常時流れる電
流を抑ff1l) L消費電力を減少し抵抗30の過熱
を防止する。
第1θ図は補助ヒータ20をサーマルスイッチ3と並列
に挿入し、全体に直列に3S等の2端子サイリスタを接
続した実施例を示す。放電幻点灯後は3日が開放状態に
なシ、サーマルスイッチ3が冷却し、閉路し、最初の状
態にリセットされる。
このため点灯中の保持ヒータ消費電力がなくなり、かつ
再始動の際にはすぐに予熱状態に入シ、再始動が速い。
第11図はサーマルスイッチの代シにグロー放電管を用
い補助ヒータの代シにグロー放電によシ始動失敗時、再
始動時の加熱を行うものである。
第12図は本発明の他の実施例を示すもので、この実施
例の動作は、放電電圧が上昇した時には追かけヒータ2
0に適度に電流を流しサーマルスイッチ3の保持間かく
を適正になるように補償す ”るというものである。も
う少し詳しく説明すると、ランプの放電電圧が低下して
も接点の開離状態が十分に維持できるように主ヒータ1
3.抵抗30を設定し、かつ定電圧ダイオード29のし
きい値電圧も、予想され得る最も低い放電電圧付近の値
に設定する。
ランプ周囲温1岐等の影智により放電電圧が上昇すると
、主ヒータ13の発熱鼠が増え接点間隔が犬なる方向へ
バイメタル3aが変形するが、同時に端子C1d間の電
圧も上昇し、その電圧が定電圧ダイオード29のツェナ
ー電圧を越えるとその差電圧が追いかりヒータ20の両
輪に印加されるので、這かけヒータも発熱し、バイメタ
ル3bも3aと同方向に変形する為、ランプ放電電圧が
上昇しても、接点保持間隔はほぼ一定に保たれることに
なる。尚ダイオード12は負のサイクルの電圧の時に追
かけヒータ20に電流が流れるのを防ぐためのものであ
る。
本発明は叙上のように構成されているので、(イ)放電
灯の点灯失敗の場合に、速かにリセットし、再び魚釣動
作をくシかえすことができ、かつ必要とする部品点数を
少くすることができる。
(ロ) サーマルスイッチのバイメタル加熱用の主ヒー
タと保持用ヒータが兼用出来、単純化、小型軽量化、低
コスト化できる。
(ハ)充分な予熱の後にパルス電圧印加するため始動失
敗がなく、グローランプのように点滅による見苦しさが
ない。
に)主ヒータが予熱回路に直列に入るのではなく、スタ
ータ端子間に並列に入るため、放電灯の例えば15〜3
0W等の始動装置と兼用化できる。
等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの種の放電灯始動装置の一例、第2図(イ)
、(ロ)は第1図の装置に用いられるサーマルスイッチ
の一例、第3図(イ)〜(ハ)は説明図、第4図及び第
5図は本発明の一実施例、第6図(イ)〜(ハ)は本発
明に用いられるサーマルスイッチとその動作説明図、第
7図は説明図、第8図乃至第12図は本発明の他の実施
例を示す。 1・・・安定器、2・・・放電幻、3・・サーマルスイ
ッチ、3a・・・主バイメタル、31)・・補助バイメ
タル、5・・放電幻点灯判別回路、jl・・・主ヒータ
、12・・・ダイオード、13・・・主ヒータ、14・
・インピーダンス、17.18・・・抵抗、19・・・
定電圧ダイオード、20・・・追いかけ用の補助ヒータ
、20・・・出迎え用の補助ヒータ、21・・・トラン
ジスタ、23゜24・・・端子、25・・・ペース、2
6..26・・・接点、27・・・抵抗、28・・・抵
抗、29・・・定電圧ダイオード、31・・ダイオード 特許出願人 手続7mm調書自発)1゜ 昭和58年 8月29日 □ 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願 第110731号2、発明の
名称 放電灯始動装置 3、補正をづる者 事件との関係 特許出願人 名 称  (583)松下電工株式会社4、代  理 
 人    〒160 住  所   東京都新宿区西新宿7丁目5番10号第
2ミゾタビルディング711!! “Xり・パ( 5、補正の対象 (1)明細書の「特許請求の範囲J及び「発明の詳細な
説明」の欄 (2)図面 6、補正の内容 別紙のとおり 明細書の「特許請求の範囲」を次女のように訂正する。 r安定器をfljI、て商用電源を放電灯の両ノイラメ
ントのN源側端子に接続し、両ノイラメントの非電源側
端子にバイメタル等を用いたり一マルスイツヂの常閉接
点を接続し、該リーマルスイッチに放電灯の予熱電流を
流し、該予熱電流の遮断によるキック電圧の発生により
放電灯を始動せしめる装置において、前記の(J−−マ
ルスイッチとダイオードとを直列に接続し、かつ前記の
リーマルスイッチは夫々先端に接点を有する主熱応動素
子及び補助熱応動素子とを備え、前記の主熱応動素子に
は予熱電流により加熱され、主熱応動素子の接点を補助
熱応動素子の接点より開離けしめるための主ヒータを設
け、前記の補助熱応動素子には放電灯の始動が失敗した
場合に、前記の補助熱応動素子の接点が、前記の主熱応
動素子の接点へ追いかけるための補助用ヒータを設けた
ことを特徴とすを’20’Jと訂正する。 3.同第6頁第1行の「勧化する。」を「勧化する。)
」と訂正づる4、 4、同第10頁第13行の「点灯Jを「発熱」と訂正す
る。 5、第1図及び第2図(イ)、(ロ)を別紙のとおり訂
正づる。 第1図 す 第2図 (イ)          (ロ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 安定器を介して商用電源を放電灯の両フィラメントの電
    源側端子に接続し、側フィラメントの非電源側端子にバ
    イメタルを用いたサーマルスイッチの常閉接点を接続し
    、該サーマルスイッチに放電灯の予熱電流を流し、該予
    熱電流の趣断によるキック電圧の発生により放電幻を始
    動せしめる装置において、前記のサーマルスイッチとダ
    イオード表を直列に接続し、かつ前記のサーマルスイッ
    チは夫々先端に接点を有する主熱応動素子及び補助熱応
    動素子とを備え、前記の主熱応動素子には予熱電流によ
    シ加熱され、主熱応動素子の接点を補助熱応動素子の接
    点よシ開離せしめるための主ヒータを設け、前記の補助
    熱応動素子には放電幻の始動が失敗した場合に、前記の
    補助熱応動素子の接点が、前記の主熱応動素子の接点へ
    追いかけるための補助用ヒータを設けたことを特徴とす
    る放電灯始動装置。
JP11073182A 1982-06-29 1982-06-29 放電灯始動装置 Granted JPS5916295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073182A JPS5916295A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 放電灯始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073182A JPS5916295A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 放電灯始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916295A true JPS5916295A (ja) 1984-01-27
JPS6412078B2 JPS6412078B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=14543073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073182A Granted JPS5916295A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 放電灯始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916295A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6412078B2 (ja) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2012929C (en) Lamp starting circuit
JPH0447324B2 (ja)
JPH02204998A (ja) 螢光ランプ用電子式スターター
US4749909A (en) Compact igniter for discharge lamps
JPS5916295A (ja) 放電灯始動装置
US4642521A (en) Compact igniter for discharge lamps
JPS6151399B2 (ja)
US4461976A (en) Discharge lamp starter
JPS593836A (ja) 放電灯始動装置
US4568870A (en) Phase control device
US5814949A (en) Automatic pulse generator cuttoff with capacitors connected on both sides of the primary winding of the trigger transformer
JP2830311B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS61138494A (ja) 放電灯始動装置
JPS61161696A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01298684A (ja) 放電灯始動装置
JPS6237359Y2 (ja)
JPS6139499A (ja) ソフトスタ−ト回路
JPS6017893A (ja) けい光灯の安全回路装置付即時自動点灯回路
JPS61138492A (ja) 螢光灯スタ−タ
JPS61138495A (ja) 放電灯始動装置
JPS63997A (ja) 予熱始動型放電灯点灯装置
JPS6288294A (ja) 放電灯点灯装置
JPS593896A (ja) 放電灯始動装置
JPH0636399B2 (ja) 放電灯始動装置
JPH02312187A (ja) 放電灯電子点灯装置