JPS6031837B2 - セファロスポリンエステルの製造方法 - Google Patents

セファロスポリンエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS6031837B2
JPS6031837B2 JP11107873A JP11107873A JPS6031837B2 JP S6031837 B2 JPS6031837 B2 JP S6031837B2 JP 11107873 A JP11107873 A JP 11107873A JP 11107873 A JP11107873 A JP 11107873A JP S6031837 B2 JPS6031837 B2 JP S6031837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodomethyl
cephalosporanate
acetate
compound
esters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11107873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS49132097A (ja
Inventor
ト−ンダル ビンデラツプ エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leo Pharma AS
Original Assignee
Leo Pharmaceutical Products Ltd AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leo Pharmaceutical Products Ltd AS filed Critical Leo Pharmaceutical Products Ltd AS
Publication of JPS49132097A publication Critical patent/JPS49132097A/ja
Publication of JPS6031837B2 publication Critical patent/JPS6031837B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、次の一般式(1): 式中nは0〜5の整数、Aは炭素解1〜6個を有するア
ルキル基またはフェニル基を表わす、を有するセファロ
スポリンェステルの新しい製造方法に関するものである
7位にアシルアミノを有する本系列のアシロキシメチル
ェステルのあるものは、一般に胃腸管よりよく吸収され
、吸収後に酵素的に加水分解されて、抗生物質的に活性
な相当する遊離酸を生成する事実によりて有用なる治療
剤であることが示されている。
7位に遊離アミ/基を有する化合物はこれらの抗生物質
の製造の重要なる中間体である。
これらのエステルはジャーナル・オブ・メディカル・ケ
ミストリー(J.Med.Chem.)9巻741頁(
1968王)及びジャーナル・オブ・アンチビチオクス
(J.Antibiotics)24巻76刀頁(19
71年)に記載されている如くに、従来はセフアロスポ
リンの塩とクロロメチルェステルを反応せしめることに
より製造された。
即ち、ジャーナル・オブ・メデイカル・ケミストリーに
よれば、例えば、次式:で示される7−(2一チェニル
アセトアミド)ーセフアロスポラン酸アセトキシメチル
は、7一(2一チエニルアセトアミド)−セフアロスポ
ラン酸ナトリウム12.6夕を原料として、酢酸クロロ
メチルで5時間処理することにより、△2 一及び△3
−ェステル混合物が5タ得られる。
次いで、この反応物2.4夕を、クロマトグラフィーに
より精製する。500のpの△2 一及び△3 一型セ
フアロスポリンのアセトキシメチルェステルが得られる
ことが記載されている。
また、ジャーナル・オブ・アンチビチオクスによれば、
上式で示される7−(2−チエニルアセトアミド)ーセ
フアロスポラン酸ァセトキシメチルは、次の方法で製造
されている。まず、同様の出発原料である7一(2一チ
ェニルアセトアミド)ーセフアロスポラン酸ナトリウム
27.9のこ、酢酸クロロメチルを2餌時間反応せしめ
ることにより、△2 一及び△3 ーェステルの粗生成
物28夕が得られる。かかる混合生成物20.8のこ、
三塩化リン34.1夕を加熱還流下、2時間反応させて
、△2 −ェステルを△3 ーェステルに変換させ、目
的物10.5夕(収率35%)が得られる。上記反応は
、△3 より△2 の位置への二重結合の移動を含むも
のであり、それ故△2−及び△3−セフアロスポリンェ
ステルの混合物を生ずるため好ましくなく、また反応に
長時間を要し、収率が低いものである。
△2 ーセフアロスポリンは生物学的に不活性であるの
で、二つの異性体を分離するか、または△2 一異性体
を△3 −異性体に変換することが必要である。
この分離の過程は厄介であり、かつ△2−異性体は混合
物中で王なるものであるので、目的の△3 一異性体の
収率は低い。△2 −異性体を△3 −異性体に変換す
る方法はジャーナル・オブ・オーガニツク・ケミストリ
ー(J.○rg.Chem.)35蓋2430頁(19
7G王)に記載されている。その方法の要点は二つの異
性体を酸化工程に供して、△2 一及び△3 −スルホ
キサィドの混合物を生成せしめることにある。△2 ー
スルホキサィド誘導体はアルコールで処理すると、容易
に相当する△3 −スルホキサィド異性体に転位して、
還元工程により△3 −セフェムェステルが二重結合の
移動なく得られる。この工程により、目的の化合物は純
粋の状態で得られる。しかし酸化及び還元の二つの工程
は物質の相当量の損失なくしては行なうことが出来ず、
二,三の場合には酸化及び還元工程に鋭敏な置換基を保
護するための工程をさらに必要とする。それ故に二重結
合の転位を避けることの出来るような方法を見出すこと
が望まれていた。
本発明はかかる方法に関するものである。本発明による
と、3−置換−7ーアミノ−△3−セフェムー4−カル
ボン酸及び3−置換−7−アシルアミノー△3ーセフェ
ムー4ーカルボン酸のアシロキシメチルェステルはこれ
らの酸の塩と次式の化合物1−CQOC0(CH2)n
A ・・・(0)(次式においてA及びnは
前記の意味を有する)とを反応させることにより製造さ
れる。
好適にはアルカリ金属塩または第三級アミン塩が使用さ
れるが、他の塩も同様に使用され得る。クロロメチルェ
ステルの代りにヨードメチルェステルを用いることによ
り、反応は驚くべきことには、全く二重結合の移動なく
、非常に急速に進行する。反応生成物の単離はそれ故に
簡単であり、目的の△3 −譲導体は高収率に得られる
。反応工程は、好適には冷却下及びジメチルホルムアミ
ドなどのような適当な不活性有機溶媒中で行なわれる。
この反応工程は一般に前記の如き化合物の型のェステル
の製造に応用される。このような化合物の中には、3位
にメチル、アセトキシメチル、アルキルチオメチルまた
は異項環的に置換されたメチル基よりなる群より選択さ
れた置換基を有し、7位のァミノ基に水素または次の構
造の一つの基を有する化合物をあげることが出来る。
または 上式において、R,は水素、遊離または保護されたるア
ミ/基またはアジド基であり、R2及びR3は水素、水
酸基、または塩素であり、破線は二重結合の可能性を示
し、これらの基は例示であり、発明の応用に対し制限す
るものでない。
よく知られているように、相当する遊離のセフアロスポ
ラン酸は試験管中で広範囲の抗生物質活性のスペクトル
を有するが、その人間の治療における使用は経口投与に
よる不充分な吸収により制限されている。
しかしこの不利益はSKI)のヱステルの形で前記セフ
アロスポラン酸を投与することにより避けられることが
見出された。ェステルはよりよく有機体に吸収され、か
つ分配されて、ェステルの酵素的分解による血液及び組
織中に相当する酸の満足すべき治療濃度を生ずる。式(
0)の化合物は酢酸ヨードメチルを除いては新しい化合
物である。
これらの化合物は殆ど定量的収率で、相当するクロロメ
チルヱステルよりョウ化ナトリウム処理により作られる
。これらの化合物は、相当するクロロメチル及びブロモ
メチルェステルよりも室温では安定性が少ないが、より
低温で貯蔵され得る。本化合物の製造はより詳細に次の
実施例で説明される。
しかしこれらの実施例は説明のためのものであり、何等
制限的なものではない。実施例 1 7−フエニルアセトアミド一3ーメチルー△3−セフェ
ムー4ーカルボン酸ピバロイルオキシメチルジメチルホ
ルムアミド(20比.c.)中の7−フエニルアセトア
ミド一3ーメチルー△3 ーセフエムー4ーカルボン酸
カリウム(18夕)の氷冷された懸濁液に、ピバリン酸
ヨードメチル(13夕)を加えた。
混合物を10分間冷却しながら蝿拝し酢酸エチル(80
比.c.)で希釈し、水、炭酸水素ナトリウム水溶液及
び水で洗浄した。有機層を乾燥して、次に真空で濃縮し
た。シクロヘキサンを加えると、生成物は結晶した。収
量18.5夕(収率85%)、融点162〜162.5
℃。出発物質のピバリン酸ヨードメチルは次のようにし
て製造される。
ピバリン酸ヨードメチル ヨウ化ナトリウム(1200夕)のアセトン(350比
.c.)の溶液を窒素気流中室温で燈拝した。
ピバリン酸クロロメチル(300夕)を前記溶液に加え
、室温で3時間燈梓を継続した。沈殿した塩化ナトリウ
ムを炉過して除き、アセトンを真空で蟹去した。残溝を
石油エーテルで抽出し、着色した抽出物を着色が消失す
るまでチオ硫酸ナトリウムの水溶液と振る。無色の抽出
物を乾燥し、炉過し、石油エーテルを真空で蟹去した。
収率403夕(93%)の若干黄色の液体、沸点71〜
73q0/12肋日夕。
分析:C6日,.102としての計算値:C:29.7
7H:4.581:52.43 実験値:C:30.18 H:4.68 1:51.93 実施例 2 7一(D一Q−アジドフエニルアセトアミド)−3ーメ
チル−△3 ーセフエム−4ーカルボン酸ピバロィルオ
キシメチルこの化合物は実施例1に記載された方法によ
るが、7ーフヱニルアセトアミドー3−メチル−△3ー
セフェムー4ーカルボン酸カリウムの代りに7一(D−
Q−アジドフエニルアセトアミド)一3ーメチル−△3
−セフェム−4ーカルボン酸カリウムを用いることによ
り製造された。
収率総%、融点111〜112℃、〔Q〕啓=−2ro
(C=・,CHC13)。実施例 3 7一(2一チエニルアセトアミド)ーセフアロスポラン
酸アセトキシメチル7一(2−チエニルアセトアミド)
ーセフアロスポラン酸ナトリウム(21夕)のジメチル
ホルムアミド(20比.c.)中への懸濁溶液を氷中で
冷却し、酢酸ヨードメチル(11夕)を加えた。
冷却下に18分間嬢枠後に、酢酸エチル(80比.c.
)で希釈し、水、炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で次
々に洗った。有機層を乾燥し、真空で留去すると固体物
質が得られた。この残留物を塩化メチレンージイソプロ
ピルェーテルより再結晶して目的物質20夕(収率85
%)を得た。融点137〜13功○、〔Q〕答:+3餌
○(C=1,CHC13)出発物質の酢酸ヨードメチル
は次のようにして作られる。酢酸ヨードメチル この化合物は既にョウ化アセチル及びパラホルムアルデ
ヒドから作られている。
(ジヤーナル・オプ・アメリカン・ケミカル・ソサィテ
ィ−;J.Am.Chem.SM.,47巻2989頁
(1929王)及びアクタ・ヘミア・スカンジナピャ;
Acta.Chem.Scand.,20巻1273頁
(1966年))。
この場合には、ピバリン酸ヨードメチルに関して前記し
た如くに、酢酸クロロメチルより作られた。
実施例 4 7−(D−Qーアジドフエニルアセトアミド)−セフア
ロスポラン酸アセトキシメチル7−(D−Qーアジドフ
エニルアセトアミド)ーセフアロスポラン酸カリウム(
200夕)のジメチルホルムアミド(170比.c.)
への懸濁液を氷中で冷却し、酢酸ヨードメチルを加える
この混合物を冷却下に5分間鷹拝し、酢酸エチル(斑0
比.c.)で希釈し、水、炭酸水素ナトリウム水溶液及
び水で洗った。有機層を乾燥し、真空で蒸発した。残留
物の一部の結晶性生成物を、メタノール−水より再結晶
した。収量:182.2夕(収率85%)、融点100
〜101℃。粗生成物のNMRスペクトルを第1図に示
す。
また、参照のため、酢酸ヨードメチルの代りに酢酸クロ
ロメチルを用いたときの粗生成物のNM庇スペクトルを
第2図に示す。第1図及び第2図を比較すると、第2図
にみられる△2 −鼻性体の2位のビニルプロトンに由
釆する66.5のピークが第1図に認められないことか
ら、本発明によれば二重結合の移動を伴うことなく目的
物が得られることがわかる。
実施例 5 7一(D−Qーアジドフエニルアセトアミド)−セフア
ロスポラン酸ピバロイルオキシメチル実施例4の方法に
より、ただし、酢酸ョ−ドメチルの代りにピバリン酸ヨ
ードメチルを用いることにより、この化合物は発泡状で
得られた。
NMRスペクトル(CDC13,TMSを内部標準)は
、6=1‐23(S);2‐07(S);3‐42(d
);3‐59(d);4.8Kd);511(d);5
.010):5.1Xs);5.75(m):5.89
0):5.930);7.1皮d)及び7.426)に
シグナルを示した。収率90%。実施例 6 7一(D一Qーアジドフエニルアセトアミド)ーセフア
ロスポラン酸ペンゾィルオキシメチル7−(D−Qーア
ジドフエニルアセトアミド)ーセフアロスボラン酸カリ
ウム(172夕)のジメチルホルムアミド(140比.
c.)への氷冷懸濁液に安息香酸ョ−ドメチル(100
夕)を加えた。
冷却混合物を5分間燈拝し、次に酢酸エチル(560比
.c.)で希釈し、水、炭酸水素ナトリウム水溶液及び
水で洗った。有機層を乾燥し真空で蒸発した。一部結晶
した残澄を酢酸エチルーシクロヘキサンより再結晶した
。収量:142夕(収率織%))、融点141〜14が
o、〔Q〕色o=−斑℃(C=1,CHC13)分析:
C26日23N508Sとして計算値:C:55.
21H:4.10 N:12.39 S:5.68 実験値:C:55.23H:4.24 N:12.39 S:5.77 出発化合物の安息香酸ヨードメチルは新しい化合物であ
り、ピバリン酸ヨードメチルの製造に対して前記したと
同じ方法で作られる。
沸点92〜9300/0.55肋日夕。実施例 7 7−(D一Qーアミノフエニルアセトアミド)ーセフア
ロスポラン酸ペンソーィルオキシメチル・塩酸塩この化
合物は、7一(D−Qーアジドフェニルアセトアミド)
ーセフアロスポラン酸ペンゾィルオキシメチルの接触還
元により得られる。
無定形粉末として単離された。NMRスペクトル(CD
30D,TMSを内部標準)は6=1.97G):3.
420)J=20;3.55(d)J=20;5.03
(d)J=13;4.7釘d)J=13;5.07(d
)J=5;510S);5.83d)J=5;6.08
W)1i55;620W)J=5.5:7.3‐7.7
(m);7.9−8.2m)実施例 87一(D一Q−
アミノーpーヒド。
キシフエニルアセトアミド)−セフアロスポラン酸アセ
トキシメチル・塩酸塩7一Q−teれーブトキシカルボ
ニルアミノーp−ヒドロキシフエニルアセトアミド)ー
セフアロスポラン酸ナトリウム(10.8夕)及びジメ
チルホルムアミド(8比.c.)を氷中で冷却し、酢酸
ヨードメチル(4.4のを加えた。
混合物は冷却下10分間燈拝し、酢酸エチル(32比.
c.)で希釈した。水で数回洗った後に有機層を乾燥し
真空で蒸発した。残留物を氷冷したトリフルオロ酢酸に
溶解し、冷却下に5分間擬拝した。次に混合物を真空で
蒸発し、残留物を酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウムの
水溶液で処理した。有機層を分離し、水で洗った。有機
層は塩酸を加えて斑2.5になるようにしながら水と燭
拝した。水層を分離し、凍結乾燥して無定形粉末として
目的物を得た。NMRスペクトル(CD30D,内部標
準としてTMS)は、6:2.03s);2.0&s)
;3.4技d)J=19:3.57(d)J=19;4
.77(d)J=13:5.010)J=13;5.0
Xs):5.08(d)J=5;5.83(d)J=5
;5.8Xd)J=5.5:5.9乳d)J=5.5;
6.9qd)J=8.5:7.3技d)J=8.5にピ
ークを示した。実施例 97一(D−Q−アミノ−pー
ヒドロキシフエニルアセトアミド)ーセフアロスポラン
酸ピバロィルオキシメチル・塩酸塩この化合物は実施例
8に記載した如くにして、但し酢酸ヨードメチルの代り
にピバリン酸ヨードメチルを用いることにより得られた
NMRスペクトルは構造と一致した。実施例 10 7一(D一Q−アミノーmークロローpーヒドロキシフ
ヱニルアセトアミド)ーセフアロスポラン酸アセトキシ
メチル・塩酸塩この化合物は実施例8に記載された方法
により、但し7一(D−Q−tenーブトキシカルボニ
ルアミノーpーヒドロキシフヱニルアセトアミド)−セ
フアロスポラン酸ナトリウムの代りに7−(0−Q一に
れーブトキシカルボニルアミ/−mークロローpーヒド
ロキシフエニルアセトアミド)ーセフアロスポラン酸ナ
トリウムを用いて得られた。
無定形粉末NM町スペクトル(CD30D,内部標準と
してTMS)は、8=2.0皮s):2.瓜Xs);3
.47(d)J=19;3.斑Q)J=19;4.78
Q)J=13;5.02d)J=13;5.05(S)
;5.08(d)J=5:5.8Xd)J=5;58a
d)J:5.5:5.9ad)J:5.5;090一7
.技m)実施例 11 7−(D−Qーアミノーmークロローp−ヒドロキシフ
エニルアセトアミド)ーセフアロスポラン酸ピバロィル
オキシメチル・塩酸塩この化合物は実施例10に記載し
た如くに、但し酢酸ヨードメチルの代りにピバリン酸ヨ
ードメチルを用いることにより作られた。
無定形、NM旧スペクトルは構造と一致した。実施例
12 7ーアミノセフアロスポラン酸アセトキシメチル・塩酸
塩、7−アミノセフアロスポラン酸、カリウム(4.6
夕)のジメチルホルムアミド(8比.c.)の懸濁液を
氷冷し、酢酸ヨードメチル(3.3夕)を加えた。
混合物を冷却下に8分間蝿拝し、酢酸エチル(32比.
c.)で希釈し、水(4比.c.)で4回洗った。有機
層を氷冷された0.1N塩酸で抽出した。水層を分離し
、炭酸水素ナトリウムの水溶液を加えてアルカリ性にし
た。分離する油を酢酸エチルにとり、その溶液を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、炉過した。酢酸エチル溶液に2−
プロパノール中のIN塩酸を加えることにより目的の塩
酸塩は結晶した。結晶を炉取し、メタノール−水より再
結晶した。融点>170℃(分解)、〔Q〕答=十64
℃(C=1,0.1NHCI)
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法によって得られる粗生成物のNM
Rスペクトルであり、第2図は、従来法によって得られ
る粗生成物のNMRスペクトルである。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 3−置換−7−アミノ−△^3−セフエム−4−カ
    ルボン酸塩または3−置換−7−アシルアミノ−△^3
    −セフエム−カルボン酸塩と次の一般式(II):I−C
    H_2OCO(CH_2)_nA…(II)上式に於て、
    nは0〜5の整数、Aは炭素数1〜6個を有するアルキ
    ル基またはフエニル基である、とを反応させることを特
    徴とする次の一般式(I):▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ 上式においてn及びAは前と同じ、 を有するセフアロスポリンエステルの製造方法。
JP11107873A 1972-10-05 1973-10-04 セファロスポリンエステルの製造方法 Expired JPS6031837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB4606372A GB1406113A (en) 1972-10-05 1972-10-05 Process for the preparation of cephalosporin estets
GB46063/72 1972-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS49132097A JPS49132097A (ja) 1974-12-18
JPS6031837B2 true JPS6031837B2 (ja) 1985-07-24

Family

ID=10439702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107873A Expired JPS6031837B2 (ja) 1972-10-05 1973-10-04 セファロスポリンエステルの製造方法

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS6031837B2 (ja)
AU (1) AU475017B2 (ja)
CA (1) CA1007634A (ja)
DE (1) DE2350230C2 (ja)
DK (1) DK144886C (ja)
FR (1) FR2202095B1 (ja)
GB (1) GB1406113A (ja)
NL (1) NL176266C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1544404A (en) * 1975-02-22 1979-04-19 Beecham Group Ltd Process for preparing esters of 7-amino-cephalosporanic acid derivatives
CA1093549A (en) * 1976-02-16 1981-01-13 Michael Gregson Cephalosporin antibiotics
JPS604190A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 Sankyo Co Ltd セフアロスポリン誘導体の製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2020209A1 (en) * 1968-10-09 1970-07-10 Sarath Antibiotic acylxymethyl 7-(alpha-amino-alpha-phenyl- - acetamido)-3-methyl-delta-3-cephem-4-carboxylates

Also Published As

Publication number Publication date
JPS49132097A (ja) 1974-12-18
AU475017B2 (en) 1976-08-12
NL7313722A (ja) 1974-04-09
DE2350230A1 (de) 1974-04-18
NL176266C (nl) 1985-03-18
DE2350230C2 (de) 1984-01-19
DK144886B (da) 1982-06-28
GB1406113A (en) 1975-09-17
FR2202095A1 (ja) 1974-05-03
CA1007634A (en) 1977-03-29
AU6102973A (en) 1975-04-10
FR2202095B1 (ja) 1978-05-26
NL176266B (nl) 1984-10-16
DK144886C (da) 1982-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0313237B2 (ja)
JPH0362711B2 (ja)
JPS60214788A (ja) オキサイソセフエム中間体化合物
JPS5919959B2 (ja) トリフルオルメチルニルカプトアセトアミドセフアロスポリン類の製法
EP0005889A1 (en) Process for the preparation of beta-lactam derivatives, the novel derivatives so obtainable and pharmaceutical compositions containing them
US4602012A (en) Cephalosporin antibiotics
US4866055A (en) Cephalosporin derivatives and their crystalline derivatives
US3575969A (en) Desacetoxycephalosporin antibiotics
US3714156A (en) Lactam process
JPS6031837B2 (ja) セファロスポリンエステルの製造方法
US4388316A (en) Amino-substituted oxazole, oxadiazole and isoxazole-substituted cephalosporins
CA1148949A (en) 1-oxadethiacephalosporin derivatives and the production thereof
JPS5912661B2 (ja) 中間体の製造法
JPH11510812A (ja) 精製方法
US4687769A (en) 3-(3,3,3-trifluoropropenyl) cephalosporins
CA1093549A (en) Cephalosporin antibiotics
US3799922A (en) 4-substituted 3-cephem compounds
US3948905A (en) Substituted sulfonylacetamido cephalosporins
US3943128A (en) 7-Trifluoromethylsulfinylacetamido cephalosporins
US3960853A (en) Substituted sulfonylacetamido cephalosporins
JPS6156238B2 (ja)
US3943127A (en) 7-Trifluoromethylsulfinylacetamido cephalosporins
US3898221A (en) Trifluoromethylmercaptoacetamidocephalosporins
JPS6222787A (ja) セフ−3−エム−4−カルボン酸誘導体
JPH064643B2 (ja) セフアロスポリン化合物