JPS6031693A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置

Info

Publication number
JPS6031693A
JPS6031693A JP58139552A JP13955283A JPS6031693A JP S6031693 A JPS6031693 A JP S6031693A JP 58139552 A JP58139552 A JP 58139552A JP 13955283 A JP13955283 A JP 13955283A JP S6031693 A JPS6031693 A JP S6031693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
guide wall
guide
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58139552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261996B2 (ja
Inventor
横田 章夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58139552A priority Critical patent/JPS6031693A/ja
Publication of JPS6031693A publication Critical patent/JPS6031693A/ja
Publication of JPS6261996B2 publication Critical patent/JPS6261996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、自動販売機或いは両替機等で使用される紙幣
処理装置に関する。
(ロ)従来技術 一般に自動販売機或いは両替機等で使用される紙幣処理
装置は、投入された紙幣を箱体内へ往復動を行うスタッ
ク部材にて押込み収納するように構成している。かかる
収納装置はスタック部材が紙幣面に対して往復動するた
めに比較的大きなスペースを必要とする。そして複数種
の紙幣を処理する装置では、高額紙幣の投入による販売
後の釣銭を低額紙幣で払出す場合もあるために紙幣をそ
の種類毎に収納する必要があるが、従来の装置は紙幣種
類に応じて上記の収納装置を設けていたために装置が大
型化していた。しかもこの収納装置に応じて紙幣の取込
或いは排出を行うだめの搬送装置を股げなければならず
装置が複雑化する欠点もある。
(ハ)発明の目的 上記点より本発明は、効率よく二種類の紙幣を受入れて
且つ収容する紙幣処理装置を提供するものである。
に)発明の構成 本発明は、受入部で挿入紙幣の適正及び種類を判別して
、受入部から高額紙幣が導入されると搬送装置はこれを
取込むとともに案内壁の対向する面に沿って移送して収
納庫へ導入し、−力受入部から低額紙幣が導入されると
搬送装置がこれを取込んだ後スタック板が往復動し、取
込んだ低額紙幣を案内壁に形成した開口部を通して保留
庫に押し込み、低額紙幣の排出時、繰り出しローラを保
留庫の最上位紙幣に当接させて案内壁の保留庫に対向す
る面をガイドとして受入部へ導き、受入部の返却動作に
よって低額紙幣を排出するようにした構成である。
(ホ)発明の実施例 第1図及び第2図は本発明に依る紙幣処理装置い の側断面と平面図を夫々示している。筐体GOに外へ 設される紙幣の挿入口(1)と連通した受入部(2)は
、挿入口(1)の後部に一対の引込ローラ0℃(2)を
具備して、引込ローラ(2)と減速モータ(ハ)の出力
軸04)に装設される駆動ローラα0とガイドローラ0
0には無端ベルトαめを張架しており、ローラ0杓α0
翰はベルトα力の移動に伴い回動するよう配設されてい
る。そして受入部(2)は一対の引込ローラ00(2)
とガイドローラθ0までで紙幣搬送路を形成しており、
該搬送路の途中には搬送紙幣の磁気パターンを検出する
検出ヘッドQ1)を配置している。検出ヘッドQηの検
出々力は図示しない識別回路へ導入されて、搬送紙幣の
適正及び種類が識別される。受入部(2)のガイドロー
ラaQ及びローラ翰の後部には、軸翰ヲ支点として揺動
自在な誘導片輪を配設しており、更に誘導片(ハ)に対
向して誘導ベルト(ハ)を設けている。
誘導片輪は、その揺動側端部が誘導ベルト(財)と離反
するような方向へ比較的弱いスプリング(ハ)にて付勢
されている。また誘導ベルト(財)は減速モータ(ハ)
に連動する回動軸に)と支軸に)に夫々装着した一対の
ブーIJH(至)に張架されている。更に回動軸9bに
は、プーリ(へ)(至)を固設するとともに、該軸(2
)を支点として回動可能なアーム(ロ)を取付けている
そしてプーリ(6印と支軸0ηに設けたプーリに)との
間には誘導ベルト(イ)に連続するベルト(至)を張架
して搬送装置(6)を形成している。アーム(ロ)のス
プリング(2)により付勢されている端部にはプーリ相
)及びローラ(9)が軸支されており、プーリ(80)
181)に張架されるベルト□□□によりローラ(9)
は回動する。またアーム■の他端は筐体αQに固設され
るソレノイド(至)の作動杆に連結されている。低額紙
幣を保留する保留庫(8)は案内壁(3)を挾みベル)
(39に対向して設けられ、土壁(至)及び下壁(ロ)
により紙幣を長手方向に一枚ずつ交互にずらした状態で
ストックする空間が形成されており、保留紙幣はスプリ
ング(至)にて付勢される仕切板(ト)により案内壁(
3)側に押圧されて保持される。案内壁(3)は第3図
に示すごとくその中央部には紙幣−秋分に略相当する開
口部(4)が設けられており、側縁部に形成した切欠(
イ)には通過する紙幣の滑り摩擦を軽減するためのロー
ラθηを配置している。スタック板に)は、筐体αQに
固設した案内ピンやを摺動するガイド部ぐ→を具備して
おり、通常スプリング(ハ)に付勢されて開口部(4)
と反対方向に退去した状態に保持されている。そしてス
プリング(ハ)に抗してスタック板(6)を押圧するカ
ム(47A) (47B)は減速モータθ0に連結した
回動軸(へ)と支軸(86)に固着されており、更にこ
れら軸(ハ)@6)に装着される一対のプーリI8η(
ハ)にはベルト嘔が張架されている。かかるカム(47
A) (47B)の回動にてスタック板(6)は開口部
(4)の方向へ移動し、ベルHeと案内壁(3)とで挾
持されている紙幣を開口部(4)を通して保留庫(8)
へ押し込むようになっている。保留庫(8)内の収納紙
幣を保持する上下一対の爪部材(ハ)09)は、側板t
469に装架される回転軸6鴎t53)に支持されてお
り、夫々の爪部材θlO1は第4図に示すように互いの
回転角が180ずれた状態に設定されている。回転軸r
5艶は減速モータ64)K直結されるとともに、回転軸
625■に夫々装着されるプーリt5!5)(50には
タイミングベルト(5ηが張架されており、該モータl
54)の回転により爪部材θ8169)は180ずれた
状態の周期回転を行うようになっている。
爪部材(ハ)θ9)が回転して静止する位置は、第4図
・第5図・第6図に示すように保留庫(8)の内方に向
けて延出している状態と保留庫(8)の外方に向けて延
出している状態と開口部(4)に向けて延出している状
態の三通りがある。したがって回転軸6姉3)の回動に
よる爪部材θH’llの移動位置を検出するために、図
示していないが回転軸62にはカムを装着してスイッチ
により該軸e52の回転位置を検出するように構成して
いる。係止部材t5s t−z回動自在に軸支60)さ
れているが、通常ネジリバネ61)により爪部材−の方
向に付勢されている。そして係止部材1!58)&まカ
ム鞄の回転によりネジリバネ61)に抗して移動するが
、このときカム(6つを装着した軸霞は図示しない所定
の歯車機構により回動軸(521と同期して回動するよ
うに構成されている。同じく回動自在に軸支(財)され
ている係止部材6唱まネジリバネ(へ)により爪部材−
の方向に付勢されているが、やはり所定の歯車機構によ
り回動軸531と同期して回動する軸(66)に装着さ
れるカム(67)の回転にてネジリバネ霞に抗し移動す
る。また軸cll)に装着したプーリーとベルl−(9
11にて連結されるプーリ02を備えた軸a31には送
出ローラσDが固設されており、該ローラff+1は板
(94)に回動自在に支持した送出ローラ(701と当
接して回動する。そして送出ローラ(預σ分の後方には
高額紙幣の収納庫(7)を配置している。
上記構成による動作を説明する。先ず挿入口(1)に紙
幣を差し込むと、引込ローラ01)@の回動によるベル
トQ′71の搬送動作にてこの紙幣は受入部(2)に取
込まれる。そして検出ヘッドQ1)は通過する搬送紙幣
に応じた検出々力を発生し、前述の識別回路はこの紙幣
の適正及び種類を判別する。しかして識別回路により搬
送紙幣が非適性であることが判別されると、減速モータ
(至)が逆転してベルト0ηが逆方向に駆動し、紙幣は
挿入口(1)を通し機体外に戻される。一方、適正の場
合、この紙幣の先端が一組のLEDとホトトランジスタ
より成るセンサ(69)に到達した時点で減速モータ(
2)が駆動し、紙幣はベルト(イ)及び案内壁(3)の
一方の面の間に形成される紙幣受入路(5)内に取込ま
れる。しかしてこの紙幣が高額紙幣の場合にはベルト(
至)の駆動が継続するため受入方向に搬送された後、送
出ローラ閥σ1)により収納庫(7)へ導入される。そ
して減速モータ(イ)は、紙幣の後端が一組のLED及
びホトトランジスタより成るセンサ63を通過終了して
から所定時間後に停止する。
また紙幣が低額紙幣の場合には、この紙幣がセンサ(6
ツを通過するとベルトに)の駆動を停止し、紙幣受入路
(5)に取込んだ紙幣を収納庫(7)へ導くものである
が、この搬送を停止するタイミングには二通りがある。
即ち、保留庫(8)はとなり合う紙幣を長手方向に交互
にずらした状態で保持するものであるが、第6図に示す
ごとく爪部材−及び係止部材(5つにより収納紙幣を下
端部で保持している場合には、ベルト(ハ)により取込
まれる低額紙幣の後端部がセンサーを通過終了すると直
ちに減速モータ(ホ)を停止させ、また第4図に示すご
とく爪部材(財)及び係止部材6綽により収納紙幣の上
端部を挾持している場合には、ベルト(ハ)により取込
まれる紙幣の後端部がセンサーを通過してから若干の遅
延時間後に減速モータ翰を停止させるものである。い吉
4呆留庫(8’l内の紙幣が爪部廿白渇乃γド僅、μ部
廿緬πよって挾持されている状態で低額紙幣がベルト(
ハ)により取込まれてきたものとすると、紙幣0階がセ
ンサ(6窃を通過終了してから遅延時間後にモータ(ハ
)は停止するために、紙幣σjはその先端部が保留庫(
8)の下壁(ロ)に接近する位置まで取込まれる。そし
て減速モータ64)を駆動して回転軸a21弥を反時計
方向に90回動させ、第5図に示すとと、く爪部材(ハ
)■を開口部(4)の方向へ延出させる。このとき回転
軸521631の回動に連動1−てカム(62111i
7)が時計方向に90回動するために係止部材elf)
(591は仕切板軸の後方に退出する。したがって保留
庫(8)の収納紙幣に対する爪部材(財)働及び係止部
材e5H(至)の押圧は全て解除される。
第7図から第10図までは保留庫(8)への低額紙幣の
押し込み動作を示す断面図である。第7図に示す待機状
態でスタック板(6)は開口部(4)から退出しており
、保留庫(8)へ収納される紙幣υaはベルト(至)と
ローラ(4η間に挾持されている。そして減速モータθ
Qの駆動によるカムθのの回動にて、スタック板(6)
のガイド部(ロ)がカムθカの突起部と当接するように
なると、第8図及び第9図に示すごとくスタック板(6
)は開口部(4)を通して保留庫(8)内へ進出しスプ
リング(ハ)に抗して紙幣を押し込む。しかしてカムθ
乃が一回転して、同軸上に固設されているカムσ勺及び
位置検知スイッチσeにて待機位置に復帰するのを確認
すると減速モータθ0を停止させる。
このように受入部(2)より導入される低額紙幣のベル
ト03による取込みを終了すると、減速モータ(ハ)を
一回転させてこの紙幣を保留庫(8)へ導入する。
そして減速モータr54)を駆動して回転軸(53r5
3)を更に反時計方向に90°回動させると、爪部材0
0が保留庫(8)の内方に延出すると共に、回転軸@に
連動するカム鋪の回動にて係正部材霞は仕切板翰の方向
へ突出する。lまたがって保留庫(8)内の収納紙幣は
、第6図に示すごとくその下端部が爪部材00及び係止
部材(59)に挾持されるが、このとき爪部材(財)と
係止部材6阻マ開放している。しかしてこの状態で次の
低額紙幣がベルト(至)にて搬送されてくると、この紙
幣のセンサーの通過焚了にて直ちにモータ(ハ)が停止
されるため、紙幣はその後端部が保留庫(8)の土壁(
至)から僅かに離れた位置までしか取込まれない。しか
る後、回転軸(53531を時計方向に90回動させて
爪部材(ハ)@呻及び係止部材(5SS(ト)を第5図
に示す状態にし、更にカムθカを一回転させて紙幣を保
留庫(8)に押し込む。そして回転軸(521F53)
を更に時計方向に90回動させて保留庫(8)の収納紙
幣の上端部を爪部材(財)及び係止部材6槌にて挾持す
る。
上記したように、保留庫(8)は低額紙幣が導入される
たびに順次交互にずらした状態にて積み重ねると共に、
爪部材θ→θ侍の何れか一方が保留庫(8)内に延出し
て最上位に重ねた紙幣の一端と当接するように構成され
ている。
次に保留庫(8)より紙幣を取出す動作についてi)と
明する。ところで保留庫(8)の最上位紙幣は何れかの
爪部材(ハ)0@にて保持されているために、先ず最上
位紙幣をフリーな状態にすべく爪部材の切換動作を行な
う。したがって第4図に示すように爪部材員と係止部材
581にて収納紙幣を挾持している場合の切換動作は、
回転軸531!i3)を夫々反時計方向に180回動さ
せて最上位紙幣をフリーにすると共に、2枚目以降の紙
幣は第6図に示す爪部材θ呻と係止部材端にて挾持する
状態で保持するものである。また逆に爪部材0呻と係止
部材6傷にて収納紙幣を挾持している場合の切換動作は
、回転軸f5a a:iを夫々時計方向に180回動さ
せて最上位紙幣をフリーにすると共に、2枚目以降の紙
幣は第4図に示す爪部材(財)と係上部材(ハ)にて挾
持する状態で保持するものである。このようにして最上
位紙幣をフリーにした後、第11図に示すように減速モ
ータα埠を逆転させてベル)(17)を返却方向に移動
させるとともに、減速モータに)を逆転させてローラ(
9)を時計方向に回動させる。次にソレノイド(至)を
励磁してアーム0ゆを矢印方向Aに回動させ、ローラ(
9)をフリーとなった最上位紙幣σηの表面に押し当て
て誘導片−の方向に付勢する。したがって紙幣σηは案
内壁(3)の保留庫(8)側の面にガイドされながら移
動し、その先端部はスプリング(ハ)に抗して誘導片−
を押しのけガイドローラQ13(イ)に到達する。
そしてM幣(7?)はベルトα力により挿入口(1)に
向けて搬送されるが、センサーに到達した時点でソレノ
イド(至)及び減速モータ(ホ)を非動作にして保留庫
(8)からの紙幣の取出し動作を停止する。また減速モ
ータ(2)の逆転動作は紙幣(77)が挿入口(1)か
ら機外に排出されるまで継続される。
(へ)発明の効果 本発明に依ると、二種類の紙幣を同じ搬送装置により取
込み、低額紙幣は取込んだ時点で保留庫へ導入し、高額
紙幣は取込んだ後に移送して収納庫へ導入するために、
・効率よく紙幣の受入れ及び収容が行えて装置の小型化
が図れる。しかも搬送装置と保留庫とは案内壁を挾み対
向して配置しているために、取込みは案内壁の一方の面
をガイドとし、保留庫からの排出は案内壁の他方の面を
ガイドとすればよく、取込み方向と排出方向とが平行し
ているために受入部によって紙幣を排出することができ
る効果がある。そして保留庫よりの紙幣は案内壁なガイ
ドとして移動するために、排出は案内壁に対向している
紙幣面に繰り出しローラを当てる簡単な構成により達成
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依る装置の側断面図、第2図は平面図
、第3図は案内壁とスタック板の関係を示す図、第4図
は保留庫の紙幣を爪部材(財)にて保持している状態を
示す側断面図、第5図は保留庫の紙幣受入態勢を示す側
断面図、第6図は保留庫の紙幣を爪部材θ0にて保持し
ている状態を示す側断面図、第7図から第10図は保留
庫への紙幣導入動作を示す正断面図、第11図は保留庫
の紙幣排出を示す側断面図である。 (1)・・・挿入口、 (2)・・・受入部、 (3)
・・・案内壁、(4)・・・開口部、 (5)・・・紙
幣受入路、 (6)・・・搬送装置、(7)・・・収納
庫、 (8)・・・保留庫、 (9)・・・繰り出しo
 −ラ。 第1図 第31〈1 第2図 第5図 第6図 第7図 第8図 ′38 聞 儒9図 第1O図 ヱ」 手 続 補 正 書(自発) 特許庁長官殿 1 事件の表示 昭和58年特許願第 139552号 28発明の名称 紙幣処理装置 乙 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (188)三洋電機株式会社 4、代 理 人 住所 守ロ市京阪本通2丁目18番地 連絡先二電話(東京) 835−1111特許センター
駐在中川5、補正の対象 1、明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 Z 図面の第4図 6、補正の内容 1、明細書第9頁第5行目から第6行目の「センサ(@
」を「−組のLED及びホトトランジスタから成るセン
サ(99) Jと補正する。 2 明細書第9頁第7行目の「収納庫(7)」を「保留
庫(8)」と補正する。 3、明細書第9頁第14行目及び第18行目の「センサ
ー」を「センサ(@」と補正する。 4、明細書第10頁第2行目から第3行目及び第11頁
第19行目の「センサ(6glJを「センサ(OAJと
補正する。 5、第4図を別紙の通り補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 紙幣の挿入口に連通して該挿入口を通し紙幣の受入
    れ及び排出が可能で受入紙幣の適正及び種類を判別する
    受入部と、該受入部の紙幣送出側につらなって配置され
    る開口部を有した案内壁と、該案内壁の一方の面と対向
    して紙幣受入路を形成すると共に前記受入部より低額紙
    幣が導入されると取込んで停止し、また高額紙幣が導入
    されると取込んで且つ移送する搬送装置と、該搬送装置
    の後方にあって移送されてくる高額紙幣を受容する収納
    庫と、前記案内壁を挾み前記搬送装置と対向して配置さ
    れ低額紙幣を重ねて保持する保留庫と、前記搬送装置に
    より取込まれた低額紙幣を前記開口部を通し前記保留庫
    に押し込むスタック板と、低額紙幣の排出時に前記保留
    庫の最上位紙幣に当接して回動し前記案内壁の他方の面
    をガイドとして該最上位紙幣を前記受入部へ導(繰り出
    しローラとから成る紙幣処理装置。
JP58139552A 1983-07-29 1983-07-29 紙幣処理装置 Granted JPS6031693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58139552A JPS6031693A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58139552A JPS6031693A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 紙幣処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138761A Division JPS6067345A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 紙葉類送出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031693A true JPS6031693A (ja) 1985-02-18
JPS6261996B2 JPS6261996B2 (ja) 1987-12-24

Family

ID=15247915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58139552A Granted JPS6031693A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031693A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920091A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 株式会社日本コンラックス 紙幣受入装置における紙幣の受入制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920091A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 株式会社日本コンラックス 紙幣受入装置における紙幣の受入制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261996B2 (ja) 1987-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014161239A1 (zh) 一种纸币存取装置
JP2006227910A (ja) 紙幣処理装置
JPS6031693A (ja) 紙幣処理装置
US7575155B2 (en) Rotating path switch
JPS6067345A (ja) 紙葉類送出装置
JP2019021163A (ja) 紙葉類取扱装置、自動取引装置、および紙葉類仕分け装置
JPS62222946A (ja) 紙葉類取扱装置
JPS60237591A (ja) 紙幣保留装置
JPS61278993A (ja) 紙幣出納装置
JPS616787A (ja) 紙幣処理装置
JPS6259355B2 (ja)
JPH0222435B2 (ja)
JPS613291A (ja) 紙幣処理装置
JPH02188366A (ja) 紙葉類の方向変換装置
JPS6069793A (ja) 紙幣保留装置
JP2573240Y2 (ja) 紙葉類貯留機構
JP2003036458A (ja) 紙幣釣銭機
JPS6177995A (ja) 紙幣処理装置
JPS60237592A (ja) 紙幣処理装置
JPH0676165B2 (ja) 紙葉類の搬送装置
JPS60254293A (ja) 紙幣処理装置
JPS60218241A (ja) 紙幣処理装置
JPS616788A (ja) 紙幣処理装置
JPH08175765A (ja) 紙葉類収納繰出し装置
JPH063624B2 (ja) 紙幣処理装置