JPS6031571A - 染料精製装置 - Google Patents

染料精製装置

Info

Publication number
JPS6031571A
JPS6031571A JP13680783A JP13680783A JPS6031571A JP S6031571 A JPS6031571 A JP S6031571A JP 13680783 A JP13680783 A JP 13680783A JP 13680783 A JP13680783 A JP 13680783A JP S6031571 A JPS6031571 A JP S6031571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
heavy metal
exchange resin
unit
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13680783A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Haruta
春田 昌宏
Kunitaka Ozawa
小澤 邦貴
Takashi Hamamoto
浜本 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13680783A priority Critical patent/JPS6031571A/ja
Priority to DE19843427652 priority patent/DE3427652A1/de
Priority to FR8411975A priority patent/FR2549844A1/fr
Priority to GB08419167A priority patent/GB2146037B/en
Publication of JPS6031571A publication Critical patent/JPS6031571A/ja
Priority to US06/925,483 priority patent/US4802989A/en
Priority to HK72091A priority patent/HK72091A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は染料精製装置に関し、特にインクジェット記録
や筆記具等に適した記録液(一般にインクと呼ぶ)の調
製に好適な精製染料を連続供給する染料精製装置に関す
る。
(従来技術) 従来、ピエゾ振動子による振動等により記録ヘッド内の
インクを吐出オリフィスから吐出さセて記録を行うイン
クジェット記録方式に使用するインクとしては、各種の
築材、顔料を水またはその他のイ」機溶剤からなる液媒
体中に溶解あるいt士分散させたものが知られている。
また、フェルIペン、万年筆等の筆記具においても同様
なインクか使用されることが知られている。
このようなインクの一般的な基本構成例としては、水溶
性染料、その溶媒である水および乾燥防止剤であるグリ
コール類の王者をに成分として成るものをあげることが
できる。
ここで、水溶性染料には、塩化すトリウムや硫酸ナトリ
ウムなどの無機塩類および重金属イオンか含まれている
のが普通である。
このような無機イオンを含む染料で記録用インクを調製
すると、次のような不JnI合な事態を招来する。すな
わち、無機イオンはインク中の染料溶解安定性を低下せ
しめ、染料の凝集、沈殿をもたらす。また、インクジェ
ット記録ヘッドや筆記具においては、吐出オリフィス刊
近でインクが蒸発してlr* m成が変化すると、無機
塩類の析出をひき起す。これらはいずれも、最も忌避す
べき吐出オリフィスの目詰まりの原因となる。
ぞこで、かかる弊害を除去するために、インクの製造に
際して無機イオン濃度か所)」zの範囲内になるように
制御する必要が・ある。このことは、無機イオンを不純
物として含む−Ii’=の市販染料を、インクジェット
記録用インクやAp記、11、用インクの調製に用いる
場合に、不可欠である。
(Ll的) 本発明のl」的は、このような点に鑑みて、染料溶液中
に含まれる重金属イオンを除去し、インクジェット記録
用インクや筆記具用インク等の調製に好適な精製染料溶
液を連続供給し得るようにした染料精製装置を提供する
ことにある。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明装置の一実施例を示す。
ここで、21は染料粉末22を貯留した染料供給部であ
り、染料バルブ23を介してその染料粉末22を調合槽
24に供給する。また、調合槽24には、純水バルブ2
5を介挿した純水供給パイプ26を介して純水を供給す
る。
調合槽24では、供給された染料粉末22および純水を
調合槽撹拌機27により程合、溶解して、染料水溶液を
つくる。調合槽24内に貯留している染才゛l水溶!f
+の液t1は、調合槽液量検出器28により検出する。
調合槽内に得られた染料水溶t4kには、純水に溶解し
なかった染料粉末の粒子5゛が残存しており、これをろ
過フィルタ29により除去する。このフィルタ28には
、通路のろ紙また1寸フロロポア(商品名)等を用いる
ことかできる。フィルタ28を通過させて粒子q・を除
去した染料溶!イkを、染料溶液供給バルブ30を介し
て供給槽31に供給する。
供′S0槽31には供給槽液面センサ32を配設し、こ
のセンサの出力に基づき染料溶液供給バルブ30を開閉
制御して、供給槽31内の液面高さを制御する。
次に、41は染料水溶液から重金属イオンを除去する精
製部であり、複数個の処理ユニット、本例では3個の第
1〜第3処理ユニット42−1.42−2および42−
3から成る。各処理ユニッl−42(42−1〜42−
3)において、供給槽31内の染才1水溶液を供給バル
ブ43(43−1〜43−3)を介してイオン交換樹脂
カラム44(44−1〜44−3)へ供給する。イオン
交換樹脂カラム44は、所謂、イオン交換会1惟により
染才I水溶液中から重金属イオンを分波[する。すなわ
ち、カラム内におけるイオン交換により、染料水溶液に
含まれている吸着性の高い東金11尼イオンがイオン交
換樹脂によって捕捉されカラム内にとどまる。ここで、
カラム内には液面高さ制御則の弁45C45−1〜・1
5−3)を配、没し、カラム内に供給される染料水溶液
の量を制御する。また、この方ラム44を処理ユニット
から着脱可能となし、カラムが製箔されているか否かを
不図示のフィルタ交換路了スイッチにより検出する。
次に、重金属イオン濃度センサ48(417−1〜41
3−3)を、カラム44の下端部における流出溶液通路
に配設し、カラム44からの流出溶lrk中の千1つh
bイオン濃度を検出する。重金Jパイオン濃度の検出力
法としては、1列えば金属イオン゛IIL極による測定
力法、原子吸光分光による測定力法を用いるものとする
。溶!Iダセンサ47(47−1〜47−3)を、回し
く Jle i、Ij溶!+fi、通路に配設し、その
流出イδ4イI1.J1f+路内の流出溶液のイ1無を
検出する。
カラム44からの流出溶液を第1 J、II出バルブ4
8C48−1〜48−3)を介して貯留槽4:ノへ+J
+出する。また、第2排出バルブ50(50−1〜50
− :3 )を介して、1h5環ポンプ51の作用によ
り、供給槽31にl1alltさせる。両バルブ48お
よび50の開閉制御を、後述のように重金属イオン濃度
センサ46の検出結果に基づき行う。
貯留槽48内に得られた重金1mイオンの除去された′
34!、料水溶液を、供給バルブ52を介して取り出す
61は各部の駆動制御をつかさどる制御部であり、C2
は各種表示部および駆動スイッチ等を備えた操作部であ
る。
第21Δは第1図に示す装置1″グのFl、II御系を
示す。ここでlotは制御器であり、各部の駆動制御を
つかさどる。+02はリートオンリメモリ(ROM)で
あり、第314に示す動作手順等のFl制御プログラム
を記憶する。103はランダムアクセスメモリ(RAM
)であり、各種データの一時記恒等を行う。104はJ
!J・件部62に配設した各種スイッチであり、入出カ
ハッファ回路105を介して制御器101に各種指令6
壮を送給する。10Bは同じく操作t′τ1(62に配
設した表示器であり、後述のように、各処理ユニットに
おけるカラムの交換が必要である旨を表示する第1ない
し第3ユニツトフイルタ父換表)1\器および各処理ユ
ニッI・が染料水溶液の精製動作中である旨を表示する
第1〜第3ユニツト動作中表示器を有する。107は制
御器101からの駆動信号にノルつき、表示器108の
表示制御を行うドライブ回路である。
調合槽液量検出器28および供給槽液面センサ32の検
出出力は、入カパッファ回路108 @介して1υ制御
器101に供給される。ドライブ回路110〜114は
、出力バッファ回路109を介して1JI(給されるi
l)■部器101からの駆動制御信号に基づき、各負荷
(ハルツ23,25,52.撹拌機27、ポンプ51)
をオンオフ11ノ]御する。
次に120は処理ユニッ) 42−1の;+j制御系で
ある。
イト処Jn1ユニットのイR成は同一であるので、1×
1においては他のユニット42−2および42−3は省
略するものとする。重金属イオン濃度センサ46−1か
らの検出信号は、A/D変換器121を介してテンクル
化された後、人カバソファ回路122を介して制御器1
01に供給される。また、溶!fyセンサ47−1から
はデシクル検出信号が出力され、人力へ、ファ回路12
2を介して制御器101に供給される。123゜124
および125は前述した各バルブ43−1.48−1お
よび50−1をそれぞれ開閉するためのドライブ回路で
あり、r+ノJ御器1θ1から出力/しンファli!J
路】28を介して供給される駆動信壮によりオンオフ制
御される。
上述のように構成した本実施例においては、重金属イオ
ン濃度センサ46の検出出力に基づき、各処理ユニット
44−1〜44−3を順次に交換して重金属イオンの除
去処理を行う、すなわち、イオン交換樹脂カラム44内
のイオン交換樹脂による重金属イオンの捕捉能力には限
度があり、一定−jJlの重金属イオンの吸ノ1を行う
と、その後イオン交換分離はhわれない。その結果、重
金14イオンを含む染料溶液がそのまま排出され、カラ
ム44からの流出溶液中の重金属イオン濃度が高まる。
この濃度上昇を検出して、イオン交換樹脂カラムの使用
を不可となし、他の2つのカラムのいずれか一力により
以後の染料溶液の精製を行う。また、使用不11丁とな
ったイオン交換樹脂カラムは新しいカラムと交推するか
、又は、イオン交換樹脂を再生処理して再びその処理ユ
ニットにおいて精製を行い得るようになす。
g′53図は、かかる各処理ユニットにあける動作を示
す。ここで、各フラグは次のような判別を行うだめのも
のである。
ユニットフィルタ交換フラグ:各処理ユニットにおける
フィルタ、すなわちイオン交換樹脂カラムの交換を指示
するフラグであり、このフラグがオンすると、対応する
ユニットフィルタ交換表示器にはフィルタ交換が必要で
ある旨表ンバされる。
ユニット変更要求フラグ:処理ユニ・ントの変更を要求
するフラグであり、このフラグかオンすると、ユニット
選択カウンクにより指示される処理ユニットが選択され
、染料精製動作かその処理ユニットに移る。
ユニット動作フラグ:対応する処理ユニットが選択され
た旨を指示するフラグである。
ユニット動作中フラグ:対応する処理ユニットが動作中
にある旨を指示するフラグである。
ユニット排出フラグ:対応する処理ユニットにおけるカ
ラムからの流出溶液中の重金属イオン濃度か設定値を越
えるとオンするフラグであり、ポンプ51にこよる流出
溶液の供給槽31への還流動作開始を指示する。
次に、第3図に示す各ステップを説明する。
第3図(A)において、ステップSTIでは各表示及び
データを初期化する。ステップST2では処理ユニット
変更要求フラグをオンすると共に、ユニット選択カウン
タの内容をrlJにセットする。ステップST3では、
供給槽液面センサ32の検知出力から供給槽31内に所
定部の染料溶液が貯留されたか否かを判別する。所定j
Ii−が貯留されているときには、ステップST4にお
いて染料溶液供給バルブ30を閉じた後ステップST8
へ進む。しかるに、所定量に達していない場合にはステ
ップST5において供給バルブ30を開き供給槽へ染料
水溶液の供給を行う。
ステップST6は、第1処理ユニット42−1におフィ
ルタ交換要求があるときの処理ステップであり、ステッ
プ5T8−1〜5T8−3から成る。まず、ステップ5
T8−1において第1ユニットフィルタ交換フラグがオ
ン状態にあると判別されると、ステップ5T8−2へ進
み、第1二二7トフィルタ交換終γスイッチかオンか否
かを判別する。 ン状態にあるときは、ステップSθ−
3へ進み、第1ユニットフィルタ交換フラグをオフする
と共に、第1ユニ・ントフトルク交換表示器に表示され
ていた交換か必要である旨の表示を消去する。この後、
ステップST7へ進む。なお、ステップ5TB−1にお
いてフィルタ交換フラグかオフのとき、およびステップ
5T8−2においてフィルタ交換終了スイッチがオフの
ときはrNOJの流れに沿ってステップST?へ進む。
ステップST7およびステップST8は、それぞれ第2
処理ユニッl−42−2および第3処理ユニット42−
3にフィルタ交換要求があるとさの処理ステップであり
、その内容はステップST8 と同様であり、その説明
を省略する。
ステップST8において、ユニット変更要求フラグがオ
ン状態にあるか否かが判別され、H定判定ならばステッ
プ5TIOへ進み、否定判定ならば第3図(B’)のス
テップ5T18へ進む。ステップ5TIOでは、ユニッ
ト選択カウンタの内容が判別され、その内容が「1」の
ときはステップ5T13へ進み。
「2」のときはステップ5T14. r3 Jのときは
ステ・ンプ5T15へとそれぞれ進−む。
ステップ5T13〜5TI5は各処理ユニッ) 42−
1〜42−3が選択された場合の処理−ステップである
。これら各ステップ5T13〜ST+5の内容は同様な
ので、第1処理二二ン)42−1が選択された場合のス
テップ5T13の内容を説明する。まず、ステップ5T
13−1では第1ユニットフィルタ交換フラグがオフ状
態にあるか否かを判定する6否定判定のときにはステ・
ンプ5T13−5へ進み、肯定判定ならばステップ5T
13−2へ進む。ステップ8丁13−2では、第に二、
ト動作中表示、器をオンして、第1処理ユニツ) 42
−1が動作中にある旨を表示する。ステップ5T13−
3では供給バルブ43−1および第2排出バルブ50−
1を聞く。引続き、ステップ5T13−4 では、第1
ユニツト動作フラグをオンすると共に、ユニット変更要
求フラグをオフする。次に、ステラ7’5TI3−5 
において、ユニット選択カウンタの内容を「2」にした
後、ステップST 18へ進む。
ここで、ユニー/ ト選択カウンタはその内容がr2 
J 、r3 J 、rl J 、r2 J 、・・・の
順に変わるリングカウンタであり、ステップ5T14を
実行することによりその内容は「3」に変わり、また、
ステップ5T15を実行することによりその内容が「1
」に変わる。
次に、第3図(B)のステップ5T16,5T17およ
び5T18はそれぞれ各処理ユニットにおけるイ゛オン
交挨樹脂カラムからのfAt出溶液溶液出制御ステップ
である。これらの各ステップの内容は同様なので、第1
処理ユニツ) 42−1における111J御をツバすス
テップ5T18についてのみ、その内容を説明する。
まず、ステップ5TI6−1において第1ユニツト動作
フラグがオン状態にあるか否かが判定される。
否定判定ならばステップ5TII3−5 ヘジャンズし
、肯定判定ならばステップ5T113−2へ進む。ステ
ップ5T18−2では、重金属イオン濃度センサ46−
1により検出されたカラムの流出溶液中の重金属イオン
濃度が設定値以下であるか否かが判別される。否定判定
ならばステップ5TI6−5へ進み、内定判定ならばス
テ、ツブ5T18−3へ進む。ステップ571G−3で
は、第2排出バルブ50−1を閉し、第1 JJ)出バ
ルブ4B−工を開く。この結果、イオン交換樹脂カラム
44−1において、重金属イオンが設定値以下の値にま
で除去された染料水溶液が、第1 JJト出バルブ48
−1を介して貯留槽48内に排出される。次に、ステッ
プ5T18−4では第1ユニツト動作フラグをオフし、
第1ユニ・ント動作中フラグをオンした後、ステップ5
TII(−5へ進む。
ステップ5T18−5では、:J’Slユニット動作中
フラグがオン状態にあるか否かが判定される。オフ状態
のときはステップ5TII3−10へ進み、オン状態な
らばステップ5TII(−6へ進む。ステップ5T18
−8では、重金属イオン濃度センサ4B−1により検出
される濃度が設定値を越えた値であるか否咬−が判定さ
れる。設定値を越えない場合にはステップ5T18−1
0へ進み、越える場合にはステップ5T16−7へ進む
。ステップ5T1B−7において第1ユニツト動作中表
示器をオフした後、ステップ5TI6−8に進み、供給
バルブ43−1および第1 JJI出バルブ48−1を
閉じる。更に、第2排出バルブ50−1を開くと共に、
循環ポンプ51を駆動して、カラム44−1からのJん
出溶液を第2排出バルブ50−1を介して供給槽31へ
還流する還流動作が開始される。次に、ステップST9
において、第1ユニツト動作中フラグをオフにし、第1
ユニツト排出フラグをオンにした1ン、ステップ5T1
8−+nへ進む。
次に、ステップ5TL8−10では、第1ユニット(]
1出フラグがオン状態にあるか否かが判定され、lオ、
ン状態になければ、ステップSTI?へと進み、オン状
態にあればステップ5Tle−t+へ進む。ステップ5
T18−11では、カラム44−1の流出溶液通路に配
設した溶液センサ47−1がオフか否か、すなわち、流
出溶液通路内に流出溶液が残存していないか否かが判定
される。オフ状態にないとき、すなわち、溶液が検知さ
れるときはステップSTI?へ進み、オフ状態のときに
はステップS’T 1 B −12へ進む、このオフ状
態のときには、カラム44−1から排出された重金属イ
オン濃度値が設定値よりも高い染料水溶液が全て供給槽
31へ還流され終ったことを意味する。ステップ5T1
6−12では、第1ユニットフィルタ交換表示器をオン
し、第1処理ユニツトのカラムの交換が必要である旨を
表示する0次に、ステップ5T18−13では、第2排
出バルブ50−1を閉じると共に、ポンプ51の駆動を
停止させ、還流動作を停止する。次に、ステップ5T1
8−14では、第1ユニツト排出フラグをオフし、第1
ユニツトフイルタ交換フラグをオンすると共に、ユニッ
ト変更要求フラグをオンする。この後、ステップST1
?へ進む。
次に、ステップ5T17および5T18を経た後、再び
第1図(A)に示すステップST3へ戻る。
上述の各ステップを実行することにより、各処理ユニッ
) 42−1へ42−3において染料水溶液の精製が行
われ、重金属イオン濃度が設定値以下になった精製染料
水溶液が貯留槽49に得られる。
1;効果) 以上説明したように、本発明によれば、イオン交換分離
を実行して染料溶液中の重金属イオンを捕titする複
数の処理手段により、染料溶液中に含イ〕される重金属
イオンを排除するようにしたので、インクシェツト記録
用インク等の調製に好適な精製染料溶液を連続的に、し
かも自動的に製造でき、また大量に製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
1’NlΔは本発明による装置の一実施例を示す概略構
成図、 第2図は第1図に示す装置の制御)1部を示すブロック
図、 第3図(A)および(B)は第1図に示す装置の精製動
作を示すフローチャー1・である。 21・・・染料供給部、 22・・・染料粉末、 23・・・染料バルブ。 24・・・調合槽、 25・・・純水バルブ、 26・・・純水供給管、 27・・・調合槽撹拌機、 28・・・調合槽液量検出器、 29・・・ろ過フィルタ。 30・・・染料溶液供給バルブ、 31・・・供給槽、 32・・・供給槽液面センサ、 41・・・精製部、 42・・・処理ユニット。 43・・・供給バルブ、 44・・・イオン交換樹脂カラム、 45・・・升、 46・・・重金属イオン濃度センサ、 47・・・溶液センサ、 4日・・・第1排出バルブ、 49・・・貯留槽、 50・・・第2排出バルブ、 51・・・循環ポンプ、 52・・・供給バルブ、 6I・・・制御部、 62・・・操作部、 +01・・・制御器。 102・・・リードオンリメモリ、 103・・・ランダムアクセスメモリ。 104・・・スイッチ、 105・・・入出力バッファ回路、 10θ・・・表示器、 +07・・・ドライブ回路、 108…入カパッフ7回路− 109・・・出力バッファ回路、 110−114・・・ドライブ回路、 121・・・A/D変換器、 122・・・入力バッフ7回路、 123、.124,125・・・ドライブ回路、126
・・・出力バッファ回路・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 染料溶液の製造手段と、イオン交換分離を実行して前記
    染料溶液中の重金属イオンを捕捉する複数の溶液処理手
    段とを具備したことを特徴とする染料績W装置。 (以 下 余 白 )
JP13680783A 1983-07-28 1983-07-28 染料精製装置 Pending JPS6031571A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13680783A JPS6031571A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 染料精製装置
DE19843427652 DE3427652A1 (de) 1983-07-28 1984-07-26 Farbstoffreinigungs- und tintenherstellungssystem
FR8411975A FR2549844A1 (en) 1983-07-28 1984-07-27 Purifying dye solns. for ink prodn.
GB08419167A GB2146037B (en) 1983-07-28 1984-07-27 Purifying dyestuff solutions by ion-exchange
US06/925,483 US4802989A (en) 1983-07-28 1986-10-29 System for purifying dye
HK72091A HK72091A (en) 1983-07-28 1991-09-05 Dye and ink refining system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13680783A JPS6031571A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 染料精製装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031571A true JPS6031571A (ja) 1985-02-18

Family

ID=15183964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13680783A Pending JPS6031571A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 染料精製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056753A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Sekisui Chem Co Ltd 架空配管での管支持構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131340A (en) * 1978-03-31 1979-10-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd Water treatment device
JPS57185366A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Ricoh Co Ltd Ink for ink jet recording

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131340A (en) * 1978-03-31 1979-10-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd Water treatment device
JPS57185366A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Ricoh Co Ltd Ink for ink jet recording

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056753A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Sekisui Chem Co Ltd 架空配管での管支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802989A (en) System for purifying dye
JPS6031570A (ja) 染料精製装置
JPS6031571A (ja) 染料精製装置
JPS59199765A (ja) 染料精製装置
JPS6031572A (ja) 染料精製装置
JPS6031575A (ja) 染料精製装置
JPS6031567A (ja) 染料精製装置
JPS6034863A (ja) インク製造装置
JPS6034869A (ja) インク製造装置
JPS6034862A (ja) インク製造装置
JPS6031969A (ja) インク製造装置
JPS6031573A (ja) 染料精製装置
JPS6031568A (ja) 染料精製装置
JPS6031967A (ja) インク製造装置
JPS6031968A (ja) インク製造装置
JPS6031574A (ja) 染料精製装置
JPS6034864A (ja) インク製造装置
JPS6031966A (ja) インク製造装置
JPS6034866A (ja) インク製造装置
JPS6034868A (ja) インク製造装置
JPS6031569A (ja) 染料精製装置
JPS6072739A (ja) インク製造装置
JPS6034865A (ja) インク製造装置
JPS6034867A (ja) インク製造装置
JPS59182861A (ja) 染料精製装置