JPS6031459Y2 - 刈取収穫機 - Google Patents
刈取収穫機Info
- Publication number
- JPS6031459Y2 JPS6031459Y2 JP10099178U JP10099178U JPS6031459Y2 JP S6031459 Y2 JPS6031459 Y2 JP S6031459Y2 JP 10099178 U JP10099178 U JP 10099178U JP 10099178 U JP10099178 U JP 10099178U JP S6031459 Y2 JPS6031459 Y2 JP S6031459Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- culm
- cover
- lifting
- reaping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、引起し爪の移動軌跡よりも前に、稈長検出セ
ンサーを設けた刈取収穫機に関する。
ンサーを設けた刈取収穫機に関する。
上記刈取収穫機は、稈長検出を極力早期に行う事により
稈長変化に伴う扱深さ変更等の所望対策を遅滞なく行え
るようにしたものであるが、従来、前記センサーの取付
部を露出させていたため、引起し茎稈が前記取付部に絡
み付いて、茎稈引起し作用やセンサー作動にトラブルが
生じやすい問題があった。
稈長変化に伴う扱深さ変更等の所望対策を遅滞なく行え
るようにしたものであるが、従来、前記センサーの取付
部を露出させていたため、引起し茎稈が前記取付部に絡
み付いて、茎稈引起し作用やセンサー作動にトラブルが
生じやすい問題があった。
本考案は、簡単な改良でもって、上記トラブル発生を防
止できるようにする事を目的とする。
止できるようにする事を目的とする。
次に、本考案の実施の態様を例示図に基づいて説明する
。
。
コンバインに装備される前処理装置を構成するに、複数
本の引起し爪1・・を取付けた無端回動帯(図外)を斜
設引起しカバー2内に巻回して威る引起し装置3,3を
引起し経路Aの左右に並設して、前記経路A内を上昇移
動する左右引起し装置3,3における引起し爪1・・の
協働により植立殻稈を棟上げるようにして引起し搬送さ
せるべく構威した殻稈引起し部、この引起し部からの殻
稈を刈取る装置5、この刈取り装置5から補助搬送装置
6を介して供給された殻稈を本体の脱穀フィードチェー
ン7に供給する挾持搬送装置8を、本体から前方に延設
の枠体9に付設しである。
本の引起し爪1・・を取付けた無端回動帯(図外)を斜
設引起しカバー2内に巻回して威る引起し装置3,3を
引起し経路Aの左右に並設して、前記経路A内を上昇移
動する左右引起し装置3,3における引起し爪1・・の
協働により植立殻稈を棟上げるようにして引起し搬送さ
せるべく構威した殻稈引起し部、この引起し部からの殻
稈を刈取る装置5、この刈取り装置5から補助搬送装置
6を介して供給された殻稈を本体の脱穀フィードチェー
ン7に供給する挾持搬送装置8を、本体から前方に延設
の枠体9に付設しである。
前記挾持搬送装置8の搬送始端側を搬送終端側の横軸2
周りで稈身方向に揺動可能に構威し、その揺動操作によ
り前記補助搬送装置6からの殻稈を搬送始端部に受継ぎ
挾持させる位置を変更して、本体の脱穀装置10におけ
る扱深さ変更調節を行うようにしである。
周りで稈身方向に揺動可能に構威し、その揺動操作によ
り前記補助搬送装置6からの殻稈を搬送始端部に受継ぎ
挾持させる位置を変更して、本体の脱穀装置10におけ
る扱深さ変更調節を行うようにしである。
そして、前記挟持搬送装置8を上下揺動させる流体圧シ
リンダ11、前記引起し部における植立殻稈の稈長を検
出する装置12、引起し部における殻稈の存否を検出す
る装置15、雨検出装置12.15の結果に基づいて前
記シリンダ11に対するコントロールバルブ13を操作
する制御装置14を設けて、挾持搬送装置自動制御機構
を構威し、もって、前記引起し部において引起し状態に
ある植立殻稈の稈長検出に基づいて扱深さ調節を自動的
に行わせるようにしである。
リンダ11、前記引起し部における植立殻稈の稈長を検
出する装置12、引起し部における殻稈の存否を検出す
る装置15、雨検出装置12.15の結果に基づいて前
記シリンダ11に対するコントロールバルブ13を操作
する制御装置14を設けて、挾持搬送装置自動制御機構
を構威し、もって、前記引起し部において引起し状態に
ある植立殻稈の稈長検出に基づいて扱深さ調節を自動的
に行わせるようにしである。
すなわち、前記稈長検出装置12を構威するに、殻稈の
存在をそれとの接触揺動により検出するセンサーパー1
6とこのセンサーパー16の揺動に連動したスイッチ部
17とから殻稈存否検出センサー18を構威し、3個の
センサー18・・を、第3図、第4図に示すように、前
記センサーパー16が前記引起し経路Aに突出する状態
にして、前記引起しカバー2の上端側に上下に並設する
と共に、前記バー16が揺動するとその信号を伝達させ
るべく各スイッチ部17・・を前記制御装置14に連係
しである。
存在をそれとの接触揺動により検出するセンサーパー1
6とこのセンサーパー16の揺動に連動したスイッチ部
17とから殻稈存否検出センサー18を構威し、3個の
センサー18・・を、第3図、第4図に示すように、前
記センサーパー16が前記引起し経路Aに突出する状態
にして、前記引起しカバー2の上端側に上下に並設する
と共に、前記バー16が揺動するとその信号を伝達させ
るべく各スイッチ部17・・を前記制御装置14に連係
しである。
そして、前記制御装置14を構成するに、前記稈長検出
装置12における全てのセンサーパー16・・が揺動す
ると、引起し殻稈が標準より長いと判断して前記挟持搬
送装置8を上昇させる方向に前記シリンダ11を駆動す
べく前記コントロールバルブ13を操作し、そして、下
方の2本のセンサーパー16.16が揺動すると引起し
殻稈が標準であると判断して挟持搬送装置8をその位置
に維持させるべくコントロールバルブ13を中立位置に
操作し、更に、最下段のセンサーパー16のみが揺動す
ると引起し殻稈が標準より短かいと判断して挟持搬送装
置8を下降させる方向にシリンダ11を駆動すべくコン
トロールバルブ13を操作するようにしである。
装置12における全てのセンサーパー16・・が揺動す
ると、引起し殻稈が標準より長いと判断して前記挟持搬
送装置8を上昇させる方向に前記シリンダ11を駆動す
べく前記コントロールバルブ13を操作し、そして、下
方の2本のセンサーパー16.16が揺動すると引起し
殻稈が標準であると判断して挟持搬送装置8をその位置
に維持させるべくコントロールバルブ13を中立位置に
操作し、更に、最下段のセンサーパー16のみが揺動す
ると引起し殻稈が標準より短かいと判断して挟持搬送装
置8を下降させる方向にシリンダ11を駆動すべくコン
トロールバルブ13を操作するようにしである。
前記センサー18・・を取付けるに、第4図に示すよう
に、稈長検出箇所を極力前方に位置させるべくセンサー
パー16が前記引起し爪1の移動軌跡Bよりも前に位置
するように、センサー18・・全体を引起しカバー2の
前向き面に付設し、そして、各スイッチ部17・・に引
起し殻稈が絡み付く事を防止するために、各センサー1
8・・の取付部を一体的に覆うカバー19を前記引起し
カバー2の前向き面上に付設しである。
に、稈長検出箇所を極力前方に位置させるべくセンサー
パー16が前記引起し爪1の移動軌跡Bよりも前に位置
するように、センサー18・・全体を引起しカバー2の
前向き面に付設し、そして、各スイッチ部17・・に引
起し殻稈が絡み付く事を防止するために、各センサー1
8・・の取付部を一体的に覆うカバー19を前記引起し
カバー2の前向き面上に付設しである。
前記センサーカバー19の前向き面19aを引起しカバ
ー2における下部部分2aの前向き面2bとほぼ平行に
構成すると共に、センサーカバ−19取付部において前
記両前向き面19a、2b間に急激な段差ができないよ
うにするために、両前向き面19a、2bをそれら両面
19a、2bに比較的緩やかに連続する前向き案内面2
0aを有する折曲げ板体20でもって接続しである。
ー2における下部部分2aの前向き面2bとほぼ平行に
構成すると共に、センサーカバ−19取付部において前
記両前向き面19a、2b間に急激な段差ができないよ
うにするために、両前向き面19a、2bをそれら両面
19a、2bに比較的緩やかに連続する前向き案内面2
0aを有する折曲げ板体20でもって接続しである。
尚、前記センサーカバー19と引起しカバー2とを、両
力バ一部分の前向き面19a、2bどうしを緩やかに接
続する前向き案内面20aを備えた一体物力バーに構成
しても良いのであり、センサーカバー19をセンサー1
8・・の取付部を覆うカバ一部分19と総称し、引起し
カバー2における下部部分2aを引起し下部カバ一部分
2aと総称する。
力バ一部分の前向き面19a、2bどうしを緩やかに接
続する前向き案内面20aを備えた一体物力バーに構成
しても良いのであり、センサーカバー19をセンサー1
8・・の取付部を覆うカバ一部分19と総称し、引起し
カバー2における下部部分2aを引起し下部カバ一部分
2aと総称する。
以上要するに、本考案は、前記した刈取収穫機において
、センサーの取付部を覆うカバ一部分の前向き面と、そ
の面とほぼ平行な引起し下部カバ一部分の前向き面を、
それら両面に比較的化やかに連続する前向き案内面で接
続しである事を特徴とする。
、センサーの取付部を覆うカバ一部分の前向き面と、そ
の面とほぼ平行な引起し下部カバ一部分の前向き面を、
それら両面に比較的化やかに連続する前向き案内面で接
続しである事を特徴とする。
すなわち、センサーの取付部を覆うカバ一部分を設ける
だけの簡単な改良を加えるだけで、前記カバ一部分の作
用により茎稈のセンサー取付部に対する絡み付きを防止
でき、センサーの作動不良を防止できるに至った。
だけの簡単な改良を加えるだけで、前記カバ一部分の作
用により茎稈のセンサー取付部に対する絡み付きを防止
でき、センサーの作動不良を防止できるに至った。
しかも、前記カバ一部分を構成するに、第5図に示す如
く、その引起し下部カバ一部分2aへの接続部において
センサーカバ一部分19の前向き面19aと引起し下部
カバ一部分2aの前向き面2bとの間に急激な段差が形
成されるものとすると、その箇所に茎稈が滞留する搬送
トラブルが生じる事となり、又、第6図に示す如く、セ
ンサーカバ一部分19の前向き面19aを引起し下部カ
バ一部分2aの下端まで延長すると、引起し装置始端部
における引起し爪1の上方高位置にまで固定物を存在さ
せる事となり、その結果、引起し茎稈が前記固定物に干
渉し易くなるのであるが、本考案によれば、センサーカ
バ一部分の前向き面と外起し下部カバ一部分の前向き面
とを、はぼ平行にすると共にそれら両面に比較的緩やか
に連続する前向き案内面で接続しであるから、第4図に
示すように、センサーカバ一部分19と引起し下部カバ
一部分2aとの接続部において前述のような急激な段部
ができなくなると共に、引起し装置始端部において引起
し爪1の上方に存在する固定物のレベルを低くできるの
で、前述のような搬送に係るトラブルや引起しに係るト
ラブルの発生を極力防止できるに至った。
く、その引起し下部カバ一部分2aへの接続部において
センサーカバ一部分19の前向き面19aと引起し下部
カバ一部分2aの前向き面2bとの間に急激な段差が形
成されるものとすると、その箇所に茎稈が滞留する搬送
トラブルが生じる事となり、又、第6図に示す如く、セ
ンサーカバ一部分19の前向き面19aを引起し下部カ
バ一部分2aの下端まで延長すると、引起し装置始端部
における引起し爪1の上方高位置にまで固定物を存在さ
せる事となり、その結果、引起し茎稈が前記固定物に干
渉し易くなるのであるが、本考案によれば、センサーカ
バ一部分の前向き面と外起し下部カバ一部分の前向き面
とを、はぼ平行にすると共にそれら両面に比較的緩やか
に連続する前向き案内面で接続しであるから、第4図に
示すように、センサーカバ一部分19と引起し下部カバ
一部分2aとの接続部において前述のような急激な段部
ができなくなると共に、引起し装置始端部において引起
し爪1の上方に存在する固定物のレベルを低くできるの
で、前述のような搬送に係るトラブルや引起しに係るト
ラブルの発生を極力防止できるに至った。
図面は本考案に係る刈取収穫機の実施の態様を例示し、
第1図はコンバイン前処理部の側面図、第2図は制御機
構の概略図、第3図は引起し部の正面図、第4図は要部
の側面図、第5図第6図は比較構造を示す側面図である
。 1・・・・・・引起し爪、2a・・・・・・下部カバ一
部分、2b、19a・・・・・・前向き面、18・・・
・・・センサー 19・・・・・・カバ一部分、20a
・・・・・・案内面。
第1図はコンバイン前処理部の側面図、第2図は制御機
構の概略図、第3図は引起し部の正面図、第4図は要部
の側面図、第5図第6図は比較構造を示す側面図である
。 1・・・・・・引起し爪、2a・・・・・・下部カバ一
部分、2b、19a・・・・・・前向き面、18・・・
・・・センサー 19・・・・・・カバ一部分、20a
・・・・・・案内面。
Claims (1)
- 引起し爪1の移動軌跡Bよりも前に、稈長検出センサー
18・・を設けた刈取収穫機であって、前記センサー1
8・・の取付部を覆うカバ一部分19の前向き面19a
と、その面19aとほぼ平行な引起し下部カバ一部分2
aの前向き面2bを、それら両面19a、2bに比較的
緩やかに連続する前向き案内面20aで接続しである事
を特徴とする刈取収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10099178U JPS6031459Y2 (ja) | 1978-07-20 | 1978-07-20 | 刈取収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10099178U JPS6031459Y2 (ja) | 1978-07-20 | 1978-07-20 | 刈取収穫機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5517474U JPS5517474U (ja) | 1980-02-04 |
JPS6031459Y2 true JPS6031459Y2 (ja) | 1985-09-20 |
Family
ID=29039206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10099178U Expired JPS6031459Y2 (ja) | 1978-07-20 | 1978-07-20 | 刈取収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6031459Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-07-20 JP JP10099178U patent/JPS6031459Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5517474U (ja) | 1980-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6031459Y2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JPS6115703Y2 (ja) | ||
JPS6335557Y2 (ja) | ||
JPS6031461Y2 (ja) | コンバイン | |
JPS6031463Y2 (ja) | コンバイン | |
JPS6041079Y2 (ja) | コンバイン | |
JPS6031460Y2 (ja) | コンバイン | |
JPS6031462Y2 (ja) | コンバイン | |
JPS6031458Y2 (ja) | コンバインにおける扱深さ検出装置 | |
JPS6141540Y2 (ja) | ||
JPH0445458Y2 (ja) | ||
JPS6140104Y2 (ja) | ||
JPS6031457Y2 (ja) | 稈長検出センサ−付コンバイン | |
JPH0432914Y2 (ja) | ||
JPS6115704Y2 (ja) | ||
JPH0119645Y2 (ja) | ||
JPS5818653Y2 (ja) | 自動刈高制御機構付きコンバイン | |
JPS6349161Y2 (ja) | ||
JPH0117973Y2 (ja) | ||
JPS6134972Y2 (ja) | ||
JPS599588Y2 (ja) | 排わら処理装置における株元揃え装置 | |
JPH0432915Y2 (ja) | ||
JPS5851715Y2 (ja) | コンバインの扱深さ自動制御装置 | |
JPH0132848Y2 (ja) | ||
JPH0137400Y2 (ja) |