JPS6031454B2 - 混合酸によるコラ−ゲンの膨潤法 - Google Patents

混合酸によるコラ−ゲンの膨潤法

Info

Publication number
JPS6031454B2
JPS6031454B2 JP52010212A JP1021277A JPS6031454B2 JP S6031454 B2 JPS6031454 B2 JP S6031454B2 JP 52010212 A JP52010212 A JP 52010212A JP 1021277 A JP1021277 A JP 1021277A JP S6031454 B2 JPS6031454 B2 JP S6031454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
acid
slurry
weak
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52010212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52120142A (en
Inventor
ノエル・イアン・バ−ク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tee Pak Inc
Original Assignee
Tee Pak Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tee Pak Inc filed Critical Tee Pak Inc
Publication of JPS52120142A publication Critical patent/JPS52120142A/ja
Publication of JPS6031454B2 publication Critical patent/JPS6031454B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C13/0013Chemical composition of synthetic sausage casings
    • A22C13/0016Chemical composition of synthetic sausage casings based on proteins, e.g. collagen

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、獣皮コラーゲンから誘導された可食な食物ケ
ーシングの製造に関し、更に詳細には押出可能なコラー
ゲン組成物を調製する改良法に関する。
従来技術 コラーゲンケーシングは、豚肉ソーセージ用の可食な食
物ケーシングとして広く受け入れられている。
可食コラーゲンケーシングの調製において、獣皮から誘
導された皮コラーゲンは、微細に分割された小繊維状に
変えられ、管形状に押出されてケーシングが形成される
。元来二つのケーシング形成法がある。このうち当分野
で“スラリー”法と呼ばれる第一の方法においては、微
細に破砕された獣皮から誘導されたコラーゲンを、低固
形分合量、すなわち2.0〜6重量%で水性格に分散さ
せ、次いで25℃の水中において約1×10‐6〜約1
×10‐3のオーダーの解離定数を有する有機弱酸、た
とえば乳酸、約1〜4重量%を前記予谷に添加して前記
;谷のpHを約2.5〜3.7の範囲に調整してコラー
ゲンを膨潤させ、コラーゲン小繊維を形成させる。
膨潤されたコラ−ゲン小繊維の希スラリーは、管状塊と
して、コラーゲンスラリーを脱水し、凝集された管を形
成させる濃縮された硫酸ナトリウム又は硫酸アルミニウ
ムの凝集俗へ押出される。この管は、次いでタンニング
俗、たとえばミョウバンのような強化剤を含有する俗を
通過させて取扱い可能なケーシングを形成させる。次い
で、強化された管を洗浄して残留する塩を除去し、膨張
させ、そして乾燥させて所望のケーシング製品を形成さ
せる。スラリー法は、米国特許第3123482号、同
第3194865号及び同第341312少号各明細書
に充分記載されている。コラーゲンケ−シングを形成さ
せる第二の方法は、当分野において“ドウ”法と呼ばれ
る。
米国特許第211422ぴ号明細書に記載の“ドウ”法
においては、皮片を、アルカリ性物質たとえばCa(O
H)2又は酸物質たとえばHclの希(1〜5%)水溶
液を用いて膨潤し、そして膨潤された皮片を10〜20
%のコラーゲン固形分を有するコロイド状ペーストに細
砕する。pH2.5〜3.5に調整された前記ペースト
を、高圧(350〜45ぴ気圧)下直接管状に押出し、
次いで乾燥して所望のコラーゲンケーシング製品を形成
させる。スラリ一法においては、弱酸たとえば乳酸の使
用が、ケーシングの製造における多少経費がかかる要因
であり、また押出されたスラリーから乳酸の一部が工程
排水中に入り込み、これはその有機的性質が汚染問題を
引起こすのでそこから除去されね‘まならない。
経費の見地から、そして汚染問題の軽減において、スラ
リ一法において使用される乳酸量を減少することは有益
なことである。発明の要旨本発明によれば、管状コラ−
ゲンケーシングは、細砕され、水性格に分散され、膨潤
されたコラ−ゲン2〜8重量%を含有するコラーゲンス
ラリ−を押出すことにより製造され、前記俗は、25℃
の水中において約1×10‐6〜1×10‐3の解離定
数を有する非議性有機弱酸及び25qoの水中において
1×10‐3より大きい解離定数を有する強酸の混合物
を用いて、2.5〜3.7の範囲に調整されている。
コラーゲン粒子を膨潤するための強酸の使用は、押出可
能なコう−ゲンスラリーの調製に必要な弱酸の量を、相
当減少させる。
更に、本発明により調製される、新たに凝集されたケー
シングは、高コラーゲン固形分合量を有し、このためケ
ーシングを乾燥させるのに要する時間量が減少される。
このことは、乾燥を行なうのに要するエネルギー消費を
低下させるという経費上の追加的利益をもたらす。好適
な実施態様 可食ケーシングの調製に適したコラーゲンは、通常牛皮
かち得られる。
コラーゲンは、多数の繊維からなり、これは更にずっと
多数の、超顕微鏡的小繊維からなる。コラーゲン4・繊
維は、10〜50オングストロームのオーダーの直径及
び数百方オングストロームの範囲の長さを有する。スラ
リー法による可食コラーゲンケーシングの製造を記載す
る最近の特許は、石灰債処理に付されていないコラーゲ
ン源物質の使用の必要性を強調している。なぜならば、
その言及するところによれば、石灰債処理は、小繊維状
膜の形成に必要な小繊維を放出するようにコラーゲン繊
維が破裂するのを妨げるからとのことである。しかしな
がら、石灰債に付されたコラーゲン源からスラリ一法を
用いて可食ケーシングを作成しうろことも今回見出され
た。従って、本発明方法の実施においては、石灰潰され
ていない、あるいは石灰潰された皮から誘導されたコラ
ーゲンから、可食ケーシングを調製しうる。
石灰潰していない皮から可食コラーゲンケーシングを調
製するには、皮スプリットを小片に切断し、きわめて微
小な大きさになるまでミートグラインダーを通過させる
。次いで細砕されたコラーゲンを、弱酸及び強酸の希混
合酸液中で膨潤させ、約2〜8重量%の範囲のコラーゲ
ン舎量を有するスラリーを調製する。皮スプリットが、
石灰潰された皮から誘導される場合は、細砕及び膨潤さ
れる前に皮スプリットを洗浄して皮上の石灰を除去する
か、皮を非毒性酸たとえば乳酸を用いる処理により中和
して水溶性カルシウム塩を形成させる。
次いで中和された皮を水洗して大部分の副生塩を除去す
る。そして洗浄された皮のスラリーを、石灰潰していな
い皮を用いた操作と同様にして調製する。押出し可能な
コラーゲンスラリーの調製においては、スラリーのPH
は、弱酸及び強酸の混合物を用いて約2.5〜3.7に
調整される。
通常弱酸、すなわち1×10‐6〜1×10‐3の解離
定数を有する酸のスラリー中の濃度は、スラリーの約0
.1〜1.5重量%、好ましくは0.25〜1.00重
量%の範囲で変わる。この範囲外の弱酸量を用いた場合
、最終ケーシング製品の物理的特性に有害な影響を与え
る。強酸、すなわち10‐3より大きい解離定数を有す
る酸のスラリー中の濃度は、約0.12〜約0.24重
量%、好ましくは約0.15〜0.2丸亀量%の範囲で
変わる。弱酸の場合と同様に、コラーゲンスラリー中に
配合される強酸の濃度が前記した範囲外である場合、最
終ケーシング製品は有害な影響を受ける。一般に、コラ
ーゲンの勝潤を行なうのに用いる弱酸対強酸の重量比は
、5:1〜0.9:1の範囲で変わる。更に、経験則と
して、弱酸の割合が弱酸の有効範囲において、より低い
量、たとえば0.1重量%に向けて減少されるにつれて
、スラリーに配合される強酸の割合は、強酸の有効範囲
の上限、すなわち0.24重量%に向けて増加される。
同様に、強酸の割合が、より低い量、たとえば0.12
重量%に向けて減少される場合、スラリーに配合される
弱酸の割合は、弱酸の有効範囲の上限、すなわち1.5
重量%に向けて増加される。本発明の実施に用いうる弱
酸は、前記した解離定数を有するものであり、これらの
酸は、有機オキシカルボン酸、たとえば乳酸、酒石酸及
び〈えん酸を包含する。他の酸としては、グルタル酸、
マロン酸、酢酸及びフマル酸が含まれる。25ooの水
中で1.38xlo‐4の解離定数を有する乳酸は、本
発明の実施に好適である。
本発明の実施に用いうる強酸は、前記した解離定数を有
するものであり、これらの酸は、塩酸、燐酸及び硫酸を
包含する。
硫酸は、この酸の硫酸イオンが、従来の凝集俗に現在用
いられている硫酸ナトリウム及び硫酸アンモニウムと共
通性を有し、このことは凝集俗の組成の変更及び工程に
用いられる補助装置の必要を省き、従来の製造法におい
て再使用するためその塩を回収するので、好適である。
本発明に従って押出し可能なコラーゲンスラリーを調製
するに際し、石灰債処理していない皮又は中和された、
石灰債処理した皮の細砕された粒子から誘導されたコラ
ーゲンは、スラリーのPHを2.5〜3.7、好ましく
は2.8〜3.3に維持するのに充分な濃度で、強酸及
び弱酸の適当な混合物を含有する水中に浸潰される。
混合酸溶液に分散されたコラーゲンの濃度は、約2〜約
8重量%の範囲で変わる。スラリー中に約2%より少な
いコラーゲンが含まれる場合、いよいよコラーゲンは、
スラリーがダィを通して押出された後、凝集膜を形成す
るのに不充分である。
また得られた膜が、存在するコラーゲンの少割合のため
、ピンホールを有することがいよいよある。他方、スラ
リーが約8%より多いコラーゲンを有する場合、スラリ
ーは、押出すのが不可能でないとしても困難である。酸
溶液を添加した後、コラーゲン粒子は20〜20畑時間
、好ましくは60〜15M時間の間混合酸溶液と接触さ
せたままにして、分散されたコラーゲン粒子の実質的膨
潤を行なわせる。
コラーゲン粒子が実質的に膨潤された後、前記スラリー
は、管状ソーセージケーシングに押出されるための準備
ができている。
管状ケーシングを形成する方法の残りの工程は、従来技
術に記載したと同様である。従って、管状ケーシングを
調製するには、石灰潰していないコラーゲン又は石灰潰
したコラーゲンから上記のように得られた、膨潤された
コラーゲンスラリ−は、環状ダィを通して押出される。
好適には、コラーゲンスラリーは、相互に回転する内部
もしくは外部、あるいは双方を有するダィを通して押出
される。このようなダィは、コフ−ゲンケーシングの分
野においてよく知られており、米国特許第204654
1号明細書に更に詳細に記載されている。押出されたコ
ラーゲンスラリーを凝集して凝集膜を形成する適宜の非
議性試薬が本発明の実施に用いられるが、スラリー中の
酸を中和するので、アルカリ性薬剤たとえばNaOH又
はN比OHP日を用いて、7〜9のpHに調整された硫
酸ナトリウム又は硫酸アンモニウムの濃溶液、好ましく
は飽和溶液から一般になる凝集格へ、前記ケーシングを
押出す。
硫酸アンモニウム凝集格は最も一般的かつ好適である。
前記ケーシングは、凝集俗から、硫酸アルミニウムN2
(S04)3・1班20約5〜20%、くえん酸ナトリ
ウム(もしくは当量のくえん酸)3〜7%を含有する溶
液を包含する第一タンニング格へ送る。
くえん酸ナトリウム又はくえん酸は、硫酸アルミニウム
と鍔体を形成し、水酸化ナトリウムはアルカミニウム−
くえん鎖塩錯体の一部を中和して、それを約1/3〜2
/$塩基性に減少させる。好適なタンニング格は、〈え
ん酸塩鎖体を形成することならびに炭酸ナトリウス又は
他の弱アルカリで前記銭体を中和してキレート形態に変
えることにより、第二鉄塩からも同様に作成しうる。コ
フーゲンケーシング製造の分野において知られる他のタ
ンニング剤も用いうる。タンニング俗から除去後のケー
シングは、次いで洗浄され、そして従来法、たとえば米
国特許第3620775号明細書の記載に従って、可塑
化剤たとえばグリセリン及び柔軟剤たとえばアセチル化
モノグリセラィドを含有する浴中で可塑化される。
このように調製されたケーシングは、次いで乾燥器を通
され、乾燥される。通常乾燥は、コラーゲン管を空気又
は他のガスで膨張して乾燥器を通すことにより行なわれ
る。
ケーシングは、乾燥器から直接シャーリングされうるが
、シャーリング機は本方法における押出し速度より高い
速度で操作されるので、これは一般に行なわれていない
。従って、ケーシングは、好ましくはリールに貯蔵して
おき、セルロースのソーセージケ−シングのシヤーリン
グに一般に用いられる種類のシャーリング機に別個に供
給される。代表的シャーリング機は、米国特許第272
2714号、同第2722715号、同第372320
1号及び同第3122517号各明細書に示される。
下記例は、本発明の好適な実施態様を示すものであり、
本発明の範囲を限定するものではない。例中%はすべて
重量%を表わす。例 一連の操作において、種々の濃度の硫酸及び乳酸を用い
て−2.8に調整され、石灰潰された皮スプリットから
誘導されたコラーゲン5.1%を含有する水性スラリ−
を、格を飽和するのに充分な(N比)2S04を含有す
る水性凝集浴中に、押出しダイを通して加圧下ポンプ給
送した。
ケーシングが凝集したのち、湿潤ケーシングを、硫酸ア
ンモニウム浴から除去し、くえん酸塩錯化ミョウバンを
含有するタンニング格にこのケーシングを通すことによ
り強化した。夕ンニング俗との接触後、強化されたケー
シングは、取出され、これを3%のグリセリン水溶液を
約3分間で通過させることにより可塑化した。その後、
可塑化されたケーシングを膨張させ、約98.9〜99
.500(210〜21rF)で乾燥させた。乾燥され
たケーシングは、シャーリングされ、充填のため肉詰業
者へ搬送された。湿潤ケーシングの性質は、下記表に記
されている。凝集されたばかりの湿潤ケーシングの強度
は、スコット試験機を用いて測定された。この試験機を
用いるケーシング強度の測定は、ケーシングを引裂くの
に要する重量(夕)が大きくなるにつれて、ケーシング
はより強いものである。乾燥され、シャ−IJングされ
たケーシングの充填は、肉語業者の所で行なわれ、充填
中結袋機破損に遭遇した、40フィート長さのストラン
ド‘こおける節(link)の%が観察され、記録され
た。例えば1の操作により作成された充填され、結繋ご
れたコラーゲンケーシングの縞繁機破損%を、下記表に
記す。比較のため、コラーゲンスラリーのpHを、本発
明の範囲外の酸混合物又は一種の酸のみを用いて、2.
8に調整した以外は例1の操作を繰返した。
これらの比較操作の結果も、下記表に記し、記号“C”
で示す。上記表を参照することにより、本発明の実施(
操作番号1〜3)に従って、強酸及び弱酸の混合物を用
いてpHを調整したスラリーから押出された、湿潤コラ
ーゲンケーシングは、本発明の範囲外(操作番号C,〜
C3)の酸濃度を用いてPHを調整したコラーゲンスラ
リーから押出された湿潤コラーゲンケーシングと比べた
場合、相当改良された物理的性質及びより高い固形分合
量を有することが、直ちに明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コラーゲンの細砕された粒子を調製し、このコラー
    ゲン粒子を水に添加して2〜8重量%のコラーゲンを有
    する水性分散液を調製し、次いで強酸及び弱酸の混合物
    を用いて水性分散液のpHを2.5〜3.7の間に調整
    して分散されたコラーゲンを実質的に膨潤させることか
    らなり、前記強酸は1×10^−^3より大きい25℃
    の水中における解離定数を有し、前記弱酸は1×10^
    −^6〜1×10^−^3の間の25℃の水中における
    解離定数を有することを特徴とする、管状食物ケーシン
    グに押出すのに好適なコラーゲン組成物の製造法。 2 酸混合物が、強酸0.12〜0.24重量%及び弱
    酸0.1〜1.5重量%を有する特許請求の範囲第1項
    の方法。 3 強酸が硫酸である特許請求の範囲第1項の方法。 4 強酸が塩酸である特許請求の範囲第1項の方法。 5 弱酸が乳酸である特許請求の範囲第1項の方法。
JP52010212A 1976-03-22 1977-02-01 混合酸によるコラ−ゲンの膨潤法 Expired JPS6031454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/668,876 US3993790A (en) 1976-03-22 1976-03-22 Process of making collagen casings using mixed acids
US668876 1976-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52120142A JPS52120142A (en) 1977-10-08
JPS6031454B2 true JPS6031454B2 (ja) 1985-07-22

Family

ID=24684098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52010212A Expired JPS6031454B2 (ja) 1976-03-22 1977-02-01 混合酸によるコラ−ゲンの膨潤法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US3993790A (ja)
JP (1) JPS6031454B2 (ja)
AU (1) AU506126B2 (ja)
BE (1) BE852488A (ja)
CA (1) CA1084331A (ja)
CH (1) CH619116A5 (ja)
CS (1) CS194686B2 (ja)
DE (1) DE2707050C2 (ja)
ES (1) ES457081A1 (ja)
FI (1) FI770400A (ja)
FR (1) FR2345081A1 (ja)
GB (1) GB1533533A (ja)
IE (1) IE44897B1 (ja)
SE (1) SE7702244L (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU538201B2 (en) * 1980-03-17 1984-08-02 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Shaped collagen material of increased strength
US4615889A (en) * 1985-06-26 1986-10-07 Devro, Inc. Collagen sausage casing and method of preparation
US6054155A (en) * 1997-12-15 2000-04-25 Townsend Engineering Company Brine formulation for curing extruded sausage strand
WO2006051278A1 (en) 2004-11-09 2006-05-18 Loders Croklaan B.V. Method of producing a food product
DK2143334T3 (en) * 2008-07-07 2017-07-17 Becker & Co Naturinwerk Stabilized Durable Non-Edible Fillable Collagen Coat and Method of Preparation
US10645939B1 (en) * 2013-12-06 2020-05-12 J & B Sausage Company, Inc. Low profile water bath co-extrusion process for sausage manufacturing, and machines for use therewith

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE671953C (de) * 1932-11-28 1939-02-17 Becker & Co Naturinwerk Verfahren zur Herstellung von Fasermassen aus tierischer Hautsubstanz und gegebenenfalls von Formkoerpern daraus
FR781138A (fr) * 1934-11-10 1935-05-09 Freudenberg Carl Gmbh Procédé de fabrication d'une matière fibreuse à partir de peau animale
NL138342C (ja) * 1965-03-26 1900-01-01
NL138343C (ja) * 1965-07-13
US3821439A (en) * 1973-02-20 1974-06-28 Tee Pak Inc Coagulating and hardening bath for edible collagen sausage casings
US3860728A (en) * 1973-04-05 1975-01-14 Devro Inc Caramel-containing collagen sausage casing and smoked sausage
US3894158A (en) * 1973-04-24 1975-07-08 Devro Inc Manufacture of edible collagen casings using liquid smoke
US3930036A (en) * 1974-07-12 1975-12-30 Tee Pak Inc Edible collagen sausage casing and method of preparing same
US3932677A (en) * 1974-10-22 1976-01-13 Tee-Pak, Inc. Collagen casings from limed hide collagen

Also Published As

Publication number Publication date
US3993790A (en) 1976-11-23
BE852488A (nl) 1977-09-15
DE2707050C2 (de) 1986-01-02
JPS52120142A (en) 1977-10-08
FR2345081A1 (fr) 1977-10-21
GB1533533A (en) 1978-11-29
CS194686B2 (en) 1979-12-31
IE44897L (en) 1977-09-22
SE7702244L (sv) 1977-09-23
AU2196877A (en) 1978-08-10
ES457081A1 (es) 1978-03-01
FI770400A (ja) 1977-09-23
FR2345081B1 (ja) 1982-02-26
DE2707050A1 (de) 1977-09-29
CH619116A5 (ja) 1980-09-15
AU506126B2 (en) 1979-12-13
CA1084331A (en) 1980-08-26
IE44897B1 (en) 1982-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018147342A1 (ja) ゴム組成物およびその製造方法
DE602004005749T2 (de) Verfahren zur herstellung von kautschuk aus kautschuklatex
JPS6031454B2 (ja) 混合酸によるコラ−ゲンの膨潤法
US1158400A (en) Casing for sausages.
EP0083126B1 (en) A process of preparing shaped products starting from dispersions containing a coagulable amphoteric high molecular substance
US3833746A (en) Process for tanning edible collagen casing
JPH0881504A (ja) 天然ゴムの製造方法
US3194865A (en) Acid depilation and extrudable fibril production from hide corium
US5910275A (en) Process for producing a sponge cloth
US3930036A (en) Edible collagen sausage casing and method of preparing same
US3579358A (en) Method of preparing an edible tubular collagen casing
US3408916A (en) Edible collagen sausage casing and method of preparing same
US3505084A (en) Method of preparing a collagen sausage casing
US3720660A (en) Synthetic smoking material
US3982031A (en) Alum tanning process for edible collagen casing
EP0244661B1 (de) Essbare Folie aus Kollagen mit einem Gehalt an Gluten, insbesondere Weizen-Gluten, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung der Folie zur Umhüllung von Lebensmitteln
CA1058005A (en) Collagen casing slurries from fully limed hide collagen
US3922356A (en) Sulfite catalyzed aluminum tannage of collagen casing
US4145533A (en) Method for recycling regenerated cellulose scrap
US3408917A (en) Iron tanning of edible collagen casings
EP1409224B1 (en) Tubular films formed from cellulose/protein blends
JPS58500004A (ja) 薄壁の可塑剤含有量の低い再生セルロ−ス製ソ−セ−ジケ−シング
CN105153485B (zh) 一种纳米改性胶清胶及其制备方法
RU2118638C1 (ru) Способ получения карбоксиметилцеллюлозы
JP2018203849A (ja) ゴム・コード複合体及び接着性評価方法