JPS6031337B2 - フイラ−含有プロピレン重合体組成物 - Google Patents

フイラ−含有プロピレン重合体組成物

Info

Publication number
JPS6031337B2
JPS6031337B2 JP12966981A JP12966981A JPS6031337B2 JP S6031337 B2 JPS6031337 B2 JP S6031337B2 JP 12966981 A JP12966981 A JP 12966981A JP 12966981 A JP12966981 A JP 12966981A JP S6031337 B2 JPS6031337 B2 JP S6031337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
particle size
propylene
talc
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12966981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5832650A (ja
Inventor
好洋 傍島
隆史郎 竹下
浩 由井
幸彦 市川
敏男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP12966981A priority Critical patent/JPS6031337B2/ja
Publication of JPS5832650A publication Critical patent/JPS5832650A/ja
Publication of JPS6031337B2 publication Critical patent/JPS6031337B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特定成分を配合することにより得られる比較
的低密度で、特に剛性と耐衝撃性の物性バランスの改良
されたフィラー含有ブロピレン重合体組成物に関する。
フィラーを熱可塑性樹脂に配合して、その剛性を初め、
耐熱性、燃焼性、寸法安定性、難燃性、印刷性、塗装性
、接着性等の諸性質を改良する事は広く行なわれている
。この方法による改質は、上記諸性質に関しては効果が
ある反面、特に剛性見合いの耐衝撃性を悪化させるとい
った欠点を有している。
この欠点を改良する方法に関しては、特定粒蓬の炭酸カ
ルシウムを用いる方法(特公昭44一930、特開昭5
5−120643号公報)、タルクまたは炭鮫カルシウ
ムの外にゴム成分を共に添加する方法(特開昭53−6
4256、同53−64257号公報)、微粒タルクを
用いる方法(特関昭54−39453号公報)、特定の
比表面積や粒度分布のタルクを用いる方法(特開昭67
−8235、同57一73033明細書)、特定の比表
面積や粒度分布をもつタルクと同沈降性炭酸カルシウム
を併用する方法(特開昭55−120642公報、特開
昭57一16042明細書)等が提案されている。
これらの提案は、ある程度の効果を発揮し、特に特定粒
径の沈降性炭酸カルシウムや特定の比表面積ないいま粒
径のタルクを用いる方法は、剛性−耐衝撃バランスの高
度に要求される工業部品分野へのプロピレン重合体の適
用を可能ならしめた。
しかしながら、これらの提案による方法は近年の技術進
歩に伴なう市場からの極めて高度な物性要求レベルに対
応するには未だ不十分である。
そればかりでなく、高密度でかつ高価格である場合が多
い。これは、ある一定の剛性−耐衝撃性バランスを得る
場合、比較的多量のフィラ−やゴム成分を充填して剛性
や耐衝撃性を付与させる必要があり、必然的に密度コス
トを増加させるからである。
これらの傾向は、例えば自動車部品や家電部品分野にお
いて、製品の重量や価格を高くするので不利である。本
発明は、これらの欠点を解決するものであり、タルクや
炭酸カルシウムの粒径、粒度分布、比表面積、添加量の
ほか、ブロピレン重合体と添加ゴム成分の種類、添加量
等の品質に及ぼす影響に着目し、特に適度な剛性−耐衝
撃性バランスを得ることを目的に検討を行なった結果、
到達されたものである。
すなわち本発明は、下記‘a}乃至{d}の成分からな
り、かつ、【aー成分中の沸騰キシレン可溶分と‘bー
成分との合計量および【c)成分と(d}成分との合計
量が‘a’乃至‘d}成分の合計量に対してそれぞれ5
〜2の重量%および10〜4の重量%であることを特徴
とするフィラ一合有フ。
。ピレン重合体組成物である。(a} エチレン含量1
〜25重量%で沸騰キシレン可溶分5〜30重量%のプ
ロピレンーェチレンブロック共重合体樹脂53〜8塁重
量%‘b)プロピレン含量25〜6の重量%でムーニー
粘度M比,十4(10000)20〜120のエチレン
−プロピレン系共重合体ゴム7〜1重量%【c’比表面
積30000c髭/タ以上で平均粒蓬0.2〜2.5ム
、かつ粒度分布は粒子寸法10仏以下が95重量%以上
、5仏以下が85重量%以上、lr以下が5〜95重量
%であるタルク40〜1の重量%‘d)比表面積160
00の/タ以上で、かつ平均粒径0.16〜1.0仏で
ある湿式粉砕重質あるいは沈降性の炭酸カルシウム0〜
2の重量%(ただし、上記比表面積は空気透過法により
、また平均粒径および粒度分布は液相沈降方式の光透過
法により測定される値を意味する。
)本発明組成物は、高水準の剛性−耐衝撃性バランス性
能、低密度化およびコストダウンを要求される自動車部
品や家電部品等の工業部品分野へのプロピレン重合体樹
脂の応用を可能にさせるものである。
本発明で用いるプロピレンーェチレンブロック共重合体
は、エチレン含量が1〜25重量%、好ましくは2〜2
の重量%であり、かつ、実質的に非晶性である沸騰キシ
レン可溶分が5〜3の重量%、好ましくは5〜2の重量
%含有されるものである。
ここでエチレン含量は赤外スペクトル分析法やNMR法
の常法により測定される値であり、また沸騰キシレン可
溶分は2夕の試料を沸騰キシレン50M中に5時間浸潰
して溶解させた後室温まで冷却し、G4型ガラスフィル
ターで炉過および乾操して求めた固相重量から逆算した
値である。この共重合体のエチレン含量および沸騰キシ
レン可溶分が上記範囲に満たないものは、組成物におけ
る耐衝撃性が劣り、他方上記範囲を上まわるものは、組
成物における剛性が不足する。このエチレン舎量や沸騰
キシレン可溶分の大きなものは一般に耐衝撃性の向上度
合が大きいので、エチレン含量や沸騰キシレン可溶分を
上記の範囲内で調節して望みのものを得ることができる
この共重合体の製造には、通常の立体規則性触媒が用い
られる。
代表的にはハロゲン化チタン系化合物又は担体付チタン
触媒成分とハロゲン化有機アルミニウム化合物との複合
触媒があり、必要に応じて安息香酸等の電子供与性化合
物を加えたり、共粉砕等の手段により活性化したものを
利用することができる。重合法としては、特公昭39−
1836、同44−16668、同49−30264、
特開昭50−1152少号公報に記載された手法が用い
られる。なお、この共重合体は樹脂状である必要があり
、JIS−K7210(230qo、2.16k9荷重
)によるM『Rが0.1〜100夕/10分、好ましく
は0.5〜80夕/1船ごのものが実用的である。また
、ァィソタクティツクインデツクス(11)が40以上
、好ましくは60以上、とりわけ90以上のものが望ま
しい。このプロピレンーェチレンブロック共重合体樹脂
は、本発明の効果を著しく損わない範囲で他の不飽和単
量体(例えば、ブテンー1、ヘキセンー1、オクテン−
1、4−メチルベンテンー1等のQ−オレフイン;酢酸
ビニルの如きビニルェステル;(メタ)アクリル酸(ェ
ステル)、無水マレィン酸等の不飽和有機酸又はその譲
導体等)をも含有する三元以上の共重合体(グラフト型
、ランダム型、ブロック型いずれでも構わない)であっ
ても良い。更にはこれらの混合物であっても良い。次に
本発明で用いられるエチレンープロピレン系共重合体ゴ
ムは、エチレンープロピレン二元共重合体ゴム(EPM
)又はエチレンープロピレン−非共役ジェン三元共重合
体ゴム(EPDM)であって、プロピレン舎量(重量)
が25〜60%、好ましくは20〜50%、ムーニー粘
度ML+4(100qo)が20〜120、好ましくは
60〜110、更にEPDMでは沃素価が20以下のも
のが適当である。
ここでプロピレン舎量が25%未満、60%超過のもの
は組成分の耐衝撃性が不充分であり、ムーニー粘度が2
0未満のものは耐衝撃性や成形品表面耐受傷性および剛
性が劣り、12幌超過のものは分散不良で耐衝撃性が劣
るので不適である。
一方、本発明で用いるフィラーは、比表面積が3000
0の/タ以上で、平均粒径が0.2〜2.5仏であり、
かつ粒度分布は重量で、粒子寸法10仏以下が95%以
上、5仏以下が85%以上、1仏以下が5〜95%の夕
ルクおよび比表面積が16000の/タ以上で、平均粒
径が0.16〜1.0仏の湿式粉砕車質あるいは沈降性
の炭酸カルシウムである。
ここで好ましいタルクは、比表面積が35000の/タ
以上で平均粒径が0.3〜2.2ム、粒度分布は全部が
実質的に15仏以下で、10仏以下が97%以上、5仏
以下が87%以上、かつ1仏以下が5〜95%のもので
ある。
また、好ましい炭酸カルシウムは、比表面積が1800
0の/タ以上で、平均粒径は0.16〜0.8山のもの
である。タルクや炭酸カルシウムが上記の範囲に入いら
ないものでは、組成物での剛性−耐衝撃性バランスが劣
り、好ましくない。
ここで、比表面積の測定は、常法である、いわゆる空気
透過法に基ずし、て恒圧通気式比表面積測定装置、例え
ば島津製作所製粉体比表面積測定装置SS−10値型等
で行なう。
また、粒度分布の測定は、液相沈降方式の光透過法によ
る精算重量分布値である。
測定装置としては、例として島津製作所製CP型(たと
えばCP−50)あるいはセィシン企業製SKN型(た
とえばSKN−100項型)がある。一方、平均粒径は
、粒度分布の測定装置と同じ装置で測定した粒度の累積
分布曲線における50%の点での粒蚤値である。
また、樹脂中に分散しているフィラ−の上記諸物性は、
この組成物を有機溶媒で沸点抽出する方法(たとえばキ
シレン中130〜140qoで1加持間程浸債溶解し、
それを円筒炉紙を通してタルクと樹脂を分離する方法)
またはこの組成物を焼成する方法等で取り出したフィラ
ーについて上記の方法で求めることができる。
なお、このタルクの縦または横のいずれかの長さと厚み
の比を示すアスペクト比の平均値は3以上が好ましく、
特に4以上が良い。
平均粒径1.5仏以下のタルクは湿式分級で得られ易く
、同0.7仏以上のタルクは乾式分級で得られ易い。
斯様なタルクは、たとえば次のような分級方法によって
製造される。
すなわち、タルク原石をチューブミル型粉砕機、衝撃式
粉砕機、ミクロンミル型粉砕機、遠心ローラー型レィモ
ンドミル等の装置は粉砕し、微粉砕を要する場合には更
に、ミクロンミル、ジェット型粉砕機、ジェット・オ・
マイザ・一、ミクロナイザ・一、ジェット/ぐルベライ
ザ−、潰洋摩砕ミル(タワーミル)、振動ミル、コロイ
ドミル等で乾式または湿式微粉砕する。次に、これらの
粉砕したタルクをサイクロン、マルチロン、ミクロンセ
/ぐレーター、ミクロプレツクス、サイクロンエアセ/
fレーター、ウルトラセ/ぐレーター、ジェットクロン
、クラシクロン、レーキ分級機、ハイドロサイクロン、
水力分級機、遠心分離機等の装置で、一回又は複数回繰
り返して乾式または湿式分級し、その物性を調整する。
また、上記の如き炭酸カルシウムは、化学的手法によっ
て製造される沈降性炭酸カルシウムあるいは車質炭酸カ
ルシウムを湿式粉砕法に依って粉砕したものである。
本発明に適する沈降性炭酸カルシウムの製造法としては
、例えば消石灰を水に懸濁させたスラリ一に炭酸ガスを
導入して反応させて沈降性炭酸カルシウムを得るプロセ
スにおいて、初めに0.01〜2仏の幅広い粒度領域の
炭酸カルシウムを製造した後に5000前後の温度でゆ
るやかに損拝しながら数日間放置するという工夫を織り
込むことによって特殊な平均粒径の炭酸カルシウムを得
ると言った方法を挙げることができる。
また、車質炭酸カルシウムを湿式粉砕法によって本発明
に適するように粉砕する方法としては、例えば車質炭酸
カルシウムの原石または粉を鷹梓摩砕ミル(タワーミル
)、振動ミル、コロイドミル等の湿式粉砕機を用いて粉
砕する方法がある。
この場合、予め乾式粉砕機例えばスーパーミクロンミル
等で予備粉砕してから湿式粉砕しても良く、また、粉砕
したものの分級については実施しなくても良いが、する
場合には乾式の風力分級機例えばサイクロン分級機でも
湿式の同機例えばハイドロサィクロン、水力分級磯等の
いずれを用いても良い。本発明に適するもののうち、宅
地釜性炭酸カルシウムの場合は概ね0.16〜0.60
仏のものであり、湿式粉砕童質炭酸カルシウムの場合は
概ね0.40〜1.0#のものである。
またこれらの形状については、前者の形状は立方形かそ
れに近いものであり、後者もそれに準ずる形状もしくは
不定形の形状を有するものである。このようにして製造
された炭酸カルシウムは、どちらかと言えば湿式粉砕車
質のものより沈降性のものの方が好ましい。
なお、これら炭酸カルシウムの粒度分布については、先
の分布測定法による5ム以上の粗粒分は少ないほど好ま
しく、具体的には沈降性炭酸カルシウムは、5r以上の
ものが8重量%以下が好ましく、とりわけ4重量%以下
が好ましい。
他方、湿式粉砕車質炭酸カルシウムは、5仏以上が15
重量%以下、とりわけ1の重量%以下が好ましい。なお
、これらのタルクおよび炭酸カルシウムは、たとえば界
面活性剤系、シランカップリング剤系、高級脂肪酸系、
脂肪酸金属塩系、不飽和有機酸またはその誘導体系(無
水マレィン酸系、アクリル酸系等)、有機チタネート系
、樹脂酸系等の各種処理剤で化学的または物理的に表面
処理することができる。本発明で用いるこれら4成分の
配合割合は、プロピレンーヱチレンフロック共重合体を
‘aー、エチレンープロピレン系共重合体ゴムを(b}
タルクを{c}、炭酸カルシウムを{d)とすれば、各
々‘a}乃至‘d’成分の合計量に対して、【a}:5
3〜89重量%、好ましくは59〜8丸重量%【b}:
7〜1重量%、好ましくは6〜2重量%(c}:40〜
1の重量%、好ましくは15〜35重量%‘d}:0〜
2の重量%、好ましくは1〜15重量%である。
そして、かつ、{aー成分中の沸騰キシレン可溶分と【
b)成分との合計量および{c}成分と■成分との合計
量は{a}乃至{d}成分の合計量に対してそれぞれ5
〜20重量%、好ましくは7〜1鴇重量%および10〜
4の重量%、好ましくは10〜35重量%である。
{a}成分が53重量%禾満では、密度が過大となる外
、成形性が不良となり、8塁重量%超過では剛性不足と
なる。{b)成分が1重量%禾満では、衝撃強度が不足
し、7重量%超過では剛性が低下する。
‘c}成分が1の重量%未満では、剛性が不足し、40
重量%超過では密度が過大となる外、成形性、外観が不
良となる。
‘d}成分が2の重量%超過では、成形性や外観が不良
となる。
本発明組成物は、上記各成分の外に、本発明の効果を著
しく損わない範囲で、他の付加的成分を添加することが
できる。
それらの付加的成分としては、タルク、炭酸カルシウム
以外の無機または有機フィラー;本発明で用いる以外の
ゴムまたはラテックス成分;本発明で用いる上言己樹脂
成分以外の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂;その他、
各種安定剤、顔料、分散剤、架橋剤、発泡剤、難燃剤等
があるが、付加的成分としての無機フィラーの添加は、
メッキ性、塗装性、接着性、光沢、成形性、タッピング
性、混線性、ウェルド強度、耐クリーブ性、寸法安定性
、耐熱性等の向上に有効である。
なお、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛の添加は、
これらの効果の向上が顕著である。本発明組成物は、一
軸押出機、二藤押出機、バンバリーミキサ‐、ロール、
ブラベンダープラストグラフ、ニーダー等の通常の濠練
機を用いて製造することができる。
通常は押出機等で混練してべレット状のコンパウンドに
した後、加工に供するが、特殊な場合は、4成分を直接
各種成形機に供給し、成形機で濠練しながら成形するこ
ともできる。又、予めフィラーを(必要に応じて各種添
加剤と)高濃度に混練してマスターバッチとし、それを
別途プ。ピレン重合体等で希釈しながらブしンドコンパ
ウディングしたり、成形したりすることもできる。本発
明組成物の成形加工法は特に限定されるものではないが
、MFRが10夕/10分以下のものは押出成形して各
種熱成形する方法が、またM円Rが0.5夕/10分以
上のものは射出成形が適する。
すなわち、押出成形、中空成形、射出成形、シート成形
、熱成形、回転成形、積層成形等成形法の違いを問わず
、成形品において本発明効果は発揮される。斯様にして
得られた本発明組成物は、従来のフィラー含有プロピレ
ン重合体組成物には無い、高度な物性バランス(衝撃強
度−剛性)が認められる外、良好な成形品表面特性(耐
受傷性、外観)耐熱変形性、成形加工性、印刷性、塗装
性、メッキ性、タッピング性、耐クリープ性が良好でヒ
ケ、反りも目立たず、ウェルドラインも目立ちにくい。
次に実施例を示すが、ここで用いる各種測定法は以下の
通りである。
{1}剛性 三点曲げ弾性率:JIS−K7203に準拠(射出成形
で調製した試片を使用、2300で測定)【21 衝撃
強度A 切削ノッチ付アィゾット衝撃強度:JIS−K
7110に準拠(射出成形した謎片にフライスカッター
で切削して所定の/ッチを付け、2300で測定)B
デュポン衝撃強度 JIS−K5400の6−13頁、2−B法(参考議験
)に準拠。
(ダート及び受け板の曲率部に1/2インチの条件で射
出成形にて調製した50×50×2各側寸法の試片を用
い、2300で測定して50%破壊時の落下エネルギー
をもって強度値とした。)実施例 m 中国産タルクをミクロンミルにて充分粉砕し、これ
をミクロンセパレータ−で分級処理した。
その後、サイクロンを用いて乾式精密分級を行ない、第
1表蛇.1およびNo.5に示す比表面積、平均粒径お
よび粒度分布を有するタルクを得た。このタルクの平均
アスペクト比は6および5であった。また、15仏以上
の粕粒分は前者では認められず、後者では0.1重量%
認められた。一方、ミクロンミルで粉砕後、コ。ィドミ
ルで湿式粉砕を行ない、その後ハイドロサイクロンを用
いて湿式精密分級を行ない、第1表No.6に示す比表
面積、平均粒径および粒度分布を有するタルクを得た。
このタルクの平均アスペクト比は7であった。また、1
5仏以上の粗粒分は認められなかった。平均アスペクト
比は次の方法により測定した。即ち、MFRIO夕/1
粉ふの結晶性フ。oピレン単独重合体に試料タルクを1
5重量%になるように配合して造粒したのち射出成形し
て幅10×長100×厚4各肋の試片を得た。この試片
を液体窒素で凍結したのちウルトラミクロトームで薄片
にし、これを日立社製HHS−駅型走査型電子顕微鏡に
て観察し、300の音で90×6び各側(即ち実際の試
料では30×20各仏)の視野中にみられる全タルク(
通常は略10の固程度)の樹脂成形流れ方向の長さaと
このaに直角方向の寸法bを測定し、a/bの比の全て
の値を単純平均して求めた。平均アスペクト比が大きい
程、一般に物性バランスのレベル向上に資する。
‘2} 次に、消石灰700夕を含む温度20二0のス
ラリー10夕に20〜30%の炭酸ガスを含む空気を1
50夕/分で導入し続けて、pHが7以下になった時点
でその導入を終了した。
この反応完結時の炭酸カルシウムの主要粒度範囲は0.
05〜0.9仏であり、温度は約5℃であった。このス
ラリーの温度を外部熱源により47o0に保持したまま
ゆるやかに蝿拝しながら2日間放置した後、炉週および
乾燥を行って比表面積35100の/夕、平均粒径0.
25仏、5〆以上の粗粒含量‐1.5重量%の立方形の
沈降性炭酸カルシウム650夕を得た。
なお、このもののBET法による比表面積は10800
0c鰭/夕であり、走査型電子顕微鏡を用いての一辺の
観察寸法の平均値は0.15仏であった。これらのタル
ク及び炭酸カルシウムは各々ステァリン酸カルシウムで
表面処理した。
‘3} 他方、内容積100そのオートクレープ中にへ
ブタン30〆、活性化三塩化チタン組成物(東邦チタニ
ウム社製TAC−132)30夕、ジェチルアルミニウ
ムクロライド60夕を装入した。
オートクレープを60oo、6気圧に保つ様にプロピレ
ンを導入し、3時間重合を続けた。この間、分子量調整
剤として水素をフィードした。続いてプロピレンを1気
圧までパージし、6000にてエチレン含量の種々異な
るエチレンとプロピレンの混合物を送入して4種類の重
合を行なった。このようにして、第1表No.1,2,
3,4に示す沸騰キシレン可溶分を有するプロピレンー
ェチレンブロック共重合体を得た。
これらは、M『Rがそれぞれ5,2,12,1夕/10
分、エチレン舎量がそれぞれ5.6,8.0,8.5,
18.4重量%、11が全て90以上であった。【4’
以上のようにして求めたタルク、炭酸カルシウムおよび
プロピレンーェチレンブロック共重合体をそれぞれ‘c
),【dーおよび{aー成分とした。
また、EPM(三菱油化社製EP07P:プロピレン舎
量28重量%、ムーニー粘度ML,十4(10000)
75)とEPDM(三菱油化社製EP24:プロピレン
含量43重量%、ムーニー粘度ML,十4(10000
)65、沃素価15)を(b}成分として、各成分を第
1表に示す割合で、川田製作所製スーパーミキサーにて
2分間混合し、池貝鉄工社製PCM型2軸押出機にて2
3000で濠練造粒して組成物を得た。この混糠の際、
顔料としての酸化チタンとカーボンブラックからなる混
合物およびフェノール系酸化防止剤をそれぞれ組成物全
体の1.5および0.0箱重量%添加した。
この後、スクリューィンラィン射出成形機にて230午
0で試片を成形し、その剛性、衝撃強度、密度を評価し
た。
結果を第1表No.1〜11に示す。何れも比較的低密
度で良好な品質バランスを示すものであった。比較例 上記実施例において、タルクを製造する際にサイクロン
による精密分級を省略して第1表No.12に示すタル
クを得た。
このタルクの平均アスペクト比は4,15仏以上の粗粒
分は8重量%であった。同様に、先のプロピレンーェチ
レンブロック共・重合体の製造において、エチレンとプ
ロピレンの割合を変えた混合物を用いることにより第1
表No.12,15,16に示すプロピレンーエチレン
ブoツク共重合体を得た。これらのMFRはそれぞれ1
1,3,6夕/10分であった。
以上のようにして得たタルクおよびプロピレンーェチレ
ン共重合体と第1表No.1のタルク、上記実施例で用
いたEPMおよびPDM、更にポリプロピレン(三菱油
化社製MH4:MFR5夕/10分、1194)をそれ
ぞれ第1表に示す割合で用い、実施例と同様の手法で試
片を調製し、評価した。
結果を第1表肺.12〜17に示す。何れも品質バラン
スが不良であった。第 1 表 (注)‘1)EPPはプoピレン‐ェチレンブoック共
重合体 EPゴムはェチレンープロビレン/系共重合体
ゴムを表す。
【2)×項は10乃至d成分の合計量に対する割合を示
す。‘3)豚17のEPP項はボリブ。ピレンでるる。
‘4)修12〜1 8は比較例である。参考例 上記実施例で製造した第1表No.2および7の組成物
べレットを三菱重工社製三菱ナトコ80雌XL型スクリ
ューィンラィン射出成形機を用い、インストルメントパ
ネル、コンソール、トリム等の大型自動車部品やクーラ
ー、テレビ等の家電部品等を想定した幅30仇舷×長さ
60仇舷×肉厚3肌のモデル成形平板(粗シボ、リブ付
)を成形した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記(a)乃至(d)の成分からなり、かつ、(a
    )成分中の沸騰キシレン可溶分との合計量および(c)
    成分と(d)成分との合計量が(a)乃至(d)成分の
    合計量に対してそれぞれ5〜20重量%および10〜4
    0重量%であることを特徴とするフイラー含有プロピレ
    ン重合体組成物。 (a) エチレン含量1〜25重量%で沸騰キシレン可
    溶分5〜30重量%のプロピレン−エチレンブロツク共
    重合体樹脂53〜89重量%(b) プロピレン含量2
    5〜60重量%でムーニー粘度ML_1_+_4(10
    0℃)20〜120のエチレン−プロピレン系共重合体
    ゴム7〜1重量%(c) 比表面積30000cm^2
    /g以上で平均粒径0.2〜2.5μ、かつ粒度分布は
    粒子寸法10μ以下が95重量%以上、5μ以下が85
    重量%以上、1μ以下が5〜95重量%であるタルク4
    0〜10重量%(d) 比表面積16000cm^2/
    g以上で、かつ平均粒径0.16〜1.0μである湿式
    粉砕重質あるいは沈降性の炭酸カルシウム0〜20重量
    %。 (ただし、上記比表面積は空気透過法により、また平均
    粒径および粒度分布は液相沈降方式の光透過法により測
    定される値を意味する。 )
JP12966981A 1981-08-19 1981-08-19 フイラ−含有プロピレン重合体組成物 Expired JPS6031337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12966981A JPS6031337B2 (ja) 1981-08-19 1981-08-19 フイラ−含有プロピレン重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12966981A JPS6031337B2 (ja) 1981-08-19 1981-08-19 フイラ−含有プロピレン重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832650A JPS5832650A (ja) 1983-02-25
JPS6031337B2 true JPS6031337B2 (ja) 1985-07-22

Family

ID=15015217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12966981A Expired JPS6031337B2 (ja) 1981-08-19 1981-08-19 フイラ−含有プロピレン重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031337B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068375B2 (ja) * 1983-08-18 1994-02-02 三井東圧化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JPH062861B2 (ja) * 1983-09-08 1994-01-12 三井東圧化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
US5003709A (en) * 1988-03-31 1991-04-02 Rikio Co., Ltd. Prick-preventing shoe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5832650A (ja) 1983-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482061B2 (ja) タルク粉末を含む樹脂組成物
US6015857A (en) Propylene resin compositions
JP2002509952A (ja) ブロック状塩素化ポリオレフィン、およびpvcまたはcpvcのための耐衝撃性改良剤相溶化剤としての用途およびその製造法
JP5482060B2 (ja) タルク粉末を含む樹脂組成物
US4604421A (en) Polypropylene resin composition comprising talc having specified average diameter and particle size
JPH01149845A (ja) フィラー補強樹脂組成物
EP0365400B1 (en) Method for producing filler-containing colored thermoplastic resin composition
JPH0456649A (ja) 樹脂製自動車バンパ
JPS5943057B2 (ja) 無機フイラ−含有樹脂組成物
JPS603414B2 (ja) タルク含有プロピレン重合体組成物
JPS6031337B2 (ja) フイラ−含有プロピレン重合体組成物
JPH01204946A (ja) 自動車バンパ用熱可塑性樹脂組成物
JPS603417B2 (ja) タルク含有プロピレン系樹脂組成物
WO1998031744A1 (en) Impact polypropylene composition having high impact resistance and stiffness
JP2001139760A (ja) プロピレン系樹脂組成物
Liao et al. Preparation of Poly (ethylene‐octene) Elastomer/Clay/Wood Flour Nanocomposites by a Melting Method
EP0708144B1 (en) Melt-processed blends containing poly(vinyl alcohol)
JPS63150343A (ja) 自動車外装部材
JPS603413B2 (ja) タルク配合プロピレン重合体組成物
CN114181456A (zh) 一种高硬度聚丙烯复合材料及其制备方法
JPS5931538B2 (ja) 無機充填剤含有プロピレン重合体組成物
JPS6365223B2 (ja)
JP3031986B2 (ja) プロピレン樹脂組成物
JPH01204947A (ja) 自動車外装部品用熱可塑性樹脂組成物
US6479579B1 (en) Anti-blocking agent master batch