JPS6031219B2 - ポリオレフイン配合物 - Google Patents

ポリオレフイン配合物

Info

Publication number
JPS6031219B2
JPS6031219B2 JP12346076A JP12346076A JPS6031219B2 JP S6031219 B2 JPS6031219 B2 JP S6031219B2 JP 12346076 A JP12346076 A JP 12346076A JP 12346076 A JP12346076 A JP 12346076A JP S6031219 B2 JPS6031219 B2 JP S6031219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyolefin
group
compounds
vitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12346076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5349048A (en
Inventor
英紀 酒井
力 五十嵐
元康 湯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP12346076A priority Critical patent/JPS6031219B2/ja
Publication of JPS5349048A publication Critical patent/JPS5349048A/ja
Publication of JPS6031219B2 publication Critical patent/JPS6031219B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレン系不飽和化合物から得られる熱可塑性
重合体、とくにポリオレフインの熱安定化組成物に関す
る。
エチレン、プロピレンなどのオレフイン系重合体の成形
加工は通常200午0以上、時には300oo近い高温
で行われることもある。
この際これらの重合体には熱、酸素等の化学的作用およ
び鱗断力等の機械的作用により分子量の低下が生じてそ
の機械的性質が低下するので、製品の価値が著しく損わ
れる場合が多い。したがってポリオレフィンに少量の安
定剤を混合し、その有用な性質を損うことなく、酸化変
質に対する抵抗性を与えることが普通行われている。こ
れらの目的に使用される安定剤としてはアミン系、フェ
ノール系、サルフアイド系などいろいろ知られているが
、本発明者らは種々検討の結果、これまでこの用途に用
いられていなかったフラボン、ィソフラボンおよびフラ
バノン系化合物がポリオレフィンの安定熱として有効で
あることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明を概説すれば、ポリオレフィンに特定の
フラボン、イソフラボンまたはフラバノン系化合物を配
合してなるポリオレフィン配合物を提供することにある
本発明で用いられるポリオレフインは、エチレン、プロ
ピレン、1ーブテン、1ーヘキセン、4ーメチルー1ー
ベンテン、1−へプテン、1−デセンなどの単独重合体
あるいは共重合体である。
英重合体の場合には、共重合成分として共役ジェンや非
共役ジェンのような多不飽和化合物を含むものであって
もよい。ポリオレフインとしては、とくに遷移金属化合
物と有機金属化合物の組合せからなるいわゆるチーグラ
ー型触媒を用いて得られたものがとくに好適である。こ
れらは脱灰処理を施したものでも無脱灰品でもよい。本
発明で用いられるフラボン、イソフラボンまたはフラバ
ノン系化合物は下記の一般式(R,ないしR8は水素、
水酸基、アルコキシル基または炭糖基である。
但しR,ないしR8のいずれかが水素以外の基である。
)で示されるフラボン、ィソフラポンまたはフラバノン
の誘導体からなる化合物である。このうちR,、R2、
R5、R7は、水素、水酸基またはメトキシ基であるこ
とが好ましい。また炭糖基を有する化合物である場合に
はR3、R5またはR6が炭糖基であることが好ましい
。また炭糖基はキシロース、アラビノースなどのペント
ース、グルコース、マンノースなどのへキソース、ラム
ノース、フコースなどのメチル糖、グルコサミンなどの
アミノ糖、アピオースなどの枝分れのある糠またはこれ
らの二糖類またはオリゴ糖類である、グルコース、ラム
ノース、ラムノグルコースからなる基が適している。よ
り具体的にはプリムレチン、プラトール、クリシン、ト
リンギン(クリシン−5ーグルコシド)、アピゲニン、
コスモイシン(アピゲニンー7ーグルコシド)、アピイ
ン(アピゲニン−7−アピオグルコシド)、ルテオリン
、ルチン(ルテオリン−3ーラムノグルコース)、ゲン
クワニン、アカセチン、アカイシン(アカセチン−7ー
ラムノラムノース)、リナリン(アカセチンー7ールチ
/シド)、バイカレイン、バイカリン(バイカレインー
7−グルクロニド)、オロキシリンーA、ウオゴニン、
ルテオリン、カルテオリン(ルテオリンー5ーグリコシ
ド)、グルコルテオリン(ルテオリンー7−グルコシド
)、ジオスメチン、ジオスミン(ジオスメチンー7−ラ
ムノグルコシド)、クリソエリオール、スクテラレイン
、べクトリナリンゲニン、ベクトリナリン(ベクトリナ
リンゲニン−7ールチノシド)、トリシン、アクランメ
リン、またガランギン、イザルビニン、ケンフエロール
、ポプルニン(ケンフエロールー7−グルコシド)、ア
フゼリン(ケンフヱロールー3ーラムノシド)、エキセ
トリン(ケンフエロール−7一グリコシルグルコース)
、ケンフエリトリン(ケンフエロールー3−ラムノラム
ノース)、レスベジン(ケンフエロールー3ーラムノシ
ドー7−ラムノシド)、ソホラフラバノロシド(ケンフ
エロールー3−ソホロース)、ロビニン(ケンフエロー
ル一3−ラムノガラクトースー7−ラムノース)、ケン
フエリド、ダチスセチン、ダチスシン(ダチスセチンル
チノシド)、クエルセチン、インクエルシトリン(クヱ
ルセチン−3ーグルコシド)、ラムネチン、ラムナジン
、モリン、ヘルバセチン、ヘルバシトリン(ヘルバセチ
ン−7−グルコシド)、ゴツシベチン、ミリセチン、ク
エルセタゲチン、ヒビスセチン(以上フラボン類)、ま
たダイドゼイン、ダイドジン(ダイドゼイン−7ーグル
コシド)、ホルモノネチン、ゲニステイン、ソホリコシ
ド(ゲニステイン−4′ーグルコシド)、ソホラビオシ
ド(ゲニステイン−7−ラムノグルコシド)(以上イソ
フラボン類)、さらにピノセンブリン、ナリンゲニン、
ナリンギン(ナリンゲニン−7ーラムノグルコシド)、
シトロネチン、エリオジクチオール、ヘスベレチソ、ヘ
スベリジソ(ヘスベレチンー7ーラムノグルコシド)、
マウテシノール、フスチン、カツラニン、タキシホリン
、ジヒドロモリン、ジヒド00ビネチン、アンベロプチ
ン(以上フラバノン類)等がある。
これらの化合物は単独もしくは混合物の状態で安定剤と
して使用される。
その必要量は使用される該化合物の効力及び酸化変質を
受けるポリオレフィンの種類に依って異なるが一般には
ポリオレフィンに対して0.01ないし2重量%、とく
に0.05なし、し0.2重量%配合するのが好ましい
。チーグラー型触媒で重合して得たポリオレフィンにお
いて、脱灰処理を施さずに用いる場合には、前記安定剤
に加え、エーテル結合、ェステル結合あるいはアミノ結
合を有するアルコールあるいは多価アルコールを併用す
るとさらに効果は顕著となる。このような化合物として
はたとえば、グリセリン、ソルビタンベンタエリスリト
ールなどの多価アルコール、これら多価アルコールと炭
素数8なし・し22の脂肪酸の部分ェステル、ポリェチ
ルグリコール、ポリプロピレングリコール、クエン酸の
モノあるいはジステァリン酸ェステル、プロピレングリ
コール、ショ糖、ポリグリセリソ、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン
グリセリン、ポリオキシェチレンソルビタンなどの多価
アルコールの炭素数8なし、し22の脂肪酸部分ェステ
ル、ポリエチレングリコールと炭素数12なし、し22
の脂肪族アルコールあるいは炭素数4なし、し22のア
ルキル基を有するフェノールとのモノェーテル、炭素数
8なし・し22の脂肪族アミンまたは脂肪族アミドのN
・Nービス(2ーヒドロキシェチル)置換体などを例示
することができる。これらはポリオレフィンに対して0
.01なし、し5重量%、とくに好適には0.05ない
し1.の重量%配合するのがよい。また本発明において
は他の安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防かび剤、
難燃剤、可塑剤、樽剤、充填剤、着色剤を併用してもよ
い。他の安定剤と併用する場合には、相乗効果の認めら
れることもある。たとえばフェ/ール系安定剤である2
・6−ジーにれ−ブチルーpークレゾール(BHT)、
o−にrtーブチル−pーメトキシフエノール(BHA
)、テトラキス〔メチレンー3−(3.5ージーten
ーブチルー4−ヒドロキシフエニル)プロピオネート〕
メタン(lrga血×lolo)、4・4′ーブチリデ
ンピス(6一にrt−ブチルーm−クレゾール)、1・
3・5−トリメチルー2・4・6ートリス(3・5ージ
ーにrtーブチルー4ーヒドロキシベンジルベンゼン、
スチレン化クレゾール、またアミン系安定剤であるN・
N′−ジーsecーブチルーpーフエニルジアミン、6
ーエトキシー2・2・4ートリメチルー1・2ージヒド
ロキノリン、フエノチアジン、N・N′ージフエニルー
pーフエニレンジアミンなどは併用すれば相乗効果が認
められる。
併用される紫外線吸収剤にはペンゾフェノン系、サリシ
レート系、ベンゾトリアゾール系の化合物がある。その
他併用される化合物にはIJン酸系化合物があり、オル
トリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、過リン酸、ポリリ
ン酸たとえばトリリン酸、テトラリン酸等およびボリメ
タリン酸たとえばトリメタリン酸、テトラメタリン酸な
どの5価のリンのオキソ酸類がある。さらにこれらと第
1族から第m族の陽イオンとの塩があり、ナトリウムな
どのアルカリ金属との塩、マグネシウム、カルシウムな
どのアルカリ士額金属との塩を例示することができる。
併用される金属塩は前記以外に第1族から第m族の腸イ
オンと脂肪酸の塩、例えばステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸亜鉛、ラウリン酸カルシウム、グルタミン酸
の金属塩があり、さらに一般式MbA・y(〇H)公十
3y−22(G)Z・aH20(式中MはMg、Caま
たはZn、GはC03またはHP04、×、Y、Zは正
数、aは0または正数)で示される複合化合物も併用さ
れ、例えばMg6N2(OH),6C03・4LO Mg8N2(OH)2。
C03・SLOMg5山2(OH),4C03・虹もO Mg,ぶ12(OH)22(C03)2・虹日20Mg
6N2(OH),6HP04・4日20CもAI2(0
H),6C03・4日20Zn6AI2(〇H),6C
〇3・山日2〇あるいはこれらの脱水物をあげることが
できる。
これらの複合化合物の中では、MがMgであり、GがC
03である化合物を併用するのが好ましい。さらに好ま
しく併用される化合物としてビタミン類およびその類似
化合物があり、ビタミンE群(Q、8、y、6の各種ト
コフェロールおよびそれらの混合物かち得られる天然ま
たは合成されたトコフェロールおよびトコール)、およ
びその類似化合物ビタミンKおよびその酢酸、リン酸、
硫酸ェステル、アルカリ金属、アルカリ士類金属塩など
の誘導体から選ばれるビタミンK類、ビタミンK5およ
びその塩酸塩、アルカリ金属塩、アルカリ士類金属塩な
どの誘導体から選ばれるビタミンK5類、ビタミンK6
およびその一塩酸塩、二塩酸塩などの誘導体から選ばれ
るビタミンK6類、ビタミンK,およびその塩酸塩、ア
ルカリ金属塩、アルカリ士類金属塩などの誘導体から選
ばれるビタミンK7類、ビタミンBおよびその塩酸塩、
硝酸塩などの誘導体から選ばれるビタミンB類、ビタミ
ンB2等を例示できる。
これらの中でも一般式(式中R,、R2、R3は水素ま
たは低級アルキル基、R4は炭化水素基)で示される6
−ヒドロキシクロマン誘導体が好ましく用いられる。
本発明の安定剤のポリオレフィンへの配合方法は、均一
な組成物を作るのに適したあらゆる方法、例えば低沸点
溶剤に当該安定剤を溶解して粉末状オレフィン重合体と
混合した後、溶剤を揮発除去するかまたは熱ロールでポ
リオレフインをその融点以上に熱しておいて当該安定剤
を混合するか、あるいはバンバリーミキサーやへンシエ
ルミキサーなどを利用してポリオレフインと混合する方
法などが適用できる。
本発明の組成物は成形加工時に優れた熱安定性と耐熱性
を示すので、重合体の変質を防止することができる。
以下実施例によりさらに説明する。
実施例1〜3および比較例 ポリプロピレン粉末(三井石油化学ポリプロ■B200
)10の重量部に下記化合物を各々0.1重量部配合し
、造粒機を用いて24000でべレットに成形した。
それらのべレツトのメルトインデツクス(肌)を測定し
た。メルトィンデックスはASTMD−1238一65
Tに準じて測定した。
また無添加の場合も同様に測定した。結果を第1表に示
す。メルトィンデックスの値が4・さし、ほど成形時の
熱安定効果が大きいことになる。第1表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリオレフインに下記一般式〔A〕〜〔C〕で示さ
    れるフラボン、イソフラボンまたはフラバノン系化合物
    を配合してなることを特徴とするポリオレフイン配合物
    。 一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R_1ないしR_8は水素、水酸基、アルコキシル基
    または炭糖基である。 但しR_1ないしR_8のいずれかが水素以外の基であ
    る。)
JP12346076A 1976-10-16 1976-10-16 ポリオレフイン配合物 Expired JPS6031219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12346076A JPS6031219B2 (ja) 1976-10-16 1976-10-16 ポリオレフイン配合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12346076A JPS6031219B2 (ja) 1976-10-16 1976-10-16 ポリオレフイン配合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5349048A JPS5349048A (en) 1978-05-04
JPS6031219B2 true JPS6031219B2 (ja) 1985-07-20

Family

ID=14861166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12346076A Expired JPS6031219B2 (ja) 1976-10-16 1976-10-16 ポリオレフイン配合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031219B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009014856A1 (de) * 2009-03-30 2010-10-07 H.C. Starck Clevios Gmbh Polymerbeschichtungen mit verbesserter UV- und Temperaturstabilität

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5349048A (en) 1978-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101863980B1 (ko) 에틸렌 단일중합체 또는 공중합체 및 천연 항산화제를 포함하는 안정화된 조성물
BR0212864A (pt) Derivados de 1,6-naftiridina como antidiabéticos
CN103265756B (zh) 聚丙烯添加剂组合物及其应用和聚丙烯组合物
BR9908351A (pt) Compostos, processo para a preparação dosmesmos, e, composição farmacêutica
KR101831022B1 (ko) 수지 조성물 및 성형체
KR102264509B1 (ko) 글리세롤 알킬 에테르를 함유하는 화장품 및 약학 조성물용 신규 항산화제
EP0525307B1 (en) Stable compositions for parenteral administration and their use
BR0310032A (pt) Derivados de benzoxazina como moduladores de 5-ht6 e usos dos mesmos
JPH01282228A (ja) 安定剤組成物
JPH0841252A (ja) 熱酸化安定性ポリマー組成物
EP2877503B1 (en) Stabilized composition comprising homopolymers or copolymers of ethylene and natural antioxidants
JPS6031219B2 (ja) ポリオレフイン配合物
JP2013523864A (ja) アセトアミノフェン組成物
WO2002079315A1 (en) Blend of organophosphorus flame retardant, lactone stabilizer, and phosphate compatibilizer
PL203810B1 (pl) Kompozycja zawierająca poliamid i przeciwutleniacz
BRPI0504518A (pt) composição estabilizante, método para estabilizar uma composição, composição polimérica, e, artigo
NO20000434L (no) Lyksofuranosyl benzimidazoler som antivirale midler
KR20010096332A (ko) 산화방지제 및/또는 내열제로서 천연화합물을 사용한폴리올레핀계 고분자 조성물
BRPI0411865A (pt) redução da descoloração em espumas brancas de poliuretano
JPS6016975B2 (ja) ポリオレフイン配合物
KR20190065273A (ko) 폴리우레탄 폼에 대한 저방출 스코치 억제제
JPS6016971B2 (ja) ポリオレフイン配合物
WO2005000854A3 (en) Orally bioavailable low molecular weight metalloporphyrins as antioxidants
JPS6016972B2 (ja) ポリオレフイン配合物
JPS6250503B2 (ja)