JPS6030789Y2 - ポリフオニツクシンセサイザ - Google Patents

ポリフオニツクシンセサイザ

Info

Publication number
JPS6030789Y2
JPS6030789Y2 JP16905378U JP16905378U JPS6030789Y2 JP S6030789 Y2 JPS6030789 Y2 JP S6030789Y2 JP 16905378 U JP16905378 U JP 16905378U JP 16905378 U JP16905378 U JP 16905378U JP S6030789 Y2 JPS6030789 Y2 JP S6030789Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
key code
register
synthesizer
status signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16905378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5587588U (ja
Inventor
忠雄 酒井
Original Assignee
ロ−ランド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロ−ランド株式会社 filed Critical ロ−ランド株式会社
Priority to JP16905378U priority Critical patent/JPS6030789Y2/ja
Publication of JPS5587588U publication Critical patent/JPS5587588U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6030789Y2 publication Critical patent/JPS6030789Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はキーの数よりも相当に少ない数のシンセサイザ
モジュールを備えたポリフォニックシンセサイザに関す
るものである。
従前のポリフォニックシンセサイザにおいては、すべて
のシンセサイザモジュールが同じ音色及びエンベロープ
で発音するので、演奏上の表現効果が単調であることは
否めない。
本考案の目的は、最高音又は最低音を他の楽音とは異っ
た音色及びエンベロープで発音することができ、演奏上
の表現効果を豊かなものにすることができるポリフォニ
ックシンセサイザを提供することである。
以下図面によって本考案の一実施例を説明する。
なお、本考案において、端音とは最高音又は最低音を意
味する。
第1図は本考案の一実施例のブロック図を示すもので、
キーアサイナ1はキー回路2を間歇的に走査して、キー
の押鍵状態及び離鍵状態を検出し、その検出結果に応じ
てキーコードS1と、ステータス信号S2と、シンセサ
イザモジュール3a、3b〜3h及び端音用シンセサイ
ザモジュール31を指定するアドレス信号S3とを出力
する。
シンセサイザモジュール3a、3b〜3hは例えばピア
ノ音の音色及びエンベロープに設定され、端音用シンセ
サイザモジュール3□は最高音若しくは最低音を発音す
るためのもので、例えばトランペット若しくはコントラ
パスの音色及びエンベロープに設定される。
キーコードS□はデジタルアナログ変換回路4によって
キー電圧信号S4に変換される。
キー電圧信号S4は音階のそれぞれの楽音に対応した電
圧値を有するもので、第1マルチプレクサ5はこのキー
電圧信号S4をアドレス信号によって指定されたシンセ
サイザモジュ−ル3a〜3h若しくは端金用シンセサイ
ザモジュール3□にサンプリングホールド回路6a〜6
1を経て分配する。
第2マルチプレクサ7は1L又はr□Jのステータス信
号S2をアドレス信号S3によって指定されたシンセサ
イザモジュール3a〜3h若しくは端金用シンセサイザ
モジュール31に分配する。
シンセサイザモジュール3a〜3h及び端金用シンセサ
イザモジュール31はrl が入力することによりキ
ー電圧信号S4に対応した音楽を発音し、OJが入力す
ることにより発音を減衰させ、所定のレリーズタイム経
過後発音を停止する。
第2図はキーアサイナ1の一例のブロック図を示す。
キー走査回路8はキー回路2を間歇的に走査し、64個
のキーのそれぞれの押鍵状態又は離鍵状態に応じて今回
レジスタ9に11ヨ又は10ヨを記憶させる。
第3図は今回レジスタ9の一例を示す。
第3図の場合は第3オクターブのG3を楽音を発音する
ためのNo、24キー、G3の楽音を発音するためのN
o、28キー及びG4の楽音を発音するためのNo、4
3キーが押鍵され、その他のキーは離鍵されている状態
の例である。
前回レジスタ10は今回レジスタ9と同様の構成であり
、前回に走査された押鍵離鍵状態が今回レジスタ9から
転送されて、前回レジスタ10に記憶される。
いま、楽音C3,G3.G4の三つのキーが演奏開始に
よってはじめて押鍵されたとすると、キー走査回路8の
走査によって今回レジスタ9は第3図のように各キーの
押鍵離鍵状態を記憶する。
この時、前回レジスタ10の記憶内容は初期条件として
すべてのビット位置に10.が記憶されている。
押鍵離鍵検出部11は今回レジスタ9と前回レジスタ1
0との記憶内容を比較し、その記憶内容に差があること
を検出して、走査一時停止部12を動作させる。
これによりキー走査回路8は走査を一時停止する。
同時に離鍵処理部13が動作を開始するが、この時点で
は離鍵されたキーはなく、キーコードレジスタ14のス
テータス信号はすべての初期条件として10Jにリセッ
トされているので離鍵処理は行われない。
次に押鍵処理部15が動作を開始する。
押鍵処理部15は、今回レジスタ9の71Jが記憶され
ているビット位置をキーコードに変換し、このキーコー
ドをキーコードレジスタ14に記憶させる。
キーコードレジスタ14及び端金用キーコードレジスタ
16を第4図に示す。
キーコードレジスタ14はシンセサイザモジュール3a
〜3hに対応した八つのアドレスを有し、端金用キーコ
ードレジスタ16は端金用シンセサイザモジュール31
に対応した一つのみのアドレスを有する。
二つのレジスタ14.16の第1ビツトがステータス信
号を、第2〜第7ビツトが2進コードのキーコードを記
憶する。
楽音C3のビット位置がキーコード’011000J2
4に変換され、キーコードレジスタ14の0番地に記憶
されるとともに、押鍵処理を示す71Jのステータス信
号が0番地の第1ビツトに記憶される。
同様に楽音E3及びG、のヒツト位置カキ−コートr″
011100J28 ト’10101L43に変換され
、キーコードレジスタ14の1番地及び2番地にステー
タス信号rIJとともに記憶される。
押鍵処理部15の動作が終了すると、端金処理部17が
動作する。
端金処理部17は、キーコードレジスタ14の各番地に
記憶されているワードを順番に判定して、ステータス信
号がrIJになっているキーコードのうち、一番大きい
もの、即ち最高音に相当するキーコードを検出して、端
金用キーコードレジスタ16に記憶させる。
第4図の例では、キーコードレジスタ14の2番地に記
憶されているキーコード’101011J43が最高音
に相当するので、このキーコード’10101L43が
端金用キーコードレジスタ16に記憶される。
キーコードレジスタ14及び端金用キーコードレジスタ
16の記憶内容は、アドレスの順序(端金用キーコード
レジスタ16は8番地として処理される)に従って出力
部18を経て出力される。
この時、アドレスの順序をアドレス信号S3として第1
マルチプレクサ5に送出しているので、0番地に記憶さ
れたキーコードに対応する楽音C3をシンセサイザモジ
ュール3aがピアノの音で発音し、同様に楽音E3をシ
ンセサイザモジュール3bが、楽音G、をシンセサイザ
モジュール3cがそれぞれピアノの音で発音し、同時に
最高音の楽音G4を端金用キーコードレジスタ31がト
ランペットの音で発音する。
端金処理部17が動作を終了すると、走査一時停止回路
12の動作を解除する。
最高音に相当するキーコードを端金用キーコードレジス
タ16に記憶させるに際して、前回走査時に最高音に相
当するキーコードが既に記憶されており、そのステータ
ス信号がrlJである場合であっても、そのキーコード
に代えて今回走査時の最高音に相当するキーコードを記
憶させるようにしてもよいし、また、そのステータス信
号が論理″OJに変るまで、即ち前回押鍵された最高音
に対応するキーが離鍵されるまで、端金用キーコードレ
ジスタ16のキーコードを保持して、新たなキーコード
を記憶させないようにしてもよい。
離鍵処理部13の動作を、楽音C3,E3. G、に相
当するキーがすべて離鍵された場合を例にとって説明す
る。
この場合には、今回レジスタ9の記憶内容はすべて0ヨ
となる。
離鍵処理部13は、まずキーコードレジスタ14のステ
ータス信号が111になっている番地のキーコードを今
回レジスタ9の番地及びビット位置に逆変換し、そのビ
ット位置の記憶内容がr□Jであれば、キーコードレジ
スタ14のステータス信号をr□Jにリセットし、又逆
変換されたビット位置の記憶内容がrl、、Jであれば
、その171JをrOJにリセットする。
したがって、この場合、今回レジスタ9の記憶内容がす
べて10Jになっているのでキーコードレジスタ14の
O番地〜2番地の第1ビツトの記憶内容はrOJになる
このとき、前述のように、新たな最高音に対応するキー
が押鍵されたとき、端金用シンセサイザモジュール31
により発音されている楽音を即座に新たな最高音に切換
えるようにするためには、押鍵離鍵状態の変化があった
ときに、キーコードレジスタ14のステータスがrlヨ
のもののうち、キーコードの一番大きいものを検出して
、そのキーコード及びステータス信号を端金用キーコー
ドレジスタ16に記憶させる動作を端金処理部17に行
わせればよい。
一方、端金用シンセサイザモジュール3□により発音さ
れている楽音に対応するキーが離鍵されるまで、このシ
ンセサイザモジュールに新たな最高音を発音せないよう
にするためには、端金用キーコードレジスタ16を離鍵
処理の対象にして、対応するキーが離鍵されていればそ
のステータスをrOヨとし、続けて押鍵されいる時には
、ステータスを111のままに保持するとともに、その
ステータスがroヨのときのみ前述の押鍵処理を実行す
ればよい。
すべての鍵が離されて、今回レジスタ9の記憶内容がす
べてrOヨになったときには、端金用レジスタ16のス
テータスも10Jになり、結局シンセサイザモジュール
3at 3bt 3c及び端金用シンセサイザモジ
ュール31は発音を減衰し、所定のレリーズタイム経過
後発音を停止する。
同時に0〜2番地の離鍵状態を離鍵順序記憶部19に記
憶させる。
離鍵順序記憶部19は押鍵処理部15が押鍵処理を行う
際にも最も古くステータス信号がr″0ヨになったキー
コードレジスタ14のアドレスを指定する。
発音可能数検出部20は離鍵処理部13及び押鍵処理部
15から情報をもらい、離鍵処理後に発音可能なシンセ
サイザモジュール3a〜3hがあるかどうかを演算し、
発音可能数が零の場合には、押鍵処理部15に押鍵処理
を行わせない。
したがって、この場合には、端金処理部17も新たな処
理を行わない。
図示実施例においては、最高音を端金用シンセサイザモ
ジュール3□によって発音させるようにしているが、最
抵音を端金用シンセサイザモジュール3□によってコン
トラパスの音で発音させるようにすることもできる。
更に、端金処理部17、端金用キーコードレジスタ16
及び端金用シンセサイザモジュール31を各々2台づつ
設けることによって、他の楽音とは音色及びエンベロー
プの異る最低音と最高音を同時に発音させることも容易
である。
また、キーコードレジスタ14のアドレスへの記憶順序
は、最も古くステータス信号がr□、になった順序で行
われる代りに、ステータス信号が0ヨになっているアド
レスを0番地から順次探して、そのアドレスに新たに押
鍵されたキーのキーコード及びステータス信号を記憶さ
せるようにすることもできる。
その場合は、離鍵順序記憶部19及び発音可能数検出部
20は不要となる。
本考案においては、端金を発音するために他のシンセサ
イザモジュールとは異る音色及びエンベロープに設定さ
れた端金用シンセサイザモジュールを付設し、キーコー
ドレジスタに記憶されたステータス信号r1ヨのキーコ
ードのうち端金に相当するキーコード及びそのステータ
ス信号を記憶するとともに、端金用シンセサイザモジュ
ールに対して出力する端金用キーコードレジスタをキー
アサイナに設けたことを特徴とするから、最高音又は最
低音を他の音とは異なる音色及びエンベロープで発音す
ることができ、演奏上の表現効果を豊かなものにするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すブロック図、第2図は
そのキーアサイナの一例のブロック図、第3図はその今
回レジスタの一例の図、第4図はそのキーコードレジス
タ及び端金用キーコードレジスタの一例の図である。 1・・・・・・キーアサイナ、3a〜3h・・・・・・
シンセサイザモジュール、31・・・・・・端金用シン
セサイザモジュール、14・・・・・・キーコードレジ
スタ、16・・・・・・端金用キーコードレジスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キーの押鍵状態及び離鍵状態を検出し、その検出結果に
    応じて、シンセサイザモジュールの数に等しい数のアド
    レスを有するキーコードレジスタに、キーコード及びr
    IJ又は10ヨのステータス信号を記憶させるとともに
    、該キーコード及びステータス信号を指定されたシンセ
    サイザモジュールに対して出力するキーアサイナと、′
    1ヨのステータス信号が入力することによりキーコード
    に対応した楽音を発音するキーの数よりも相当に少ない
    数のシンセサイザモジュールとを備えたポリフォニック
    シンセサイザにおいて、端音を発音するために他のシン
    セサイザモジュールとは異なる音色及びエンベロープの
    楽音を発音する端音用シンセサイザモジュールを付設し
    、キーコードレジスタに記憶されたステータス信号″1
    Jのキーコードのうち、端音に相当するキーコードを記
    憶するとともに、端音用シンセサイザモジュールに対し
    て出力する端音用キーコードレジスタをキーアサイナに
    設けたことを特徴とするポリフォニックシンセサイザ。
JP16905378U 1978-12-11 1978-12-11 ポリフオニツクシンセサイザ Expired JPS6030789Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16905378U JPS6030789Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 ポリフオニツクシンセサイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16905378U JPS6030789Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 ポリフオニツクシンセサイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5587588U JPS5587588U (ja) 1980-06-17
JPS6030789Y2 true JPS6030789Y2 (ja) 1985-09-14

Family

ID=29170762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16905378U Expired JPS6030789Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 ポリフオニツクシンセサイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030789Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5587588U (ja) 1980-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05273975A (ja) 自動伴奏装置
US4448104A (en) Electronic apparatus having a tone generating function
JPH0651761A (ja) 自動演奏装置
JP2590293B2 (ja) 伴奏内容検出装置
US4472992A (en) Electronic musical instrument
JPS6030789Y2 (ja) ポリフオニツクシンセサイザ
JP2768233B2 (ja) 電子楽器
JPH04277797A (ja) 電子楽器
JP3625914B2 (ja) アルペジエータ
GB2091470A (en) Electronic Musical Instrument
JP2640992B2 (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JP2961867B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2595999B2 (ja) エンベロープ発生装置
JP2663938B2 (ja) 和音判別機能を備えた電子楽器
JP2643611B2 (ja) 電子楽器
JP3057721B2 (ja) 電子楽器
JP2616258B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0675574A (ja) 電子楽器の音色制御装置
JPH07181966A (ja) 電子楽器のデータ設定装置
JPH07175480A (ja) 電子楽器のデータ設定装置
JP2995771B2 (ja) 楽曲パート生成装置
JPH07199940A (ja) 電子楽器のデモ演奏制御装置
JP2527650Y2 (ja) 電子楽器の自動ベ−ス伴奏装置
JPH1055181A (ja) 自動伴奏装置
JPH06337677A (ja) 自動伴奏装置