JPH07199940A - 電子楽器のデモ演奏制御装置 - Google Patents

電子楽器のデモ演奏制御装置

Info

Publication number
JPH07199940A
JPH07199940A JP5354098A JP35409893A JPH07199940A JP H07199940 A JPH07199940 A JP H07199940A JP 5354098 A JP5354098 A JP 5354098A JP 35409893 A JP35409893 A JP 35409893A JP H07199940 A JPH07199940 A JP H07199940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demo
performance
keys
key
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5354098A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadasuke Wakuta
定資 和久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5354098A priority Critical patent/JPH07199940A/ja
Publication of JPH07199940A publication Critical patent/JPH07199940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、デモ演奏のための特別の操作子を設
けることなく所望のデモ曲を選択して演奏させることの
できる安価且つ操作性に優れた電子楽器のデモ演奏制御
装置を提供することを目的とする。 【構成】複数の鍵を有し、該複数の鍵の中の連続した特
定の複数の鍵がデモ演奏を制御するために割り当てられ
た鍵盤装置16と、該鍵盤装置の鍵の押鍵又は離鍵を検
出する検出手段10と、該検出手段により前記鍵盤装置
の前記特定の複数の鍵が同時に押鍵されていることが検
出された場合にデモ演奏を開始させる制御手段10、と
を備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、操作パネルの操作によ
らずにデモンストレーション(以下、「デモ」と略する
場合もある。)演奏を開始させることのできる電子楽器
のデモ演奏制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子ピアノ、電子オルガン或いは
電子キーボード等といった電子楽器が開発され、広く普
及されるに至っている。かかる電子楽器では、デモ曲を
内蔵している場合が多く、操作パネルから所定の曲が選
択されることにより当該曲が自動演奏されるようになっ
ている。
【0003】ところで、このような電子楽器は種々の機
能を有することから、各機能を発揮させるための多数の
操作子が備えられている。しかしながら、操作子を多数
備えることはコスト高を招くとともに、操作が煩雑にな
るという欠点を有する。そこで、操作子の数を極力減ら
して操作性を改善すると共にコストダウンを実現するこ
とが望まれており、デモ演奏を指示するための操作子も
例外でない。特に小型の電子楽器では、操作子の数の削
減という強い要請がある。
【0004】従来、デモ曲の演奏を開始させる方法とし
て以下のものが知られている。第1は、デモ演奏の開始
又は停止を指示する専用の操作子を備え、その操作子を
操作することによりデモ演奏を開始させるものである。
第2は、例えばトランスポーズを指定するため操作子等
といった演奏コントロール用の操作子を複数同時に押下
することにより、デモ演奏を開始させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法でデモ演奏を開始させるためには、少なくとも1個
以上の操作子が必要であり、操作子の数を極力減らして
操作性の改善とコストダウンを実現するという要請に十
分に応えられないという問題があった。
【0006】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
ので、デモ演奏のための特別の操作子を設けることなく
所望のデモ曲を選択して演奏させることのできる安価且
つ操作性に優れた電子楽器のデモ演奏制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の本発明の電子楽器のデモ演奏制
御装置は、複数の鍵を有し、該複数の鍵の中の連続した
特定の複数の鍵がデモ演奏を制御するために割り当てら
れた鍵盤装置と、該鍵盤装置の鍵の押鍵又は離鍵を検出
する検出手段と、該検出手段により前記鍵盤装置の前記
特定の複数の鍵が同時に押鍵されていることが検出され
た場合にデモ演奏を開始させる制御手段、とを備えたこ
とを特徴とする。
【0008】また、同様の目的で、請求項2に記載の本
発明の電子楽器のデモ演奏制御装置における前記制御手
段は、前記検出手段により前記鍵盤装置の前記特定の複
数の鍵が同時に押鍵されていることが検出された場合
に、デモ演奏中でなければデモ演奏を開始させ、デモ演
奏中であればデモ演奏を停止させることを特徴とする。
【0009】また、同様の目的で、請求項3に記載の本
発明の電子楽器のデモ演奏制御装置は、複数の鍵を有
し、該複数の鍵の中の連続した特定の複数の鍵がデモ演
奏を制御するために割り当てられた鍵盤装置と、該鍵盤
装置の鍵の押鍵又は離鍵を検出する検出手段と、前記鍵
盤装置の前記特定の複数の鍵に対応して複数のデモ曲デ
ータが記憶された記憶手段と、前記検出手段により前記
鍵盤装置の前記特定の複数の鍵が同時に押鍵されている
ことが検出された場合に、前記記憶手段に記憶されてい
る複数のデモ曲データに基づく複数のデモ曲の演奏を順
次開始させる制御手段、とを備えたことを特徴とする。
【0010】また、同様の目的で、請求項4に記載の本
発明の電子楽器のデモ演奏制御装置における前記制御手
段は、前記検出手段により前記鍵盤装置の前記特定の複
数の鍵の何れかが押鍵されていることが検出された場合
に、デモ演奏中であれば押鍵された鍵に対応するデモ曲
の演奏を開始させることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明の電子楽器のデモ演奏制御装置は、鍵盤
装置の連続した複数の鍵を同時に押下すれば不協和音と
なるので、これらが同時に押下される確率は非常に少な
く、鍵盤装置の例えば最高音域又は最低音域等の特定鍵
域であれば上記確率は更に少なくなるという特性を利用
し、鍵盤装置の連続した特定の複数の鍵が同時に押下さ
れた場合に、スイッチの操作があったと同様に取扱うよ
うにしたものである。
【0012】即ち、請求項1に記載されている本発明の
電子楽器のデモ演奏制御装置は、鍵盤装置の連続した特
定の複数の鍵が同時に押下されたことが検出された場合
に、デモ演奏を開始させるようにしている。これによ
り、鍵盤装置の鍵をデモ演奏の開始を制御するスイッチ
として取扱うことができるので、デモ演奏のための特別
の操作子を設けることなくデモ演奏を開始させることが
できる。
【0013】また、請求項2に記載されている本発明の
電子楽器のデモ演奏制御装置は、鍵盤装置の連続した特
定の複数の鍵が同時に押下されたことが検出された場合
に、その時点でデモ演奏中でなければデモ演奏を開始さ
せ、一方、既にデモ演奏中であればデモ演奏を停止させ
るようにしている。これにより、鍵盤装置の鍵をデモ演
奏の開始及び停止を制御するスイッチとして取扱うこと
ができるので、デモ演奏のための特別の操作子を設ける
ことなくデモ演奏を開始させ、また停止させることがで
きる。
【0014】また、請求項3に記載されている本発明の
電子楽器のデモ演奏制御装置は、鍵盤装置の連続した特
定の複数の鍵が同時に押下されたことが検出された場合
に、記憶手段に記憶された複数のデモ曲データに基づき
複数のデモ演奏を順次開始させるようにしている。これ
により、鍵盤装置の鍵をデモ演奏の開始を制御するスイ
ッチとして取扱うことができるので、デモ演奏のための
特別の操作子を設けることなく複数のデモ演奏を順次行
わせることができる。
【0015】また、請求項4に記載されている本発明の
電子楽器のデモ演奏制御装置は、鍵盤装置の連続した特
定の複数の鍵が同時に押下されたことが検出された場合
に、その時点でデモ演奏中でなければ記憶手段に記憶さ
れた複数のデモ曲データに基づき複数のデモ演奏を順次
開始させ、一方、鍵盤装置の連続した特定の複数の鍵の
何れかが押下されたことが検出された場合に、その時点
でデモ演奏中であれば押下された鍵に対応するデモ曲の
演奏を開始させるようにしている。これにより、鍵盤装
置の鍵をデモ演奏の開始を制御するスイッチとして取扱
うことができるので特別の操作子を必要とせず、更に、
必要に応じて複数のデモ曲の連続演奏又は1つのデモ曲
のみの演奏を行わせることができるので、安価且つ操作
性に優れた電子楽器のデモ演奏制御装置を実現できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の電子楽器のデモ演奏制御装置
の実施例につき、図面を参照しながら、デモ演奏を開始
させるための構成及び動作を中心に詳細に説明する。な
お、本実施例に係る電子楽器には3種類のデモ曲が用意
されているものとする。更に、本実施例に係る電子楽器
では、操作パネルは存在しないものとして説明する。
【0017】図1は、本発明に係るデモ演奏制御装置が
適用された電子楽器の実施例の概略構成を示すブロック
図である。本電子楽器は、中央処理装置(以下、「CP
U」という。)10、プログラムメモリ11、ランダム
アクセスメモリ(以下、「RAM」という。)12、鍵
盤インタフェース回路15、自動演奏データメモリ1
7、波形メモリ18及び音源(トーンジェネレータ)1
9がシステムバス30で相互に接続されて構成されてい
る。
【0018】CPU10は検出手段及び制御手段に対応
するものであり、プログラムメモリ11に格納されてい
る制御プログラムに従って、本電子楽器の全体を制御す
る。このCPU10には、図示しないタイムカウンタが
含まれている。このタイムカウンタは、自動演奏モード
に移行された場合にカウント動作が開始され、以後自動
演奏モードが継続されている間は一定周期でカウントア
ップされる。このタイムカウンタは、後述する自動演奏
処理において発音又は消音のタイミングを検出するため
に使用される。なお、自動演奏モードとは、通常の演奏
が行われる通常演奏モードに相対する動作モードであ
り、デモ演奏等の自動演奏が行われるモードである。本
電子楽器が通常演奏モードにあるか又は自動演奏モード
にあるかは、RAM12に設けられた自動演奏フラグに
より記憶される。
【0019】このCPU10には、MIDIインタフェ
ース回路23が接続されている。MIDIインタフェー
ス回路23は、本電子楽器と外部装置との間のMIDI
データの受け渡しを制御するものである。外部装置とし
ては、例えばMIDIデータを処理することのできるパ
ーソナルコンピュータ、シーケンサ、他の電子楽器等を
挙げることができる。
【0020】プログラムメモリ11は、例えばROMで
構成されている。このプログラムメモリ11には、上述
したCPU10を動作させるための制御プログラムが記
憶されている他、CPU10が各種処理に用いる種々の
固定データが記憶されている。このプログラムメモリ1
1の内容はCPU10により読み出される。即ち、CP
U10は、プログラムメモリ11から制御プログラム
(命令)を読み出して解釈・実行すると共に、所定の固
定データを読み出して各種処理に使用する。
【0021】RAM12は、CPU10が制御プログラ
ムを実行する際に、種々のデータを一時記憶するために
使用される。このRAM12には、例えばデータバッフ
ァ、レジスタ、カウンタ、フラグ等の各領域が定義され
ている。
【0022】鍵盤インタフェース回路15には、鍵盤装
置16が接続されている。鍵盤装置16は、音高を指定
するための複数の鍵を有している。この鍵盤装置16
は、通常演奏モードでは楽音の音程を指示するために使
用される。また、この鍵盤装置16は、本電子楽器を通
常演奏モードから自動演奏モードに移行させ又は自動演
奏モードから通常演奏モードへ移行させる手段、及び自
動演奏モードにおいて所定のデモ曲を選択する手段とし
ても用いられる。
【0023】即ち、通常演奏モードから自動演奏モード
へ又は自動演奏モードから通常演奏モードへの移行させ
るための鍵として、鍵盤装置16の連続した特定の複数
の鍵、例えば最低音側から3つの鍵(以下、「デモ用
鍵」という。)が割り当てられている。そして、3つの
デモ用鍵が同時に押下された場合に上記モードの移行が
行われる。
【0024】連続した3つの鍵が同時に押下されれば不
協和音となることから、連続した3つの鍵が同時に押下
される確率は非常に低い。加えて、最低音側の3つの連
続した鍵が同時に押されることは、低音域が例えばベー
ス音等の伴奏用に使用されることが多いことから確率は
更に低くなる。従って、最低音側の3つの鍵を同時に押
すことは殆ど有り得ず、これをスイッチとして用いても
何等差し支えないものである。
【0025】また、自動演奏モードにおけるデモ曲の選
択は、上記3つのデモ用鍵の何れかを押下することによ
り行われる。即ち、デモ用鍵の各鍵にデモ曲を予め対応
させておき、自動演奏モードで何れかの鍵が押下される
ことにより、所定のデモ曲の選択が行われる。
【0026】上記鍵盤装置16の各鍵には、押鍵又は離
鍵に連動して開閉するキースイッチが設けられており、
このキースイッチのオン/オフを示す信号は鍵盤インタ
フェース回路15に送られる。
【0027】鍵盤インタフェース回路15は、鍵盤装置
16とCPU10との間のデータの送受を制御するもの
である。即ち、鍵盤インタフェース回路15は鍵盤装置
16に対してスキャン信号を送出し、このスキャン信号
に応答して鍵盤装置16から返送される各キースイッチ
のオン/オフを示す信号を入力する。そして、この信号
から各キースイッチのオン/オフを1ビットに対応させ
たキーデータを生成し、CPU10に送る。このキーデ
ータは、CPU10の制御の下にRAM12に格納さ
れ、鍵盤イベントの有無の判断に使用される(詳細は後
述する)。
【0028】自動演奏データメモリ17は、例えばRO
Mで構成されている。この自動演奏データメモリ17に
は、デモ演奏を行うための自動演奏データ(以下、「デ
モ曲データ」という。)が3曲分だけ記憶されている。
このデモ曲データは、例えばMIDIデータと同様の形
式で作成され、発音タイミングを指示するためのステッ
プタイムデータを含んでいる。この自動演奏データメモ
リ17に記憶されたデモ曲データは、後述する自動演奏
処理において、音源19が処理することができる形式に
変換されて音源19に送られる。
【0029】なお、上記デモ曲データは、自動演奏デー
タメモリ17に代えて、RAM12の一部に記憶するよ
うに構成しても良い。この場合、システムバス30に例
えばフロッピーディスク装置(又はROMカード制御装
置)を接続すると共に、フロッピーディスク(又はRO
Mカード)にデモ曲データを記憶させておき、例えば本
電子楽器の電源投入時にフロッピーディスク装置に装着
されたフロッピーディスク(又はROMカード制御装置
に挿入されたROMカード)から上記デモ曲データをR
AM12にロードするように構成すれば良い。
【0030】波形メモリ18には、パルスコード変調
(PCM)された波形データが記憶されている。この波
形メモリ18には、複数種類の音色を実現するべく、各
音色、各鍵域、押鍵速度等に対応した複数種類の波形デ
ータが記憶されている。この波形データは、CPU10
からの発音指示があった時点で指定されている音色、発
音指示された音高、発音指示に係る音のベロシティ等に
応じて選択されて読み出される。
【0031】音源19は、例えば複数のオシレータを備
えて構成されている。そして、鍵盤装置16の押鍵に対
応した楽音、デモ曲データに基づく楽音、又はMIDI
データに基づく楽音をそれぞれ発生するために定められ
ている各発音チャンネルに対して1個乃至数個のオシレ
ータが割り当てられるようになっている。発音が割り当
てられたオシレータは、波形メモリ18に記憶されてい
る波形データを時分割で読み出し、これにエンベロープ
を付加してデジタル楽音信号を生成する。この音源19
において生成されたデジタル楽音信号は、D/A変換器
20に送られる。
【0032】D/A変換器20は、入力されたデジタル
楽音信号をアナログ楽音信号に変換して出力するもので
ある。このD/A変換器20が出力するアナログ楽音信
号は増幅器21に送られる。増幅器21は、入力された
アナログ楽音信号を所定の増幅率で増幅して出力するも
のである。この増幅器21が出力するアナログ楽音信号
はスピーカ22に送られる。スピーカ22は、電気信号
としてのアナログ楽音信号を音響信号に変換する周知の
ものである。このスピーカ22により、鍵盤装置16の
操作に応じた楽音、自動演奏データメモリ17から読み
出されたデモ曲データに応じた楽音、又はMIDIデー
タに基づく楽音が放音される。
【0033】次に、上記の構成において、本発明に係る
デモ演奏制御装置が適用された電子楽器の実施例1の動
作につき、デモ演奏を開始させる動作を中心に、図2〜
図4に示したフローチャートを参照しながら説明する。
【0034】図2は、本電子楽器のメインルーチンを示
すフローチャートであり、電源投入により起動される。
即ち、電源が投入されると、先ず、初期化処理が行われ
る(ステップS10)。
【0035】この初期化処理では、CPU10の内部状
態が初期状態に設定されると共に、RAM12に定義さ
れているレジスタ、カウンタ或いはフラグ等に初期値が
設定される。また、この初期化処理では、音源19に所
定のデータが送られ、電源投入時に不要な音が発生され
るのを防止する処理が行われる。この初期化処理が終了
すると、次いで鍵盤イベント処理が行われる(ステップ
S11)。この鍵盤イベント処理の詳細は、図3のフロ
ーチャートに示されている。
【0036】鍵盤イベント処理では、先ず、鍵盤スキャ
ンが行われる(ステップS20)。この鍵盤スキャンで
は、先ず、既に説明した動作により、鍵盤装置16から
鍵盤インタフェース回路15を介してキーデータ(以
下、「新キーデータ」という。)が読み込まれる。次い
で、前回読み込んで既にRAM12に記憶されているキ
ーデータ(以下、「旧キーデータ」という。)と、上記
新キーデータとが比較されて相違するビットをオンにし
たキーイベントマップが作成される。
【0037】上記ステップS20で鍵盤スキャン処理、
即ちキーイベントマップの作成が終了すると、次いで、
鍵盤イベントがあるかどうかが調べられる(ステップS
21)。この鍵盤イベントの有無は、上記キーイベント
マップを参照することにより判断される。即ち、キーイ
ベントマップ中にオンになっているビットが1つ以上存
在すると鍵盤イベントがあった旨が判断される。
【0038】ここで、鍵盤イベントがないことが判断さ
れると、つまりキーイベントマップ中にオンになってい
るビットが1つも存在しないことが判断されると、この
鍵盤イベント処理ルーチンからリターンしてメインルー
チンに戻る。一方、鍵盤イベントがあることが判断され
ると、つまりキーイベントマップ中にオンになっている
ビットが1つ以上存在することが判断されると、そのキ
ーイベントはデモ用鍵のオンイベントであるかどうかが
調べられる(ステップS22)。ここでデモ用鍵とは、
上述したように、鍵盤装置16の最低音側から3つの鍵
をいう。従って、ここでは、オンイベントがあった鍵が
最低音側から3つの鍵の何れかであるかどうかが調べら
れることになる。
【0039】このステップS22において、デモ用鍵の
オンイベントでないことが判断されると、通常の発音処
理が行われる(ステップS31)。即ち、押鍵に係る鍵
のキーナンバ、その時点で選択されている音色番号、打
鍵強度を示すデータ等を音源19が解釈できる形式のデ
ータ、例えば波形アドレス、周波数データ、エンベロー
プデータ、フィルタ係数等に変換し音源19に送る。そ
の後、この鍵盤イベント処理ルーチンからリターンして
メインルーチンに戻る。
【0040】これにより、音源19は、鍵盤装置16に
割り当てられた発音チャンネルに対応するオシレータを
起動する。オシレータは波形メモリ18から波形データ
を順次読み出し、これにエンベロープを付加したデジタ
ル楽音信号を生成する。このデジタル楽音信号は、D/
A変換器20でアナログ楽音信号に変換され、増幅器2
1で所定の増幅が行われた後にスピーカ22に送られ
る。これにより、スピーカ22から押鍵に応じた楽音が
発生されることになる。
【0041】なお、図3には示されていないが、鍵盤イ
ベントがあることが判断され、その鍵盤イベントがキー
オフイベントである場合には消音処理が行われる。これ
は、離鍵された鍵に対応する発音中のオシレータを検索
し、検索されたオシレータに所定のデータを送ることに
より実現される。
【0042】上記ステップS22において、デモ用鍵の
オンイベントであることが判断されると、次いで、3個
の全てのデモ用鍵がオンであるかどうかが調べられる
(ステップS23)。ここで、全てのデモ用鍵がオンで
あることが判断されると、次いで、デモ用鍵以外の全て
の鍵がオフであるかどうかが調べられる(ステップS2
4)。そして、デモ用鍵以外の全ての鍵がオフであるこ
とが判断されると、デモ演奏の開始又は停止が指示され
た旨が認識される。そして、自動演奏フラグがオンであ
るかどうかが調べられる(ステップS25)。
【0043】ここで、自動演奏フラグがオンでないこと
が判断されると、本電子楽器は現在通常演奏モードにあ
り、この通常演奏モードにおいてデモ演奏を開始すべき
ことが指示された旨が認識され、自動演奏フラグがセッ
トされる(ステップS27)。これにより本電子楽器は
自動演奏モードにされる。次いで、連続演奏開始処理が
行われる(ステップS28)。
【0044】この連続演奏開始処理は、本電子楽器で用
意されている3曲のデモ演奏を順次繰り返して行わせる
処理である。この連続演奏開始処理では、連続演奏フラ
グがセットされる。この連続演奏フラグは、RAM12
に設けられるフラグであり、3曲のデモ演奏を繰り返し
行うべき旨を記憶するものである。また、この連続演奏
開始処理では、デモ曲カウンタが初期値に設定される。
デモ曲カウンタはRAM12に設けられるカウンタであ
り、現在演奏中のデモ曲の番号を記憶するものである。
そして、デモ曲カウンタにセットされたデモ曲番号に対
応するデモ演奏データが格納されている自動演奏データ
メモリ17のアドレスがカレントポインタにセットされ
る。ここで、カレントポインタはRAM12に設けられ
るポインタであり、現在読み出し中のデモ演奏データを
指し示すものである。このようにして設定された連続演
奏フラグ及びデモ曲カウンタは、後述する自動演奏処理
ルーチンにおいて参照される。その後、この鍵盤イベン
ト処理ルーチンからリターンしてメインルーチンに戻
る。
【0045】一方、上記ステップS25で自動演奏フラ
グがオンであることが判断されると、本電子楽器は現在
自動演奏モードにあり、この自動演奏モードにおいてデ
モ演奏を停止すべきことが指示された旨が認識され、自
動演奏フラグがクリアされる(ステップS26)。これ
により本電子楽器は通常演奏モードにされる。これによ
り、後述する自動演奏処理ルーチンにおける自動演奏処
理は行われず、デモ演奏が停止される。
【0046】上記ステップS23で、全てのデモ用鍵が
オンでないことが判断されると、次いで、自動演奏フラ
グがオンであるかどうかが調べられる(ステップS2
9)。ここで、自動演奏フラグがオンでないことが判断
されると、本電子楽器は現在通常演奏モードにあり、こ
の通常演奏モードにおいてデモ用鍵が押された旨が認識
され、通常の発音処理が行われる(ステップS31)。
その後、この鍵盤イベント処理ルーチンからリターンし
てメインルーチンに戻る。
【0047】一方、上記ステップS29で自動演奏フラ
グがオンであることが判断されると、本電子楽器は現在
自動演奏モードにあり、この自動演奏モードにおいてデ
モ用鍵が押された旨が認識され、1曲演奏開始処理が行
われる(ステップS30)。この1曲演奏開始処理で
は、本電子楽器で用意されている3曲のデモ曲のうち、
押鍵された鍵に対応するデモ曲の演奏を開始させる処理
である。この1曲演奏開始処理では、連続演奏フラグが
クリアされる。また、この1曲演奏開始処理では、押鍵
されたデモ用鍵に対応するデモ曲の番号がデモ曲カウン
タにセットされる。そして、デモ曲カウンタにセットさ
れたデモ曲番号に対応するデモ演奏データが格納されて
いる自動演奏データメモリ17のアドレスがカレントポ
インタにセットされる。このようにして設定された連続
演奏フラグ及びデモ曲カウンタは、後述する自動演奏処
理ルーチンにおいて参照される。その後、この鍵盤イベ
ント処理ルーチンからリターンしてメインルーチンに戻
る。
【0048】以上の鍵盤イベント処理が終了すると、次
いで、MIDI処理が行われる(ステップS12)。こ
のMIDI処理では、MIDIインタフェース回路23
を介して外部装置との間でMIDIメッセージの送受が
行われる。このMIDIメッセージに対する処理は、本
発明とは直接関係しないので説明は省略する。
【0049】このMIDI処理が終了すると、次いで、
自動演奏処理が行われる(ステップS13)。この自動
演奏処理の詳細は図4のフローチャートに示されてい
る。
【0050】自動演奏処理では、先ず。自動演奏フラグ
が「1」であるかどうかが調べられる(ステップS4
0)。そして、自動演奏フラグが「0」、即ち通常演奏
モードであることが判断されると、何等の処理を行うこ
となくこの自動演奏処理ルーチンからリターンしてメイ
ンルーチンに戻る。
【0051】一方、自動演奏フラグが「1」、即ち、自
動演奏モードであることが判断されると、自動演奏イベ
ントの有無が調べられる(ステップS41)。これは、
CPU10が、現在選択されているデモ演奏データ中の
カレントポインタで示される1つのデータを取り出し、
このデータに含まれているステップタイムと図示しない
タイムカウンタでカウントアップされているタイム値と
を比較することにより行われる。
【0052】ここで、自動演奏イベントが無い、即ち上
記比較の結果が一致しないことが判断されると、未だ発
音又は消音タイミングに至っていない旨が認識され、以
下の処理を行うことなくこの自動演奏処理ルーチンから
リターンしてメインルーチンのステップS14に戻る。
【0053】一方、自動演奏イベントが有る、即ち上記
の比較結果が一致することが判断されると、発音又は消
音タイミングが到来した旨が認識され、次いで、デモ演
奏データはノートオンデータであるかどうかが調べられ
る(ステップS42)。
【0054】そして、ノートオンデータであることが判
断されると、発音処理が行われる(ステップS43)。
この発音処理は、上述した鍵盤イベント処理における発
音処理と同様の方法で行われる。これによりスピーカ2
2からデモ演奏データ中のノートオンデータに対応する
楽音が放音される。この発音処理が終了すると、この自
動演奏処理ルーチンからリターンしてメインルーチンに
戻る。
【0055】一方、上記ステップS42でノートオンデ
ータでないことが判断されると、次いで、ノートオフデ
ータであるかどうかが調べられる(ステップS44)。
そして、ノートオフデータであることが判断されると、
消音処理が行われる(ステップS45)。この消音処理
は、上述した鍵盤イベント処理におけるキーオフイベン
トの場合と同様に、ノートオフが指示された楽音に割り
当てられているオシレータが検索され、そのオシレータ
に所定のデータが送られる。これにより自動演奏音の消
音が行われる。その後、この自動演奏処理ルーチンから
リターンしてメインルーチンに戻る。
【0056】上記ステップS44でノートオフデータで
ないことが判断されると、次いで、1曲のデモ演奏が終
了したかどうか調べられる(ステップS46)。これ
は、自動演奏データメモリ17から読み出されたデモ演
奏データ中に、曲の終わりを示す特別のコードが含まれ
ているかどうかを調べることにより行われる。
【0057】そして、曲の終わりであることが判断され
ると、次いで、連続演奏中であるかどうかが調べられる
(イベント48)。これは、連続演奏フラグを参照する
ことにより行われる。ここで、連続演奏中であることが
判断されると、演奏開始処理が行われる(ステップS4
9)。即ち、デモ曲カウンタが更新されて次のデモ曲の
番号がセットされる。そして、デモ曲カウンタにセット
されたデモ曲番号に対応するデモ演奏データが格納され
ている自動演奏データメモリ17のアドレスがカレント
ポインタにセットされる。これにより、次のデモ曲の演
奏が開始されることになる。その後、この鍵盤イベント
処理ルーチンからリターンしてメインルーチンに戻る。
【0058】一方、連続演奏中でないことが判断される
と、自動演奏フラグがクリアされる(ステップS5
0)。これにより、1曲のデモ演奏が終了した時点でデ
モ演奏を停止する機能が実現されている。その後、この
鍵盤イベント処理ルーチンからリターンしてメインルー
チンに戻る。
【0059】一方、上記ステップS46でデモ曲の終了
でないことが判断されると、その他の処理が行われる
(ステップS50)。この「その他の処理」には、デモ
演奏データで指示される音色変更やボリューム変更等の
上記発音及び消音以外の種々の処理が含まれるが、本発
明とは直接関係しないので説明は省略する。その後、こ
の自動演奏処理ルーチンからリターンしてメインルーチ
ンに戻る。
【0060】上記自動演奏処理が終了すると、次いで、
メインルーチンでは「その他の処理」が行われる(ステ
ップS14)。この「その他の処理」には、図示しない
フットペダルの押下に伴うダンパ処理等が含まれる。そ
の後ステップS11に戻り、以下同様の処理を繰り返
す。上記ステップS11〜S14の繰り返し実行の過程
で、パネル操作や鍵盤操作に基づくイベントが発生する
と、そのイベントに対応する処理が行われることにより
電子楽器としての各種機能が発揮される。
【0061】以上説明したように、本実施例のデモ演奏
制御装置によれば、鍵盤装置16のデモ用鍵(最低音側
から連続した3つの鍵)が同時に押下されたことが検出
された場合に、その時点で自動演奏モードでなければ、
自動演奏データメモリ17に記憶された3つのデモ曲デ
ータに基づき順次繰り返してデモ演奏を行う。一方、デ
モ用鍵が同時に押下されたことが検出された場合に、そ
の時点で自動演奏モードであれば、デモ演奏を停止させ
る。
【0062】また、鍵盤装置16のデモ用鍵の中の何れ
か1つの鍵が押下されたことが検出された場合に、自動
演奏モードであれば、押下された鍵に対応するデモ曲の
演奏を開始させる。
【0063】これにより、鍵盤装置16のデモ用鍵をデ
モ演奏の開始を制御するスイッチとして取扱うと共に所
定のデモ曲を選択するスイッチとしても使用することが
できるので、デモ演奏を開始させたり又はデモ曲を選択
するための特別の操作子を必要とせず、安価且つ操作性
に優れた電子楽器のデモ演奏制御装置を実現できるもの
となっている。
【0064】なお、上記実施例では、最低音側の3つの
鍵をモード移行のために使用するように構成したが、最
高音側の3つの鍵でも良く、その他の任意領域の3つの
鍵でも良い。また、同時押しする鍵の数は3つに限定さ
れず、複数の鍵であれば良い。一般的には、誤操作を無
くするためには同時押しする鍵の数は多ければ多いほど
良いが、多すぎると通常演奏モードと自動演奏モードと
の間のモード移行が面倒になるので、3〜5鍵程度が好
ましい。
【0065】また、上記実施例では、デモ曲の選択はデ
モ用鍵により行うように構成したが、上記デモ用鍵以外
の鍵により行うように構成しても良い。例えば、モード
移行は上記3つの鍵を同時押しすることにより行い、デ
モ曲の選択は任意の鍵(上記デモ用鍵を含めても良
い。)で行うように構成することもできる。かかる構成
によれば、多数のデモ曲を指定できるので、電子楽器に
多数のデモ曲を内蔵させることができる。また、1つの
鍵に複数のデモ曲を割り当て、押下の回数により所定の
デモ曲を選択するように構成することもできる。
【0066】また、デモ曲の演奏は、連続演奏では3曲
を繰り返して行うように構成したが、3曲のデモ演奏が
終了した時点でデモ演奏を停止するように構成しても良
い。また、連続演奏でない(1曲のみの演奏)の場合
は、その1曲が終了するとデモ演奏を停止するように構
成したが、1曲のみを繰り返し演奏するように構成して
も良い。更に、自動演奏モードにおいて、デモ用鍵の中
の1つが押された場合に、その鍵に割り当てられている
デモ曲の演奏を開始するように構成したが、押下の度に
デモ曲の演奏の開始と停止を交互に繰り返すように構成
しても良い。
【0067】更に、上記実施例では、操作パネルが存在
しないものとし、デモ演奏の開始は鍵盤装置で指示する
ように構成したが、デモ演奏を開始させるため以外に必
要なスイッチや表示装置を搭載した操作パネルを設けて
も良いことは勿論である。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
デモ演奏のための特別の操作子を設けることなく所望の
デモ曲を選択して演奏させることのできる安価且つ操作
性に優れた電子楽器のデモ演奏制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のデモ演奏制御装置が適用され
た電子楽器の概略的な構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例の動作を示すフローチャート
(メインルーチン)である。
【図3】本発明の実施例の鍵盤イベント処理ルーチンの
動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施例の自動演奏処理を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10 CPU 11 プログラムメモリ 12 RAM 13 パネルインタフェース回路 14 操作パネル 15 鍵盤インタフェース回路 16 鍵盤装置 17 自動演奏データメモリ 18 波形メモリ 19 音源 20 D/A変換器 21 増幅器 22 スピーカ 23 MIDIインタフェース回路 30 システムバス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の鍵を有し、該複数の鍵の中の連続
    した特定の複数の鍵がデモ演奏を制御するために割り当
    てられた鍵盤装置と、 該鍵盤装置の鍵の押鍵又は離鍵を検出する検出手段と、 該検出手段により前記鍵盤装置の前記特定の複数の鍵が
    同時に押鍵されていることが検出された場合にデモ演奏
    を開始させる制御手段、 とを備えたことを特徴とする電子楽器のデモ演奏制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記検出手段により前
    記鍵盤装置の前記特定の複数の鍵が同時に押鍵されてい
    ることが検出された場合に、デモ演奏中でなければデモ
    演奏を開始させ、デモ演奏中であればデモ演奏を停止さ
    せることを特徴とする請求項1に記載の電子楽器のデモ
    演奏制御装置。
  3. 【請求項3】 複数の鍵を有し、該複数の鍵の中の連続
    した特定の複数の鍵がデモ演奏を制御するために割り当
    てられた鍵盤装置と、 該鍵盤装置の鍵の押鍵又は離鍵を検出する検出手段と、 前記鍵盤装置の前記特定の複数の鍵に対応して複数のデ
    モ曲データが記憶された記憶手段と、 前記検出手段により前記鍵盤装置の前記特定の複数の鍵
    が同時に押鍵されていることが検出された場合に、前記
    記憶手段に記憶されている複数のデモ曲データに基づく
    複数のデモ曲の演奏を順次開始させる制御手段、 とを備えたことを特徴とする電子楽器のデモ演奏制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記検出手段により前
    記鍵盤装置の前記特定の複数の鍵の何れかが押鍵されて
    いることが検出された場合に、デモ演奏中であれば押鍵
    された鍵に対応するデモ曲の演奏を開始させることを特
    徴とする請求項3に記載の電子楽器のデモ演奏制御装
    置。
JP5354098A 1993-12-27 1993-12-27 電子楽器のデモ演奏制御装置 Pending JPH07199940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5354098A JPH07199940A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電子楽器のデモ演奏制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5354098A JPH07199940A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電子楽器のデモ演奏制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199940A true JPH07199940A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18435287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5354098A Pending JPH07199940A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電子楽器のデモ演奏制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07199940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027865A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Korg Inc 電子鍵盤楽器
US10921259B2 (en) 2012-12-18 2021-02-16 Ixensor Co., Ltd. Method and apparatus for analyte measurement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027865A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Korg Inc 電子鍵盤楽器
US10921259B2 (en) 2012-12-18 2021-02-16 Ixensor Co., Ltd. Method and apparatus for analyte measurement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583809B2 (ja) 電子楽器
JPH07199940A (ja) 電子楽器のデモ演奏制御装置
JPH06259064A (ja) 電子楽器
JP2640992B2 (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JP2953937B2 (ja) 電子楽器の音量調整装置
JP3375220B2 (ja) 電子楽器
JPH07146681A (ja) 電子楽器
JP2570550B2 (ja) 電子弦楽器
JPH07175480A (ja) 電子楽器のデータ設定装置
JP3097888B2 (ja) 電子楽器の音量設定装置
JP3077787B2 (ja) 電子楽器のテンポ調整装置
JPH08106285A (ja) 自動演奏装置
JPH05108068A (ja) フレーズ情報入出力装置
JP2001125572A (ja) 電子楽器、楽音発生制御方法及び記憶媒体
JP2714893B2 (ja) 和音情報出力装置
JPH10319949A (ja) 電子楽器
JPH0830273A (ja) 電子楽器のテンポ設定装置
JP3476863B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3090383B2 (ja) 楽音割当装置及び楽音発生装置
JP2616533B2 (ja) 電子楽器
JPH08106284A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH0772869A (ja) 電子楽器のチューニング支援装置
JPH06161438A (ja) 電子楽器のデータ入力装置
JPH06314096A (ja) 電子楽器の前コード検出装置
JPH07181966A (ja) 電子楽器のデータ設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000107