JPS6030280A - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置Info
- Publication number
- JPS6030280A JPS6030280A JP58137594A JP13759483A JPS6030280A JP S6030280 A JPS6030280 A JP S6030280A JP 58137594 A JP58137594 A JP 58137594A JP 13759483 A JP13759483 A JP 13759483A JP S6030280 A JPS6030280 A JP S6030280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- insulating material
- photoconductive film
- inorganic insulating
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 abstract description 33
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 abstract description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 10
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010406 interfacial reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14665—Imagers using a photoconductor layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の稿する技術分野〕
本発明は固体撮像装置に関する。
近年、走査部を形成した半導体基板上に光導電膜を設け
、この光導電膜で発生した信号′電荷を走査部によって
読み出す固体撮像装置が開発されている。即ち第1図に
示すように、例えばp型の半導体基板(2)に第1の砂
型不純物領域(4) 、 (6)がマトリクス状に設け
られ、この第1の11”を不純物領域に隣接してゲート
領域(8) 、 (10)を介して第2のn十型不純物
領域Ua 、(ロ)が夫々設けられ−Cいる。この砂型
不純物領域@、(ロ)は、インターライン転送方式のC
CDならばCCDチャンネルとなる。また第1、第2の
砂型不純物領域(4) 、 IJ3を1単位としてこれ
ら単位間を分離する1型のストッパー領域(ト)。
、この光導電膜で発生した信号′電荷を走査部によって
読み出す固体撮像装置が開発されている。即ち第1図に
示すように、例えばp型の半導体基板(2)に第1の砂
型不純物領域(4) 、 (6)がマトリクス状に設け
られ、この第1の11”を不純物領域に隣接してゲート
領域(8) 、 (10)を介して第2のn十型不純物
領域Ua 、(ロ)が夫々設けられ−Cいる。この砂型
不純物領域@、(ロ)は、インターライン転送方式のC
CDならばCCDチャンネルとなる。また第1、第2の
砂型不純物領域(4) 、 IJ3を1単位としてこれ
ら単位間を分離する1型のストッパー領域(ト)。
(ト)、(ホ)が設けられている。更にゲート領域、第
2のn+型不純物領域及びストッパー領域が位置する基
板(2)上には、ゲート絶縁膜(2)、e241.Hを
介して転送電極である多結晶シリコンのゲート′電極@
。
2のn+型不純物領域及びストッパー領域が位置する基
板(2)上には、ゲート絶縁膜(2)、e241.Hを
介して転送電極である多結晶シリコンのゲート′電極@
。
(1)、に)が設けられている。ゲート電極を含む基板
十 上には、第1のn型不純物領域(4) 、 (6)の一
部を除いて絶縁膜■が設けられ、この絶縁膜上には、コ
+ ンタクト・ホール(至)、(至)を介して第1のnm不
純物領域(4) 、 (6)と接続され、各々独立した
複数の第1の電極に)、(4aが設けられている。第1
の電極及び絶縁膜上には、光導電膜(4委が全面に被覆
され、この光導電膜上には透明電極(40が被覆されて
いる。
十 上には、第1のn型不純物領域(4) 、 (6)の一
部を除いて絶縁膜■が設けられ、この絶縁膜上には、コ
+ ンタクト・ホール(至)、(至)を介して第1のnm不
純物領域(4) 、 (6)と接続され、各々独立した
複数の第1の電極に)、(4aが設けられている。第1
の電極及び絶縁膜上には、光導電膜(4委が全面に被覆
され、この光導電膜上には透明電極(40が被覆されて
いる。
上述の固体撮像装置は、透明電極(4G)に所定の賦圧
を印加させた状態で光導電膜04)に光が照射されると
、光導電膜で光電変換されて信号電荷が発生すると共に
、その信号電荷は第1の電極14t) 、 (θを通っ
て逆バイアスされたp型半導体基板(2)の第1−ト のn型不純物領域f4) 、 (6)に主として蓄積さ
れる。
を印加させた状態で光導電膜04)に光が照射されると
、光導電膜で光電変換されて信号電荷が発生すると共に
、その信号電荷は第1の電極14t) 、 (θを通っ
て逆バイアスされたp型半導体基板(2)の第1−ト のn型不純物領域f4) 、 (6)に主として蓄積さ
れる。
こうして蓄積された信号電荷は、任意の蓄積時間後にゲ
ー) nE極@、(1)l□□□に電圧を印加すること
により、ゲート領域(8) 、 1Gを通って第2のn
型不純物領域(6)、041に読み出される。
ー) nE極@、(1)l□□□に電圧を印加すること
により、ゲート領域(8) 、 1Gを通って第2のn
型不純物領域(6)、041に読み出される。
光導電膜(44)には、光導電型撮像管の光導電ターゲ
ット材料を中心に種々の材料が使用されている。
ット材料を中心に種々の材料が使用されている。
その中で特にアモルファスシリコン膜が注目されている
。他の材料はSb25g 、 (Cd 、Zn)Te
、As −8e−Te等などのようにシリコン素子の製
造工程にあまりなじみのない■族の材料が含まれでいる
が、アモルファス7リコン膜は材料的に同一であるため
従来の製造工程にもとり入れ易い利点を有している。
。他の材料はSb25g 、 (Cd 、Zn)Te
、As −8e−Te等などのようにシリコン素子の製
造工程にあまりなじみのない■族の材料が含まれでいる
が、アモルファス7リコン膜は材料的に同一であるため
従来の製造工程にもとり入れ易い利点を有している。
上述の固体撮像素子においては、走査部の凹凸が1〜2
μm程度あるため、光導電膜を積層させると第2図に拡
大図を示すように、凹凸の端部において光導電膜の内部
クラック(4η、(慢を起こし易い。
μm程度あるため、光導電膜を積層させると第2図に拡
大図を示すように、凹凸の端部において光導電膜の内部
クラック(4η、(慢を起こし易い。
この内部クラックは、内部応力が端部に集中する為に生
じるもので、画像欠陥の原因となる。従って光導電膜が
堆積される面は、撮像管のターゲットの場合と同様可能
な限り平担な面とするのが望ましい。
じるもので、画像欠陥の原因となる。従って光導電膜が
堆積される面は、撮像管のターゲットの場合と同様可能
な限り平担な面とするのが望ましい。
上記走査部表面の凹凸を軽減する手段として、平滑化層
を設けることが提案されている。即ち第3図に示すよう
に、第1の電極−,0り、(イ)を形成後、絶縁材料6
2で走査部の凹凸を覆うことによってその表面平滑化す
るものである。絶縁材料63にはコンタクト・ホール5
4) 、f:ijIが設けられ、絶縁材料上には6第1
の電極と接続する第2の電極(イ)。
を設けることが提案されている。即ち第3図に示すよう
に、第1の電極−,0り、(イ)を形成後、絶縁材料6
2で走査部の凹凸を覆うことによってその表面平滑化す
るものである。絶縁材料63にはコンタクト・ホール5
4) 、f:ijIが設けられ、絶縁材料上には6第1
の電極と接続する第2の電極(イ)。
−9(Gりが設けられ、その上に光導電膜l4IO1透
明電極+tCが順次積層されている。絶縁材料としては
、5in2.Si3N4.8iCなとの無機絶縁材料或
はポリイミド系の耐熱性有機絶縁材料が用いられる。
明電極+tCが順次積層されている。絶縁材料としては
、5in2.Si3N4.8iCなとの無機絶縁材料或
はポリイミド系の耐熱性有機絶縁材料が用いられる。
この平滑化手段を用いたものでは、第2図に示すような
内部クランクの発生はみられず、良好な画像が得られる
。
内部クランクの発生はみられず、良好な画像が得られる
。
しかしながら、これら平滑化手段を用いた場合にも、次
のような問題点があることが明らかになった。即ち、無
機絶縁材料の場合は、スパッタ法、゛d子ビーム蒸着法
、ダロー分解法或はCVD法などによって堆積させるが
、膜厚が10μm程度でも下の走を部の凹凸が転写され
て完全には平担とはならないっ 従って平滑化する為に研摩を行なうが、この研摩の際精
度が容易に得られず、場合によっては走査部を破損する
危険性を伴う欠点を有する。一方有機絶縁材料の場合は
溶液製膜法が用いられ、粘度を適度に調整すればスピン
ナーによって必要最低限の厚さで回転塗布が可能で容易
に平滑化できる。しかしポリイミド、ポリパラバン酸、
全芳香性ポリアミドなどの有機絶縁材料が第2の電極か
ら露出する為、光導電膜は異なる材質の上に堆積される
ことになる。光導電膜の成長は下地の影響を受け易いた
め、耐熱有機材料上に成長する光導電膜は、無機材料で
ある第2の電極上に成長する光導電膜に比較し付着力が
弱く、また暗比抵抗も1〜2桁小さいことが判明した。
のような問題点があることが明らかになった。即ち、無
機絶縁材料の場合は、スパッタ法、゛d子ビーム蒸着法
、ダロー分解法或はCVD法などによって堆積させるが
、膜厚が10μm程度でも下の走を部の凹凸が転写され
て完全には平担とはならないっ 従って平滑化する為に研摩を行なうが、この研摩の際精
度が容易に得られず、場合によっては走査部を破損する
危険性を伴う欠点を有する。一方有機絶縁材料の場合は
溶液製膜法が用いられ、粘度を適度に調整すればスピン
ナーによって必要最低限の厚さで回転塗布が可能で容易
に平滑化できる。しかしポリイミド、ポリパラバン酸、
全芳香性ポリアミドなどの有機絶縁材料が第2の電極か
ら露出する為、光導電膜は異なる材質の上に堆積される
ことになる。光導電膜の成長は下地の影響を受け易いた
め、耐熱有機材料上に成長する光導電膜は、無機材料で
ある第2の電極上に成長する光導電膜に比較し付着力が
弱く、また暗比抵抗も1〜2桁小さいことが判明した。
このことは、第2の電極間のリークを引き起こし解像度
及び画質の劣化を招く。また耐熱有機絶縁材料に直接光
導電膜を堆積することは、寿命の点からも好ましいもの
ではない。即ち、耐熱有機絶縁材料に含有されている微
量の残在溶媒、ガス成分あるいは水分などの汚染物質が
長期的に表面に侵み出して光導電膜の特性を劣化させる
。
及び画質の劣化を招く。また耐熱有機絶縁材料に直接光
導電膜を堆積することは、寿命の点からも好ましいもの
ではない。即ち、耐熱有機絶縁材料に含有されている微
量の残在溶媒、ガス成分あるいは水分などの汚染物質が
長期的に表面に侵み出して光導電膜の特性を劣化させる
。
本発明は走査部の凹凸を平滑化する絶縁材料を用いた際
の上述の欠点を除去した固体撮像装置を提供するもので
ある。
の上述の欠点を除去した固体撮像装置を提供するもので
ある。
本発明は、特に平滑化手段として耐熱有機絶縁材料と無
機絶縁材料を用いて2重平滑化層としてまた光導電膜と
接する側を無機絶縁材料としたものである。
機絶縁材料を用いて2重平滑化層としてまた光導電膜と
接する側を無機絶縁材料としたものである。
第4図に本発明の一実施例に係る固体撮像素子の要部断
面構造示す。平滑化層を除いて第3図示の固体撮像素子
と同様であり、同一の参照番号を符したものは同等部を
示す。
面構造示す。平滑化層を除いて第3図示の固体撮像素子
と同様であり、同一の参照番号を符したものは同等部を
示す。
第1図或は第3図に示される固体撮像素子と同様にして
第1の電極■、 (42、5(+)まで形成された走査
部を有する半導体基板が用意される。この基板上に、第
1の平滑化層(G4)として耐熱有機絶縁材料であるポ
リイミドが塗布される。ポリイミドはスピナーによって
回転塗布され、第1の電極輪、 (42゜tailの工
部より約2000〜3000人の高さに形成された。次
に第1の平滑化層(64)を形成した半導体基板を真空
炉に入れ、約400°Cで約1時間ベーキングを行い、
ポリイミドの固化及び脱ガスを行った。このときポリイ
ミドから水分や残存溶媒などがガスとして放出されるが
、完全に除去できるのではなく長期的にはポリイミドの
表面に侵み出す。
第1の電極■、 (42、5(+)まで形成された走査
部を有する半導体基板が用意される。この基板上に、第
1の平滑化層(G4)として耐熱有機絶縁材料であるポ
リイミドが塗布される。ポリイミドはスピナーによって
回転塗布され、第1の電極輪、 (42゜tailの工
部より約2000〜3000人の高さに形成された。次
に第1の平滑化層(64)を形成した半導体基板を真空
炉に入れ、約400°Cで約1時間ベーキングを行い、
ポリイミドの固化及び脱ガスを行った。このときポリイ
ミドから水分や残存溶媒などがガスとして放出されるが
、完全に除去できるのではなく長期的にはポリイミドの
表面に侵み出す。
次に、第1の平滑化層[F]a上に無機絶縁材料636
)を被覆した。無機絶縁材料(6(9は数千λ程度の厚
さで良く、この程度の厚さで第1の平滑化層(6(イ)
からの汚染を防止できる。無機絶縁材料mは、5i02
。
)を被覆した。無機絶縁材料(6(9は数千λ程度の厚
さで良く、この程度の厚さで第1の平滑化層(6(イ)
からの汚染を防止できる。無機絶縁材料mは、5i02
。
8i3N4.8iCなどから選択され、電子ビーム蒸着
法、スパッタリング法、グロー放電分解法、CVD法な
どにより形成される。本実施例では、無機絶縁材料とし
てSiCが用いられ、SiCはSiH4、H2゜CH3
の3元素ガスをグロー放電分解して圧力1.0Torr
、温度250°C1電力4Wの条件で厚さ200人七堆
積した。この条件下では、8iCとポリイミドとの付着
力は充分であった。この無機絶縁膜(6G)の形成後に
は、表面の研摩工程は不要である。
法、スパッタリング法、グロー放電分解法、CVD法な
どにより形成される。本実施例では、無機絶縁材料とし
てSiCが用いられ、SiCはSiH4、H2゜CH3
の3元素ガスをグロー放電分解して圧力1.0Torr
、温度250°C1電力4Wの条件で厚さ200人七堆
積した。この条件下では、8iCとポリイミドとの付着
力は充分であった。この無機絶縁膜(6G)の形成後に
は、表面の研摩工程は不要である。
次に、第1の平滑化層(64)及び無機絶縁膜からなる
第2の平滑化層(66)の所定の位置にコンタクト・ホ
ール([i81 、 (70)を設け、この後アルミシ
リコンを全欠に光導電膜σ6)を第2の電極及び第2の
電極から露出する無機絶縁膜(66)上に形成する。光
導電膜a0としてアモルファスシリコンを積層した。ア
モルフスシリコンは、一般に11□で希釈された5IH
4ガスをグロー放電分解して得られ、この様にして形成
されたアモルファスシリコン膜はやや1】型であり、暗
比抵抗は109〜1010Ωcnt程度の値を示す。こ
の暗比抵抗では撮像動作を行なうには若干比抵抗が小さ
いが、微量のボロンBをドーピングすることによって真
性化し比抵抗を太きぐすることが可能である。本実施例
では、FI2希釈10%SiH4ガスに10ppm程度
のB 2)−I6 ガスを混合しアモルファスシリコン
膜を形成した。形成条件は圧力2.0 ’J’orr
、温度250℃、゛底力’8 Wで約3μm堆積させた
。この場合、無機絶縁膜SiC上に成長したアモルファ
スシリコン膜の暗比抵抗は1011〜1012Ωcm程
度であり、撮像動作を行なうに充分な高比抵抗膜が得ら
れた。因みに、Bをドーピングしたアモルファスシリコ
ン膜をポリイミド層上に堆積させた時の暗比抵抗は10
10Ωcm 程度であり第2の平滑化層として無機絶縁
材料膜を介在させた効果が辰われでいる。
第2の平滑化層(66)の所定の位置にコンタクト・ホ
ール([i81 、 (70)を設け、この後アルミシ
リコンを全欠に光導電膜σ6)を第2の電極及び第2の
電極から露出する無機絶縁膜(66)上に形成する。光
導電膜a0としてアモルファスシリコンを積層した。ア
モルフスシリコンは、一般に11□で希釈された5IH
4ガスをグロー放電分解して得られ、この様にして形成
されたアモルファスシリコン膜はやや1】型であり、暗
比抵抗は109〜1010Ωcnt程度の値を示す。こ
の暗比抵抗では撮像動作を行なうには若干比抵抗が小さ
いが、微量のボロンBをドーピングすることによって真
性化し比抵抗を太きぐすることが可能である。本実施例
では、FI2希釈10%SiH4ガスに10ppm程度
のB 2)−I6 ガスを混合しアモルファスシリコン
膜を形成した。形成条件は圧力2.0 ’J’orr
、温度250℃、゛底力’8 Wで約3μm堆積させた
。この場合、無機絶縁膜SiC上に成長したアモルファ
スシリコン膜の暗比抵抗は1011〜1012Ωcm程
度であり、撮像動作を行なうに充分な高比抵抗膜が得ら
れた。因みに、Bをドーピングしたアモルファスシリコ
ン膜をポリイミド層上に堆積させた時の暗比抵抗は10
10Ωcm 程度であり第2の平滑化層として無機絶縁
材料膜を介在させた効果が辰われでいる。
この後透明電極−としてI T O(IndiuIn−
Tin−0xide )を、光導゛成膜(7119上に
スパッタリングにより形成した。
Tin−0xide )を、光導゛成膜(7119上に
スパッタリングにより形成した。
本実施例の要部断面構造は第5図に示され、第4図に示
すものとほぼ同様で、第2の゛電極(溌、(7(イ)及
び第2の電極から無比する平滑化層上に電極コーティン
グ層l80)を設けたものである。前述したように光導
電膜の成長は下地の影響を受け易く、第2の電極材料と
の界面反応を考慮することが好ましい。耐熱有機絶縁材
料と比較すればその程度は極めて小さいが、電極材料と
の反応生成物が光導電膜に取り込まれ、無機絶縁材料上
に形成した光導電膜の特性よりも若干劣化する。
すものとほぼ同様で、第2の゛電極(溌、(7(イ)及
び第2の電極から無比する平滑化層上に電極コーティン
グ層l80)を設けたものである。前述したように光導
電膜の成長は下地の影響を受け易く、第2の電極材料と
の界面反応を考慮することが好ましい。耐熱有機絶縁材
料と比較すればその程度は極めて小さいが、電極材料と
の反応生成物が光導電膜に取り込まれ、無機絶縁材料上
に形成した光導電膜の特性よりも若干劣化する。
従って本実施例では、第2の開極(72、(74)及び
第2のα係から露出する第2の平滑化層([i61上に
心棒コーティング層j80)を全面にうすく設けること
によって、均一な光電l特性を有する光導電膜の形成を
可能にするものである。醒極コーティング層1に+)は
SiCをグロー放電分解法によって厚さが15OAに形
成した。この成極コーティング層:(0は厚さが20O
A以上になると、光導電膜内に発生した信号電荷がトン
ネル効果によって第2の電極+I7J 、 (T411
に到達できなくなるので好ましくない。この実施例では
、電極コーティング層として平滑化層に用いた無機絶縁
材料と同じSiCを用いたが、無機絶縁材料であれば必
ずしも平滑化層と同一材料とする必要はない。
第2のα係から露出する第2の平滑化層([i61上に
心棒コーティング層j80)を全面にうすく設けること
によって、均一な光電l特性を有する光導電膜の形成を
可能にするものである。醒極コーティング層1に+)は
SiCをグロー放電分解法によって厚さが15OAに形
成した。この成極コーティング層:(0は厚さが20O
A以上になると、光導電膜内に発生した信号電荷がトン
ネル効果によって第2の電極+I7J 、 (T411
に到達できなくなるので好ましくない。この実施例では
、電極コーティング層として平滑化層に用いた無機絶縁
材料と同じSiCを用いたが、無機絶縁材料であれば必
ずしも平滑化層と同一材料とする必要はない。
なお、無機絶縁材料からなる第2の平滑化層と設けてい
るので、第2の平m化層を設けない場合に比べ第2の電
極以外の部分での平滑化層と付着力を考慮して電極コー
ティング層の製造条件を厳しくする必要はなくなる。
るので、第2の平m化層を設けない場合に比べ第2の電
極以外の部分での平滑化層と付着力を考慮して電極コー
ティング層の製造条件を厳しくする必要はなくなる。
上述の実施例では、走査基板としてCODを例にして説
明したが、これに限らず1VIO8,形、CIDやBB
Dあるいはこれらの組合せであっても良い。
明したが、これに限らず1VIO8,形、CIDやBB
Dあるいはこれらの組合せであっても良い。
以上説明した様に、本発明の固体撮像装置は耐熱有機絶
縁材料と無機絶縁材料を組合せた平滑化層を用いたので
、光導電膜の形成される面が容易に平滑化でき、また第
2の電極間に堆積する光導電膜の暗比抵抗を小さくする
ことなく堆積することが可能である。この為、耐熱有機
絶縁材料層に直接光導電膜を堆積したものに比べ解像度
及び画質の劣化が少なく、長期的な寿命の点からも高信
頼性が得られる。
縁材料と無機絶縁材料を組合せた平滑化層を用いたので
、光導電膜の形成される面が容易に平滑化でき、また第
2の電極間に堆積する光導電膜の暗比抵抗を小さくする
ことなく堆積することが可能である。この為、耐熱有機
絶縁材料層に直接光導電膜を堆積したものに比べ解像度
及び画質の劣化が少なく、長期的な寿命の点からも高信
頼性が得られる。
第1図は従来の一例の固体撮像装置の髪部断面図、第2
図は第1図示の固体撮像装置における問題点を説明する
為の図、第3図は他の従来例を示す固体撮像装置の要部
断面図、第4図は本発明の一実施例に係る固体撮像装置
の要部断面図、第5図は本発明の他の実施例を示す固体
撮像装置の要部断面図である。 t64)・・・・・耐熱有機絶縁材料からなる第1のS
ト滑化層 霞・・・・・無機絶縁(珂料からなる第2の平滑化層(
/′jJ、 C74)・・・・・第2の4極(70・・
・・・光導電膜 (IgI・・・・・透明成極 代理人 弁理士 則 近 憲市(ほか1名)第1凶 第2図 乙22 ( 第4図 第5図
図は第1図示の固体撮像装置における問題点を説明する
為の図、第3図は他の従来例を示す固体撮像装置の要部
断面図、第4図は本発明の一実施例に係る固体撮像装置
の要部断面図、第5図は本発明の他の実施例を示す固体
撮像装置の要部断面図である。 t64)・・・・・耐熱有機絶縁材料からなる第1のS
ト滑化層 霞・・・・・無機絶縁(珂料からなる第2の平滑化層(
/′jJ、 C74)・・・・・第2の4極(70・・
・・・光導電膜 (IgI・・・・・透明成極 代理人 弁理士 則 近 憲市(ほか1名)第1凶 第2図 乙22 ( 第4図 第5図
Claims (2)
- (1)接合部及びこれと隣接した走査部を有する半導体
基板と、該接合部に接続された第1の?4体電極と、該
第1の4体電極上に積層された平滑化層と、該平滑化層
に設けられたコンタクト・ホールを介して前記第1の4
体電極と接続され前記平滑化層上に形成された第2の4
鉢電極と、該第2の≠停電極上に積層され入射光により
信号電荷を発生する光導電膜と、該光導電膜層上に設け
られた透明電極とを備え、前記信号電荷を前記走査部で
読み出す固体撮像装置において、前記平滑化層が耐熱有
機絶縁層と無機絶縁層とからなり、前記第2の電極が形
成される側が無機絶縁層であることを特徴とする固体撮
像装置。 - (2) 前記光導電膜と、前記第2の電極及び該第2の
1極から露出する前記平滑化層との間に、厚さ200A
以下の無機絶縁層が設けられていることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58137594A JPS6030280A (ja) | 1983-07-29 | 1983-07-29 | 固体撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58137594A JPS6030280A (ja) | 1983-07-29 | 1983-07-29 | 固体撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6030280A true JPS6030280A (ja) | 1985-02-15 |
Family
ID=15202348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58137594A Pending JPS6030280A (ja) | 1983-07-29 | 1983-07-29 | 固体撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6030280A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57124467A (en) * | 1981-01-26 | 1982-08-03 | Matsushita Electronics Corp | Solid image pickup device |
JPS5861663A (ja) * | 1981-10-08 | 1983-04-12 | Matsushita Electronics Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
JPS5878474A (ja) * | 1981-11-05 | 1983-05-12 | Seiko Epson Corp | 薄膜太陽電池 |
-
1983
- 1983-07-29 JP JP58137594A patent/JPS6030280A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57124467A (en) * | 1981-01-26 | 1982-08-03 | Matsushita Electronics Corp | Solid image pickup device |
JPS5861663A (ja) * | 1981-10-08 | 1983-04-12 | Matsushita Electronics Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
JPS5878474A (ja) * | 1981-11-05 | 1983-05-12 | Seiko Epson Corp | 薄膜太陽電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4608749A (en) | Method of manufacturing a solid-state image pickup device | |
JPS6030280A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2861119B2 (ja) | イメージセンサの製造方法 | |
JPH01295457A (ja) | 積層型固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2773733B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JPS60142566A (ja) | 絶縁ゲ−ト薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPS61206258A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH02166769A (ja) | 積層型固体撮像装置及びその製造方法 | |
JPS6035830B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH06125069A (ja) | 固体撮像素子及びその作製方法 | |
JP2000200898A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2663568B2 (ja) | マトリックス型赤外線固体撮像装置の製造方法 | |
JPS60206064A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP2831752B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH04240771A (ja) | 積層型固体撮像素子 | |
JPS613476A (ja) | 非晶質シリコン光センサ− | |
JPH02156670A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH0360157A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS61212056A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH0855973A (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JPH06268187A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JPS61120586A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH022168A (ja) | ラインセンサ | |
JPH04215475A (ja) | イメ−ジセンサ及びその製造方法 | |
JPS60206066A (ja) | 固体撮像装置 |