JPS61206258A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS61206258A
JPS61206258A JP60046651A JP4665185A JPS61206258A JP S61206258 A JPS61206258 A JP S61206258A JP 60046651 A JP60046651 A JP 60046651A JP 4665185 A JP4665185 A JP 4665185A JP S61206258 A JPS61206258 A JP S61206258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electrode
inorganic insulating
heat
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60046651A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Matsumura
松村 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60046651A priority Critical patent/JPS61206258A/ja
Publication of JPS61206258A publication Critical patent/JPS61206258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は光導電膜を積層させた形の固体撮像装置に関す
るものである。
〔発明の技術的背景〕
近年、走査部を形成した半導体基板上に光導電膜を設け
、この光導電膜で発生した信号電荷を走査部により読み
出す固体撮像装置が開発されている。 次に従来の固体
撮像装置の一例を第2図により説明する。
即ち、同図に示すようにp型の半導体基板(2)の第1
のn+型不純物領域(4)、(6)をマトリックス状に
形成し、これら第1のn +型不純物領域(4)、(6
)に隣接してゲート領域(8) 、 (10)を介して
第2のn+型不純物領域(12) 、 (14)をそれ
ぞれ設ける。この第2のn+型不純物領域(12)、(
14)はインターライン転送方式のCCDならば、CC
Dチャンネルとなる。また第1及び第2のn+型不純物
領域(4)、(12)を1単位として、これら単位間を
分離するP+型のストッパ領域(16) 、 (18)
 、 (20)が設けられている。更に、ゲート領域(
8) 、 (10)、第2のn+型不純物領域(12)
、(1,4)及びストッパ領域(16) 、 (18)
 、 (20)が位置する半導体基板(2)上には、ゲ
ート酸化層(22) 、 (24)、 (26)を介し
て転送電極である多結晶シリコンのゲート電極(28)
 、 (30) 、 (32)が設けられている。
ゲート電極(28) 、 (30) 、 (32)を含
む半導体基板(2)上には絶縁膜(34)が設けられ、
この絶縁膜(34)上にはコンタクト・ホール(36)
 、 (38)を介して第1のn+型不純物領域(4)
 、 (6)と電気的に接続する各々独立した複数の第
1の電m (40) 、 (42) 、 (44)が設
けられている。
この第1の電極(40) 、 (42) 、 (44)
が形成された後も走査部の凹凸がそのまま残るので、こ
の凹凸を無くすために耐熱有機絶縁層(46)、無機絶
縁層(48)が順次積層され走査部表面を覆い平滑化が
なされている。この耐熱有機絶縁層(46)及び無機絶
縁層(48)の一部にはコンタクトホール(50) 、
 (52)が形成され、このコンタクトホ・−ル(50
) 、 (52)を介して第1の電極(40) 、 (
42) 、 (44)と接続する第2の電極(54) 
、 (56) 、 (5g)が無機絶縁層(48)上に
分離形成されている。この第2の電極(54) 、 (
56) 、 (58)及び無機絶縁層(48)上には光
導電膜(60)が被覆され、この光導電膜(60)上に
は透明電極(62)が被覆されている。
上述の固体撮像装置の動作は、透明電極(62)に所定
の電圧を印加させた状態で光導電膜(60)に光が照射
されると、光導電膜(60)で光電変換されて信号電荷
が発生し、この信号電荷は第2の電極(54)、 (5
6) 、 (58)、第1の電極(40) 、 (42
) 、 (44)を通って逆バイアスに保持されたp型
半導体基板(2)の第1のn+型不純物領域(4)、(
6)に主として蓄積される。こうして蓄積された信号電
荷は、任意の蓄積時間後にゲート電極(2g) 、 (
30) 、 (32)に電圧を印加することにより、ゲ
ート領域(8) 、 (10)を通って第2のn+型不
純物領域(12)、(14)に読み出されるようになっ
ている。
この様に固体撮像装置において、光導電膜(60)は光
導電型撮像管の光導電ターゲット材料を中心に種々の材
料が使用されている。他の材料としては5b2S:I+
 (Cdt Zn)Te、 As−5s−Te等のよう
にシリコン素子の製造工程にあまりなじみのない■族の
材料が含まれているが、アモルファスシリコン膜は材料
的に同一であるため、従来の製造工程にもとり入れ易い
利点を有している。このような構造の固体撮像装置にお
いて、撮像特性を支配しているのは光導電膜(60)に
よるところが大である。また、均一な光導電膜(60)
を形成するためには、走査部の凹凸を耐熱有機絶縁層(
46)無機絶縁層(48)からなる平滑化層で如何に良
く平滑化すること、及び層(46)、 (4g)の材質
による影響を受けずに光導電膜を積層出来るかというこ
とが重要な問題である。
〔背景技術の問題点〕
上述の固体撮像装置においては、走査部の凹凸は通常2
〜3μm程度ある。一方、均一性の良い光導電膜(60
)を積層させ、画像欠陥を少なくするためには光導電膜
(60)が積層される面は、撮像管ターゲットの場合と
同様に可能な限り平坦な面とすることが望ましい。また
平滑化層としては第2図で説明したように耐熱有機絶縁
層(46)と無機絶縁層(48)の2層構造とすること
が望ましい。
このような構造にした場合、耐熱有機絶縁層(46)と
無機絶縁層(48)の膨張係数の違いにより無機絶縁層
(46)を3000Å以下に保たないとクラックが入り
易い。また、この2層構造の平滑化層は、この層上に形
成された第2の電極(54)、 (56) 、 (5g
)と、第1の電極(40) 、 (42) 、 (44
)を電気的に接続するためにコンタクト・ホール(50
) 、 (52)を形成する必要があり、良好なコンタ
クト・ホール(50) 、 (52)を形成する制約か
らも無機絶縁層(48)の層厚は3000人程度戻限度
である。そしてコンタクト・ホール(50) 、 (5
2)を形成後、シリコンを1%程度含むアルミニウムを
全面にスパッタリングにより積層後、所定パターンに分
離形成し、第2の電極(54)。
(56) 、 (5g)としている。
次に工程的には熱処理を施す。この熱処理は。
第1の電極(40) 、 (42) 、 (44)、耐
熱有機絶縁層(46)と無機絶縁層(48)とからなる
平滑化層、第2の電極(54) 、 (56) 、 (
58)形成時に転送部及び蓄積部が損傷を受けており、
撮像特性の劣化、特に暗電流の増加が起きているため、
この損傷を取り除くために行なわれる。
しかし熱処理を行なうと、無機絶縁層(48)と第2の
電極(54) 、 (56) 、 (5g)間で界面反
応が起こる。
即ち、検討した無機絶縁層(48)としては、代表的な
絶縁材料である5i(h、5L2N4.SiC等のケイ
素化合物であるが、これらケイ素化合物は熱処理によっ
て第2の電極(54) 、 (56) 、 (5g)と
相互拡散を起したり、シリサイド化が進行する現象を引
き起こすことがわかった。これらの現象は無機絶縁層(
48)の抵抗の低下を引き起こし、画像物性が劣化する
ことがわかった。また極端な場合には無機絶縁層(48
)の1部が反応のため薄くなり、耐熱有機絶縁層(46
)が光導電膜積層面に露出しているのに近い状態になる
ことも起きることがわかった。この様な状態で光導電膜
(60)を積層することは寿命の点からも好ましくない
。即ち、耐熱有機絶縁層(46)に含有されている微量
の残存溶媒やガス成分あるいは水分などの汚染物質が長
期的に表面に侵み出して光導電膜(60)の特性を劣化
させることも起っている。
以上説明した様に熱処理に伴なう界面反応は第2の電極
(54) 、 (56) 、 (58)の材料と無機絶
縁層(4g)  ’の材料の組み合せから起こるもので
あり、従来は、この組み合せが不適切であった。
〔発明の目的〕
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、走
査部の凹凸を平滑化する平滑化層の無機絶縁層の材料の
一部を変えることにより品位の良好な周体撮像装置を提
供することを目的としている。
〔発明の概要〕
即ち、本発明は接合部及びこの接合部と隣接する走査部
を有する半導体基板と、接合部に接続された第1の電極
と、この第1の電極上に積層された平滑化層と、この平
滑化層の所定部に設けられたコンタクトホールを介して
第1の電極と接続され、平滑化層上に形成された第2の
電極と、この第2の電極上及び平滑化層上に積層された
光導電膜と、この光導電膜上に設けられた透明電極とを
具備する固体撮像装置において、平滑化層が第1の電極
側より耐熱有機絶縁層と、第2の電極および光導電膜と
化合物を形成することのない無機絶縁層とから端成され
てなることを特徴ととしており、無機絶縁層がアルミニ
ウム酸化物、亜鉛酸化物、タリウム酸化物あるいはアン
チモン酸化物の少なくとも一種から形成されていること
を実施態様としている。
〔発明の実施例〕
次に本発明の固体撮像装置の一実施例を第1図により説
明する。
即ち、第1図に示すようにp型半導体基板(2)に第1
のn+型不純物領域(4)、(6)をマトリックス状に
形成し、これら第1のn+型不純物領域(4)、(6i
)に隣接してゲート領域(8) 、 (10)を介して
第2のn+不純物領域(12) 、 (14)をそれぞ
れ設ける。この第2のn+型不純物領域(12) 、 
(14)はインターライン転送方式のCODならばCO
Dチャンネルとなる。また第1及び第2のn+型不純物
領域(4)、(12)を1単位とじてこれら単位間を分
離するρ1型のストッパ領域(16)。
(18) 、 (20)が設けられている。更にゲート
領域(8)。
(10)、第2のn+型不純物領域(12) 、 (1
4)及びストッパ領域(16) 、 (113) 、 
(20)が位置する基板上にはゲート酸化膜(22) 
、 (24) 、 (26)を介して転送電極である多
結晶シリコンのゲート電極(28) 、 (30) 、
 (32)が設けられている。
ゲート電極(2B) 、 (30) 、 (32)を含
む基板(2)上には絶縁膜(34)が設けられており、
その絶縁膜(34)上にはコンタクト・ホール(36)
 、 (3g)を介して第1のn+型不純物領域(4)
、(6)と電気的に接続する各々独立した複数の第1の
電極(40) 、 (42) 、 (44)が股、けら
れている。
ここ迄の構造は従来例と同様であるが、本実施例におい
ては、この第1の電極(40) 、 (42) 、 (
44)を含む絶縁膜(34)上に耐熱有機絶縁材料であ
るポリイミドが塗布される。このポリイミドはスピンナ
ーによって回転塗布され、第1の電極(40) 、 (
42) 。
(44)の頂部より約2000〜3000人の高さに形
成される。このようにして耐熱有機絶縁層(64)を形
成した半導体基板(2)を真空炉に入れ、約400℃で
約1時間ベーキングを行い、ポリイミドの固化及び脱ガ
スを行なう。この時、ポリイミドから水分や残存溶媒な
どがガスとして放出される。次の無機絶縁層(64)の
材料としては種々の材料について検討した結果、アルミ
ニウム酸化物(AQxOy)、亜鉛酸化物(ZnxOy
)、タリウム酸化物(Tu、oy)アンチモン酸化物(
SbxOy)等が良いことがわかった。例えばアルミニ
ウム酸化物を用いる場合、^Q203ターゲットを用い
酸素分圧3〜10%02Arガスを用いて5X 1O−
3TorrでRFマグネトロンスパッタリングにより1
500人形成した。このような条件で得られたアルミニ
ウム酸化物は抵抗率IQI 4O1程度であり。
無機絶縁層(66)としては十分であり、ポリイミドと
の付着力は十分であり、形成後は十分な平滑性が得られ
た。
次に耐熱有機絶縁層(64)及び無機絶縁層(66)の
所定の位置にコンタクト・ホール(68) 、 (70
)を設けたのち、アルミニウムシリコンを全面蒸着し、
これを所定のパターン形状に分離して第1の電極(40
) 、 (42) 、 (44)に接続された第2の電
極(72) 、 (74) 。
(76)が形成される。
次に、第2の電極(72) 、 (74)、 (76)
まで形成された半導体基板(2)を真空炉に入れて約4
3°、約1時間のベーキングを行なう。このベーキング
により、第2の電極(72) 、 (74) 、 (7
6)形成までに転送部、蓄積部を受けた損傷は撮像特性
に問題を与えないレベルまで軽減される。
また、従来例で問題となった第2の電極(72)。
(74) 、 (76)と無機絶縁層(66)との反応
は起こらず。
良好な絶縁性を保つと共に耐熱有機絶縁層(64)のし
み出しも無機絶縁層(66)によって完全にブロックさ
れる。
次に光導電[(78)を第2の電極(72) 、(74
) 、 (76)及び無機絶縁層(66)上に形成する
。光導電膜(78)としてはアモルファス・シリコンを
積層した。このアモルファス・シリコンは、一般にH2
希釈された5i)14ガスをグロー放電分解して得られ
、この様にして得られたアモルファス・シリコン膜はや
やn型であり、暗比抵抗は109〜1010Ω国程度の
値を示す。
この暗比抵抗では撮像動作を行なうには若干比抵抗が小
さいが、微量のボロンをドーピングすることによって真
性化し、比抵抗を大きくすることが可能である。本実施
例では、H2希釈10%SiH4ガスに10ppm程度
の82)1.ガスを混合してアモルファスシリコン膜を
形成した。形成条件は2.0Torr基板温度250℃
電力8vで約3μm堆積した。この場合、光導電膜(7
8)として無機絶縁層(66)としてのAρx07層上
に成長したアモルファスジルコン膜の暗比抵抗はIQI
 1〜1012Ω■程度であり、撮像動作を行なう充分
な高比抵抗膜が得られた。
因みにボロンをトーンピングしたアモルファスシリコン
膜を耐熱有機絶縁層(64)を構成するポリイミド層上
に堆積させた時の暗比抵抗は1010Ω1程度であり、
無機絶縁層(66)を介在させた効果が現われている。
次に透明電極(80)としてITo(インジウム−スズ
−オキサイド)を光導電膜(78)上にマグネトロンス
パッタリングにより形成した。
以上の実施例では無機絶縁層(66)としてアルミニウ
ム酸化物、第2の電極(72) 、 (74) 、 (
76)としてアルミニウムの組み合せについて説明した
が、アルミニウム酸化物は他の第2の電極(72) 、
 (74) 。
(76)の材料と組み合せても有用である。この材料の
代表的なCrやMoともシリサイド化合物を形成しない
ので極めて安定な平滑材料である。
また、上述の実施例では走査基板としてccoを例にし
て説明したがこれに限定されるものではなく、MOS形
、CIOやBBDあるいはこれらの組合せであっても良
いことは勿論である。
〔発明の効果〕
上述のように本発明の固体撮像装置は耐熱有機絶縁層と
無機絶縁層とを用いかつ無機絶縁層として走査部及び蓄
積部の損傷を軽減するための熱処理をほどこしても光導
電膜や第2の電極と化合物を形成することのないものを
使用することによって光導電膜の暗比抵抗を劣化するこ
とがないし、また熱処理が可能であるので走査部、蓄積
部の性能を十分維持発揮できる。このため、従来のもの
に比較して解像度、暗電流等が優れた撮像特性が得られ
る。更に耐熱有機絶縁層に直接光導電膜が積層されるこ
とがないので長期的な寿命の点からも高信頼性が得られ
るなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部断面図、第2図は従来
例の要部断面図であ。 64・・・耐熱有機絶縁層 66・・・無機絶縁層 72、74.76・・・第2の電極 78・・・光導電膜 80・・・透明電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接合部及びこの接合部と隣接する走査部を有する
    半導体基板と、前記接合部に接続された第1の電極と、
    この第1の電極上に積層された平滑化層と、この平滑化
    層の所定部に設けられたコンタクトホールを介して前記
    第1の電極と接続され、前記平滑化層上に積層された第
    2の電極と、この第2の電極上及び前記平滑化層上に積
    層された光導電膜と、この光導電膜上に設けられた透明
    電極とを具備する固体撮像装置において、前記平滑化層
    が前記第1の電極側より耐熱有機絶縁層と、前記第2の
    電極及び前記光導電膜と化合物を形成することのない無
    機絶縁層とから構成されてなることを特徴とする固体撮
    像装置。
  2. (2)無機絶縁層がアルミニウム酸化物、亜鉛酸化物、
    タリウム酸化物あるいはアンチモン酸化物の少なくとも
    一種から形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の固体撮像装置。
JP60046651A 1985-03-11 1985-03-11 固体撮像装置 Pending JPS61206258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60046651A JPS61206258A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60046651A JPS61206258A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206258A true JPS61206258A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12753216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60046651A Pending JPS61206258A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286854A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
US5688698A (en) * 1994-03-31 1997-11-18 Iowa State University Research Foundation Method of fabricating a device having a wafer with integrated processing circuits thereon

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286854A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
US5688698A (en) * 1994-03-31 1997-11-18 Iowa State University Research Foundation Method of fabricating a device having a wafer with integrated processing circuits thereon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360821A (en) Solid-state imaging device
JP3019797B2 (ja) 固体撮像素子とその製造方法
US6525356B1 (en) Solid imaging device
JPH0755947A (ja) 固体作像装置、放射線作像装置、及び非晶質シリコン作像装置に耐湿障壁を作成する方法
EP0139366B1 (en) Method of manufacturing a soldi-state image pickup device
US5432363A (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method of the same
EP0040076B1 (en) Photoelectric converter
JPH0567767A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS61206258A (ja) 固体撮像装置
US4394749A (en) Photoelectric device and method of producing the same
US4739384A (en) Solid-state imaging device with polycrystalline film
JP3399250B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH0214790B2 (ja)
EP0309542A1 (en) Charge-coupled device with dual layer electrodes
JPS6047574A (ja) 固体撮像装置
JPS6030280A (ja) 固体撮像装置
JPS6035830B2 (ja) 固体撮像装置
JP2003142676A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPS6051376A (ja) 固体撮像装置
JP3020563B2 (ja) 固体撮像装置
JP3663832B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
KR840001163B1 (ko) 광전변환 장치
JPS6243163A (ja) 固体撮像装置
JPS6384062A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0456275A (ja) 固体撮像装置の製造方法