JPS6030076B2 - シ−ズヒ−タおよびその製造方法 - Google Patents

シ−ズヒ−タおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6030076B2
JPS6030076B2 JP16347378A JP16347378A JPS6030076B2 JP S6030076 B2 JPS6030076 B2 JP S6030076B2 JP 16347378 A JP16347378 A JP 16347378A JP 16347378 A JP16347378 A JP 16347378A JP S6030076 B2 JPS6030076 B2 JP S6030076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide component
weight
sheathed heater
powder
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16347378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5590094A (en
Inventor
英賢 川西
嘉浩 松尾
正紀 藤村
昇 成尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16347378A priority Critical patent/JPS6030076B2/ja
Publication of JPS5590094A publication Critical patent/JPS5590094A/ja
Publication of JPS6030076B2 publication Critical patent/JPS6030076B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシーズヒ−夕およびその製造方法に関するもの
で、特に高温度下での絶縁抵抗が高く、多湿雰囲気中に
放置しておいても絶縁抵抗の高い、且つ高温度下で長時
間使用しても寿命の著しく長いシーズヒータならびにそ
れを製造するのに通した方法を提供するものである。
従来のシーズヒータにおいて、金属パイプとヒータ線と
の間につめる絶縁充填剤としてマグネシャ粉末が使用さ
れている。
マグネシャ粉末は周知のように、絶縁材料として非常に
優れたものである。しかし、これは吸湿性があるための
多湿雰囲気中に長時間放置すると絶縁抵抗が低下すると
いう欠点を持っている。従って、シーズヒータの絶縁充
填剤としてマグネシャ粉末を使用すると、多湿雰囲気中
に放置したとき、金属パイプとヒータ線との間の絶縁抵
抗が低下してしまう。そこで、マグネシャ粉末が吸湿し
ないように、シーズヒータの端子部をシリコーンゴムが
低融ガラスで封止したり、Ca○−Z03系またはCa
O−B203−Sj02系助競給剤をマグネシャ粉末に
添加し、加熱処理するといった方法がとられている。こ
れらの方法により、多湿雰囲気中に放置しても絶縁抵抗
が低下せず、また高温(80000)での絶縁抵抗も実
用上シーズヒータに要求される最低絶縁抵抗(2MO以
上)あり著しく改善される。しかし、シーズヒータの端
子部をシリコーンゴムが低融点ガラスで封止する方法で
は、高温で使用している際にヒータ線に接合されている
端子が曲つたり、封□体にクラックが生じることがあり
、無封口に近い状態となり、マグネシャ粉末の吸湿が起
こり、絶縁抵抗が急激に低下し、使用不可能となる。ま
たこのシリコーンゴム等により封止効果が完全に行なわ
れている場合でも、高温で使用していると、高温での絶
縁劣化の現象が起こり、最低絶縁抵抗を満足できなくな
り、実用上使用不可能となる場合がある。一方、Ca○
一&03系またはCa○−&03−Si02系助焼結剤
を含有したマグネシャ粉末を用いたシーズヒータでは、
かなり高温(1100qo〜130000)で熱処理を
するため、ヒータ線の組織が粗大化したりもろくなった
りし、助暁結剤の組成によってはこれらの肋競結剤とヒ
ータ線とが反応し、ヒータ線の断線を促進するといった
現象が生じ、シーズヒータの寿命を短かくする。このよ
うに何れの方法においても、高温で使用する際それぞれ
の欠点があり、長時間の使用に耐え得るものではない。
このため、高温での絶縁抵抗が高く、多湿雰囲気中に放
置しても絶縁低下をきたさず、なお且つ高温で使用した
際、シーズヒータの寿命を長くする絶縁充填剤が望まれ
る。本発明にかかるシーズヒータの特徴は、ヒータ線と
金属パイプとを絶縁するために、カルシウムを酸化カル
シウムに換算して0.5〜1の重量%、棚素を酸化棚素
に換算して0.5〜1の重量%、珪素を酸化珪素に換算
して0.5〜10重量%、および亜鉛を酸化亜鉛に換算
して0.5〜2の重量%を含むマグネシャを使用してい
ることにある。
これにより、60000〜110000の範囲内の温度
で暁結させることができ、ヒータ線の粗大化およびヒー
タ線と助競結剤との反応を避けることができ、ヒータ線
の長寿命化が可能となる。また、本発明の方法はシーズ
ヒータの絶縁充填剤として、酸化カルシウム成分0.5
〜10重量%と酸化棚素成分0.5〜1の重量%と酸化
珪素成分0.5〜1の重量%および酸化亜鉛成分0.5
〜2の重量%を含むマグネシャ粉末を使用し、これを金
属パイプとヒータ線との間に充填してから60000〜
110000の範囲内の温度で加熱処理することを特徴
とするマグネシャに対する添加成分として、酸化カルシ
ウム、酸化側素、酸化珪素および酸化亜鉛を使用するこ
とにより、標準形状のシーズヒータ(金属パイプの長さ
40仇肋、外径6.6柳、コイル状ヒータの外周径3肌
)において、通電時における金属パイプ表面温度800
00での高温で、絶縁抵抗が2MO以上であり、相対湿
度95%、温度4000の雰囲気中に14日放置したと
きの最低絶縁抵抗が2MQ以上あり、なお且つ通電によ
り金属パイプ表面温度80000での寿命試験(20分
通電、10分休止を1サイクルとする)において、50
00回以上持つシーズヒータを提供することができる。
以下本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例 1 マグネシャ粉末として、一般にシーズヒータの絶縁充填
剤に使用されている粒度37〜420一肌の露融マグネ
シャ粉末を用いた。
また、酸化カルシウム成分としては市販の試薬特級炭酸
カルシウム粉末、酸化棚素成分としては市販の試薬特級
無水酸化側素粉末、酸化珪素成分としては市販の試薬特
級無水シリカ粉末、酸化亜鉛成分しては市販の試薬特級
酸化亜鉛粉末をそれぞれ使用した。これらの粉末を第1
表に示すような重量比率になるように配合し、振動式混
合機を用いて乾式混合した。第 1 (但し※は比較例) この混合粉末を絶縁充填剤として、金属パイプとこのパ
イプ内に挿通されたコイル状のニクロムヒータ線との間
に振動させながら図面に示すように充填した。
図において1は金属パイプ、2はニクロムヒータ線、3
は端子、4は絶縁充填剤である。充填を終えてから金属
パイプを圧延減律して、その長さを70仇吻、外径6.
6側とした。この圧延減摩によって、絶縁充填剤の充填
率は80〜85%に高められた。次に水素10%および
窒素90%の還元性ガス気流中において、105000
の温度で3船ご間加熱処理をし、シーズヒータを完成し
た。上述のようにして作成した各試料のシーズヒ−夕そ
れぞれを5個づつ用意し、これらをまずヒータ線に通電
した発熱させ、金属パイプの表面温度が800℃に達し
たとき、金属パイプとヒータ線との間に1000Vの直
流電圧を印加して、その間の絶縁抵抗を測定した。次に
、それぞれを温度4000、相対湿度95%の恒溢恒湿
槽中に入れ、14日間放置した。この間において、絶縁
抵抗が最も低くなったときの値を最低絶縁抵抗とした。
更に、上記恒温恒湿槽中に14日間放置したシーズヒー
タを商用電源に接続した発熱させ、金属パイプの表面温
度が800℃に達するまでの金属パイプとヒータ線との
間の絶縁抵抗を測定し、その間の最低絶縁抵抗値を調べ
た。これらの特性を測定後、金属パイプの表面温度が8
0000となる一定電圧の元で20分通電、10分休止
の寿命試験を行ない、ヒータ線が断線するまでの回数を
調べた。それぞれの条件下での測定結果を第1表に平均
値として示している。比較のために、マグネシャ粉末の
みの絶縁充填剤を使用して、上述と同じ条件でシーズヒ
ータを作成し、それぞれの絶縁抵抗の測定および寿命試
験を行なった。これらの結果も第1表に示している。第
1表から明らかなように、表面温度80000での絶縁
抵抗は添加成分の量の増加とともに熱伝導が低下するた
め、減少する傾向にある。酸化カルシウムではその量が
1の重量%を越えると2MQ以下になる(試料20)。
また酸化棚素および酸化珪素ではその何れかの量が1の
重量%を越えると2MQ以下になる(試料1819)。
酸化亜鉛ではその量が20重量%を越えると2MQ以下
になる(試料21)。ところが多湿雰囲気中に放置する
と、酸化カルシウム成分、酸化棚素成分、酸化珪素成分
、および酸化亜鉛成分がそれぞれ0.5重量%未満であ
るとマグネシャ粉末の糠結が不充分となり、最低絶縁抵
抗は非常に低い(試料1、2、3)。更に、多湿雰囲気
中に14日間放置してから通電発熱させたとき最低絶縁
抵抗は、酸化カルシウム成分、酸化棚素成分、酸化珪素
成分および酸化亜鉛成分がそれぞれ0.5重量%未満と
少なすぎると2MQ以下となる。寿命試験では添加成分
の量の増加とともに熱伝導が低下し、シーズヒ一タ内部
の温度上昇が著しく、ヒータ線の寿命を短かくする傾向
にある。特に、酸化カルシウム、酸化棚素および酸化珪
素では何れかの量が1の重量%、た酸化亜鉛では2の重
量%を越えると5000回以下となる。試料4〜17か
ら明らかなとおり、酸化カルシウム成分が0.5〜1の
重量%、酸化棚素成分が0.5〜1の重量%、酸化珪素
成分が0.5〜10重量%および酸化亜鉛成分が0.5
〜2の重量%のとき、金属パイプ表面温度80000で
の絶縁抵抗および多湿雰囲気中あるいはその後の通電時
における電気絶縁抵抗は何れも2MO以上であり、且つ
寿命試験においても5000回以上ある。これは、実用
上要求される条件を満足する値である。実施例 2 実施例1の試料11と同じ条件で絶縁充填剤を調整し、
これを金属パイプとヒータ線との間に充填した。
充填を終えてから、金属パイプを圧延減摩してその長さ
を70仇吻、外径6.6肌とした。この圧延減径した金
属パイプの両端に電流を流し、ジュール発熱により金属
パイプの温度を3硯砂・間で1100℃に昇温したのち
電流を止め冷却、焼錨を行なった。糠鈍した金属パイプ
をU字形に曲げ加工し、空気中、窒素中、25%窒素と
75%水素との混合ガス中において、種々の温度で30
分間加熱処理した。このようにして得られたU字形シー
ズヒータについて、実施例1と同じ条件で絶縁抵抗を測
定した。更に同じ条件で寿命試験を行なった。その結果
を第2表に示している。第 2 表
(但し※は比較例)第2表の結果から明らかな
ように、加熱温度が60000以下のとき、多湿雰囲気
中での最低絶縁抵抗および多湿雰囲気中放置後の通電加
熱時における最低絶縁抵抗は2MO以下となる。
空気雰囲気中処理温度が900o○以下になると金属パ
イプの酸化による腐食が進行し、寿命試験に悪影響を与
え、5000回以下となる。しかし90000以上の温
度で熱処理する場合、還元性および中性雰囲気中で処理
すると5000回以上となる。加熱処理温度が1100
00以上になると、還元性および中性雰囲気中において
もヒータ線が添加物と反応したりヒータ線の組織が粗大
化するため、寿命は低下する。以上の結果から明らかな
ように、加熱温度が60000〜110000のとき、
通電時(金属パイプ表面温度800り0)における絶縁
抵抗、多湿雰囲気中での最低絶縁抵抗および多湿雰囲気
中放置後の通電加熱時における最低絶縁抵抗は実用上必
要とされる2MO以上であり、なお且つ寿命試験におい
て5000回以上もつ。加熱処理温度が特に900oo
〜110000のとき、多湿雰囲気中における絶縁抵抗
が10MQ以上あり極めて高い絶縁抵抗のシーズヒ−夕
を得ることができる。これは上述の酸化カルシウム成分
、酸化柳素成分、酸化珪素成分、酸化亜鉛成分、マグネ
シャ成分系の組成物の融点が900℃〜110000の
温度領域にあるため、この温度域で加熱処理することに
よって絶縁充填剤が液相糠結するからである。実施例
3 市販の試薬特級の炭酸カルシウム、酸化棚素、酸化珪素
、酸化亜鉛粉末を重量比でそれぞれ2:3:1:4の割
合に配合し70000の温度で熱して反応させた。
この反応生成物を粉砕して、それを粒度37〜420〃
mの蚕融マグネシャ粉末に1政寸90の重量比で配合し
た。これを使用して、その他は実施例1(実施例2も可
能)と同じ条件で、シーズヒ−夕を作った。このシーズ
ヒータの金属パイプ表面温度80000での絶縁抵抗お
よび多湿雰囲気(40つ0、95%)中に14日放置し
た際の最低絶縁抵抗、ならびに放置後の通電加熱時の最
低絶縁抵抗を測定したところ、それぞれ2.則MQ、3
5.2MQ、2.7MQであった。また寿命試験を行な
ったところ9810回もった。このように添加成分を予
じめ仮焼成しておくことにより絶縁抵抗はわずかに高く
なり、シーズヒータの寿命を長くすることができる。実
施例 4 市販の試薬特級の炭酸カルシウム、酸化側素、酸化珪素
、酸化亜鉛粉末を重量比でそれぞれ2:3:2:3の割
合に配合し、120000の温度で白金ルッボにて熔融
させてから鉄板上に流し出して急冷した。
得られたガラス塊を1〜10仏のに粉砕し、それを37
〜420山肌の雷融マグネシャ粉末に15対85の重量
比で配合した。これを使用して実施例1(実施例2も可
能)と同じ条件でシーズヒータを作った。このシーズヒ
ータの金属パイプ表面温度80000での絶縁抵抗およ
び多湿雰囲気(40℃、95%)中に14日間放置した
際の最低絶縁抵抗ならびに放置後の通電加熱時の最低絶
縁抵抗を測定したところ、それぞれ2.3MQ、43.
8MQ、2.9MOであった。寿命試験は13850回
と非常に良い結果であった。本発明のシーズヒータは以
上述べたように実施し得るもので、通電時における金属
パイプ表面温度80000での高温で絶縁抵抗が2MQ
以上あり、多湿雰囲気中での絶縁性も良い。
また表面温度800℃という高い温度での寿命試験にお
いて絶縁劣化もなく、製造時において加熱処理温度を下
げることにより肋焼結剤とヒータ線との反応を著しく抑
制し、寿命を5000回以上もつシーズヒータを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例におけるシーズヒータの断面図で
ある。 1・・・・・・金属パイプ、2・・…・ニクロムヒータ
線、3・・・・・・端子、4・・・・・・電気絶縁充填
剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カルシウムを酸化カルシウムに換算して0.5〜1
    0重量%、硼素を酸化硼素に換算して0.5〜10重量
    %、硅素を酸化硅素を換算して0.5〜10重量%、亜
    鉛を酸化亜鉛に換算して0.5〜20重量%を含むマグ
    ネシヤによつて、ヒータ線と金属パイプとを絶縁してな
    ることを特徴とするシーズヒータ。 2 酸化カルシウム成分を0.5〜10重量%、酸化硼
    素成分を0.5〜10重量%、酸化硅素成分を0.5〜
    10重量%、酸化亜鉛成分を0.5〜20重量%を含む
    マグネシヤ粉末を電気絶縁充填剤とし、これをヒータ線
    と金属パイプとの間に詰めた後、600℃〜1100℃
    の範囲内で加熱処理することを特徴とするシーズヒータ
    の製造方法。 3 電気絶縁充填剤をヒータ線と金属パイプとの間に詰
    めた後、還元性雰囲気中または中性雰囲気中において9
    00℃〜1100℃の範囲内の温度で加熱処理すること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載のシーズヒータ
    の製造方法。 4 酸化カルシウム成分、酸化硼素成分、酸化硅素成分
    、酸化亜鉛成分をそれぞれ粉末の形でマグネシヤ粉末に
    添加混合して、電気絶縁充填剤とすることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項または第3項記載のシーズヒータ
    の製造方法。 5 酸化カルシウム成分、酸化硼素成分、酸化硅素成分
    、酸化亜鉛成分の4成分を予じめ反応させ、得られた反
    応生成物を粉末状にし、この粉末をマグネシヤ粉末に添
    加混合して電気絶縁充填剤とすることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項または第3項記載のシーズヒータの製
    造方法。 6 電気絶縁充填剤をヒータ線と金属パイプとの間に詰
    めた後、金属パイプを圧延減径し、焼鈍し、曲げ加工し
    た後、されに加熱処理するシーズヒータの製造方法にお
    いて、上記電気絶縁充填剤を0.5〜10重量%の酸化
    カルシウム成分、0.5〜10重量%の酸化硼素成分、
    0.5〜10重量%の酸化硅素成分および0.5〜20
    重量%の酸化亜鉛成分を含むマグネシヤ粉末で構成し、
    かつ上記加熱処理を600℃〜1100℃の範囲内の温
    度で行うことを特徴とするシーズヒータの製造方法。 7 酸化カルシウム成分、酸化硼素成分、酸化硅素成分
    、酸化亜鉛成分をそれぞれ粉末の形でマグネシヤ粉末に
    添加混合して、電気絶縁充填剤とすることを特徴とする
    特許請求の範囲第6項記載のシーズヒータの製造方法。 8 酸化カルシウム成分、酸化硼素成分、酸化硅素成分
    、酸化亜鉛成分の4成分を予じめ反応させ、得られた反
    応生成物を粉末状にし、この粉末をマグネシヤ粉末に添
    加混合して電気絶縁充填剤とすることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項記載のシーズヒータの製造方法。
JP16347378A 1978-12-28 1978-12-28 シ−ズヒ−タおよびその製造方法 Expired JPS6030076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16347378A JPS6030076B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 シ−ズヒ−タおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16347378A JPS6030076B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 シ−ズヒ−タおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5590094A JPS5590094A (en) 1980-07-08
JPS6030076B2 true JPS6030076B2 (ja) 1985-07-13

Family

ID=15774532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16347378A Expired JPS6030076B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 シ−ズヒ−タおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030076B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161186U (ja) * 1987-04-09 1988-10-21
JP2019020050A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586020A (en) * 1981-05-18 1986-04-29 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Sheathed resistance heater
JPS57189482A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sheathed heater
EP0079386B1 (en) * 1981-05-19 1986-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A shielded heating element
JPS57202682A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sheathed heater

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161186U (ja) * 1987-04-09 1988-10-21
JP2019020050A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5590094A (en) 1980-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2764659A (en) Resistance type fire detector cable
JPS6030076B2 (ja) シ−ズヒ−タおよびその製造方法
SU676195A3 (ru) Электроизол ционный материал дл трубчатых электронагревателей
US4280932A (en) Magnesia insulated heating elements
JPS6021448B2 (ja) 金属ヒ−タ線埋設用電気絶縁材料およびその製造方法
JPS6157674B2 (ja)
JPS58188082A (ja) シ−ズヒ−タ
Bidwell Electrical and thermal properties of iron oxide
US2357072A (en) Electrical insulating compositions
US1530228A (en) Composite pack for electrical heating elements
US3592771A (en) Tubular heating elements and magnesia insulation therefor and method of production
US2276973A (en) Insulated electric heater and method of making the same
JPS60115189A (ja) シ−ズヒ−タの製造方法
JPS59175585A (ja) 高温用シ−ズヒ−タの電気絶縁充填材料
JPS59217986A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS5951083B2 (ja) シ−ズヒ−タの電気絶縁充填材料
JPS6148655B2 (ja)
JPS6215998B2 (ja)
JPH01166481A (ja) シーズヒータ
US1452954A (en) Pack for electrical heating elements
JPS59217984A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS6077305A (ja) 超高温シーズヒータの電気絶縁充填材料の製造方法
JPS5951119B2 (ja) シ−ズヒ−タ用金属パイプおよびその製造方法
US2012897A (en) Process for increasing the electri
JPS6047710B2 (ja) シ−ズヒ−タ