JPS6029552B2 - 竹ひご選別機 - Google Patents

竹ひご選別機

Info

Publication number
JPS6029552B2
JPS6029552B2 JP10944180A JP10944180A JPS6029552B2 JP S6029552 B2 JPS6029552 B2 JP S6029552B2 JP 10944180 A JP10944180 A JP 10944180A JP 10944180 A JP10944180 A JP 10944180A JP S6029552 B2 JPS6029552 B2 JP S6029552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
straw
plate
bamboo
sorting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10944180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5735982A (ja
Inventor
正利 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10944180A priority Critical patent/JPS6029552B2/ja
Publication of JPS5735982A publication Critical patent/JPS5735982A/ja
Publication of JPS6029552B2 publication Critical patent/JPS6029552B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、竹ひご選別機に関するものである。
従来、竹ひごは、一定の大きさに縦割りした竹材を、ロ
ータリカッターにてひご状に細断して製造するものであ
るが、機械的にロータリカッターで紬断するため、長短
異なる竹ひごが形成され、又竹ひご自体の弾性も径の大
きさによって異なり種々の強弱多種様の竹ひごが形成さ
れることになっていた。従って、かかる紬断された竹ひ
ごのうち製品として使用に耐えうるもののみを選別する
必要があり、従来かかる選別作業は人手によって行って
おり、煩雑な作業となっていた。この発明では、機械的
に竹ひごの選別を行い、簡単で迅速に竹ひごを選別し、
かつ選別作業に熟練を要することのない竹ひご選別機を
提供せんとするものである。この発明の実施例を図面に
基づき詳説すれば、Aは揺動選別体でであり、同選別体
Aの手前後方にはそれぞれひご製造送り装置B、搬送装
置Cが配設されている。
揺動選別体Aは次のように構成されている。
すなわち、機枠aには伸縮調整自在に支柱1を立設し、
同支柱1の上端には横枢軸2が蓮設されており、同機枢
軸2は、煩斜状のひご受板3の下部のプラケット2′に
よってひご受板3を枢着しており、同ひご受板3の後端
にはひご選別板4を一定角度で蓮設している。3′はひ
ご受板3の両側縁に立設した受板側壁、4′はひご選別
板4の両側縁に立設した選別板側壁、5はひご受板3の
先端において受板側壁3′上端に架設した天井板、6は
ひご受板3の先端部及びひご選別板4の後端部に設けた
バランス調整用の重錘吊下孔であり、重錘6′を必要に
より吊下する。
ひご受板3とひご選別板4とよりなる揺動選別体Aは、
横枢軸2を中心に揺動自在となりうるように構成されて
いるものであり、しかも何ら負荷のない状態では、ひご
選別板4はほぼ水平状態となり、ひご受板3はほぼ30
度程度の角度を有するようにバランスが保持されている
また、ひご製造送り装置Bは次のように構成されている
すなわち、7,7′は前送りローラであり、その後方に
はロータリカッター8,8′が設けられ、同ロータリカ
ッター8,8′の更に後方には、後送りローラ9,9′
、選別送りローラ10,10′が設けられ各ローラ及び
カッターは連動機構を介して回転すべ〈構成されている
11はロータリカッター8,8′の上方に設けた粉塵吸
引ホースである。
搬送装置Cは次のように構成されている。
すなわち、機枠aに支持村12を立設し、同支持村12
の上端に、上ローラー3、下ローラ13′を設けており
、上ローラ13は、同ローラ軸14を、最孔15を立設
した軸受体16に架設し、同ローラ軸14をスプリング
17の付勢により鞠押圧体18で押圧していると共に、
下ローラ13′は、一端にプーリ19を有した駆動軸2
0に遊鼓し、スプリング21の付勢によって駆動軸20
に一体回動可能に固着状態となるものであり、下ローラ
ー3′に回動不能な負荷がかかるとスプリング21に付
勢に抗して駆動軸20は空回転しうるべく構成されてい
る。
しかも、駆動軸20はひご製造送り装置Bの選別送りロ
ーラ10,10′よりも遠い回転をするものであり、上
下ローラ13,13′に何ら負荷がかからない状態では
上下ローラ13,13′は選別送り。
ーラ10,10′より遠い回転をする。22は、駆動軸
20‘こ団設した下ローラ受体でありスプリング21に
よって下ローラ13′の一側面を受けている。
23は原動機であり、ベルト24によってプーIJI9
を介し、駆動軸20に動力を伝達する。
bは竹ひごを示す。この発明の実施例は上記のように構
成されているものであり、その作用を説明すると次のと
おりである。
すなわち、一定の長さで一定の大きさに縦割りした竹材
を、ひご製造送り装置Bへ送ると、前送り。
ーラ7,7′から。−タリカッター8,8′へ竹村は搬
送され、同カッター8,8′によりひご状に紬断され、
紬断された竹材は後送りローフ9,9′、選別送りロー
ラ10,10′によって後方へ搬送されていき、竹ひご
bの先端が傾斜状のひご受板3に当接すると同竹ひごb
の前進力によって同受板3は横枢軸2を中心に鏡倒して
、ひご選別板4は後端を起立状態とし、はね上ったひご
選別板4は、後端が竹ひごbの搬送前に比し、かなり上
方に上昇移動した状態となる。従って、一定の弾力性す
なわち、一定のこしの強さを有しない竹ひご、又は規定
の長さに達していない竹ひご等は、揺動選別体A上にま
で到達することができず、同選別体Aの前方にて下方へ
落下し規定の長さとこしの強さを有した竹ひごのみが揺
動選別体Aに達し、選別送りローラ10,10′によっ
て竹ひご後端部分が送り出され、竹ひご先端部分は搬送
装置Cに至るものであり、同搬送装置Cの上下ローラ1
3,13′に竹ひご先端部分が挟持されると、同上下ロ
ーラ13,13によって竹ひごは先方に搬送されること
になるものであり、かかる竹ひごの搬送過程で、とくに
竹ひごbの後端部が選別送りローラー0,10′に挟持
されたまま、同竹ひごの先端部が上下ローラ13,13
′に挟持された状態であると、上下ローラ13,13′
が選別送り。
ーラ10,10′より回転が速いため、遠い分の回転は
スプリング21の付勢に抗して上下ローラ13,13′
が駆動軸20を遊転することになり、次いで竹ひごbの
後端が選別送りローラ10,10′から送り出されて離
反した時点では、上下ローラ13,13′にかかった竹
ひごの負荷がなくなり、同竹ひごbは上下ローラ13,
13′の遠い回転によって一気に送り出されていくこと
になり、後から次々に搬送されてくる竹ひごと混合する
のを防止するものである。なお、竹ひごのこしの強さ等
に応じて揺動選別体Aの前後揺動のバランスを調整する
ため、重錘吊下孔6に車錘6′を吊下しておく場合もあ
る。要するにこの発明は、傾斜状のひご受板の後端に一
定角度でひご選別板を蓮設してなる揺動選別体を、前後
揺動自在に設け、同揺動選別体の前方にひご製造送り装
置を配設すると共に、揺動選別体の後方に選別ひごの挟
圧搬送を行う搬送装置を配設し、かつ同装置はひご製造
送り装置より速い回転を行うと共に級圧力調整自在に構
成した上下ローラよりなるものであり、従ってひご製造
送り装置より製造された竹ひごのうち、一定長さでかつ
一定の弾力性を有した規格適合の竹ひごのみを機械的に
かつ確実に選別することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の竹ひご選別機の平面図。 第2図は、第1図1−1線の断面図。第3図は、第1図
ロー0線の断面図。第4図は、本発明の竹ひご選別機の
作動順序を示す説明図。A:揺動選別体、B:ひご製造
送り装置、C:搬送装置、a:機枠、1:支柱、2:横
枢軸、3:ひご受板、4:ひご選別板、5:天井板〜6
:重錘下孔、7,7′:前送[リローラ、8,8′:ロ
ータリカッター、9,9′:後送りローラ、10,10
′:選別送りローラ、1 1:粉塵吸引ホース、12:
支持村、13,13′:上下ローラ、14:ローラ軸、
15:長孔、16:軸受体、17:スプリング、18:
軸押圧体、19:プーリ、20:駆動軸、21:スプリ
ング、22:下ローラ受体、23:原動機、24:ベル
ト。 第3図 図 舵 図 N 船 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 傾斜状のひご受板3を支柱1上端に揺動自在に枢着
    し、ひご受板3の前端には略水平状のひご選別板4を連
    設し、ひご受板3とひご選別板4とで揺動選別体Aを構
    成すると共に、同揺動選別体Aには、ひご選別板4が一
    定傾斜を保持すべき前後重量バランスを保有せしめ、し
    かも、揺動選別体Aの手前には同揺動選別体Aとの間に
    一定の間隔を保持して、上下の選別送りローラ10,1
    0′を最前端に有したひご製造送り装置Bを配設してな
    る竹びご選別機。 2 傾斜状のひご受板3を支柱1上端に揺動自在に枢着
    し、ひご受板3の前端には略水平状のひご選別板4を連
    設し、ひご受板3とひご選別板4とで揺動選別体Aを構
    成すると共に、同揺動選別体Aにはひご選別体4が一定
    傾斜を保持すべき前後重量バランスを保有せしめ、しか
    も揺動選別体Aの手前には、同揺動選別体Aとの間に一
    定の間隔を保持して、上下の選別送りローラ10,10
    ′を最前端に有したひご製造送り装置Bを配設し、また
    、揺動選別体Aの後方には、ひご製造送り装置Bの選別
    送りローラ10,10′より速い回転を行う上下ローラ
    13,13′を上下挾圧力調整自在に有した搬装装置C
    を配設してなる竹ひご選別機。
JP10944180A 1980-08-08 1980-08-08 竹ひご選別機 Expired JPS6029552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10944180A JPS6029552B2 (ja) 1980-08-08 1980-08-08 竹ひご選別機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10944180A JPS6029552B2 (ja) 1980-08-08 1980-08-08 竹ひご選別機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5735982A JPS5735982A (ja) 1982-02-26
JPS6029552B2 true JPS6029552B2 (ja) 1985-07-11

Family

ID=14510318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10944180A Expired JPS6029552B2 (ja) 1980-08-08 1980-08-08 竹ひご選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029552B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192765U (ja) * 1985-05-23 1986-12-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192765U (ja) * 1985-05-23 1986-12-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5735982A (ja) 1982-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06209750A (ja) 根菜類野菜の自動整列・茎葉切断装置
CN101472688B (zh) 用于检查马铃薯或类似物品的设备
JPS6029552B2 (ja) 竹ひご選別機
JPH0245327A (ja) 自動開袋装置
CN209829511U (zh) 一种振动筛分上料系统
US3326351A (en) Pre-orienter aligner
JPH08275643A (ja) 玉ねぎの収穫装置
JP2582064Y2 (ja) 掘取収穫機
JP2000060254A (ja) 根菜作物の収穫機
CN109731779A (zh) 一种振动筛分机
JP3862387B2 (ja) 根菜類の収穫機
CN109731766B (zh) 一种链条剪切筛选机构
CN209985728U (zh) 一种链条剪切筛选机构
JP2939224B1 (ja) 食品生地の搬送トッピングシステム
JP3862388B2 (ja) 根菜類の収穫機
JPH0742267Y2 (ja) 根菜類における茎葉の精密切断装置
JPH0520735Y2 (ja)
JPH0158925B2 (ja)
US561450A (en) Corn-husking attachment for feed-cutters
JPH09275960A (ja) タバコ葉の移送及び分離装置
JPS6230911Y2 (ja)
JPH07204924A (ja) シャーリングマシンにおける製品集積装置
JP2000175674A (ja) 玉葱調製機の搬送装置
JP5095951B2 (ja) 根菜収穫機
JP2002325508A (ja) 玉ねぎの収穫装置