JPS6029431A - 合金の製造方法 - Google Patents

合金の製造方法

Info

Publication number
JPS6029431A
JPS6029431A JP58138180A JP13818083A JPS6029431A JP S6029431 A JPS6029431 A JP S6029431A JP 58138180 A JP58138180 A JP 58138180A JP 13818083 A JP13818083 A JP 13818083A JP S6029431 A JPS6029431 A JP S6029431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
metal
pure
aluminum
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58138180A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Donomoto
堂ノ本 忠
Yoshiaki Tatematsu
立松 義明
Atsuo Tanaka
淳夫 田中
Masahiro Kubo
雅洋 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58138180A priority Critical patent/JPS6029431A/ja
Priority to EP84101011A priority patent/EP0133191A3/en
Publication of JPS6029431A publication Critical patent/JPS6029431A/ja
Priority to US06/820,886 priority patent/US4708847A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/08Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments by contacting the fibres or filaments with molten metal, e.g. by infiltrating the fibres or filaments placed in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0475Impregnated alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合金に係り、更に詳細にはその製造方法に係
る。
合金は、従来より一般に、成分金属の溶湯を形成し、そ
れらの溶湯を混合して攪拌することにより、または成分
金属の溶湯を形成し、該溶湯中に他の成分金属を粉末等
の状態にて添加して混合し、該混合溶湯を攪拌すること
により製造されている。
しかしこれらの方法に於ては、■成分金属を溶融状態に
しなければならなず、従って非常に多量の熱エネルギを
必要とする、■金属元素によっては溶融状態に於て酸化
等の化学変化を生じるものがあり、これらを含む合金の
製造に於ては真空の如き雰囲気調整が必要である、■成
分金属の比重差が大きい場合にはそれらを均一に混合す
ることが困難であり、従って均一な組成の合金を製造す
ることが困難である等の問題がある。
また特に高融点金属の如き合金成分を含有する合金の製
造に於ては、成分金属の粉末を形成し、それらの粉末を
混合して混合粉末を形成し、該混合粉末を高温度に加熱
して焼結し成分元素を相互に拡散させることが行われて
いる。しかしこの方法に於ても、■成分金属の粉末間に
存在していた空気や雰囲気ガスが焼結及び拡散工程後に
合金中に残存することを完全に回避づることが困難であ
るため、密度1 ’O’O%の合金を製造することが困
難である、■焼結及び拡散工程に於て高温度への加熱及
び雰囲気の制御などが必要であり製造コストが高い等の
問題がある。
本発明は、従来の合金の製造方法に於ける上述の如き問
題に鑑み、任意の組成の合金を低廉に且0し率よ(製造
することのできる合金の製造方法を提供することを目的
としている。
かかる[1的は、本発明によれば、第一の金属と該第−
の金属よりも低い融点を有する第二の金属とよりなる合
金の製造方法にして、前記第一の金属よりなる多孔質体
を形成し、該多孔質体を鋳型内に配置し、該鋳型内に前
記第二の金属の溶湯を注湯し、前記溶湯を前記多孔質体
内に浸透さけることにより前記第一の金属と前記第二の
金属とを合金化させ、前記多孔質体の領域に前記第二の
金属が単独では実質的に存在しない合金を形成覆ること
を特徴とする合金の製造方法によって達成される。
本発明によれば、第一の金属よりも低い融点を有する第
二の金属のみを溶融状態にすれば良いので、従来の方法
に比して熱エネルギを節減することができ、また第一の
金属は固相状態であって0いので、溶融状態に於て酸化
等の化学変化を受り易い成分金属を第一の金属に選定す
ることにより、真空等の雰囲気調整を行う必要性を排除
づることかできる。また本発明によれば、第一の金属よ
りなる多孔質体内に第二の金属の溶湯が浸透Uしめられ
ることによりそれらよりなる合金が形成されるので、多
孔質体の密度を均一にしておけば、成分金属の比重差が
大きい場合にも均一な組成の合金を製造することができ
、また第二の金属の溶湯が第一の金属よりなる多孔質体
内に浸透せしめられる際、多孔質体内に存在していた空
気などが溶湯により多孔質体外へ駆逐されるので、従来
の焼結法の場合に比して高密度の合金を製造することが
できる。
本発明の一つの詳細な特徴ににれば、第一の金属よりな
る多孔質体は第二の金属の溶湯が鋳型内に注湯されるに
先立ち、室温以上の温度、好ましくは第二の金属の融点
以上の温度に加熱される。
このことにより鋳型内に第二の金属の溶湯を注湯した際
に溶湯が多孔質体によって大きく冷却されることが回避
され、また多孔質体と溶湯との濡れ性が改善されるので
、溶湯を多孔質体内に良好且迅速に浸透させることがで
きる。
また本発明の他の一つの詳細な特徴によれば、溶湯を多
孔質体内に浸透させる過゛程に於て、溶湯は加圧される
。このことにより溶湯が多孔質体内により一層良好且迅
速に浸透せしめられ、また合金の製造能率が改善される
また本発明の更に他の一つの詳細な特徴によれば、イン
ゴットを鋳造づる鋳型ではなく物品を鋳造づ−るための
モールドキャビティを有する鋳型を使用し、該鋳型内の
所定の位置に第一の金属よりなる多孔質体を配置するこ
とにより、インゴットではなく所定の物品形状を有する
所望の合金にりなる物品を製造することも可能であり、
また鋳型内の特定の部位のみに多孔質体を配置すること
により、特定の部位のみが所望の合金よりなる一体的な
物品を製造することも可能である。
尚本明細書に於て、第一の金属及び第二の金属に於ける
「金属」は単一元素の金属のみならず複数の金属元素よ
りなる合金をも含む概念であり、例えば第一の金属はタ
ングステン、コバルト、クロム、チタニウム、鉄、ニッ
ケル、ケイ素、マンガン、銅、ニオブ、タンタル、バナ
ジウム、銀、金、アルミニウム、骨〒1hモリブデン、
ジルコニウム、亜鉛、及びそれらを含む合金であって良
く、第二の金属はアルミニウム、マグネシウム、銅、鉛
、錫、亜鉛、及びそれらを含む合金であって良い。また
第一の金属よりなる多孔質体は、粉末、不連続繊維、切
粉などの成形体、連続繊維の結束体、箔などの積層体で
あってよく、特に第一の金属が粉末である場合には、得
られる合金の組織を微細化するためには、粒径が100
μnl 、特に50μm以下であることが好ましく、ま
た第一の金属が連続繊維や箔などである場合にはその配
向によって得られる合金に機械的性質等に特定の方向性
を付与することもできる。更に第二の金属の溶湯に対づ
る加圧は任意の方法により行われて良いが、特に高圧鋳
造法、ダイカス1へ法、遠心鋳造法、減圧鋳造法、低圧
鋳造法の如ぎ所謂加圧鋳造法を応用することにより行わ
れることが好ましい。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例1 第1図はこの実施例に於て使用された高圧鋳造装置を示
す縦断面図である。図に於て、1は鋳型を示しており、
該鋳型は第一の金属よりなる多孔質体2及び第二の金属
の溶湯3を受入れるモールドキャビティ4を有している
。溶湯3はプランジャ5により所定の圧ノコに加圧され
るようになっている。また図示の高圧鋳造装置はモール
ドキャビティ4内にて凝固した凝固体を鋳型1より取出
すためのノックアウトピン6を有している。
上述の如く構成された高圧鋳造装置を用いて、第一の金
属としてチタニウム(T1)を選定し、第二の金属とし
てアルミニウム(Δ1)を選定して以下の要領にてTi
−Al合金を製造した。
先ず平均粒径が40μmである6、94.(lの純チタ
ニウム(融点1668±10℃)粉末をかさ密度2.2
5 (1/CCにて直径14n+m、長さ2’Qmmの
円柱体に圧縮成形し、該円柱体を6 ’O’O℃に予熱
した後、第1図に示されている如< 30 ’0℃の鋳
型1のモールドキャビディ4内に配置した。次いでモー
ルドキャビティ4内に約450ccの純アルミニウム(
純度99.7%、融点660℃〉の溶湯3〈湯温780
℃〉を注渇し、溶湯3をプランジャ5により加圧力約1
 ’O’O’Okg/ 011Qにて加圧し、その加圧
状態を溶湯3が完全に凝固するまで保持し、これにより
溶湯3を円柱体2内に浸透させると共に、チタニウムと
アルミニウムとを相互に拡散さμた。溶13が完全に凝
固した後、ノックアラ1へビン6により鋳型1より凝固
体を取出し、該凝固体より純アルミ・ニウムのみよりな
る部分を機械加工によって除去することにより、li 
−Al合金よりなる円柱体を切出した。
第2図は上述の如く製造されたTi−Al合金の断面組
織を1 ’0 ’O倍にて示ず光学顕微鏡写真である。
この第2図より、この実施例によれば、均−且比較的微
細な組織のTi−Al合金(マクロの組成は62.5w
t%Ti 、37.5wt%Al)を製造することがで
きることが解る。また上述の如く製造されたTi−Al
合金をEPMA分析に供したところ、第3図乃至第5図
に示されている如く、チタニウムのみよりなる核と、該
核の周りのTi3Δ1の相と、更にその周りの1−iA
laの相とよりなっており、実質的に純アルミニウムの
みよりなる部分の存在は認められなかった。更に上述の
如く製造されたTi−Al合金を空気中にて約1 ’O
’O’O℃に加熱しても、溶解や変質などは全く認めら
れず、上述の合金は極めて耐熱性に優れていることが認
められた。
友」乳り 第6図はこの実施例に於て使用されICコールドチャン
バ式ダイカスト装置を示す部分縦断面図である。図に於
て、8はダイス取付板を示しており、該ダイス取付板に
は鋳込みスリーブ9及び固定ダイス10が固定されてい
る。固定ダイス10は図には示されていないラム装置に
より第6図で見て左右の方向に往復動される可動ダイス
11と共働してモールドキャビティ12を郭定するよう
になっている。モールドキャビティ12内には第一の金
属よりなる多孔質体13が配置されるようになっている
。鋳込みスリーブ9には図には示されていないシリンダ
ーピストン装置により第6図で見て左右の方向に往復動
されるプランジャロッド14の先端に固定されたプラン
ジャ15が嵌入されており、スリーブ9に設けられた注
入口16より注入された第二の金属の溶湯17がプラン
ジャ15によりモールドキャビティ12内へ射出される
ようになっている。
上述の如く構成されたダイカスト装置を用いて第一の金
属として銀<Aa >を選定し、第二の金属としてアル
ミニウム(AI)を選定して以下の要領にてAa−A1
合金を製造した。
まず平均直径Q、1mm、長さ2’0IllIlの銀(
融点960.8℃)線材的2 ’O’O’O’O本(1
6,189)を一方向に配向して束ねそれを銀線材にて
結束することにより、かさ密度5.25 MCGにて直
径14n+ra、長さ20mll1の円柱体に成形し、
該円柱体を6 ’O’O℃に予熱した後、第6図に示さ
れている如< 3 ’O’O℃の可動ダイス11のモー
ルドキャビティ12内に配置した。次いでプランジャ1
5によりモールドキャビティ12内へ約3 ’O’OC
Cの純アルミニウムく融点66 ’O℃)の溶湯17(
測温75’O℃)を注入し、溶湯17をプランジャ15
により加圧内約5 ’O’Oka/ alにて加圧し、
その加圧状態を溶湯17が完全に凝固するまで保持し、
これにより溶湯17を円柱体13内に浸透させると共に
、銀とアルミニウムとを相互に拡散させた。溶湯17が
完全に凝固した後、可動ダイス11を固定ダイス10よ
り離型し、図には示されていないノックアウトビンによ
り可動ダイス11より凝固体を取出し、該凝固体より純
アルミニウムのみよりなる部分を機械加工によって除去
することにより、A!+−A1合金よりなる円柱体を切
出した。
第7図は上述の如く製造されたΔo−AI合金の断面組
織を100倍にて示ず光学顕微鏡写真である。この第7
図より、この実施例によれば、均−且比較的微細な組織
のAa−A1合金(マクロの組成は79.5wt%Al
1.2’0.5wt%Al>を製造することができるこ
とが解る。また上述の如く製造されたA(+−A1合金
をEPMA分析に供したところ、A(I t Alより
なる核と、該核の周りのA!llAlの相と、更にその
周りのAgAIaの相とよりなっており、実質的に純ア
ルミニウムのみよりなる部分の存在は認められなかった
更に上述の如(製造されたAa−A1合金は導電性、耐
熱性、及び強度に優れており、電気接点材料として極め
て有望な合金であることが認められlこ 。
友111 第8図はこの実施例に於て使用された横形遠心鋳造装置
を示す縦断面図である。図に於て19は端壁20及び2
1により両端を閉じられた円筒形の鋳枠を示している。
鋳枠19内には該鋳枠に対し着脱自在に固定された円筒
形の鋳型22が配置されている。鋳物枠19は二つのロ
ーラ23及び24上に回転可能に載置されており、これ
らの0−ラ23及び24を介して図には示されていない
電動機により軸線25の周りに高速度にて回転されるよ
うになっている。鋳型22内には第一の金属よりなる多
孔質体26及び端壁20に設けられた孔に挿通された樋
27を経て第二の金属の溶湯上述の如く構成された遠心
鋳造装置を用いて、第一の金属としてアルミニウム(A
I>を選定し、第二の金属として鉛(Pb)を選定して
以下の要領にてAl−Pb合金を製造した。
まず平均粒径が35μmである5、4gのアルミニウム
(融点660℃)の粉末をかさ密度1゜35<1/CC
にて1 ’OX 10x4’Os+mの直方体に圧縮成
形し、該直方体を4 ’O’O℃に予熱した後、第8図
に示されている如く内径1 ’O’Omm、 1 ’O
’O℃の鋳型22内に軸125に沿って配置した。次い
で鋳型22内に約5 ’O’OCCの鉛(融点327.
4℃)の溶湯28(湯温4 ’O’O℃)を注入し、鋳
枠19及び鋳型22を2 、’0 ’Orpmにて回転
させ、その状態を溶湯28が完全に凝固するまで維持し
、これにより溶湯28を直方体26内に浸透させると共
に、アルミニウムと鉛とを相互に拡散させた。
溶湯28が完全に凝固した後、鋳型22より円筒状の凝
固体を取出し、該凝固体より鉛のみよりなる部分を機械
加工によって除去することにより、AI −pb金合金
りなる直方体を切出した。
第9図は上述の如く製造されたAI −Pb合金の断面
組織を1 ’O’O倍にて示す光学顕微鏡写真である。
この第9図より、この実施例によれば、アルミニウムと
鉛の比重差(それぞれの比重は2゜699.11.36
)により通常の方法によっては製造が困難であるAI 
−pb金合金均−且比較的微細な組織にて製造すること
ができることが解る。また上述の如く製造されたAI 
−Pb合金のマクロの組成は19.2wt%Am、8’
0.8wt%pbであり、EPMA分析の結果から、ア
ルミニウムのみよりなる核と、該核の周りのAIaPb
の相と、更にその周りのAIpb2の相とよりなってお
り、実質的に鉛のみよりなる部分の存在は認められなか
った。更に上述の如く製造されたAl−Pb合金ははん
だ接合が可能であり、また鉛の自己潤滑性が発揮される
ことにより軸受材料として極めて有望な合金であること
が認められた。
火車lN4− 第10図はこの実施例に於て使用された減圧鋳造装置を
示す縦断面図である。図に於て、29は実質的に密閉さ
れた容器を示しており、該容器の両端にはそれぞれ導管
30及び31が接続されている。容器29内には第一の
金属よりなる多孔質体32が配置されるようになってお
り、導管30の一端を溶湯貯容容器33に貯容された第
二の金属の溶湯34に浸漬し、導管31より容器29内
の空気を真空ポンプ等によって排出することにより、溶
湯34が導管30を経て容器29内へ導入され、これに
より容器29内に於て第一の金属と第二の金属とよりな
る合金が形成されるようになっている。
上述の如く構成された減圧鋳造装置を用いて、第一の金
属としてケイ素’(Si )を選定し、第二の金属とし
て銅(Cu)を選定して以下の要領にて3i −Cu合
金を製造した。
まず平均粒径が60μmである3、6gのケイ素(融点
1410℃)の粉末をかさ密廉1.17g/ccにて直
径1411長さ20IIIIllの円柱体に圧縮成形し
、該円柱体をステンレス鋼製の容器29内に圧入した後
全体を800℃に予熱した。次いで導管30を純銅(融
点1083℃)の溶湯34(温湿1200℃)内に浸漬
し、導管31より図には示されていない真空ポンプによ
って容器2つ内をO,’05kO/♂に減圧することに
より、溶湯34を容器29内に汲上げて溶湯34を円柱
体32内に浸透させ、その状態を容器29内の溶湯34
が完全に凝固するまで維持し、これによりケイ素と銅と
を相互に拡散させた。容器29内の銅溶湯34が完全に
凝固した後、容器29より凝固体を取出し、該凝固体よ
り純銅のみよりなる部分を機械加工によって除去するこ
とにより、St −C0合金よりなる円柱体を切出した
第11図は上述の如く製造されたSi −Cu合金の断
面組織を100倍にて示ず光学顕微鏡写真である。この
第11図よりこの実施例によれば、均−且比較的微細な
組織の5i−Cu合金(マクロの組成は2’0.7wt
%Si 179.3wt%CLI)を製造することがで
きることが解る。また上述の如く製造された5t−Cu
合金をEPMA分析に供したところ、ケイ素のみよりな
る核と、該核の周りの3iCuの相と、更にその周りの
Si 2 Cu9の相とよりなっており、実質的に純銅
のみよりなる部分の存在は認められなかった。更に上述
の如く製造された5i−Cu合金は耐摩耗性及び導電性
に優れていることが認められた。
(糺九i 第12図はこの実施例に於て使用された低圧鋳造装置を
示す縦断面図である。図に於て、36及び37はそれぞ
れ互いに共働して第一の金属よりなる多孔質体38を受
入れるモールドキャビティ39を郭定する上型及び下型
を示している。モールドキャビティ39はストーク40
によりるつは41とるつぼ蓋42とにより郭定された密
閉空間43と連通接続されている。るつぼ41には第二
の金属の溶湯44が貯容されており、また密閉空間43
には圧縮空気導入ポート45を経て圧縮空気が導入され
、これにより溶湯44がストーク40を経てモールドキ
ャビティ3つ内へ圧送されるようになっている。尚下型
37はダイベース46に固定されており、上型36はダ
イプレート47と共に下型37に対し相対的に図にて上
下方向にアクチュエータ48により駆動されるようにな
っている。
上述の如く構成された低圧鋳造装置を用いて、第一の金
属としてコバルト(Co )を選定し、第二の金属とし
てアルミニウム(A1)を選定して以下の要領にてCo
−Al合金を製造した。
まず平均粒径が1.0μn1である13.64!]の純
コバルト(融点1495℃)の粉末をがさ密度4.43
 o/ccにて直径14mm、長さ2 ’Ommの円柱
体に圧縮成形し、該円柱体を8oo℃に予熱した後、第
13図に示されている如< 4 ’O’O”Cの上型3
6及び下型37により郭定された容積的10’0OCC
のモールドキャビティ39内に配直し、るつは41内に
純アルミニウム(融点66 ’O℃)の溶湯44(I唱
8’OO℃〉を注湯した。次いで密閉空間43内に圧縮
空気導入ポート45より圧縮空気を導入することにより
、るつぼ41内の溶湯44を1.5気圧にて加圧し、こ
れにより溶湯44をストーク40を経てモールドキャビ
ティ39内へ導入した。その加圧状態をモールドキャビ
ティ39内の溶湯44が完全に凝固するまで保持し、こ
れにより溶湯44を円柱体38内に浸透させると共に、
コバルトとアルミニウムとを相豆に拡散させた。モール
ドキャビティ39内の溶湯44が完全に凝固した後、モ
ールドキャどディより凝固体を取出し、該凝固体を純ア
ルミニウムのみよりなる部分を機械加工によって除去す
ることにより、C0−A1合金よりなる円柱体を切出し
た。
第13図は上述の如く製造されたCo−Al合金の断面
組織を1 ’0 ’O倍にて示す光学顕微鏡写真である
。この第13図よりこの実施例によれば、均−且比較的
微細な組織のGo−A1合金〈マクロの組成は76.6
wt%Co 、23.4wt%Δ1)を製造することが
できることが解る。また上述の如く製造されたCo−A
l合金をEPMA分析に供したところ、コバルトのみよ
りなる核と、該核の周りのCoAlの相と、更にその周
りのC03Aleの相とよりなっており、実質的に純ア
ルミニウムのみよりなる部分の存在は認められなかった
。更に上述の如く製造されたco−A1合金は耐熱性に
優れていることが認められた。
実施例6 第1図に示された高圧鋳造装置を用いて、第一の金属と
してニッケル(Ni >を選定し、第二の金属としてマ
グネシウム(Mg)を選定して上述の実施例1の場合と
同様の要領にてNi−Mg合金を製造した。尚この実施
例に於ける製造条イ9は以下の如くであった。
純ニツケル粉末の平均粒径: 1μm 純ニッケル粉末の邑: 13.7(1 純ニツケルの融点: 1453℃ 円柱体のかさ密度: 4.45o/cc円社体の予熱温
度二 800℃ 鋳型の温度: 3’O’O℃ マグネシウム溶湯の注湯量: 450ccマグネシウム
溶湖の湯温: 750℃ 純マグネシウムの融点二 650±2℃加圧力ニ 約1
 ’OO’Oka/ an2第14図はこの実施例に於
て製造されたNi−Mg合金の断面組織を1 ’O’O
倍にて示す光学顕微鏡写真である。この第14図よりこ
の実施例によれば、均−且比較的微細な組織のNi−M
g合金(マクロの組成は83.6wt%Nr 、1e、
 +wt%Mg)を製造することができることが解る。
また上述の如く製造されたNi−Mg合金をEPMA分
析に供したところ、ニッケルのみよりなる核と、該核の
周りのNiMgの相と、更にその周りのNIMQgの相
とよりなっており、実質的にマグネシウムのみよりなる
部分の存在は認められなかった。更に上述の如く製造さ
れたNi−M(1合金は減衰能が極めて高いことが認め
られた。
実施例7 第1図に示された高圧鋳造装置を用いて、第一の金属と
して銅(CI )を選定し、第二の金属どしてスズ(S
n )を選定して前述の実施例1の場合と同様の要領に
てCu、−3n合金を製造した。
尚この場合の製造条件は以下の如くであった。
銅粉末の平均粒径: 60μm 銅粉末の量: 13.80 純銅の融点:1’083℃ 円柱体のかさ密度: 4.48g/cc円柱体の予熱温
度二 600℃ 鋳型の温度:1’O’O℃ スズ溶湯の注湯量: 2’0Occ スズ溶湯の湯温: 350℃ 純スズの融点: 231.9℃ 加圧力ニ 約1 ’O’O’Okg/♂第15図は上述
の如く製造されたCu−3n合金の断面組織を1 ’O
’O(19にて示す光学顕微鏡写真である。この第15
図よりこの実施例によれば、均−且比較的微細な組織の
Qu−3n合金(マクロの組成は55.1wt%Cu 
、44.、9wt%Sn)を製造することができること
が解る。また上述の如く製造されたCu−8n合金をE
PMA分析に供したところ、純銅のみよりなる核と、該
核の周りのC0y 3n 2の相と、更にその周りのC
L12803の相とよりなつおり、実質的に純スズのみ
よりなる部分の存在は認められなかった。更に上述の如
く製造されたCu−3n合金は耐摩耗性及び強度に優れ
ており、軸受用合金として極めて有望な合金であること
が認められた。
丸【1釘 第1図に示された高圧鋳造装置を用いて第一の金属とし
てタンタル(Ta )を選定し、第二の金属としてアル
ミニウム(AI>を選定して前述の実施例1の場合と同
様の要領にてTa−Al合金を製造しIC0尚この実施
例に於ける製造条件は以下の如くであった。
タンタル粉末の平均粒径: 3μm タンタル粉末の量: 25.56(1 純タンタルの融点: 2996℃ 円柱体のかさ密度: 8.3Q/CC 円柱体の季熱温度: 800’C 鋳型の温度二 300℃ アルミニウム溶湯の注湯m: 450ccアルミニウム
溶湯の湯温: 800℃ 純アルミニウムの融点二 660℃ 加圧力ニ 約1 ’O’O’Oko/い9第16図は上
述の如く製造されたUa−Al合金の断面組織を100
倍にて示す光学顕微鏡写真である。この第16図より、
この実施例によれば、均−且比較的微細な組織のTa−
Al合金(マクロの組成は86.’Owt%Ta ’、
 14 、 ’Owt%A1を製造することができるこ
とが解る。また上述の如く製造されたTa−Al合金を
EPMA分析に供したところ、純タンタルのみよりなる
核と、該核の周りのTaaAIの相と、更にその周りの
TaA13の相とよりなっており、実質的に純アルミニ
ウムのみよりなる部分の存在は認められなかった。更に
上述の如く製造されたTa−Al合金は非常に耐熱性に
優れていることが認められた。
友1乱尤 第1図に示された高圧鋳造装置を用いて、第一の金属と
して鉄(Fe )を選定し、第二の金属としてアルミニ
ウム(A1)を選定して前述の実施例1の場合と同様の
要領にてFe−Al合金を製造した。尚この実施例に於
ける製造条件は以下の如くであった。
鉄粉末の平均粒径: 35μm 鉄粉末の量: 12.’02(1 純鉄の融点: 1535℃ 円柱体のかさ密度: 3.9g/cc 円柱体の予熱湿度: 750℃ 鋳型の温度= 300℃ アルミニウム溶湯の注814: 450ccアルミニウ
ム溶湯の湯温: 750℃ 純アルミニウムの融点二 660℃ 加圧力ニ 約10 ’O’Oko/ 、j19第17図
は上述の如く製造されたFe−’AIAl合金面組織を
100倍にて示す光学顕微鏡写真である。この第17図
より、この実施例によれば、均−且比較的微細な組織の
Fe−Al合金(マクロの組成は74.5wt%Fe 
、25.5wt%A+>を製造することができることが
解る。また上述の如く製造されたFe−Al合金をEP
MA分析に供したところ、純鉄のみよりなる核と、該核
の周りのFe2Al aの相と、更にその周りのFeA
l2の相とよりなっており、実質的に純鉄のみよりなる
部分の存在は認められなかった。更に上述の如く製造さ
れたFe−Al合金は非常に耐熱性及び高温強度に優れ
ていることが認められた。
友111仄 第1図に示された高圧鋳造装置を用いて、第一の金属と
してニオブ(Nb >を選定し、第二の金属としてアル
ミニウム(AI)を選定して前述の実施例1の場合と同
様の要領にてNb−Al合金を製造した。尚この実施例
に於(プる製造条件は以下の如くであった。
ニオブ粉末の平均粒径: 2μm ニオブ粉末の量: 13.18g 純ニオブの融点: 2468℃ 円柱体のかさ密度: 4.28Q/CC円柱体の予熱温
度: 600℃ 鋳型の温度: 300℃ アルミニウム溶湯の注WAfm: 45’Occアルミ
ニウム溶湯の湯温: 8’O’O℃純アルミニウムの融
点: 660℃ 加圧力ニ 約1 ’O’O’Ok!1/♂第1/♂は上
述の如く製造されたNb−A1合金の断面組織を100
倍にて示す光学顕微鏡写真である。この第18図より、
この実施例によれば、均−且微細な組織のNb−Al合
金(マクロの組成は76.0wt%Nb 、24.’O
wt%A+>を製造することができることが解る。また
上述の如く製造されたNb−Al合金をEPMA分析に
供したところ、純ニオブのみよりなる核と、該核の周り
のNbaAlの相と、更にその周りのNbA13の相と
よりなっており、実質的に純アルミニウムのみよりなる
部分の存在は認められなかった。
更に上述の如く製造されたNb−Al合金は非常に耐熱
性及び高温強度に優れていることが認められた。
実施例11 第1図に示された高圧鋳造装置を用いて、第一の金属と
してバナジウム(V)を選定し、第二の金属としてアル
ミニウム(A1)を選定して前述の実施例1の場合と同
様の要領にてV−A1合金を製造した。尚この場合の製
造条件は以下の如くであった。
バナジウム粉末の平均粒径: 45μmバナジウム粉末
の量:9.4+1 純バナジウムの融点: 19’O’O±25℃円柱体の
かさ密度: 3.06o/cc円柱体の予熱側1800
℃ 鋳型の温度:30’O℃ アルミニウム溶湯の注湯M: 45’Occアルミニウ
ム溶渇の湯温: 8’O’O℃純アルミニウムの融点二
 660℃ 加圧力ニ 約1 ’O’O’Okg/ CIIQ上述の
如く製造されたV−A1合金の断面組織を示す光学顕微
鏡写真は添付されていないが、この合金をEPMA分析
に供したところ、純バナジウムのみよりなる核と、該核
の周りのAll1Vsの相と、更にその周りのAI+I
Vの相とよりなっており、実質的に純アルミニウムのみ
よりなる部分の存在は認められなかった。また上述の如
く製造された合金のマクロの組成は69.3wt%v1
3’0.7wt%A1であり、この合金は耐熱性に優れ
た合金であることが認められた。
宜」11ユ」と 第1図に示された高圧鋳造装置を用いて、第一の金属と
してアルミニウム(A1)を選定し、第二の金属として
スズ(Sn )を選定して前述の実施例1の場合と同様
の要領にてAI −Sn合金を製造した。尚この場合の
製造条件は以下の如くであった。
アルミニウム粉末の平均粒径: 44μmアルミニウム
粉末の量: 4.16(1純アルミニウムの融点二 6
60℃ 円柱体のかさ密度: 1.35(1/CC円柱体の予熱
温度: 400℃ 鋳型の温度:1’O’O℃ スス溶m(D注湯m : 200cc スズ溶渇の湯温: 350℃ 純スズの融点: 231.9℃ 加圧力ニ 約1 ’O’O’Okg/♂上述の如りll
l造されたAI −Sn合金の断面組織を示す光学顕微
鏡写真は添付されていないが、この合金をEPMA分析
に供したところ、純フルミニラムのみよりなる核と、該
核の周りのAl5n8の相と、更にその周りのAl 3
3nの相とよりなっており、実質的に純スズのみよりな
る部分の存在は認められなかった。また上述の如く製造
された合金のマクロの組成は27.’Owt%A1.7
3’、0wt%Snであり、この合金は耐摩耗性に優れ
た合金であることが認められた。
実施例13 第1図に示された高圧鋳造装置を用いて、第一の金属と
して亜鉛(、Zn)を選定し、第二の金属としてスズ(
Sn )を選定して前述の実施例1の場合と同様の要領
にてZn−Sn合金を製造した。
尚この場合の製造条件は以下の如くであった。
亜鉛粉末の平均粒径: 15μm 亜鉛粉末の量: 11.’05(1 純亜鉛の融点: 419.5℃ 円柱体のかさ密度+ 3.57o/cc円柱体の予熱温
度: 3’O’O℃ 鋳型の温度: 100℃ スズ溶湯の注湯量: 2’0OCC スズ溶湯の湯温: 300℃ 純スズの融点: 231.9℃ 加圧力ニ 約1 ’O’O’Oko/)上述の如く製造
された’Jln−8n合金の断面組織を示す光学顕微鏡
写真は添付されていないが、この合金をEPMA分析に
供したところ、純亜鉛のみよりなる核と、該核の周りの
Zn7S02の相と、更にその周りのZnaSnの相と
よりなっており、実質的に純スズのみよりなる部分の存
在は認められなかった。また上述の如く製造された合金
のマクロの組成は4.9.6wt%Zn 、50゜4w
t%3nであり、この合金は耐摩耗性に優れた合金であ
ることが認められた。
実施例14 第1図に示された高圧鋳造装置を用いて、第一の金属と
してタングステン(W>を選定し、第二の金属としてア
ルミニウム(A1)を選定して前述の実施例1の場合と
同様の要領にてW−A1合金を製造した。尚この場合の
製造条件は以下の如くであった。
タングステン粉末の平均粒径: 0.5μmタングステ
ン粉末のffi: 14.9u純タングステンの融点:
341’0℃ 円柱体のかさ密度: 4.83(+/CC円柱体の予熱
温度= 800℃ 鋳型の瀉痕: 300℃ アルミニウム溶湯の注湯f!l: 45’Occアルミ
ニウム溶湯の湯温: 8’O’0℃純アルミニウムの融
点: 660℃ 加圧力ニ 約1 ’O’O’OkM) 上述の如く製造されたW−A1合金の断面組織を示す光
学顕微鏡写真は添付されていないが、この合金をEPM
A分析に供したところ、純タングステンのみよりなる核
と、該核の周りのWA+の相と、更にその周りのWAI
Fの相とよりなっており、実質的に純アルミニウムのみ
よりなる部分の存在は認められなかった。また上述の如
く製造された合金のマクロの組成は7’0.5wt%W
、 29.5wt%A1であり、この合金は耐熱性に優
れた合金であることが認められた。
尖1jLLL 第7図に示されたコールドチャンバ式ダイカスト装置を
用いて、第一の金属としてモリブデン(MO)を選定し
、第二の金属として亜鉛(70)を選定し、前述の実施
例1の場合と同様の要領にてモリブデン粉末よりなる円
柱体を形成し、該円柱体を用いて前述の実施例2の場合
と同様の要領にて合金化を行うことによりMO−Zn合
金を製造した。尚この場合の製造条件は以下の如くであ
った。
モリブデン粉末の平均粒径:2.85μmモリブデン粉
末の量ニー15.740 純モリブデンの融点:261’O℃ 円柱体のかさ密度: 5.11g/C11C円柱体の予
熱温度= 800℃ ダイスの温度: 200℃ 亜鉛溶湯ノ注Sm: 3’O’OCC 亜鉛溶瀾の湯温: 550℃ 純亜鉛の融点+ 419.5℃ 加圧力ニ 約5 ’O’Oka/♂ 第19図は上述の如く製造された1ylo−7n合金の
断面組織を1 ’0 ’O倍にて示す光学顕微鏡写真で
ある。この第19図より、この実施例によれば、均−且
微細な組織のMo−Zn合金(マクロの組成は58.9
wt%M0,41.1wt%711)を製造することが
できることが解る。また上述の如く製造された1ylo
−,7−n合金をEPMA分析に供したところ、純モリ
ブデンのみよりなる核と、該核の周りのMo2.7nの
相と、更にその周りのMOZl)3の相とよりなってお
り、実質的に純モリブデンのみよりなる部分の存在は認
められなかった。
更に上述の如く製造されたMo−Zn合金は耐熱性に優
れた合金であることが認められた。
実施例16 第7図に示されたコールドヂレンバ式ダイカスト装置を
用いて、第一の金属として金(Au >を選定し、第二
の金属としてマグネシウム(M(1)を選定して前述の
実施例15の場合と同様の要領にてALI−tVIo合
金を製造した。尚この場合の製造条件は以下の如くであ
った。
金粉末の平均粒径: 60μm 金粉末の量: 29.9g 純金の融点: 1063℃ 円柱体のかさ密度: 9.66g/cc円柱体の予熱温
度: 600℃ ダイスの温度: 3’O’O℃ マグネシウム溶湯の注湯量: 5’O’OCCマグネシ
ウム溶潟の湯温: 750℃ 純マグネシウムの融点二 650±2℃加圧力ニ 8 
’O’Ok!+/ [111’上述の如(製造されたA
u−M!]合金の断面組織を示す光学顕微鏡写真は添付
されていないが、この合金をEPMA分析に供したとこ
ろ、純金のみよりなる核と、該核の周りのMgALI3
の相と、更にその周りのM(]5AII2の相とよりな
っており、実質的に純マグネシウムのみよりなる部分の
存在は認められなかった。また上述の如く製造された合
金のマクロの組成は91.8wt%AU18゜2wt%
Moであり、この合金は耐食性に優れた合金であること
が認められた。
大菊[ 第7図に示されたコールドチャンバ式ダイカスト装置を
用いて、第一の金属としてジルコニウム(Zr >を選
定し、第二の金属としてアルミニウム(AI)を選定し
て前述の実施例15の場合と同様の要領にてZr−Al
合金を製造した。尚この場合の製造条件は以下の如くで
あった。
ジルコニウム粉末の平均粒径: 35μmジルコニウム
粉末の量: 9.93(1純ジルコニウムの融点: 1
852℃ 円柱体のかさ密度: 3.23+1/CC円柱体の予熱
温度: 800℃ ダイスの温度: 300℃ アルミニウム溶湯の注湯ffi: 500ccアルミニ
ウム溶湯の湯温: 800℃ 純アルミニウムの融点二 660℃ 加圧力ニ 約8 ’O’Okg/ [In’上述の如く
製造されたZ r 、−A I合金の断面組織を示す光
学顕微鏡写真は添付されていないが、この合金をEPM
A分析に供したどころ、純ジルコニウムのみよりなる核
と、該核の周りのZr3Alの相と、更にその周りのZ
rAlpの相とよりなっており、実質的に純マグネシウ
ムのみよりなる部分の存在は認められなかった。また上
述の如く製造された合金のマクロの組成は7’0.5w
t%Zr 、29.5wt%Aft−あ’)、コ(7)
 合金ハ耐熱性に優れた合金であることが認められた。
実施例18 第1図に示された高圧鋳造装置を用いて、第一の金属と
してマンガン(Mn )を選定し、第二の金属としてア
ルミニウム合金(JIS規格AC4C)を選定して前述
の実施例1の場合と同様の要領にてマンガン及びケイ素
を主要合金添加元素とするアルミニウム合金を製造した
。尚この実施例に於ける製造条件は以下の如くであった
マンガン粉末の平均粒径: 40μm マンガン粉末のLk: 11.46<1純マンガンの融
点: 1245℃ 円柱体のかさ密度: 3.72 g/cc円柱体の予熱
温度二 800℃ 鋳型の温度: 300℃ アルミニウム合金溶湯の注’llAm: 450CCア
ルミニウム合金溶湯のm渇: 750℃アルミニウム合
金の融点: 580℃ 加圧力ニ 約10 ’O’Okg/億9第9第20 ケイ素を主要合金添加元素どするアルミニウム合金の断
面組織を1 ’O ’O倍にて示づ光学顕微鏡写真であ
る。この第20図より、この実施例によれば、均−且比
較的微細な組織のアルミニウム合金(マクロの組成は7
3.4wt%Mn 、24.66wt%At 、1.8
6wt%S11残部Mu及び不純物)を製造することが
できることが解る。また上述の如く製造されたアルミニ
ウム合金をEPMA分析に供したところ、純マンガンの
みよりなる核と、該核の周りのMnAlの相と、更にそ
の周りのMnAl9の相とよりなっており、実質的にア
ルミニウム合金(JIS規格八〇へ C)のみよりなる
部分の存在は認められなかった。更に上述の如く製造さ
れたアルミニウム合金は耐食性に優れた合金であること
が認められた。
実施例19 第1図に示された高圧鋳造装置を用いて、第一の金属と
してクロム(Cr’)を選定し、第二の金属としてアル
ミニウム合金(JIs規格ΔC4C)を選定して、前述
の実施例1の場合と同様の要領にてクロム及びケイ素を
主要合金添加元素とするアルミニウム合金を製造した。
尚この実施例に於ける製造条件は以下の如くであった。
クロム粉末の平均粒径: 2μ11 クロム粉末の量: 11.08(+ 純クロムの融点: 1875℃ 円柱体のかさ密度:3.6 g/cc 円柱体の予熱温度: 6’O’O℃ 鋳型の温度= 300℃ アルミニウム合金溶湯の注湯量: 450ccアルミニ
ウム合金溶渇のm温: 750℃アルミニウム合金の融
点: 580℃ 加圧力ニ 約1 ’O ’O ’O kg/促9第9第
21 イ素を主要合金添加元素とするアルミニウム合金の断面
組織を1 ’O ’O倍にて示す光学顕微鏡写真である
。この第21図より、この実施例によれば、均−且比較
的微細な組織のアルミニウム合金(マクロの組成は72
.7wt%Cr 、25.31wt%Al 、i.91
wt%Sis残部IVHI及び不純物)を製造すること
ができることが解る。また上述の如く製造されたアルミ
ニウム合金をEPMA分析に供したところ、純クロムの
みよりなる核と、該核の周りのCr s Atの相と、
更にその周りのCr2AI5の相とよりなっており、実
質的にアルミニウム合金(JIS規格AC4C)のみよ
りなる部分の存在は認められなかった。更に上述の如く
製造されたアルミニウム合金は非常に耐熱性に優れた合
金であることが認められた。
実施例20 第1図に示された高圧鋳造装置を用いて、第一の金属と
してケイ素(Sl)を選定し、第二の金属としてマグネ
シウム合金(ASTM規格A 、2 91G)を選定し
て、前述の実施例1の場合と同様の要領にてケイ素、ア
ルミニウム及び亜鉛を主要合金添加元素とするマグネシ
ウム合金を製造した。
尚この実施例に於ける製造条件は以下の如くであった。
ケイ素粉末の平均粒径: 60μm ケイ素粉末の量:3.6(1 純り゛イ素の融点: 1410℃ 円柱体のかさ密度: 1.17o/cc円柱体の予熱温
度: 600℃ 鋳型の温度: 3’O’O℃ マグネシウム合金溶湯の注/J fit : 4 5 
’O ccマグネシウム合金溶溶湯湯温: 7’O’O
℃マグネシウム合金の融点: 570℃ 加圧力ニ 75’Okc+/鍾2 第22図は上述の如く製造されたケイ素、アルミニウム
及び亜鉛を主要合金添加元素とするマグネシウム合金の
断面組織を1 ’O ’O倍にて示づ光学顕微鏡写真で
ある。この第22図より、この実施例によれば、均−且
比較的微細な組織のマグネシウム合金(マクロの組成は
57.3wt%St 、 38.43wt%Mu 、3
.84wt%Al 、0.43wt%Zn)を製造する
ことができることが解る。
また上述の如く製造されたマグネシウム合金をEPMA
分析に供したところ、純ケイ素のみよりなる核と、該核
の周りの5i3fVH1iの相と、更にその周りのSf
Mllpの相とよりなっており、実質的にマグネシウム
合金(ASTM規格A791C)のみよりなる部分の存
在は認められなかった。
更に上述の如く製造されたマグネシウム合金は耐璋耗性
に優れていることが認められた。
衷ILヱ」− 第7図に示されたコールドチャンバ式ダイカスト装置を
用いて、第一の金属としてニッケル(Ni)を選定し、
第二の金属として亜鉛合金(JIS規格2DC1)を選
定して、前述の実施例15の場合と同様の要領にてニッ
ケル、アルミニウム及び銅を主要合金添加元素とする亜
鉛合金を製造した。尚この実施例の製造条イ1は以下の
如くであつlこ。
ニッケル粉末の平均粒径: 1μm ニッケル粉末の量: 13.7+1 純ニツケルの融点: 1453℃ 円柱体のかさ密度: 4.45g/ccダイスの温度=
 200℃ 亜鉛溶湯の注湯量: 3’O’OCC 亜鉛溶湯のS温: 550℃ 純亜鉛の融点: 419.5℃ 加圧力ニ750kg/1lll!! 第23図は上述の如く製造されたニッケル、アルミニウ
ム及び銅を主要合金添加元素とする亜鉛合金の断面組織
を400倍にて示す光学顕微鏡写真である。この第23
図より、この実施例によれば、均−且微細な組織の亜鉛
合金(マクロの組成は55.5wt%Ni 、42.3
4wt%Zrl、1゜71wt%Al 、0.45wt
%CU>を製造することができることが解る。また上述
の如く製造された亜鉛合金をEPMA分析に供したとこ
ろ、純ニッケルのみよりなる核と、該核の周りのNi3
Zn!の相と、更にその周りのNi+1Zn5の相とよ
りなっており、実質的に亜鉛合金(JIS規格7DC1
)のみよりなる部分の存在は認められなかった。更に上
述の如く製造された亜鉛合金は耐食性及び減衰特性に優
れていることが認められた。
支i九22 第9図に示された横形遠心鋳造装置を用いて、第一の金
属としてCLI−2n合金(60%Cu。
40%Zn)を選定し、第二の金属としてアルミニウム
(AI)を−選定して、前述の実施例3の場合と同様の
要領にrcu −Zn−A1合金を製造した。この実施
例に於ける製造条件は以下の如く−であった。但しQu
−Zn合金は粉末ではなく、平均繊維径80μm、平均
繊維長3+nlの不連続繊維であった。
Cu−、zn合金繊維17)ffi: 9.85gQu
−;ln合金の融点: 900℃ 直方体のかさ密度: 2.46 a/cc直方体の予熱
温度二 800℃− 鋳型の温度= 200℃ アルミニウム溶湯の注湯51: 800ccアルミニウ
ム溶湯の湯温: 800℃ 純アルミニウムの融点: 660℃ 鋳枠の回転速痩: 20’0rl)III。
第24図は上述の如く製造されたCLI −Zn −A
1合金の断面組織を10’O倍にて示す光学顕微鏡写真
である。この第24図より、この実施例によれば、均一
な組織のCu −Zn−A1合金(マクロの組成は34
.’Owt%Qu 122.6wt%7n143.4w
t%A+)を製造することができるが、多孔質体を構成
する第一の金属が不連続繊維である場合には、微細な粉
末の場合に比して得られる合金の組織が多少粗くなるこ
とが解る。また上述の如く製造されたCu−7n−A1
合金をEPMA分析に供したところ、Cu a Zn 
2 At sよりなる核と、該核の周りのCu Zn 
+5.28t%A1の相と、更にその周りのCUaAl
+o→−2゜7wt%Znの相とよりなっており、実質
的に純アルミニウムのみよりなる部分の存在は認められ
なかった。更に上述の如く製造されたCu −zn −
A1合金は耐食性及び強度に優れた合金であることが認
められた。
実施例23 第1図に示された高圧鋳造装置を用いて、第一の金属と
して鉄合金LJIS規格S U S 3 ’04 )を
選定し、第二の金属としてアルミニウム合金(J I 
5IIAC4C)を選定してFe−Al合金を製造した
まず平均厚さ5’OμmS縦3’Qmm、横10InI
llのステンレス鋼(融点1480℃)製の箔を重ね合
わせてかさ密度3.940/CCにて3 ’OX 1 
’OX10直方体(11,82g>に成形し、該円柱体
を8 ’O0℃に予熱した後前述の実施例1の場合と同
様の要領にて合金化を行った。尚アルミニウムの溶湯の
湯温は750℃であった。
上述の如く製造されたFe−Al合金の断面組織を示す
光学顕微鏡写真は添付されていないが、この実施例に於
て、多孔質体を構成する第一の金属が箔である場合はそ
れが粉末である場合に比して得られる合金組織が粗くな
るが、この実施例の場合の如く第一の金属の箔にて多孔
質体を形成すれば、製造される合金の物理的性質等に方
向性を付与することができることが認められた。また上
述の如く製造されたFe−Al合金をEPMA分析に供
したところ、層状の鉄合金(Fe−18Cr−8N+)
の相と、その両側のFeaAIの相と、その外側のFe
 2 Al aの相とよりなっており、実施的にアルミ
ニウム合金(JIS規格AC4G)のみよりなる部分の
存在は認められながっwt%C’ M 5 、96wt
%Niであり、この合金は耐熱性及び強度に優れた合金
であることが認められた。
尚以上の各実施例に於て、第一の金属よりなる多孔質体
を室温以上の温度に予熱しない場合にも、従来の焼結法
の場合に比して高密度の合金を製造することができ、ま
た高圧鋳造装置が使用された上述の各実施例に於て、プ
ランジャにより第二の金属の溶湯が加圧されない場合に
も、焼結法の場合に比して高密度の合金を製造づること
ができることが確認されている。
以上に於ては、本発明を種々の実施例について詳細に説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はなく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能である
ことは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の合金の製造方法に於て使用されるに好
適な一つの高圧#造装置を示す縦断面図、第2図は本発
明に従って製造されたTi−Al合金の断面組織を10
0倍にて示す光学顕微鏡写真、第3図乃至第5図、はそ
れぞれ本発明に従って粕造すレタT i −A I 合
金(1) E P M A GCヨル5 ’O’O倍の
二次電子像、Ti−Ka線像、AI −KU@@。 第6図は本発明の合金の製造方法に於て使用されるに好
適なコールドチャンバ式ダイカスト装置を示す部分縦断
面図、第7図は本発明に従って製造されたAa−A1合
金の断面組織を100倍にて示す光学顕微鏡写真、第8
図は本発明の合金の製造方法に於て使用されるに好適な
横形遠心鋳造装置を示す縦断面図、第9図は本発明に従
って製造されたAl−Pb合金の断面組織を1 ’O’
O(8にて示す光学顕微鏡写真、第10図は本発明の合
金の製造方法に於て使用されるに好適な減圧鋳造装置を
示す縦断面図、第11図は本発明に従って製造された5
i−CLI合金の断面組織を100倍にて示す光学顕微
鏡写真、第12図は本発明の合金の製造方法に於て使用
されるに好適な低圧鋳造装置を示す縦断面図、第13乃
至第24図はそれぞれ本発明に従って製造されたGo−
A1合金、Ni−Mg合金、Cu−3n合金、Ta−A
l合金、Fe−Al合金、Nb−A1合金、MO−、l
n合金、Mn−Al合金、0r−A1合金、S+−Mg
合金、Ni−7n合金、Cu −Zn−A1合金の断面
組織を100倍(第23図は4 ’O’O倍)にて示す
光学顕微鏡写真である。 1・・・鋳型、2・・・多孔質体、3・・・溶湯、4・
・・モールドキャビティ、5・・・プランジャ、6・・
・ノックアウトピン、8・・・ダイス取付板、9・・・
鋳込みスリーブ、10・・・固定ダイス、11・・・可
動ダイス、12・・・モールドキャビティ、13・・・
多孔質体、14・・・プランジャロッド、15・・・プ
ランジt、16・・・注入0.17・・・溶湯、19・
・・鋳枠、2’0,21・・・端壁、22・・・鋳型、
23.24・・・ローラ、25・・・軸線、26・・・
多孔質体、27・・・樋、28・・・溶湯、29・・・
容器、3’0,31・・・導管、32・・・多孔質体。 33・・・容器、34・・・溶湯、36・・・上型、3
7・・・下型、38・・・多孔質体、39・・・モール
ドキャビティ。 40・・・ストーク、41・・・るつぼ、42・・・る
つぼ蓋。 43・・・密閉空間、44・・・溶湯、45・・・圧縮
空気導入ボート、46・・・ダイベース、47・・・ダ
イプレート、48・・・アクヂュ1−タ 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 代 理 人 弁理士 明 石 昌 毅 第1図 第6図 第8図 19 第1O図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第一の金属と該第−の金属よりも低い融点を有す
    る第二の金属とよりなる合金の製造方法にして、前記第
    一の金属よりなる多孔質体を形成し、該多孔質体を鋳型
    内に配置し、該鋳型内に前記第二の金属の溶湯を注湯し
    、前記溶湯を前記多孔質体内に浸透させることにより前
    記第一の金属と前記第二の金属とを合金化させ、前記多
    孔質体の領域に前記第二の金属が単独では実質的に存在
    しない合金を形成することを特徴とする合′金の製造方
    法。 (2、特許請求の範囲第1項の合金の製造方法に於て、
    前記多孔質体は前記溶湯が前記鋳型内に注湯されるに先
    立ち室温以上の温度に加熱されることを特徴とする合金
    の製造方法。 (3)特許請求の範囲第2項の合金の製造方法に於て、
    前記多孔質体の加熱温度は前記第二の金属の融点よりも
    高い温度であることを特徴とする合金の製造方法。 (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項の合金の製造方
    法に於て、前記溶湯を前記多孔質体内に浸透させる過程
    に於ては、前記溶湯は加圧されることを特徴とする合金
    の製造方法。
JP58138180A 1983-07-28 1983-07-28 合金の製造方法 Pending JPS6029431A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138180A JPS6029431A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 合金の製造方法
EP84101011A EP0133191A3 (en) 1983-07-28 1984-02-01 Method for alloying substances and apparatus for practising the method
US06/820,886 US4708847A (en) 1983-07-28 1986-01-17 Method for alloying substances

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138180A JPS6029431A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6029431A true JPS6029431A (ja) 1985-02-14

Family

ID=15215918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58138180A Pending JPS6029431A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 合金の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4708847A (ja)
EP (1) EP0133191A3 (ja)
JP (1) JPS6029431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120448A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Nippon Carbon Co Ltd 繊維強化金属複合材料の製造法
JPH01133662A (ja) * 1987-08-28 1989-05-25 Honda Motor Co Ltd 鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209805A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Agency Of Ind Science & Technol Zn−22A1超塑性合金粉末を用いた複合磁性材料の成形方法
DE3627775A1 (de) * 1986-08-16 1988-02-18 Demetron Verfahren zur herstellung von targets
AU626435B2 (en) * 1989-07-10 1992-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacture of metal matrix composite material including intermetallic compounds with no micropores
US5236032A (en) * 1989-07-10 1993-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacture of metal composite material including intermetallic compounds with no micropores
US5259442A (en) * 1992-07-14 1993-11-09 Specialty Metallurgical Products Method of adding alloying materials and metallurgical additives to ingots and composite ingot
EP0732415A1 (en) * 1995-03-14 1996-09-18 Deritend Advanced Technology Limited Method of making an intermetallic compound
DE19750600A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-20 Nils Claussen Metallverstärktes Konstruktionselement
US6935405B2 (en) * 2003-10-01 2005-08-30 Loyalty Founder Enterprise Co., Ltd. Sink compound laminate modeling process
DE102010061960A1 (de) * 2010-11-25 2012-05-31 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zur endkonturnahen Fertigung von hochtemperaturbeständigen Triebwerksbauteilen
US8858869B2 (en) 2011-02-04 2014-10-14 Aerojet Rocketdyne Of De, Inc. Method for treating a porous article
WO2012125516A2 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Kf Licensing, Inc. Tarnish-resistant sterling silver alloys
CN107304464B (zh) * 2016-04-18 2019-10-22 宝钢特钢有限公司 一种改善钛合金成分均匀性的三元合金、其制备方法和用途
CN110465643B (zh) * 2019-09-12 2021-02-26 江西省鹰潭铜产业工程技术研究中心 一种铜铌复合材料的制备方法
CN114507828B (zh) * 2022-02-17 2022-12-02 贵溪奥泰铜业有限公司 一种导电优良的磷青铜合金及生产方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125441A (en) * 1964-03-17 Materials
GB564905A (en) * 1943-03-17 1944-10-18 Frederick Richard Sims Improvements relating to metal compositions
US2612443A (en) * 1947-12-26 1952-09-30 Sintereast Corp Of America Powder metallurgy
DE1021578B (de) * 1956-05-03 1957-12-27 Schmidt Gmbh Karl Verfahren zur Herstellung von Sinter-Aluminium-Lagern
US3194656A (en) * 1961-08-10 1965-07-13 Crucible Steel Co America Method of making composite articles
US3338687A (en) * 1965-06-16 1967-08-29 Gen Telephone & Elect Infiltrated composite refractory material
DE1558647B2 (de) * 1967-08-05 1972-03-09 Siemens Ag Heterogenes durchdringungsverbundmetall als kontaktwerkstoff fuer vakuumschalter
US3553806A (en) * 1968-01-04 1971-01-12 Clevite Corp Bearing and method of making same
FR2011047A1 (en) * 1968-06-17 1970-02-27 Western Electric Co Tantalum-aluminum alloys
US3682606A (en) * 1968-08-22 1972-08-08 Pechiney Ugine Kuhlmann Aluminum-steel composite
US3547180A (en) * 1968-08-26 1970-12-15 Aluminum Co Of America Production of reinforced composites
AT320999B (de) * 1970-03-07 1975-05-10 Walter Dannoehl Dr Plastisch verformbare mehrphasige metallische Werkstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2109254A5 (en) * 1970-10-08 1972-05-26 Inst Materia Cermet prodn - by melt impregnation of a preheated porous ceramic body
US3699623A (en) * 1970-10-20 1972-10-24 United Aircraft Corp Method for fabricating corrosion resistant composites
US3815224A (en) * 1971-06-08 1974-06-11 Atomic Energy Commission Method of manufacturing a ductile superconductive material
US3827883A (en) * 1972-10-24 1974-08-06 Mallory & Co Inc P R Electrical contact material
JPS5260222A (en) * 1975-09-30 1977-05-18 Honda Motor Co Ltd Method of manufacturing fibre reinforced composite
JPS55152141A (en) * 1979-05-14 1980-11-27 Agency Of Ind Science & Technol Hybrid metal material and preparation thereof
JPS5689373A (en) * 1979-12-20 1981-07-20 Toyota Motor Corp Pressure type melting device of metal or the like
DE3050243A1 (en) * 1980-02-01 1982-03-25 L Bruce Method of producing an article and article produced in a mould which defines the contour of the article
FR2484871B1 (fr) * 1980-06-18 1985-02-01 Ultraseal International Ltd Procede et appareillage pour l'impregnation d'articles poreux
US4492265A (en) * 1980-08-04 1985-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for production of composite material using preheating of reinforcing material
JPS5745002A (en) * 1980-08-31 1982-03-13 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of aggregate decorative veneer
CA1213157A (en) * 1981-12-02 1986-10-28 Kohji Yamatsuta Process for producing fiber-reinforced metal composite material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120448A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Nippon Carbon Co Ltd 繊維強化金属複合材料の製造法
JPH01133662A (ja) * 1987-08-28 1989-05-25 Honda Motor Co Ltd 鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0133191A2 (en) 1985-02-20
US4708847A (en) 1987-11-24
EP0133191A3 (en) 1985-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6029431A (ja) 合金の製造方法
US10118219B2 (en) Semisolid casting/forging apparatus and method as well as a cast and forged product
US20110089030A1 (en) CIG sputtering target and methods of making and using thereof
WO2020018477A1 (en) Aluminum casting alloys
US7469738B2 (en) Process for injection molding semi-solid alloys
EP2327808A1 (en) Magnesium-based composite material having ti particles dispersed therein, and method for production thereof
JP4343915B2 (ja) 複合金属合金の製造方法及び複合金属成形品の製造方法
JP4231494B2 (ja) カーボンナノ複合金属材料の製造方法及びカーボンナノ複合金属成形品の製造方法
JP2001303150A (ja) 鋳造用金属粒子およびその製造方法並びに金属射出成形法
JP3864176B1 (ja) 鋳造装置及び鋳型廻り部材の製造方法並びに鋳型廻り部材
CN114700478A (zh) 一种高性能铝合金转向节的铸造系统和铸造工艺
JP3167854B2 (ja) アルミニウム合金の加圧鋳造方法および加圧鋳造装置
JPH0825020A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JP2007216294A (ja) 鋳造装置及び鋳型廻り部材の製造方法並びに鋳型廻り部材
JPS61115659A (ja) 部分的に合金化された鋳物の製造方法
JP2008260048A (ja) 鋳造方法
JP4638138B2 (ja) 圧力容体とその製造方法および圧縮機とその構成部材
Chen et al. Net-shape formation of hypereutectic Al–Si alloys by thixocasting of gas-atomised powder preforms
JPS6070139A (ja) 合金の製造方法
JPS61264140A (ja) 表面合金化層の形成方法
JPH05261503A (ja) Al系合金鋳物の鋳造方法
JPH05202437A (ja) 高融点金属間化合物基合金の製造方法
JPH0472890B2 (ja)
JPH0617993A (ja) アルミニウム合金製オイルポンプ
JPH0436407A (ja) タングステン焼結合金の製造方法