JPS61264140A - 表面合金化層の形成方法 - Google Patents

表面合金化層の形成方法

Info

Publication number
JPS61264140A
JPS61264140A JP60104723A JP10472385A JPS61264140A JP S61264140 A JPS61264140 A JP S61264140A JP 60104723 A JP60104723 A JP 60104723A JP 10472385 A JP10472385 A JP 10472385A JP S61264140 A JPS61264140 A JP S61264140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloyed
alloying
base material
mold
alloyed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60104723A
Other languages
English (en)
Inventor
Haratsugu Koyama
原嗣 小山
Joji Miyake
譲治 三宅
Takaaki Kanazawa
孝明 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60104723A priority Critical patent/JPS61264140A/ja
Publication of JPS61264140A publication Critical patent/JPS61264140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、金属材料からなる基材の表面部に基材とは
異なる材料を合金化した表面合金化層を形成する方法に
関し、特に合金化のための材料を基材に対して配置する
手法を改良した表面合金化層形成方法に関するものであ
る。
従来の技術 最、近に至り、アルミニウム合金等からなる部材の表面
の耐摩耗性、耐熱性、耐酸化性、耐食性、断熱性等の特
性を改善するための方法として、表面合金化処理法(ア
ロインク法)が注目され、実用化のための研究が進めら
れている。この表面合金化処理法は、基材の合金化層を
形成すべき部分の表面に合金化すべき材料(以下合金化
材料と記す)を配置して、その合金化材料の上からTI
Gアーク、電子ビーム、レーザ等の高密度加熱エネルギ
を照射することによってその部分を急速加熱し、前記合
金化材料とその下側の基材表面層とを溶融一体化(すわ
ち合金化)させ、表面合金化層を形成するものである。
この方法によれば、基材の特性(例えばアルミニウム合
金の場合は軽量性等)を生かしつつ、その基材では不足
する表面特性を合金化によって与えることができる。
このような合金化処理法においては、前述のように先ず
基材表面の所要部位に合金化材料を配置16o8が必要
であり、この合金化材料配置方法としては、従来法の(
A)〜(D)に記す、ような方法が知られている。
(A>  例えば特開昭52−78733号あるいは特
開昭52−29551や特開昭55−131164号に
示されているように、合金化材料を粉末の状態で用意し
、その合金化材料粉末を基材表面に静置するかあるいは
合金化のための高密度エネルギ照射に先立って連続的に
フィーダーによって基材表面に供給する方法。なおこの
方法では、合金化材料粉末をバインダ物質と混合して基
材表面に塗布することもある。
<8)  例えば特開昭53−46456号に示されて
いるように、合金材料をリング状の形態で用意し、その
リングを基材に嵌装する方法。
(C)  合金材料を基材の合金化層を形成すべき部分
にメッキする方法(例えば Melallurgical  Tan5action
s  B、  Vol。
14B  (1983)、P181〜190参照) (D)  例えば特開昭55−18575号に示されて
いるように、合金化材料を基材の合金化層ヲ形成すべき
部分に溶射する方法。
発明が解決すべき問題点 表面合金化処理のために合金化材料を基材表面の所要部
位に配置する方法を選定するにあたって重要な事項とし
ては、材料の自由度が大きいこと(すなわち材料の種類
による制約が少ないこと)、あるいは定量性が良いこと
(すなわち金属化材料を配置するにあたってその配置量
を目標通りに設定できること)、さらには経済的なコス
トが低いこと、また合金化性が良好であること(すなわ
ち欠陥の少ない合金化層が得られ、かつ得られた合金化
層の組成の目I!lA組成からのずれや層析が少ないこ
と)などが挙げられるが、最終的に形成される合金化層
の特性を左右すφという観点からは、合金化性が良いこ
とが最も重要と考えられる。
しかるに前述した(A)〜(D)に示すような合金材料
配置方法では、材料自由度、定量性、経済性、合金化性
のすべてを満足することは困難であり、特にいずれの方
法でも共通して合金化性が不充分であるという問題があ
った。
すなわち前記(A)の粉末による方法では、材料自由度
は充分であるが、定量性に関しては部品形状が単純であ
れば良好であるが?!雑な形状では急激に定量性が悪く
なり、さらに合金化性に関しては、合金化処理時に粉末
中からの空気巻込みやバインダ残りが生じて合金化層に
ブローホールや酸化物巻込みなどの欠陥を生じたり、組
成ずれや偏析が生じたりする問題がある。
また前記(B)のリング材嵌挿による方法では、定量性
は一応良好であるが、材料自由度に関してはリング状に
鋳造もしくは加工容易な材料に限られる問題があり、ま
たコスト面からも不利であり、さらに合金化性に関して
は、厚みがある程度以上厚くなければ実施困難であるた
め、合金濃度が低い合金化層を形成しようとする場合に
は組成ずれや偏析が生じ易い問題がある。
一方前記(C)のメッキ法による場合は、定量性の点は
良好であるが、メッキを行ない得る材料に限られるため
材料自由度が必ずしも大きくなく、またコストも高く、
さらに合金化性に関しては、厚いメッキ層を形成するこ
とが困難であるため、合金化濃度が高い合金化層を形成
することが困難であり、また偏析が生じ易いという問題
がある。
さらに前記(D)の溶射による場合は、コストが高い問
題があるほか、合金化性に関しては、溶射中に材料の醒
化や蒸発が生じ易いため、酸化物巻込み欠陥が生じ易く
、しかも組成ずれや偏析が生じ易いという問題がある。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、高
密度加熱エネルギを用いて合金化石を形成するにあたり
、合金化材料を基材に配置する際に要求される事項のう
ち、特に最終的に得られる合金化層の特性に大きな影響
を及ぼす合金化性を充分に向上させて、ブローホールや
酸化物巻込みなどの欠陥が少なくかつ組成ずれや偏析が
少ない表面合金化層を形成する方法を提供することを目
的とするものである。
問題点を解決するための手段 上述の目的を達成するべく本発明者等は種々実験・検討
を重ねた結果、従来の各合金化材料配置方法ではいずれ
も成形あるいは加工された基材の表面に合金化材料を配
置していたのに対し、発想を大幅に転換して、基材の鋳
造時にその基材の一部に合金化材料を複合化(すなわち
合金化ではなく基材の相と合金化材料の相とが複合化)
している部分を作成し、その後その複合部に高密度加熱
エネルギを照射してその部分を合金化することによって
、欠陥が極めて少なくかつ組成ずれや偏析の少ない合金
化層を形成し得ることを見出し、この発明をなすに至っ
たのである。
したがってこの発明の方法は、金属材料からなる基材の
所要の部位に、その基材材料に対し異種材料を合金化し
た表面合金化層を形成するにあたり、合金化すべき材料
の多孔質体を鋳造用鋳型内の所要の部位に配置した後、
基材材料の溶湯を鋳型内に注湯して、前記合金化すべき
材料と基材材料とが複合一体化された複合部を有する中
間製品を鋳造し、次いでその中間製品の複合部に高密度
加熱エネルギを照射して、その複合部を溶融・合金化さ
せることを特徴とするものである。
発明の詳細な説明 以下この発明の方法を第1図および第2図から第7図に
従ってさらに具体的に説明する。
この発明の方法を実施するにあたっては、先ず例えば第
2図に示すように合金化材料からなる所定形状の多孔質
体1A(図示の例ではリング状)を用意する。
ここで、合金化材料としては、合金化の目的等に応じて
純金属、合金、セラミック等のうちから任意に選定する
ことができる。但しこの発明の方法では後に基材溶湯の
注湯(および加圧)により基材溶湯との複合化を行なう
から、基材溶湯の注湯時に多孔質体が溶融しないように
、基材溶湯の注WA温度よりも高融点の材料を合金化材
料として選定する。例えば基材としてA1合金を用いる
場合、N1やFe等の合金化材料を用いる。
前記多孔質体1Aとしては短繊維成形体がコスト面から
最も有利であるが、このほかボイス力の成形体、長繊維
の成形体やシート、あるいは連続気泡を有する発泡体(
発泡金属)などを用いることもできる。いずれにしても
後の基材溶湯の注溜(あるいは注湯および加圧)時にお
いて基材溶湯が多孔質体の空隙に充分かっV易に充填さ
れる程度の空隙率を有する多孔質体、望ましくは空隙率
30%程度以上の多孔質体であれば良い。
なお多孔質体1Aとして短繊維成形体を用いる場合、短
繊維の長さ、径についても特に限定されるものではない
が、通常は数lJl〜31程度の径、数I程度の長さの
ものが使用し易い。そしてまた短tsi、長!維いずれ
の場合においても1種のみの繊維からなる成形体やシー
ト、2種以上のrR維を混合した成形体やシートのいず
れを用いても良い。ざらに繊維の成形法は任意であって
、結合材を使用しない圧縮のみの成形、あるいは結合材
を使用した成形のいずれを適用しても良い。
また多孔質体1Aの形状は、最終的に形成する合金化層
形成部分の形状にしたがった形状とすれば良い。
上述のような多孔質体1Aはこれを第3図に示すように
鋳型2内の所要部位に配置する。ここで鋳型2は、最終
的に得るべき、合金化層を有する製品の形状に対応する
キャビティを有するものとする。また多孔質体1Aの配
置位置は、製品の合金化層を形成すべき部分に相当する
箇所とする。
なお第3図において符号3は鋳物を取出すためのノック
アウトビンである。
次いで第4図に示すように鋳型2内にA1合金溶湯ある
いは鋳鉄溶湯などの基材溶湯4を注湯する。この際、基
材溶湯は多孔質体1A内の空隙にも侵入するが、その空
隙に基材溶湯が充分に充填されない場合には、第5図に
示すようにアッパバンチ5によって基材溶湯4を加圧し
、その加圧力を基材溶湯の凝固まで保持しても良い。ま
たこのほか製品形状によっては遠心鋳造などによって加
圧しても良い。このようにして多孔質体1Aの空隙に基
材溶隔4が充填されかつその基材溶湯4が凝固すること
によって、多孔質体1Aを構成する合金化材料と基材の
材料とが複合一体化し゛た複合部1Bが、基材材料から
なる母材部分8の所定の表面部に形成された鋳造品(中
間製品)6が得られる。例えば基材としてA1合金を用
い、合金化材料の多孔質体としてNi短aIM成形体を
用いた場合、複合部1BはA1合金マトリックスにNi
短allが複合一体化された組織となり、その池の母材
部分8はA1合金となっている。なお基材層14の注湯
時には、基材溶隔により多孔質体1Aが溶融しないよう
に注湯温度を適切に設定する。
なおまた、基材溶隔の注湯前には前記多孔質体1Aを予
熱しておいても良いことは勿論である。
次いでこの中間製品6を鋳型2から取出し、第6図およ
び第1図に拡大して示すように複合部1Bの表面にTI
Gアーク、電子ビーム、レーザ等の高密度加熱エネルギ
7を照射する。このように高密度加熱エネルギ7を照射
することによって前記複合部1Bは急速に温度上昇し、
母材部分の全体がさほど温度上昇しないうちに複合部1
Bが溶融され、その複合部1Bを構成している合金化材
料と基材材料とが合金化される。そして高密度加熱エネ
ルギ源の移動あるいはそのエネルギ源の作動停止によっ
である位置の複合部に対する高密度加熱エネルギの照射
を停止させれば、その位置の溶融・合金化した部分の熱
は、未ださほど温度上昇していない母材側へ急速に移動
し、その溶融・合金化部分は急速に温度低下して急速凝
固される。
このようにして複合部1Bを溶融・合金化させ、かつ凝
固させた状態を第7図に示す。第7図において符号1C
は複合部1Bが合金化した表面合金化層を示す。
なおここで高密度加熱エネルギの照射による溶融深さは
、要は複合部1Bの深さとすれば良いが、実際には安全
サイドを見積って複合部1Bの深さよりも若干深くする
ことが好ましい。この溶融深さは、高密度加熱エネルギ
源の移動速度およびエネルギの強さによって調整するこ
とができる。
前述のように溶融・合金化したままの状態では通常はそ
の表面が荒れているから、溶融・合金化層にはその表面
合金化層1Cの表面に機械加工や研磨を施し、平滑化す
る。このように平滑化した状態を第8図に示す。
なお、表面合金化層の組成の制御は、基材の種類(組成
)、合金化材材料の種類(組成)、さらに合金化材料か
らなる多孔質体の空隙率(かさ密度)を選定、調整する
ことによって行なう。
以上の工程において、高密度加熱エネルギの照射による
溶融・合金化を行なう直前の状態では、合金化材料から
なる多孔質体の空隙内に基材の材料が充填されて、両材
料が複合一体化されている状態となっているから、高密
度加熱エネルギによる溶融・合金化処理時に偏析が生じ
るおそれが極めて少なく、また目標組成からの組成ずれ
が生じるおそれも極めて少ない。そしてまた、溶融・合
金化処理前に予め合金化材料と基材の材料とが複合部内
において密に接しているため、ブローホールの原因とな
る溶融・合金化処理時の空気巻込みや酸化が生じず、し
たがってブローホール等の欠陥も少ない合金化層を得る
ことができる。
実施例 [実施例1] び、びり振動切削法により得られた平均l!M径100
1J11.牢均繊維長8mlのニッケル繊維を、2.8
g/ccのIl雑重密度有する外径5Qiv、内径44
■、高さ10■のリングとなるように圧縮成形した。こ
のリング状のニッケルIII成形体を前述の多孔質体1
として第3図に示すように鋳型2内に配し、JIS  
AC2Bの組成のアルミニウム合金群s4を鋳型2内に
注湯(第4図)し、約100kg/ciの圧力を加えて
高圧鋳造を行なった(第5図)。得られた外径50am
、高さ201mの鋳造品(中間製品)6を鋳型3から取
り出し、l!雑の複合されていない部分をチャッキング
して回転させながら、第6図に示すように繊維複合部1
Bの表面にTIGアークを照射して溶融合金化を行なっ
た。このTIGアークによる溶融合金化条件は次の通り
である。
ピーク電流/ベース電流: 175A/145Aアルゴ
ンガス流1:251/鵬 トーチ速度=21/式 この結果、深さ3.51のニッケルーアルミニウム系合
金化層を有するアルミニウムベースの製品が得られた。
その製品の合金化層について調べたところ、合金化層は
全域にわたって第9図に示すように均一に合金化されて
いることが判明した。
また合金化層内の平均Ni濃度を分析したところ29.
1%であり、目標値(30%)に近い値となっているこ
とが確認された。
[比較例1〕 Ni繊維成形体を用いずに、実流例1と同様な高圧鋳造
法により、外径50+s、高ざ20evのdIs  A
C2C合金からなる円筒体を得た。この円筒体の外周に
その下端から1011の高さの位置まで6gのNi粉末
(粒度150〜350メツシユ)をPVAを結合剤とし
て塗布した。なおPVA G、を塗布後焼成により除去
した。次いで実施例1と同一のTIGアーク溶融合金化
条件で溶融合金化を行なった。
この結果、深さ3. lff1l!のニッケルーアルミ
ニウム系合金化層が形成されたが、その合金化層につい
て調べたところ、第10図に示すようにNiの偏析が著
しいことが判明した。また合金化層内の平均Ntm度を
分析したところ23%であって、目標11 (30%)
から大幅にずれていることが判明した。
[実Wi例2] 合金化材料が純鉄であって、その純鉄ll雑からなる繊
維成形体の繊維密度が1.5g/CCである点板外は実
施例1と同様の方法で合金化層を形成させた。この結果
、ブローホール等の欠陥のない均一な鉄−アルミニウム
系合金化層が形成された。
[比較例2] 比較例1における6gのNi粉末の代りに、3gの純鉄
粉を用いた点板外は比較例1と同様な方法で鉄−アルミ
ニウム系合金化層を得た。この合金化層はa!l0JJ
I〜数100J−11のブローホールが1〜3%の面積
率で発生していることが確認された。
以上の各実施例および比較例において、実施例1および
比較例1はいずれもNi −Af系合金化層を形成した
ものであり、このN+ −Aii合金化においては合金
化材料として粉末のNiを用いた比較例1では著しい偏
析が生じたが、この発明の方法による実施例1では前述
のように偏析のない均一な合金化層が得られた。これは
、予めsliであるNiの間に71−リックスのA1合
金が充填されているため、高密度加熱エネルギによる急
速溶融・合金化においても均一合金層が得られたものと
思われる。また実施例2および比較例2はいずれもFe
−Ni系系合金化合形成したものであり、この場合、合
金化材料として粉末のFeを用いた比較例2では多量の
ブローホールが発生したのに対し、この発明の方法によ
る実施例2ではブローホールの発生が皆無であった。こ
れは合金化処理前に予めl”eとNiが密に接している
ため、ブローホールの原因となる空気の巻込みや酸化が
生じなかったためと考えられる。
発明の効果 前述の実施例からも明らかなように、この発明の表面合
金化層形成方法によれば、高密度加熱エネルギ照射によ
る溶融・合金化処理時における合金化、性が充分に良好
であって、ピンホール、ブローホール、酸化物巻込みな
どの欠陥が殆んどなくしかも目標組成からの組成ずれや
偏析も少ない表面合金化層を形成することができる。し
たがってこの発明の方法によって形成された表面合金化
層は、その合金化の目的、例えば耐摩耗性や耐熱性、あ
るいは耐食性、断熱性等の1能向上の目的を充分に達成
することが可能である。
なお合金化性以外の点については、この発明の表面合金
化層形成方法では定(ト)性は充分に良好であり、また
適用コストも比較的低く、さらに材料自由度の点はi!
維成形体等の多孔質体に成形可能なものには適用できる
ため比較的良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法において島密度加熱エネルギ照
射による溶融・合金化処理を行なっている状況の一例を
拡大して示す模式的な断面図である。第2図から第8図
まではこの発明の方法を段階的に説明するための模式的
な断面図であって、第2図は多孔質体の一例を示す断面
図、第、3図は多孔質体を鋳型内に配置した状況を示す
断面図、第4図は鋳型内に基材溶湯を注湯している状況
を示す断面図、第5図は基材溶湯を加圧している状況を
示す断面図、第6図は鋳型から取出された中周製品(鋳
造品)の複合部に高密度加熱エネルギ照射による溶融・
合金化処理を行なっている状況を示す断面図、第7図は
溶融・合金化処理後の状況を示す断面図、第8図は研磨
後の状況を示す断面図である。第9図は実施例1により
形成された表面合金化層の金属組織を示す写真(倍率4
00倍)、第10図は比較例1により形成された表面合
金化層の金属組織を示す写真′(倍率400倍)である
。 1A・・・多孔質体、 1B・・・複合部、 1C・・
・表面合金化層、 2・・・鋳型、 4・・・基材溶湯
、 6・・・中間品。 第1図 第9U〈1    第10図 第2図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 金属材料からなる基材の所要の部位に、その基材材料に
    対し異種材料を合金化した表面合金化層を形成するにあ
    たり、 合金化すべき材料の多孔質体を鋳造用鋳型内の所要の部
    位に配置した後、基材材料の溶湯を鋳型内に注湯して、
    前記合金化すべき材料と基材材料とが複合一体化された
    複合部を有する中間製品を鋳造し、次いでその中間製品
    の複合部に高密度加熱エネルギを照射して、その複合部
    を溶融・合金化させることを特徴とする表面合金化層の
    形成方法。
JP60104723A 1985-05-16 1985-05-16 表面合金化層の形成方法 Pending JPS61264140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60104723A JPS61264140A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 表面合金化層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60104723A JPS61264140A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 表面合金化層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264140A true JPS61264140A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14388409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60104723A Pending JPS61264140A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 表面合金化層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466060A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Mazda Motor Production of composite member made of al alloy
JPH01150458A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Isuzu Motors Ltd アルミ鋳物表面の合金化法
JPH04266474A (ja) * 1991-02-19 1992-09-22 Mitsubishi Motors Corp アルミニウム合金製部品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466060A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Mazda Motor Production of composite member made of al alloy
JPH01150458A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Isuzu Motors Ltd アルミ鋳物表面の合金化法
JPH04266474A (ja) * 1991-02-19 1992-09-22 Mitsubishi Motors Corp アルミニウム合金製部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110089030A1 (en) CIG sputtering target and methods of making and using thereof
US5333668A (en) Process for creation of metallurgically bonded inserts cast-in-place in a cast aluminum article
Kruth et al. New ferro powder for selective laser sintering of dense parts
JP2005506908A (ja) 複数種類の合金の同時鋳造
US11511341B2 (en) Manufacturing method
JPS6029431A (ja) 合金の製造方法
JPS61264140A (ja) 表面合金化層の形成方法
JPS62101392A (ja) 高密度エネルギ源を利用した鋳鉄材料に対する盛金法
US7235144B2 (en) Method for the formation of a high-strength and wear-resistant composite layer
JPS5838654A (ja) 複合部材の鋳造方法
JPS58209464A (ja) 層状複合金属板素材の製造方法
JPH0230790B2 (ja)
JP2005163145A (ja) 複合化鋳物、鋳包み用鉄基多孔質体およびそれらの製造方法
JP2677413B2 (ja) アルミニウム材の表面硬化用溶加材
JPH01100298A (ja) アルミニウム合金鋳物の陽極酸化皮膜形成方法
JP2935123B2 (ja) アルミニウム材の表面硬化用溶加材
JP2954258B2 (ja) アルミニウム材の表面硬化用溶加材の製造方法
JPS6070144A (ja) 合金の製造方法
JP2008246551A (ja) ダイカストマシン用スリーブ及びその製造方法
JPS61170577A (ja) Al合金鋳物表面合金化層の形成方法
JP2535652B2 (ja) レ―ザクラッディング・アロイング法
Tosto et al. Ti cladding and Ni alloying on pure aluminium and aluminium alloys by an electron beam technique
JPH02149678A (ja) 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金材の製造方法
JP2589309B2 (ja) アルミニウム系部材の表面改質方法
JPS6379980A (ja) 鋳鉄表面の高合金化方法