JPS6070144A - 合金の製造方法 - Google Patents

合金の製造方法

Info

Publication number
JPS6070144A
JPS6070144A JP17753883A JP17753883A JPS6070144A JP S6070144 A JPS6070144 A JP S6070144A JP 17753883 A JP17753883 A JP 17753883A JP 17753883 A JP17753883 A JP 17753883A JP S6070144 A JPS6070144 A JP S6070144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
alloy
porous body
heated
pure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17753883A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Donomoto
堂ノ本 忠
Atsuo Tanaka
淳夫 田中
Masahiro Kubo
雅洋 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17753883A priority Critical patent/JPS6070144A/ja
Publication of JPS6070144A publication Critical patent/JPS6070144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、合金に係り、更に詳細にはその製造方法に係
る。
従来技術 本願発明者等は、合金元素の溶湯に他の合金元素の溶湯
又は粉末を添加して混合する方法や焼結法による従来の
合金の製造方法に於番プる種々の問題点に鑑み、本願出
願人と同一の出願人の出願に係る特願昭58−1381
80号に於て、第一の金属と該第−の金属よりも低い融
点を有する第二の金属とよりなる合金の製造方法にして
、前記第一の金属よりなる多孔質体を形成し、該多孔質
体を鋳型内に配置し、該鋳型内に前記第二の金属の溶湯
を注湯し、前記溶湯を前記多孔質体内に浸透させること
により前記第一の金属と前記第二の金属どを合金化させ
、前記多孔質体の領域に前記第二の金属が単独では実質
的に存在しない合金を形成することを特徴とする合金の
製造方法を提案した。この先の提案に係る合金の製造方
法に放ては、多孔質体内に第二の金属の溶湯を良好に浸
透させるためには、多孔質体が室温以上の温疾に予熱さ
れることが望ましく、従って従来より一般に、鋳型外に
於て多孔質体を」−分子熱し、それを素早く鋳型内に配
置することが行われている。
しかしかかる従来の合金の製造方法に於ては、多孔質体
が大気中の如く酸素を含む雰囲気中にて予熱されると、
多孔質体を構成する第一の金属の粉末等の表面が酸化さ
れ、酸化被膜により第一の金属の粉末等の第二の金属の
溶湯に対する濡れ性が悪化されてしまうので、第二の金
属の溶湯を多孔質体に良好に浸透さすることが困難であ
り、そのため浸透不良部が生じたり、第二の金属の溶湯
を多孔質体に確実に浸透させるべく第二の金属の溶湯を
高圧にて加圧しなければならず、そのため多孔質体の比
較的強度の弱い部分より溶湯が優先的に侵入した場合に
は、製造された合金に割れやマクロ偏析が生じたりする
ことがあるという問題がある。また第一の金属の粉末等
の表面に形成される酸化被膜により第一の金属と第二の
金属とが相互に拡散することが阻害されるので、第一の
金属と第二の金属とが良好に拡散した所望の組織の合金
を製造することが困難であるという問題がある。
発明の目的 本発明は、多孔質体の予熱が行われる先の提案に係る合
金の製造方法に於(プる上述の如き問題に鑑み、かかる
問題が生じることがないよう改善された合金の製造方法
を1足供することを目的としている。
発明の構成 かかる目的は、本発明によれば、第一の金属と該第−の
金属よりも低い融点を有する第二の金属とよりなる合金
の製造方法にして、前記第一の金属よりなる多孔質体を
形成し、前記多孔質体の表面を前記第二の金属と実質的
に同一の組成の金属にて被覆し、かくして被覆された多
孔質体を加熱し、かくして加熱された多孔質体を鋳型内
に配置し、該鋳型内に前記第二の金属の溶湯を注渇し、
前記溶湯を前記多孔質体内に浸透させることにより前記
第一の金属と前記第二の金属とを合金化させる合金の製
造方法によって達成される。
発明の作用及び効果 本発明によれば、第一の金属よりなる多孔質体は第二の
金属と実質的に同一の組成の金属にて被覆された状態に
て加熱されるので、多孔質体を構成する第一の金属の粉
末等の表面に酸化被膜が形成されることを回避すること
ができ、これににり第二の金属の溶湯を高圧にて加圧し
なくても第二の金属の溶湯を多孔質体に良好に浸透させ
ることができ、これにより割れやマクロ偏析がなく第一
の金属と第二の金属とが相互に良好に拡散した均一な組
織の合金を製造することができる。
また本発明によれば、第一の金属よりなる多孔質体は第
二の金属と実質的に同一の組成の金属にて被覆された状
態にて加熱され、従って多孔質体を構成する第一の金属
の粉末等の表面に酸化被膜が形成されることが回避され
るので、多孔質体を加熱する際の雰囲気を制御する必要
がなく、多孔質体を大気中にて加熱することも可能であ
り、また多孔質体の表面に施された被覆層は第二の金属
の溶湯により溶融されることによって除去されるので、
第二の金属の溶湯を多孔質体内に浸透させることによっ
て第一の金属と第二の金属とを合金化させる工程に於て
、多孔質体の表面の被覆層を除去することは不要である
5− 更に本発明によれば、被覆金属にて被覆された多孔質体
が被覆金属の融点以上の温度に予熱され、これにより被
覆金属が溶融されても、被覆金属は多孔質体を構成する
第一の金属の等の表面に付着しまた個々の粉末等の間に
捕捉された状態に維持されるので、多孔質体を第二の金
属の融点よりも高い温度に加熱することも可能である。
尚、本発明による合金の製造方法に於て、第一の金属よ
りなる多孔質体の表面に第二の金属と実質的に同一の組
成の金属にて被覆することは、多孔質体を被覆金属の溶
湯中に浸漬する方法や、多孔質体の表面に被覆金属を溶
射する等の方法によって行われてよい。また第一の金属
よりなる多孔質体は、粉末、不連続繊維、切粉又はこれ
らの混合物等の圧縮成形体、連続繊組の結束体、箔、薄
板等の積層体であってよい。更に第一の金属及び第二の
金属は単一の金属元素又は合金のいづれであってもよい
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
G− 実m例」− 先ず第1図に示されている如く、円筒状の孔1を右する
型本体2と、孔1に嵌合するアッパパンチ3及びロアパ
ンチ4とよりなる圧縮成形型を用意した。次いで第1図
に示されている如く型本体2とロアパンチ4とにより郭
定される円筒状の窪み内に平均粒径が60μmである1
3.6(Iの純銅の粉末を充填し、孔1にアッパパンチ
3を嵌合させ、図には示されていないプレス装置によっ
てアッパパンチ3をロアパンチ4に近付く方向へ押圧す
ることにより純銅の粉末を圧縮し、これによりかさ密度
が4.47(1/ccである直径18mm。
長さ12+11111の円柱状の圧縮成形体5を形成し
た。
次いで図には示されていないが圧縮成形体5を湯温68
0℃の純アルミニウムの溶湯中に5分間浸漬して取出す
ことにより、多孔質体の表°面に厚さ約211111に
て純アルミニウムの被覆を施し、かくして被覆された多
孔質体を予熱炉(大気雰囲気)内にて500℃に0.5
時間加熱した。しかる後第2図に図示されている如く、
かくして加熱された圧縮成形体5を250℃の鋳型7内
に配置し、該鋳型内に250cc、湯温800℃の純ア
ルミニウムの溶湯8を注渇し、該溶湯をプランジャ9に
より1000に!+/♂の圧力にて加圧し、その加圧状
態を溶湯が完全に凝固するまで保持した。溶湯が完全に
凝固した後、ノックアウトビン10によって鋳型内にり
凝固体を取り出した。
第3図は上述の如く製造されたCu−Al合金の断面(
元の圧縮成形体の端面より5n+mであり円筒状側面よ
りQ、5mmの部分を中心とする断面)を100倍にて
示す光学顕微鏡写真である。また第4図は圧縮成形体が
モのまま大気中にて500℃に加熱された点を除き上述
の実施例1と同一の要領及び同一の条件にて製造された
比較例としてのCl1−A1合金の断面を100倍にて
示す光学顕微鏡写真である。これら第3図及び第4図よ
り、比較例に於けるC11−A1合金に加工は、純銅粉
末の表面に比較的厚い酸化層(第4図に於て黒っぽい部
分)が形成されているのに対し、上述の実施例1に於て
製造されたCu−Al合金に於ては酸化層は実質的に形
成されておらず、この合金は比較例の合金に比して均一
な組織を有するものであることが解る。尚E P M 
Aによる分析の結果、比較例に於て製造されたCu−A
l合金の第4図に示された部分の酸素含有量は14..
2wt%であるのに対し、実施例1のQIi−A1合金
の第3図に示された部分のM素含有量は元の圧縮成形体
の酸素含有!(0,5wt%)と実質的に等しい値であ
ることが認められた。
また第5図及び第6図はそれぞれ上述の実施例1及び比
較例に於て製造されたCIJ−A1合金を含む凝固体の
中央断面を3倍にて示す実体写真である。尚これら第5
図及び第6図に於て、aはCU−A1合金の部分を、b
は銅がアルミニウムの溶湯中に拡散することによって形
成されたA1リッチのCu−Al合金の部分を、Cは実
質的にアルミニウムのみよりなる部分をそれぞれ示して
いる。
これら第5図及び第6図より、比較例の合金に於てはア
ルミニウム溶湯の浸透不良部(第6図に9− 於て黒っぽい部分)が発生しており、また組織が粗大で
あるのに対し、実施例1の合金に於ては浸透不良部等の
不良は発生しておらず、この合金は均−且微細な組織を
有するものであることが解る。
尚この実施例1に於て製造されたCIJ−A1合金のマ
クロの組成はCu−23,4%A1であった。
丸i九り 先ず上述の実施例1の場合と同一の要領にて、平均粒径
が40μmである6、29の耗チタニウムの粉末をかざ
密度2.04(+/CCにて直径18mIIl、高さ1
2n+mの円柱状の圧縮成形体に形成した。
次いでその圧縮成形体を湯温670℃の純マグネシウム
溶湯中に5分間浸漬して取出すことにより、圧縮成形体
の表面に厚さ約2.21の純マグネシウムの被覆を施し
、かくして被覆された圧縮成形体を予熱炉(大気雰囲気
)内にて500℃に0゜5時間加熱した。しかる後かく
して加熱された圧縮成形体を250℃の鋳型内に配置し
、該鋳型内に250cc、、湯温720℃の純マグネシ
ウムの溶湯を注渇し、該溶湯を’1000k(1/、&
の圧力にて10− 加圧し、その加圧状態を溶湯が完全に凝固するまで保持
した。溶湯が完全に凝固した後、ノックアウトビンによ
って鋳型内より凝固体を取り出した。
また比較の目的で、圧縮成形体がそのまま大気中にて5
00℃に加熱された点を除き上述の実施例2の場合ど同
一の要領及び同一の条件にて製造されたTi −M(I
合金を含む凝固体を形成した。
これらの凝固体をその中央断面にて切断し、それらの断
面を光学顕微鏡にて観察したところ、比較例の合金に於
ては多数の割れが発生していたのに対し、上述の実施例
2に於て形成された凝固体の合金部分には割れ等の不良
は発生しておらず、この合金は均一な組織を有している
ことが認められた。尚この実施例2に於て製造されたT
t −M。
合金のマクロの組成はTi−31,8%M(+であり、
またEPMA分析の結果、比較例に於て製造されたTi
−M(+合金の表面層の酸素含有量は9゜3wt%であ
るのに対し、実施例2のTi−MO合金の表面層の酸素
含有間は元の圧縮成形体の酸素含有量(2,2wt%)
と実質的に等しい値であることが認められた。
実施例3 先ず上述の実施例1の場合と同一の要領にて、平均粒径
が40μmである12.5(Iの純マンガン粉末をかさ
密度4.09g/ccにて直径18mm。
長さ12酎1の円柱状の圧縮成形体に形成した。次いで
その圧縮成形体を湯温670’Cのアルミニウム合金(
JIS規格AC4G>の溶湯中に5分間浸漬して取出す
ことにより、圧縮成形体の表面に厚さ約2111111
のアルミニウム合金の被覆を施し、かくして被覆された
圧縮成形体を予熱炉(大気雰囲気)内ニて4.50℃に
0.5時間加熱した。しかる後かくして加熱された圧縮
成形体を250℃の鋳型内に配置し、該鋳型内に250
 cc、湯温750℃のアルミニウム合金LJIS規格
A C4C)の溶湯を注渇し、該溶湯をプランジャによ
り750 kg/。9の圧力にて加圧し、その加圧状態
を溶湯が完全に凝固するまで保持した。溶湯が完全に凝
固した後プランジャによって鋳型内より凝固体を取り出
した。
また比較の目的で、圧縮成形体がそのまま大気中にて4
50℃に加熱された点を除き上述の実施例3の場合と同
一の要領及び同一の条件にて製造されたMn−Al合金
を含む凝固体を形成した。
これらの凝固体をその中央断面にて切断し、それらの断
面を光学顕微鏡にて観察したところ、比較例の合金に於
ては多数の割れが発生していたのに対し、−上述の実施
例3に於て形成された凝固体の合金部分には割れ等の不
良は発生しておらず、この合金は均一な組織を有してい
ることが認められた。尚この実施例3に於て製造された
1yjn −A1合金のマクロの組成はMn−22,8
%A1であり、また比較例に於て製造されたMn−Al
合金の表面層の酸素含有間は12.5wt%であるのに
対し、実施例3のMn−Al合金の表面層の酸素含有m
は元の圧縮成形体の酸素含有ff1(1,5wt%)と
実質的に等しい値であった。
大11± まず上述の実施例1の場合の同一の要領にて、平均粒径
が60μmである3、6gの純ケイ素の13− 粉末をかさ密度1.17(1/ccにて直径18mm、
長e12mmの円柱状の圧縮成形体に形成した。次いで
プラズマ溶射装置METCOTYPE 7MBを用い、
アーク電流を500Aに、アーク電圧を75Vに、純銅
粉末供給速度を900/n+inに溶射距離を120m
n+にそれぞれ設定して、圧縮成形体の表面を厚さ約1
.6mmの純銅にて被覆し、かくして被覆された圧縮成
形体を予熱炉(大気雰囲気)内にて800℃に0.5時
間加熱した。しかる後かくして加熱された圧縮成形体を
300℃の鋳型内に配置し、該鋳型内に250 cc、
湯温1200℃の純銅の溶湯を注渇し、該溶湯をプラン
ジャにより1000 ka/ cm2の圧力にて加圧し
、その加圧状態を溶湯が完全に凝固するまで保持した。
溶湯が完全に凝固した後プランジャによって鋳型内より
凝固体を取出した。
また比較の目的で、圧縮成形体がそのまま大気中にて8
00℃に加熱された点を除き上述の実施例4の場合と同
一の要領及び同一の条件にて製造された5t−Cu合金
を含む凝固体を形成した。
14− これらの凝固体をその中央断面にて切断し、それらの断
面を光顕微鏡学観察したところ、比較例の合金に於ては
多数の割れや銅溶湯の浸透不良部が発生していたのに対
し、上述の実施例4に於て形成された凝固体の合金部分
に割れ等の不良は発生しておらず、この合金は均一な組
織を有していることが認められた。尚、この実施例4に
於て製造された5i−Cu合金のマクロの組成はC1,
l−20,9%3iであり、また比較例に於て製造され
た3i−Cu合金の表面層の酸素含有量は7.8wt%
であるのに対し、実施例4の81〜Cu合金の表面層の
酸素含有間は元の圧縮成形体の酸素含有量(1,3wt
%)と実質的に等しい値であった。
1糺九足 まず上述の実施例1の場合と同一の要領にて、平均粒径
が35μn1である11.9oの鉄合金(Fe−18%
0r−8%Ni)の粉末をかさ密度3.92(]/CC
にて直径181.長さ12n+mの円柱状の圧縮成形体
に形成した。次いで上述の実施例4於て使用されたプラ
ズマ溶射装置を用い、アーク電流を500八に、アーク
電圧を75Vに、亜鉛合金粉末供給速度を120g/m
inに溶射距離を12011II11にそれぞれ設定し
て、圧縮成形体の表面を厚さ約1.5mmの亜鉛合金(
Zn −4%△1−3%CU >にて被覆し、かくして
被覆された圧縮成形体を予熱炉(大気雰囲気)内にて3
50℃に0.5時間加熱した。しかる後かくして加熱さ
れた圧縮成形体を250℃の鋳型内に配置し、該鋳型内
に250cc、、湯温500℃の亜鉛合金(Zn−4%
A1−3%CU >の溶湯を注渇し、該溶湯をプランジ
ャにより750kg/l、ll!の圧力にて加圧し、そ
の加圧状態を溶湯が完全に凝固するまで保持した。溶湯
が完全に凝固した後プランジャによって鋳型内より凝固
体を取出した。
また比較の目的で、圧縮成形体がそのまま大気中にて3
50℃に加熱された点を除き上述の実施例5の場合ど同
一゛の要領及び同一の条件にて製造されたFe−Zn合
金を含む凝固体を形成した。
これらの凝固体をその中央断面にて切断し、それらの断
面を光学顕微鏡にて観察したところ、比較例の合金に於
ては多数の割れや亜鉛溶湯の浸透不自部が発生していた
のに対し、上述の実施例5に於て形成された凝固体の合
金部分には割れ等の不良は発生しておらず、この合金は
均一な組織を有していることが認められた。尚この実施
例5に於て製造されたFQ−7於合金のマクロの組成は
Zn−33,5%Fe−8,2%Cr−3,6%Ni−
2,2%Al−1,6%CIJであり、また比較例に於
て製造されたFe−7於合金の表面層の酸素含有量はB
、6wt%であるのに対し、実施例5のFe−7於合金
の表面層の酸素含有量は元の圧縮成形体の酸素含有Jf
t(0,7wt%)と実質的に等しい値であった。
以上に於ては本発明をいくつかの実施例について詳細に
説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であ
ることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧縮成形型を示す縦断面図、第2図は17− 合金化工程を示す溶固、第3図及び第4図はそれぞれ実
施例1及びイの比較例に於て製造されたFe−Al合金
の断面を100倍にて示す光学顕微鏡写真、第5図及び
第6図はそれぞれ実施例1及びその比較例に於て形成さ
れたFQ−A1合金を含む凝固体の中央断面を3倍にて
示す実体写真である。 1・・・孔、2・・・型本体+ jS・・・アッパパン
チ、/I・・・ロアパンチ、5・・・圧縮成形体、7・
・・鋳型、8・・・溶湯、9・・・プランジャ、10・
・・ノックアウトビン ′特許出願人 トヨタ自動車株
式会社 代 理 人 弁理士 明石 昌毅 18− 第3図 第5図 第4図 (X100) (×3) (×3)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第一の金属と該第−の金属よりも低い融点を有する第二
    の金属とよりなる合金の製造方法にして、前記第一の金
    属よりなる多孔質体を形成し、前記多孔質体の表面を前
    記第二の金属と実質的に同一の組成の金属にて被覆し、
    かくして被覆された多孔質体を加熱し、かくして加熱さ
    れた多孔質体を鋳型内に配置し、該鋳型内に前記第二の
    金属の溶湯を注渇し、前記溶湯を前記多孔質体内に浸透
    させることにより前記第一の金属と前記第二の金属とを
    合金化させる合金の製造方法。
JP17753883A 1983-09-26 1983-09-26 合金の製造方法 Pending JPS6070144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17753883A JPS6070144A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17753883A JPS6070144A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6070144A true JPS6070144A (ja) 1985-04-20

Family

ID=16032686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17753883A Pending JPS6070144A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109652747A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 苏州中阑文化科技有限公司 一种人造铜及其制备工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109652747A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 苏州中阑文化科技有限公司 一种人造铜及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1124660B2 (de) Zylinderkurbelgehäuse, verfahren zur herstellung der zylinderlaufbuchsen dafür und verfahren zur herstellung des zylinderkurbelgehäuses mit diesen zylinderlaufbuchsen
US4678720A (en) Silver-copper-titanium brazing alloy
JPH02236249A (ja) 金属マトリックス複合体の熱形成方法
US4849163A (en) Production of flat products from particulate material
JPH0413822A (ja) 部分的複合部材の製造方法
JP2849710B2 (ja) チタン合金の粉末成形法
JPS6070144A (ja) 合金の製造方法
CN114131237A (zh) 一种泡沫焊锡及其制备方法
JPH01279721A (ja) 金属基複合材料の製造方法
US5193605A (en) Techniques for preparation of ingot metallurgical discontinuous composites
JP2973390B2 (ja) 金属あるいは金属酸化物微粒子を分散させた金属の製造方法
JPH01279720A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JP3097190B2 (ja) 複合部材の製造方法
JPS6070143A (ja) 合金の製造方法
JPS6070141A (ja) 合金の製造方法
JPS61136642A (ja) 酸化還元反応を利用した合金の製造方法
JPS61264140A (ja) 表面合金化層の形成方法
JPS6070142A (ja) 合金の製造方法
JPS6070145A (ja) 合金の製造方法
JPS6070147A (ja) 合金の製造方法
JPH07100834B2 (ja) 金属基複合材料の製造方法
JP3102582B2 (ja) 複合部材の製造方法
JPS6070139A (ja) 合金の製造方法
JPS6070138A (ja) 合金の製造方法
JPH01166876A (ja) 複合材料の鋳ぐるみ方法