JPS62209805A - Zn−22A1超塑性合金粉末を用いた複合磁性材料の成形方法 - Google Patents

Zn−22A1超塑性合金粉末を用いた複合磁性材料の成形方法

Info

Publication number
JPS62209805A
JPS62209805A JP61051754A JP5175486A JPS62209805A JP S62209805 A JPS62209805 A JP S62209805A JP 61051754 A JP61051754 A JP 61051754A JP 5175486 A JP5175486 A JP 5175486A JP S62209805 A JPS62209805 A JP S62209805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
molding
plastic
magnetic
alloy powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61051754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439204B2 (ja
Inventor
Kunio Okimoto
沖本 邦郎
Tomio Sato
富雄 佐藤
Toshio Yamakawa
山川 俊夫
Nanao Horiishi
七生 堀石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Toda Kogyo Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61051754A priority Critical patent/JPS62209805A/ja
Priority to US07/003,767 priority patent/US4952331A/en
Publication of JPS62209805A publication Critical patent/JPS62209805A/ja
Priority to US07/519,863 priority patent/US5002727A/en
Publication of JPH0439204B2 publication Critical patent/JPH0439204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • C22C32/0042Matrix based on low melting metals, Pb, Sn, In, Zn, Cd or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/113Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/58Processes of forming magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/902Superplastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、Zn−22Al B密性合金粉末、磁性粉末
及びプラスチック粉末からなる複合磁性材料の成形方法
に関するものである。
[従来の技術] 磁性材料は一般に1000e程度以上の抗磁力を有する
硬磁性材料と、それ以下の抗磁力を有する軟磁性材料に
区別される。
近年、重厚長大よりも軽薄短小であることに趣きが置か
れるようになり、磁性材料の分野においても製品の小型
化、高性能化、複雑形状化に対する要請が高まっている
。この要請をかなえるための硬磁性材料の製造方法の一
つとして、プラスチック磁石やゴム磁石に代表される射
出成形法がある。
射出成形法は、複雑な形状を有する成形品を1工程で製
造できるので、最終部品形状に極めて近い形状、寸法に
加工するための方法として優れている。しかし、射出成
形法において用いられている樹脂は、一般に絶縁性であ
るので、それによって製造されたプラスチック複合磁性
材料もまた絶縁性である。そのため近年問題となってい
る電磁波障害の対策用として使用されているプラスチッ
ク複合フェライト成形物は高性能化の要求があり、その
ためには導電性を附与する必要かあるという欠点がある
この問題を解決するために2本発明者らは、プラスチッ
クの代替としてZn−22Al超塑性合金粉末を用いる
新しい複合材料及びその成形方法(特願昭80−159
705号)を提案したが、この場合、磁性粉末の配合割
合が60重量%程度以上となると、成形そのものは可能
であるけれども成形体の強度が劣るという欠点があった
。そこで、これを改善するために、Zn−22Al H
1塑性合金粉末、磁性粉末及びプラスチックからなる複
合磁性材料並びにその成形方法(特願昭80−1955
82号)を提案したが、こ・れは超塑性合金粉末と磁性
粉末との混合物を成形した後にプラスチックを含浸させ
るものであるため、更に簡便な成形方法の開発が望まれ
ていた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、上述の射出成形法によるプラスチック磁石の
絶縁性の問題と、Z!+−22Al H1m重合金粉末
と磁性粉末からなる複合磁性材料において磁性粉末の配
合割合が多くなると成形体の強度が劣るという欠点を同
時に解消し、導電性に富み、成形体の機械的性質と磁性
の優れた新規な複合磁性材料の簡便な成形方法を提出せ
んとするものである。
[問題点を解決するための手段及び作用]上記目的を達
成するための本発明の第1の成形方法は、Zn−22A
l超塑性合金粉末、磁性粉末及びプラスチック粉末から
なる混合粉末を、 100〜250℃の温度下にて1〜
30 kgf/mm2なる成形圧力で成形することを特
徴とし、また第2の成形方法は、Zn−22Al Hq
性金合金粉末磁性粉末及びプラスチック粉末からなる混
合粉末を、 100〜250°Cの温度下にて 1〜2
0 kgf/m+a2なる成形圧力で10〜80分間ホ
ットプレスすることを特徴とし、さらに第3の成形方法
は、Zn−22Al 1fflfffj性合金粉末、磁
性粉末、プラスチック粉末からなる混合粉末を、室温下
にて 1〜50 kgf/am2なる成形圧力で成形し
た後、 100〜250℃で焼成することを特徴とする
ものである。
本発明の複合磁性材料の成形方法において用いるZn−
22Al超塑性合金粉末は、一般に空気噴霧法もしくは
アルゴン噴霧法により製造される0本発明者は、先に、
この超塑性合金粉末を380℃で30分間加熱した後に
氷水に浸漬して、急冷処理を施すと、超塑性化の促進に
対して極めて有効であることを見い出し、特開昭59−
1572(11号公報によって開示している0本発明に
おいても、この急冷処理を施したZn−22Al Bm
性合金粉末を用いると、成形体の強度や密度を向上させ
ることができ、一段と効果的である。
また、本発明の成形方法においては、複合磁性材料を構
成する磁性粉末が硬磁性を有する場合、混合粉末を成形
もしくは成形、焼結した後に、強磁場内で着磁処理を行
うことになる。
第1図は本発明の成形方法を実施する装置を概略的に示
すものである。即ち、第1図において。
1は磁性粉末、2はZn−22Al 、ill塑性合金
粉末、3はプラスチック粉末、4,5はパンチ、6はダ
イスを示す。
磁性粉末としては、フェライト系粉末と希土類系粉末等
がある0本発明の場合、どちらの粉末に対しても適用可
能であるが、以下ではフェライト系粉末を用いる場合に
ついて説明する。
フェライト粉末、Zn−22Al m塑性合金粉末、プ
ラスチック粉末の配合割合(重量%)は、フェライト粉
末が多くなる程、成形体の磁気特性が良くなるが、成形
体の強度や加工性が劣化する。一方、Zn−22Al超
塑性合金粉末の配合割合が多い程、強度と導電性が向上
し、かつ成形加工性に富む。プラスチック粉末の配合割
合が多い場合には、成形体の強化に対して効果的であり
、また成形時の加工性も良好となるが、成形体の導電性
や成形後の再加工性が劣ってくる。そのため、プラスチ
ック粉末の配合割合は 1〜15重量%か適当と考えら
れ、残りを磁性粉末とZn−22Al超塑性合金粉末が
占めることになる。
プラスチック粉末としては、以下に説明するフェノール
樹脂粉末ばかりでなく、エポキシ樹脂粉末、不飽和ポリ
エステル樹脂粉末、ポリウレタン樹脂粉末等を使用する
ことができる。
次に、成形加工条件であるが、これには主要な要素とし
て、加工温度、成形圧力及び成形圧力の作用時間(設定
荷重での保持時間)等が考えられる。これらの要素の内
、プラスチック粉末として熱硬化性のものを用いている
以下の実施例のような場合、加工温度が最も重要であり
、プラスチックが熱硬化性を発揮する 100℃程度か
ら、Zn−22Alの超凹性発現温度である 250℃
までが、その適正範囲である。成形圧力に関しては、こ
れが小さすぎると粉末が固化せず、たとえ固化しても成
形体の強度が劣る。一方、成形圧力がある程度大きくな
ると、成形体の真密度にほぼ到達し、それ以上の密度に
なり得ないので、成形圧力を過度に大きくする必要はな
い、100〜250℃で熱間成形する場合には 1〜3
0 kgf/mm2が適当であり、ホットプレスの場合
には1〜20 kgf/mm2で十分である。冷間成形
の場合には1〜50 kgf/mm2が適当である。成
形圧力の作用時間に関しては機械プレスによる鍛造のよ
うに作用時間が瞬時でも一向に差しつかえないが、ホッ
トプレス法を用いて加圧時間を長くすれば、成形体の密
度の向上に対して有効であり、そのため成形体の強度自
体も向上させることが可能となる。ただし、Zn−22
Al超塑性材を 250℃で60分程度以上にわたって
放置すると、結晶粒が粗大化し、超塑性能が低下する。
そのため、ホットプレス法を用いる場合における圧力の
保持時間の上限は60分である。プラスチック粉末が熱
硬化性である場合に、冷開成形そのものは一般に適当と
は言えないが、冷開成形後にプラスチックの熱硬化性温
度である 100〜250℃で焼結すれば、成形体の強
化を図ることができる。また、冷間成形に適した粉末を
用いれば更に好都合である。
上述のごとき条件下で成形体を製造した後、磁性粉末が
硬磁性を有する場合には、強磁場内で磁化することによ
り、成形体が着磁して強靭な複合材料となる。フェライ
ト粉末、 Zn−22Al超塑性合金粉末及びプラスチ
ック粉末からなる混合粉末の圧縮成形に際して、磁場内
でそれを行えば磁性の配向を図ることができるので、一
段と効果的である。
[実施例] 以下、本発明の実施例を示す、なお、Zn−22Al超
塑性合金粉末は44鉢層以下の空気噴霧粉、フェライト
粉末は戸田工業■のGP−500,プラスチック粉末は
笠井商工■の黒色フェノール樹脂粉末(21−111)
で粒径が840ルl以下のものを使用した。
丈j口1ユ Zn−22Al ff1q性合金粉末、フェライト粉末
、プラスチック粉末の配合割合を第1表のようにした。
すなわち、プラスチック粉末の配合割合は10重量%で
一定として、 Zn−22Al H塑性合金粉末とフェ
ライト粉末の配合割合を変化させた。成形圧力を10 
kgf/mm2一定として熱開成形(140℃)を行っ
た。また、比較例として冷間成形を行った。
製造された成形体の強度をJIS A1113の円板圧
装試験によって測定しく試験条件:温度:室温、試験速
度; 5 mm/win) 、その結果を第2図(イ)
に示す、第2図(a)は成形体の密度である。プラスチ
ックが熱硬化性を発揮する 140℃で成形すると成形
体の強度と密度が向上し、冷開成形に比べて熱間成形す
ることの有効性が顕著に認められる。
第1表 実施例1の場合と同じくプラスチック粉末の配合割合を
10重量%、成形圧力を10 kgf/mm2で一定と
し、 140℃で20分間ホットプレスを行った。製造
された成形体の強度を実施例1と同じ条件で測定し、そ
の結果を第3図に示す、なお、比較例として、第2図(
イ)において示した冷開成形の結果を再記する。第3図
から明らかなように、ホットプレスは、実施例1の熱開
成形と同様、成形体の強化に対して極めて効果的である
1直1ユ 実施例1における比較例の場合と同じく、プラスチック
粉末の配合割合を10重量%、成形圧力を10 kgf
/mm2として冷開成形し、次に得られた成形体を焼結
した。焼結条件は、(1)真空中200℃、3分、(2
)大気中 150℃、30分、(3)大気中250℃、
30分の3種類とした。それらの焼結体の強度と比較例
としての冷開成形の結果を第4図に示す、実施例1の熱
開成形、実施例2のホー/ )プレスに比べると、強度
は劣るけれども、冷開成形後に焼結工程を入れることの
効果は明らかに認められる。
実施例4 Zn−22Al超塑性合金粉末として、 380℃で3
0分間の加熱を行った後に氷水に浸漬して急冷処理を施
したものを用いた。プラスチック粉末の配合割合が10
重量%、成形圧力が10 kgf/mm2であることは
、実施例1〜3の場合と同じである。この粉末を 14
0℃で熱開成形して得られた成形体の強度を第5図に示
す、比較例として示した急冷処理を施していない粉末の
冷間成形(第2図(イ)の冷開成形の場合に同じ)の場
合に比べて、急冷処理を施すことの有効性が顕著に認め
られる。
1良月1 これまでの各実施例においては、成形圧力は全て10 
kgf/em2の一定である。そこで、成形圧力を10
 kgf/mm2.20 kgf/mm2.30 kg
f/+om2の3種類に変化させた熱開成形の場合につ
いて調べた。ここで、Zn−22Al超塑性合金粉末は
急冷処理を施しておらず、またプラスチック粉末の配合
割合は10重量%、加工温度は 140℃である。その
結果を第6図に示したが、 10〜30 kgf/mm
2の成形圧力では成形体の強度にほとんど変化が認めら
れない。このことは、熱間成形の場合、成形圧力が10
 kgf/mm2程度で十分であることを示唆している
実施例6 実施例1〜5においては、プラスチック粉末の配合割合
は10重量%の一定である。そこで、プラスチック粉末
の配合割合を変えて、すなわち第2表の5重量%、第3
4表の15重量%の場合についても成形体の強度を調べ
た。この場合、成形圧力は10 kgf/mm2、加工
温度は 140℃の一定であり、Zn−22Al B塑
性合金粉末には急冷処理を施していない0強度試験の結
果を第7図に示す、第7図から分るように、プラスチッ
ク粉末の配合割合が5重量%の場合には10重量%と1
5重量%の場合に比べて強度的にやや劣る。そのため、
プラスチ・ンク粉末の配合割合はlO重量%程度が適当
であると判断される。
第2表 第3表 [発明の効果] 以上述べてきたごとく、本発明の成形方法によれば、導
電性が良好であるというZn−22Al超塑性合金の特
性をそのまま活かし、かつプラスチックの添加による強
化を図った複合材料が得ら゛れるので、硬磁性材料とし
てのみならず、電磁波吸収材等の軟磁性材料等に幅広い
用途が考えられ、しかもその成形が一般の粉末焼結体を
得ると同じような加圧成形法により行うことが可能であ
るために、これまでの射出成形法における諸問題を解消
でき、効率のよい製造がなし得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の成形方法の実施に用いる成形装置の概
要説明図、第2図(4)CII+)は冷間成形に比べて
熱開成形が適切であることを表わした強度ならびに密度
とフェライト粉末の配合割合との関係を示すグラフ、第
3図ないし第7図はいずれも成形体の強度とフェライト
粉末の配合割合との関係を示すグラフであって、第3図
はホットプレスの有効性を、第4図は冷間成形体を焼結
することの有効性を、第5図は急冷処理を施したZn−
22Al超塑性合金粉末を用いることの有効性を表わし
、また第6図は成形圧力の影響を、第7図はプラスチッ
ク粉末の配合割合影響を示すものである。 特許出願人 工 業 技 術 院 長 等  々  力   達 指定代理人 工業技術院九州工業技術試験所長(外2名
) フェライト粉末の配合割合(重量%) フェライト粉末の配色割合(重量%) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Zn−22Al超塑性合金粉末、磁性粉末及びプラ
    スチック粉末からなる混合粉末を、100〜250℃の
    温度下にて、1〜30kgf/mm^2なる成形圧力で
    成形することを特徴とする複合磁性材料の成形方法。 2、Zn−22Al超塑性合金粉末、磁性粉末及びプラ
    スチック粉末からなる混合粉末を、100〜250℃の
    温度下にて、1〜20kgf/mm^2なる成形圧力で
    10〜60分間ホットプレスすることを特徴とする複合
    磁性材料の成形方法。 3、Zn−22Al超塑性合金粉末、磁性粉末及びプラ
    スチック粉末からなる混合粉末を、室温下にて1〜50
    kgf/mm^2なる成形圧力で成形した後、100〜
    250℃で焼成することを特徴とする複合磁性材料の成
    形方法。 4、Zn−22Al超塑性合金粉末として、380℃で
    30分間の加熱後、急冷処理を施したZn−22Al合
    金粉末を配合することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第2項または第3項記載の複合磁性材料の成形方法
    。 5、磁性粉末が硬磁性を有する場合に、混合粉末を焼成
    した後に、強磁場内で着磁処理を行うことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の複合
    磁性材料の成形方法。
JP61051754A 1986-03-10 1986-03-10 Zn−22A1超塑性合金粉末を用いた複合磁性材料の成形方法 Granted JPS62209805A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051754A JPS62209805A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 Zn−22A1超塑性合金粉末を用いた複合磁性材料の成形方法
US07/003,767 US4952331A (en) 1986-03-10 1987-01-16 Composite magnetic compacts and their forming methods
US07/519,863 US5002727A (en) 1986-03-10 1990-05-07 composite magnetic compacts and their forming methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051754A JPS62209805A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 Zn−22A1超塑性合金粉末を用いた複合磁性材料の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209805A true JPS62209805A (ja) 1987-09-16
JPH0439204B2 JPH0439204B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=12895723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61051754A Granted JPS62209805A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 Zn−22A1超塑性合金粉末を用いた複合磁性材料の成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4952331A (ja)
JP (1) JPS62209805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036802A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Fujitsu Ltd 磁路材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780429B2 (ja) * 1990-03-30 1998-07-30 松下電器産業株式会社 希土類―鉄系磁石の製造方法
US6084495A (en) * 1998-03-09 2000-07-04 Ripingale; John B. Method and apparatus for providing a spiraled radial magnetic identifier for locating non-metallic linear objects
US6655575B2 (en) * 2002-04-16 2003-12-02 The Curators Of University Of Missouri Superplastic forming of micro components
KR102359429B1 (ko) * 2017-12-29 2022-02-08 현대자동차주식회사 자성체 합금 분말 함유 플라스틱 복합체, 이를 갖는 에어컨 컴프레서, 그리고 이들의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1388159A (en) * 1972-06-14 1975-03-26 Isc Alloys Ltd Moulding of superplastic alloy sheet
JPS5437679B2 (ja) * 1974-04-26 1979-11-16
GB1442070A (en) * 1974-05-01 1976-07-07 Isc Alloys Ltd Production of superplastic zinc-aluminium alloy sheeet
US4004167A (en) * 1975-01-29 1977-01-18 Magna Motors Corporation Permanent magnet stators
JPS57164946A (en) * 1981-03-31 1982-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd Fiber reinforced metallic composite material
JPS58122608A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Canon Electronics Inc 磁気ヘツド
US4538151A (en) * 1982-03-31 1985-08-27 Nippon Electric Co., Ltd. Electro-magnetic wave absorbing material
JPS59157201A (ja) * 1983-02-10 1984-09-06 Agency Of Ind Science & Technol 亜鉛−アルミニウム合金粉末の成形体の製造方法
JPS6029431A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 Toyota Motor Corp 合金の製造方法
JPS6220845A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 Agency Of Ind Science & Technol Zn−22Al超塑性合金粉末と磁性粉末から成る複合磁性材料及びその成形方法
JPS6270503A (ja) * 1985-09-05 1987-04-01 Agency Of Ind Science & Technol Zn−22Al超塑性合金粉末を用いた複合磁性材料及びその成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036802A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Fujitsu Ltd 磁路材

Also Published As

Publication number Publication date
US4952331A (en) 1990-08-28
JPH0439204B2 (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108565109B (zh) 一种软磁复合材料的制备方法
CN108987022A (zh) 一种FeSiAl磁粉芯及其制备方法
CN113555178B (zh) 一种双主相软磁复合材料及其制备方法
JPH0366105A (ja) 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石
JPH06346101A (ja) 磁気異方性球形粉末及びその製造方法
CN108538568B (zh) 一种软磁复合材料的热变形界面扩散制备方法
JPH01257308A (ja) ボイスコイルモーター用磁石
CN113744948B (zh) 非晶磁粉芯前驱体颗粒、非晶磁粉芯、其制备方法及电感器件
JP2002121601A (ja) 軟磁性金属粉末粒子、軟磁性金属粉末粒子の処理方法、軟磁性成形体、軟磁性成形体の製造方法
JPS62209805A (ja) Zn−22A1超塑性合金粉末を用いた複合磁性材料の成形方法
US5002727A (en) composite magnetic compacts and their forming methods
JP2731150B2 (ja) 磁気異方性ボンド磁石、それに用いる磁気異方性磁粉およびその製造方法、ならびに磁気異方性圧粉磁石
JPS6220845A (ja) Zn−22Al超塑性合金粉末と磁性粉末から成る複合磁性材料及びその成形方法
JPH04225204A (ja) 圧粉磁芯
CN108538533B (zh) 一种软磁复合材料的界面扩散制备方法
CN114150235B (zh) 非晶纳米晶母合金及其制备方法
JPH05326229A (ja) 永久磁石用粉末及びその製造方法
JPS6052555A (ja) 永久磁石材料の製造方法
CN110473704B (zh) 一种薄型片式稀土永磁材料的制备方法
JPS62101004A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPS6052556A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0534401B2 (ja)
JPH0499803A (ja) Zn―22A1粉末を用いた超塑性複合磁性材料の製造方法
JPS62216203A (ja) 粉末成型磁石の製造方法
JPS63209107A (ja) ボンド磁石用磁粉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term