JPS6029391Y2 - 自動工具交換装置 - Google Patents

自動工具交換装置

Info

Publication number
JPS6029391Y2
JPS6029391Y2 JP7959580U JP7959580U JPS6029391Y2 JP S6029391 Y2 JPS6029391 Y2 JP S6029391Y2 JP 7959580 U JP7959580 U JP 7959580U JP 7959580 U JP7959580 U JP 7959580U JP S6029391 Y2 JPS6029391 Y2 JP S6029391Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
gripping claws
flange
tool holder
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7959580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS573537U (ja
Inventor
邦雄 村上
Original Assignee
遠州製作株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 遠州製作株式会社 filed Critical 遠州製作株式会社
Priority to JP7959580U priority Critical patent/JPS6029391Y2/ja
Publication of JPS573537U publication Critical patent/JPS573537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6029391Y2 publication Critical patent/JPS6029391Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、特に工具ホルダをドローイングボルトで主軸
に嵌着する工具ホルダ用のために開発された自動工具交
換装置に関するものである。
工具ホルダのテーパ端に設けたプルスタッドを工作機械
の主軸内のコレットで引込嵌着する工具ホルダにおいて
、工具貯蔵マガジンにこの工具ホルダを貯蔵するのに工
具ホルダのプルスタッドを弾性力のある掴持体によって
吊持させる簡易手段が採れる。
このため、工具交換アームが工具貯蔵マガジンに吊持さ
れている工具ホルダを主軸へ受渡すに際して、工具ホル
ダの中腹部に設けたフランジをアームの把持爪だけで握
持し、掴持体の把持力に抗して工具ホルダを引抜く(又
は差し込む)だけでよい。
ところが、ドローイングボルトで工具ホルダを主軸に嵌
着する軽切削用の工具ホルダにおいては、プルスタッド
をもたないから、工具貯蔵マガジンにも工具のフランジ
を把持する把持爪やフック部材等を設けなければならな
い上に、工具交換アームとの受渡し時に同時に1つのフ
ランジを両者の把持爪で把持しなければならない。
従って、これを実現するために、自ずと特殊フランジの
工具ホルダや複雑な特殊マガジンを使用しなければなら
ないという制約を課せられる欠点がある。
本考案は上記欠点に鑑みてなされたもので工具交換アー
ムの一対の把持爪に切欠溝を設けて、この切欠溝に工具
貯蔵マガジンの把持爪が嵌入できる寸法関係に構成腰こ
れて工具ホルダのフランジに何んの改良を加えなく且特
殊マガジンを使用しなくとも両者の把持爪で同時に工具
ホルダの確実な把持を可能とし、工具ホルダの受渡が円
滑且確実にできるようにしたものである。
次に本考案に係る自動工具交換装置を、図面の実施例で
詳細に説明する。
第1図において、1は数値制御装置NCによって運転制
御される工作機械(立型フライス盤)で、主要部をベー
ス2、テーブル3、コラム4、主軸頭5等によって構威
し、コラムの左壁面には工具貯蔵マガジンTMとこの前
書りに工具交換アームTAとを付設した自動工具交換装
置を装備している。
上記工具貯蔵マガジンTMは、水平姿勢に配置した円板
状のインデックステーブル10の外周縁にフランジ受は
部材の保持器11・・・・・・が複数個付設されており
、この一対の把持爪11a・・・・・・にフランジH1
〜H,のフランジh□〜hnが嵌入保持される簡潔な構
成となっている。
即ち、保持器11の詳細構成は第3図の(i)及び第4
図の(i)に示すよう、インデックステーブル10の外
周縁には、矩形ブラケット10aと下方に伸びる突片1
0bにボルト12で付設したブラケット13とからなる
取付部材が設けられている。
二股状に形成された上記2つのブラケット10a、13
間には、2本の支軸14.15が垂直姿勢にナツト16
で架絡保持され、これに一対の細身寸法の把持爪11a
、llaがその軸承部11b、llbを回転自在に承持
されている。
17.18は一対のピニオンで、支軸14゜15に嵌合
し且把持爪11a、llaの軸承部11b、llbに固
着された状態で互いに噛合し合い、片方の把持爪11a
を回動するとこれに連動して他方の把持爪11aも逆方
向に回動し、開閉作動する。
19は把持爪11a、llaの尾端11c、llc間に
圧装させたコイルばねで、この弾発力により把持爪11
a、llaを閉口作動し、その内径寸法R1が工具ホル
ダH1のフランジ外径Rよりも若干狭い関係にストップ
されるよう一対のピン20.20によって閉口量が制限
されている。
13aは下側のブラケット13から前方へ突出した受座
で、第4図(i)に鎖線で示すよう把持爪11a、11
aがフランジh、の中央部を握持するようフランジh1
の下面を受は止める用をなす。
上記保持器11に対する本考案要部の工具交換アームT
Aの把持爪21,21の構成は、第3図の(ii)及び
第4図の(ii)に示す如くである。
即ち、円弧状を呈する一対の把持爪21,21は、内装
体32の外端に突設した上下鍔片22a、22b間に架
絡させた2本のピン軸23.24にその基端部21a、
21aを枢着し、この基端部外周に刻設したピニオン2
1b、21bをピストン杆38(第2図)のラック歯2
5と噛合させている。
これで、把持爪21,21はラック歯25の前進時に開
口し、後退時に図示のように工具ホルダH1のフランジ
h1を握持する構成をなしている。
上記把持爪21,21は、第4図(ii)に示すよう中
央部分に切欠溝21C?21Cが切設されて長身な二股
形状を呈しており、これでフランジ外径の中央部を残し
た上下両環線を握持し、切欠溝21c921cに保持器
11の把持爪11a、11aが嵌入できる関係に構成さ
れている。
然して、工具ホルダH1のフランジh□に何んの改良を
加えなくても同時に両把持爪11a・lla、21・2
1で握持できる。
次に、工具交換アームTAは、L字状の外観を呈してそ
の自由端に開閉式の把持爪21,21を備え、該アーム
はこの昇降運動と主軸5a、マガジンTM間を往復する
180°の旋回運転と把持爪21.21の進退運転(ア
ームの伸縮運動)及び開閉運動を行う。
然るに、上記工具交換アームTAは、各運動の合理的な
組合せ制御によって、工具貯蔵マガジンTMの工具交換
位置口にある工具ホルダを掴み、これを旋回して主軸5
aの位置イヘ搬送し、主軸5aへ差し込み嵌着する働き
と、主軸の工具ホルダを引き抜いてマガジン側へ搬送し
、待機している保持器11に嵌入保持する働きを威すの
である。
ここで工具交換アームTAの内部構成は、第2図によっ
て明らかにする。
先ず、26は機体箱で、工具交換アームTAを内蔵し、
これを主軸5aとマガジンTMの中間位置となるコラム
4に取付けている。
27は工具交換アームTAの旋回腕となる筒体で、その
外周面の中腹部を機体箱26の下方に設けた軸承部に垂
直姿勢で回動及び上下摺動自在に嵌合されている。
27aは筒体の上部に連接する長身な管柱で、この管柱
中腹よりや)下側位置に刺殺した軸承環27bに作動杆
28aを回動自在に係合し、この作動杆28aの基端が
機体箱26内壁に設けた空圧駆動シリンダ゛C1のピス
トン杆28に連結され、ピストン杆28の上下方向のス
トロークによって筒体27を回動自在な状態下において
昇降運転する構成となっている。
29は管柱27aの上半部に設けたスプライン27cに
係合する作動ピニオンで、この溝環29aを機体箱26
内壁にボルト26bで不動に固着したホルダ26cが回
転自在に嵌合保持し、別設の空圧駆動シリンダ(図示な
し)と直結する駆動ラック杆29bを作動ピニオン29
と噛合し、この前後ストロークにより筒体27をその昇
降位置に係りなく、即ち筒体の昇降位置に係りなく、即
ち筒体の昇降動に干渉されることなく旋回運動(回動運
動)する構成となっている。
30は旋回腕の中枢部となる支持筒で、垂直筒体27の
側壁下部に水平姿勢に付設されていて、この筒内には2
つのシリンダ室C2,C3が隔壁30aによって形成さ
れ、外端が開放しているシリンダ室C3の下方全長に亘
って切欠R30bが切開されている。
上述シリンダ室C2にはピストン31が気密性を保って
嵌入し、シリンダ室C3の開放右端面に内装体32を嵌
入して閉塞させ、両者をピストン杆33で連結している
34は摺動棒で、ブラケット35を介して内装体32の
下方位置において支持筒30と平行に片持され、この先
端側を支持筒30の下縁に付設した管体36に挿入させ
ており、内装体32と一体に左右動してこの回動を拘束
する。
そして上記切欠溝30bの左右端にはリミットスイッチ
LS□、LS2を配置し、ピストン31によって進退駆
動される内装体32のストロークを検出する。
上記内装体32にもシリンダ室C1を備えてピストン3
7を内蔵し、軸芯に穿った通孔32aからピストン杆3
8が外部へ突出されこの先端両面には前述ピニオン21
b、21bと噛合するラック歯25が刻設されている。
そして図示の如く、ピストン37がシリンダ室C4の左
端に位置するとき一対の把持爪21,21は第2.3図
のように閉じて工具ホルダH□のフランジh1を握持す
ることができ、シリンダ室C4内に圧縮空気が供給され
ていないときもシリンダ室C1に圧装したばね39の弾
発力によって把持爪21.21が工具ホルダを握持する
ことができ、ばね39の弾発力に抗してピストン37が
シリンダ室C1の右側へ移動すると1、ラック歯25の
突出量が増大して一対の把持爪21,21を開く関係と
なっている。
上記2つのシリンダ室C2,C4への圧縮空気は、管柱
27aの頂部に備える接続器40から管柱内及び筒体2
7内を通って各シリンダ室C2゜C1の左右端に設けた
ポートP工、P2.P3.P4へ供給される。
そして、シリンダ室C2の左室へ圧縮空気が供給される
と、ピストン31の右進で内装体32を長伸させて先端
の把持爪21,21を主軸5a又は工具交換位置口にあ
る保持器11と接合する関係をなし、これを内装体32
に付設するドッグDでリミットスイッチLS2を作動さ
せて感知する。
更にシリンダ室C2の右室へ圧縮空気が送り込まれると
、ピストン31が左進して内装体32をシリンダ室C3
へ挿入してアームの全長を短くし、第1.3.4図の如
く昇降する主軸クイル5a及び旋回するマガジンTMの
保持器11から逃げる。
一方、シリンダ室C4の右室に圧縮空気が送り込まれる
と第2図の実線の如くばね39の弾発力と相俟ってピス
トン37が左進して把持爪21,21を強力に閉じ、ま
たシリンダ室C4の左室に圧縮空気が送り込まれるとば
ね39の弾発力に抗してピストン37を内装体32の右
先端に当接されるまで右進腰このとき一対の把持爪21
.21が一直線状に開く関係構成となっている。
本考案に係わる工具交換アームTAの内部構成は上述の
如くであり、以下その作用を第1,5図から第10図で
説明する。
工作機械の運転中は、工具ホルダH1を嵌着した主軸ク
イル5aがテーブル3近くまで第1図鎖線で示すよう降
下し、ワーク(図示なし)を加工する。
そして工具交換指令が発信されると、第1図の実線の如
く主軸クイル5aが上昇して待機位置イにある工具交換
アームTAの開口した把持爪21.21の右側に工具ホ
ルダH1のフランジh□が対面する。
このときシリンダ室C2の左室に圧縮空気が送り込まれ
て内装体32を長伸させ、開口させた把持爪21,21
をフランジ−工に接近する。
尚、空圧駆動シリンダC□の下側室には圧縮空気が圧送
された状態を維持して筒体27を最上昇位置に待機させ
、また工具貯蔵マガジンTMの空保持器11を工具交換
位置口に待機させている。
次に、リミットスイッチLS2の作動に基づきシリンダ
室C1の左室への空気供給を断ち、右室へ圧縮空気を供
給すると、第1図の鎖線及び第2図の如くピストン37
を左側へ移動させて把持爪21,21が工具ホルダH1
のフランジh□を握持する。
この直後に主軸5a内のドローイングボルト (図示な
し)が回動して工具ホルダH1から外れ、続いて空圧駆
動シリンダC□への圧縮空気の供給方向が切換えられて
筒体27を最下位置へ降下し、ホルダH1を主軸5aか
ら分離する。
そしてシリンダ室室C2の左室から右室へ圧縮空気の供
給が切換えられて内装体32が支持筒30内へ深く挿入
して全長を短くし、リミットスイッチLS1の作動に基
づいて駆動ラッり杆29bが手前側へ前進して筒体27
即ちアームTAを第1図の如く工具貯蔵マガジンTM側
の工具交換位置口へ旋回して停止する。
このとき把持爪21,21に握持された工具ホルダH1
は第3.4図の如く全保持器11と離れて対面する。
然る状態のもとにシリンダ室C2の左室へ再び圧縮空気
を供給することにより内装体32を長伸させ、第5図の
如く工具ホルダH1のフランジh1を保持器11の把持
爪11a、11aにも同時に握持させる。
即ち、第3,4図に見るよう、切欠溝21cを設けた把
持爪21,21がフランジh□の上下両縁を握持してお
り、フランジh□の中央部に間隙が生じている。
ここで、内装体32の前進により待機している保持器1
1の把持爪11a、11aをアーム側の把持爪21,2
1の股部に進入させながらコイルばね19の弾発力に抗
してフランジh□で11a、11aを押し開き、第4図
(i)の鎖線で示す如くアーム側の把持爪21,21が
フランジh1を握持状態のま)で保持器11の把持爪1
1a、11aにもフランジh□を握持させる。
然る後、シリンダ室C4の右室から左室へ圧縮空気が供
給されると把持爪21,21を開口して工具ホルダH1
が保持器11に受渡される。
そして第6図に見るよう、工具貯蔵マガジンTMが旋回
して新たな工具ホルダH2を工具交換位置口に停止させ
、これを待って開口待機している把持爪21.21を閉
口して工具ホルダH2を握持する。
この後、第7図に見るよう内装体32が支持筒30へ引
き込まれて全長を短かくし、新たな工具ホルダH2を保
持器11から受取り、これに続いて第8図のようにアー
ムTAが主軸5a側へ旋回されると共に、内装体32を
長伸させる。
次に第9図のように主軸5aの直下にある工具ホルダH
2をアームTAの上昇運動でそのテーパ部を主軸に差し
入れる。
この状態を検出して主軸に挿通するドローイングボルト
(図示なし)を回動して工具ホルダH2を完全に主軸に
嵌着させる。
然る後に、シリンダ室C1の左室へ圧縮空気が供給され
て把持爪21,21を開き、これに続いてシリンダ室C
2の右室にも圧縮空気が供給され、第10図に見るよう
開口した把持爪21,21が主軸5aから離反して待機
する。
以上で主軸5aに対する新たな工具T2の交換作用が完
結され、再び主軸クイル5aがテーブル3上へ降下して
ワーク(図示なし)に対して切削加工する。
尚、上記工具交換アームTAは、主軸クイル5aが昇降
する型式のものであるからアームの待機位置イは主軸と
対面した位置であるが、主軸頭5を昇降させる工作機械
においては主軸頭から外れた位置に待機させる必要があ
る。
また、本考案においてはドローイングボルト方式の工具
ホルダについての実施例で説明されているが、プルスタ
ットをテーパ尾端にもつ工具ホルダでもよい。
更に工具ホルダを握持する把持爪21,21の開閉機構
もピストン杆38の先端25と把持爪21,21の尾端
とをリンク連節させた構成としてもよい。
また更に、第11図に示すようフランジh′の中央部が
窪んだ環状を呈する工具ホルダH(においては、フラン
ジh′の上下斜面a、bを把持爪21.21が握持でき
るよう把持爪の内側当接面をテーパにしてもよい。
本考案によるときは工具貯蔵マガジンに備える各保持器
の一対の把持爪を工具ホルダのフランジ中央部のみを握
持できる細身寸法とすると共に、保持器にフランジ下面
を受止める受座を設け、工具交換アームの一対の把持爪
には切欠溝を設けて工具ホルダのフランジ上下両縁を握
持する長身な二股形状に形成させ、該把持爪の切欠溝に
上記保持器の一対の把持爪が嵌入できる関係とな腰両者
の把持爪で工具ホルダのフランジを同時に握持できるよ
うに構成したから、工具ホルダのフランジに何んの改良
を加えなく且つ特殊マガジンを使用しなくとも保持器及
び工具交換アームの両把持爪で同時に工具ホルダの確実
な握持を可能とし、これで工具ホルダの型式にとられれ
ることなく互換性に富み、更に工具ホルダの受渡しが円
滑かつ確実にできるという実用的効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の工具交換装置を装備したフライス盤の
正面図、第2図は本考案工具交換アームの拡大断面図、
第3図は本考案保持器とアームの把持爪との正対状態を
示す拡大平面図、第4図は保持器を第3図のA−A線で
示す断面図とアーム把持爪の側面図、第5図から第10
図は作用図、第11図は把持爪の変形例を示す側面図で
ある。 5・・・・・・主軸頭、5a・・・・・・主軸、10・
・・・・・インデックステーブル、11・・・・・・保
持器、11a・・・・・・把持爪、13a・・・・・・
受座、20・・・・・・機体箱、21・・・・・・把持
爪、21c・・・・・・切欠溝、25・・・・・・ラッ
ク歯、30・・・・・・支持筒、32・・・・・・内装
体、31,37・・・・・ゼストン、33,38・・・
・・ゼストン杆、39・・・・・・ばね、C1・・・・
・・空圧駆動シリンダ、02〜C1・・・・・・シリン
ダ室、H1〜Hn・・・・・・工具ホルダ、h□〜hn
・・・・・・フランジ、TA・・・・・・工具交換アー
ム、TM・・・・・・工具貯蔵マガジン、イ・・・・・
・主軸位置(アームの待機位置)、口・・・・・・工具
交換位置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インデックステーブルの外周縁に工具ホルダのフランジ
    を握持する保持器を多数付設した工具貯蔵マガジンと、
    該工具貯蔵マガジンと工作機械の主軸頭との間に配置さ
    れて工具ホルダのフランジを握持して工具貯蔵マガジン
    と主軸との間でアームの旋回及び伸縮動作により受渡搬
    送する工具交換アームとからなる工具交換装置において
    、工具貯蔵マガジンに備える各保持器の一対の把持爪を
    工具ホルダのフランジ中央部のみを握持できる細身寸法
    とすると共に、保持器にフランジ下面を受止める受座を
    設け、工具交換アームの一対の把持爪には切欠溝を設け
    て工具ホルダのフランジ上下両縁を握持する長身な二股
    形状に形成させ、該把持爪の切欠溝に上記保持器の一対
    の把持爪が嵌入できる関係とな腰両者の把持爪で工具ホ
    ルダのフランジを同時に握持できるように構威したこと
    を特徴とする自動工具交換装置。
JP7959580U 1980-06-07 1980-06-07 自動工具交換装置 Expired JPS6029391Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7959580U JPS6029391Y2 (ja) 1980-06-07 1980-06-07 自動工具交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7959580U JPS6029391Y2 (ja) 1980-06-07 1980-06-07 自動工具交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS573537U JPS573537U (ja) 1982-01-09
JPS6029391Y2 true JPS6029391Y2 (ja) 1985-09-05

Family

ID=29442070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7959580U Expired JPS6029391Y2 (ja) 1980-06-07 1980-06-07 自動工具交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029391Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS573537U (ja) 1982-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2537629B1 (en) Equipment for the exchange of replaceable components in machine tools
KR101271564B1 (ko) 머시닝센터의 자동 공구교환장치
US4041601A (en) Machine tool with an automatic tool changer
ITTO20090538A1 (it) Tornio a controllo numerico con dispositivo di carico/scarico automatico dei pezzi e con dispositivo di cambio utensile automatico
JP3877560B2 (ja) 自動工具交換装置
US20080118320A1 (en) Chip cleaning device in NC processing machine
JPS6029391Y2 (ja) 自動工具交換装置
JP2004160599A (ja) 立形マシニングセンタ
JPS61203243A (ja) 主に切削加工に使用可能な工作機械
CN213196663U (zh) 一种与钻攻一体机相适配的自动换刀机构
JPS5847298B2 (ja) 自動工具交換装置における工具交換ア−ム
JPS6131787Y2 (ja)
US6402671B1 (en) Tool-exchange apparatus for machine tool
CN218436194U (zh) 一种多工位绣花机用移动式自动换底线设备
JPS5877425A (ja) 工作機械の工具交換装置
JPS60123241A (ja) マシニングセンタ−の工具交換装置
JPH0538619A (ja) ブローチ盤の自動工具交換装置
JPH0369651B2 (ja)
CN213917250U (zh) 一种汽车凸轮轴加工车床
CN209954379U (zh) 一种阀套研磨装置
JP4278467B2 (ja) 工作機械
JPH1158165A (ja) 工具マガジン
JPH11501581A (ja) 工作機械
JP2509719B2 (ja) マフラ―巻締装置の工具自動交換機構
JPH04141338A (ja) 自動工具交換装置のサブアーム構造