JPS6029134Y2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPS6029134Y2
JPS6029134Y2 JP16194679U JP16194679U JPS6029134Y2 JP S6029134 Y2 JPS6029134 Y2 JP S6029134Y2 JP 16194679 U JP16194679 U JP 16194679U JP 16194679 U JP16194679 U JP 16194679U JP S6029134 Y2 JPS6029134 Y2 JP S6029134Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microswitch
bottom plate
main body
holding piece
incandescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16194679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5678112U (ja
Inventor
隆 東
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP16194679U priority Critical patent/JPS6029134Y2/ja
Publication of JPS5678112U publication Critical patent/JPS5678112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6029134Y2 publication Critical patent/JPS6029134Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は照明器具、特に白熱灯を使用する卓上スタン
ドに関するものである。
この種白熱灯を使用する照明器具の中でとりわけ卓上型
スタンドは、持ち運びが容易な様に小型で且つコンパク
トに構成されている。
その例を示すと、第1図に示す様に、各種部品を収容す
る本体1と、本体1に取付けられたフレキシブルチュー
ブ2と、フレキシブルチューブ2の上端に取付けられた
グローブ3とで構成され、グ冶−ブ3に内蔵されたソケ
ット(図示せず)に白熱灯が取付けられ、本体1に取付
けられた点灯用スイッチ4により白熱灯を点灯或いは消
灯させるものである。
ところで上記卓上スタンドは、適当な机の上等に置いて
使用されるものである。
従って何らかの原因で、スタンドが倒れ、白熱灯が可燃
物に接触したりした場合、白熱灯が消灯していれば、問
題はないが点灯していると、火災に発展することもあり
、非常に危険である。
そこで、上記した危険を除去する為に、スタンドが倒れ
ると自動的に白熱灯を消灯させる様になしたものがある
即ち、第2図に示す様に本体1の底板5上にマイクロス
イッチ6を設け、これの触子6aを底板5から下方に突
出させ、マイクロスイッチ6と電源コードと点灯用スイ
ッチ4とソケットとを直列接続し、スタンドを置いた時
にマイクロスイッチ6の触子6aが退入しON状態とな
り以後点灯用スイッチ4のON、OFにより白熱灯を点
灯或いは消灯する。
そしてスタンドが倒れると、マイクロスイッチ6の触子
6aが突出し、OFF状態となり、点灯用スイッチ4の
ON・OFFに関係なく回路を遮断し、自動的に白熱灯
を消灯する。
この様なマイクロスイッチ6の取付けは、第2図及び第
3図に示す様に、底板5にL型の取付金具7を取付け、
この取付金具7の垂直面7aにマイクロスイッチ6に予
め形成された取付孔8を利用してネジ止め9していた。
この取付構造では底板5に取付金具7を取付け、更に取
付金具7にマイクロスイッチ6をネジ止めせねばならず
作業が面倒であった。
また本体1と底板5の取付けも、ネジ止めにより固定し
ていたので位置合せが困難で手数をし、作業性が非常に
悪かった。
この考案は上記従来の欠点に鑑みこれを改良除去したも
ので、マイクロスイッチをワンタッチで取付は得ると共
に本体と底板とを簡単に結合できるようにしたもので、
以下この考案の構成を図面に示す実施例に従って説明す
る。
第4図に於いて10は各電気部品を収容すると共に白熱
灯を支持する合成樹脂製の器具本体で、例えば全体に膨
らみを持ったシェル型の中空体に形成され、後部上面に
円すい形の支持筒11を一体に形成しである。
本体10は第5図に示す様に上面側平面部10aの一部
に点灯用スイッチ38の取付孔12を形成し、取付孔1
2の前後部内面にネジ止め用ボス13.14を突設し、
本体10の後壁10b下部に電源コードの挿入窓15を
形成し、挿通窓15の両側内周壁部に等間隔で爪16.
16’を突設し、支持筒11の上端内壁にフレキシブル
チューブ17の取付用鍔18を形成しである。
19は本体10の開口端を閉塞すると共に各部品を固定
する合成樹脂製の底板で、下面を平面状になした椀形に
形成されている。
底板19には第6図に示す様に上端周面を段違い状に形
成し、その小径側ガイド壁20aの外径を本体10の開
口部内径に略一致させ、本体10の内周面に嵌合させる
と共に下端面を段違い状平面部20bに当接支持させる
また底板19の平面部19aの内面に前記本体10のネ
ジ止め用ボス13,14に対応させてネジ挿通用ボス2
1.22を形成し、下方からネジ23.23’を挿通さ
せる。
また平面部19aの後部側に前記ボス21.22と直交
させてバラスト取付台24.25を形成し、ガイド壁2
0aの後部を本体10の挿通窓15に対応させて一部切
欠き、この切欠部26の両側の爪16.16’の対向位
置に係止孔39,39’を形成しである。
27は底板19の平面部19aに一体に形成したマイク
ロスイッチ取付部で、例えばマイクロスイッチ28の側
面を保持する保持片29.30.31にて構成されてお
り、保持片29はコ字形に、保持片30はL字形に形成
されている。
そして、保持片31の開口側には第7図に示す様にマイ
クロスイッチ28は上面に係合するフック部31aが形
成されている。
尚、保持片31は若干内方に傾斜させることが望ましい
前記コ字形の保持片29内の平面部19a′にマイクロ
スイッチ28の触子28aを突出させる突出窓32を形
成しである。
前記保持片31の上端はマイクロスイッチ28の挿入が
容易な様にテーパー31bを設けである。
33は取付台24.25上に取付けられたバラストで例
えば適当な大きさの鉄板33′を複数枚束ねて取付台2
4.25上に載せ、下方よりボルト34を挿通し、ナツ
ト35を締付けて固定し、本体10の重量を重くしてス
タンド全体の安定化を計っている。
点灯用スイッチ38は第8図に示す様に両側に上方に向
って拡開された舌片36,36’を形成し、この舌片3
6.36’先端の段部36 a、 36a’を取付孔
12の内端縁に係止させて固定する。
前記点灯用スイッチ3B、マイクロスイッチ28、電源
コード37及びソケット(図示せず)は適当に接続する
組立時底板19のマイクロスイッチ取付部27上へマイ
クロスイッチ28を持って行き、これの接続端子側をL
字形の保持片30側に向け、触子28aを突出窓32上
に位置させ、マイクロスイッチ28の下部をコ字形の保
持片29、L字形の保持片30及び保持片31間に挿入
し、そのまま押込む。
すると保持片31が拡がり触子28aが突出窓から突出
し、保持片31のフック部31aを通過すると保持片3
1が復元してフック部31aがマイクロスイッチ28の
上面に係合し、その抜脱を防止すると共に各保持片29
.30にて両側部が保持される。
この後取付台24.25上に複数枚のバラスト33を載
せ、下方よりボルト34を挿通させ、ナツト35を締付
けて固定し、電源コード37をガイド壁20aの切欠部
28内に位置させ、一方本体10の取付孔12に点灯用
スイッチ11を上面側から挿通させて固定し、各部材を
接続する。
この後、本体10の後部に突設した爪16,16を底板
19のガイド壁20aに形成した係止孔39,39’に
挿通係止させ、この係止部をヒンジとして本体10を底
板19に被せ、本体10のネジ止め用ボス13,14と
底板19に被せ、本体10のネジ止め用ボス13,14
と底板19のネジ挿通用ボス21.22を合致させ、下
方からネジ23.23’を挿通させ、ネジ止め用ボス1
3.14にネジ込み固定すればよい。
上記マイクロスイッチ28の組立時、保持片31の上端
のテーパー31bに沿って押込めばよく、挿入が容易で
、組付けが簡単であり、本体10と底板19との組付け
も、本体10の爪16゜16′を係止孔39,39’に
挿通係止させれば、両者の位置決め及び仮止めがなされ
、組付けが非常に容易である。
尚、この考案において、保持片はそれぞれ分割して構成
されているが、例えば筒状に一体化することもできる。
又、フック部は複数部所に形成することもできる。
以上説明した様にこの考案によれば、マイクロスイッチ
をそれぞれの保持片内に嵌め込むことによてフック部に
て上面が係止されるために抜説の恐れがなく、ワンタッ
チ式に取付は可能で、マイクロスイッチの取付作業が非
常に容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、−搬的な白熱灯を使用する照明器具を示す斜
視図、第2図は、従来のマイクロスイッチの取付構造を
示す要部側面図、第3図はその正面図、第4図は本考案
に係る照明器具の部品収納部の断面図、第5図は、本考
案に係る器具本体の形状を示す底面図、第6図は、本考
案に係る底板の形状を示す平面図、第7図はマイクロス
イッチの取付部の要部断面図、第8図は点灯用スイッチ
の正面図である。 10・・・・・・本体、13,14・・・・・・ネジ止
め用ボス、16,16’・・・・・・爪、19・・・・
・・底板、21゜22・・・・・・ネジ挿通用ボス、3
9,39’・・・・・・係止孔、29,30,31・・
・・・・保持片、31a・・・・・・フック部、32・
・・・・・突出窓。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底板上にマイクロスイッチを設け、これの触子を底板上
    に突出させてなる照明器具に於いて、底板の内面にマイ
    クロスイッチの側面を保持する保持片を垂直に一体的に
    形成すると共に、少くとも一つに保持片の開放側にマイ
    クロスイッチの上面を保持するフック部を形成したこと
    を特徴とする照明器具。
JP16194679U 1979-11-21 1979-11-21 照明器具 Expired JPS6029134Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16194679U JPS6029134Y2 (ja) 1979-11-21 1979-11-21 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16194679U JPS6029134Y2 (ja) 1979-11-21 1979-11-21 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5678112U JPS5678112U (ja) 1981-06-25
JPS6029134Y2 true JPS6029134Y2 (ja) 1985-09-04

Family

ID=29672988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16194679U Expired JPS6029134Y2 (ja) 1979-11-21 1979-11-21 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029134Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864024U (ja) * 1981-10-23 1983-04-30 日本建鐵株式会社 スイツチの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5678112U (ja) 1981-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5746507A (en) Recessed lighting fixture for two light sizes
US6095660A (en) Equipment using mounting hole of ceiling as fixing element and accessory devices
US6364510B1 (en) Ceiling lighting assembly
US6149280A (en) Method and apparatus for retrofitting canopy luminaire assemblies
US5967640A (en) Equipment using mounting hole of ceiling as fixing element and accessory devices
WO1998003817A1 (fr) Corps de lampe, socle de fixation de corps de lampe et dispositif d'eclairage encastre
JPS6029134Y2 (ja) 照明器具
US2574886A (en) Fluorescent lighting fixture having means to center and align the fixture on a support
JP2620009B2 (ja) 照明器具
US7547122B1 (en) Area security light with adaptable mounting hardware
JPH07272509A (ja) システム天井用照明器具
JPS604332Y2 (ja) 非常用照明器具
JP2569193Y2 (ja) 照明器具
JPS5920728Y2 (ja) 非常用照明器具
JPS6346976Y2 (ja)
JP3026667U (ja) 支柱への取付け機構を有する照明具
JPH0244414Y2 (ja)
JPS5921449Y2 (ja) 照明器具の吊下装置
JPH0718093Y2 (ja) 壁面取付型照明器具
JPH0346410Y2 (ja)
JPH0110813Y2 (ja)
JPH02974Y2 (ja)
JPH03167705A (ja) 照明器具
JPH0753213Y2 (ja) 照明器具
JPH0629907Y2 (ja) 蛍光灯用ソケット取付装置