JPS602907A - 光フアイバの調心方法 - Google Patents
光フアイバの調心方法Info
- Publication number
- JPS602907A JPS602907A JP11056483A JP11056483A JPS602907A JP S602907 A JPS602907 A JP S602907A JP 11056483 A JP11056483 A JP 11056483A JP 11056483 A JP11056483 A JP 11056483A JP S602907 A JPS602907 A JP S602907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- amount
- transmitted light
- light
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3801—Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
- G02B6/3803—Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は光フアイバ相互のコア軸を一致させる光ファイ
バの調心方法に関する。
バの調心方法に関する。
シング′11;−ド光ファイバ相互の接続においてはコ
アを精密に一致させる必要があり、このため第1図に示
すような軸合台を用いてコアの調心を行なってい“る0 11211ち基台1.1に支柱2.2を立設し、さらに
同支柱2.2に一端を支持した片持梁3.3のVi4,
4上に1対の光ファイバ5,6’ を対向状態にして載
置し、支柱2と片持梁3との夫々fこ装置されfc調心
装置6.6により支柱2と片持梁3とを撓ませ、光ファ
イバ5.6′を相対移動させることにより調心を行なっ
ている。
アを精密に一致させる必要があり、このため第1図に示
すような軸合台を用いてコアの調心を行なってい“る0 11211ち基台1.1に支柱2.2を立設し、さらに
同支柱2.2に一端を支持した片持梁3.3のVi4,
4上に1対の光ファイバ5,6’ を対向状態にして載
置し、支柱2と片持梁3との夫々fこ装置されfc調心
装置6.6により支柱2と片持梁3とを撓ませ、光ファ
イバ5.6′を相対移動させることにより調心を行なっ
ている。
支柱2と片持梁3との撓みの方向はマイクロモータe/
、e/ を正転または反転させることによって決定さ
れる。
、e/ を正転または反転させることによって決定さ
れる。
第2図(a)はこの状態をブロック線図で説明したもの
で、モータ駆動回路7はスイッチ7′によって0N−O
FFされ、マイクロモータ6′、6′の作動fこより軸
微動機構8が駆動状iB+こ入り支柱2と片持梁3とが
X袖瓦びy軸方向1こ撓むことになり、これによって光
ファイバ6.6′は所定方向に微動すること【こなる。
で、モータ駆動回路7はスイッチ7′によって0N−O
FFされ、マイクロモータ6′、6′の作動fこより軸
微動機構8が駆動状iB+こ入り支柱2と片持梁3とが
X袖瓦びy軸方向1こ撓むことになり、これによって光
ファイバ6.6′は所定方向に微動すること【こなる。
この微動状態は第2図(b)に示すように一方の光フア
イバ50入射端に光量9を配置すると共に他方の光ファ
イバ6′の出射端1仁光検出器10を配置し、同検出器
10をモニターすることによって知ることができ、受光
パワーが最大となるよりζこモータ駆動回路7のスイッ
チを0N−OFFする。
イバ50入射端に光量9を配置すると共に他方の光ファ
イバ6′の出射端1仁光検出器10を配置し、同検出器
10をモニターすることによって知ることができ、受光
パワーが最大となるよりζこモータ駆動回路7のスイッ
チを0N−OFFする。
このモニター及びスイッチ8の0N−OFFは第2図(
a)(b)に示す点線に相当する動作であるが、従来か
かる動作は専ら入手に任されていた。
a)(b)に示す点線に相当する動作であるが、従来か
かる動作は専ら入手に任されていた。
しかし従来例のように上記動作を人手に任せるというこ
とは光ファイバの調心が作業者の熟練度に依存すること
になり、したがって調心時間、精度〔こ大きなばらつき
が生じるといり問題があった〇 例えばFRL−2では調心時間に微分から100分を要
していた。
とは光ファイバの調心が作業者の熟練度に依存すること
になり、したがって調心時間、精度〔こ大きなばらつき
が生じるといり問題があった〇 例えばFRL−2では調心時間に微分から100分を要
していた。
不発明は上記光ファイバの相対移動方向を透過光量に応
じてパターン化することによって上記問題点を解決しよ
うというもので、これを図面に示す実施例を参照しなが
ら説明すると、一般に1対の光ファイバのコア軸相互の
ずれと透過光量との関係は第3図のように表わされる。
じてパターン化することによって上記問題点を解決しよ
うというもので、これを図面に示す実施例を参照しなが
ら説明すると、一般に1対の光ファイバのコア軸相互の
ずれと透過光量との関係は第3図のように表わされる。
同図−こおいて横軸は軸ずれ量aをまた縦軸は透過光量
すを表わすものとする。
すを表わすものとする。
同図かられかるようfこ軸ずれ量が零の時透過光量は最
大で、軸ずれ量が大ぎくなるにつれて透過光量は減少す
る。
大で、軸ずれ量が大ぎくなるにつれて透過光量は減少す
る。
このことを利用することによつ℃光ファイバ5.5′が
初期位置にある時の最大透過光層方向を探すことができ
る。
初期位置にある時の最大透過光層方向を探すことができ
る。
即ち、光ファイバ6.6′の初期位置がAtCある時、
例えば最初にマイナス(@方向に動かすと透過光量は減
少するので、Aよりプラス(ト)方向に最大透過光量位
置の存在することがわかる。
例えば最初にマイナス(@方向に動かすと透過光量は減
少するので、Aよりプラス(ト)方向に最大透過光量位
置の存在することがわかる。
これとは逆8こ最初からプラク(」つ方向に動かした時
は透過光量は増加するのでやはり最大透過光量位置はA
よりプラス(ト)方向に存在することがわかる。
は透過光量は増加するのでやはり最大透過光量位置はA
よりプラス(ト)方向に存在することがわかる。
何れにせよある一定の方向(」−または−)lこ光ファ
イバを動かし、その時の透過光量の増減により最大透過
光量位置の方向を決定できる。
イバを動かし、その時の透過光量の増減により最大透過
光量位置の方向を決定できる。
このようにして初期位置Aよりもプラス0う方向ζこ最
大透過光量位置の存在することがわかったならば同方向
に光ファイバ6.6′を相対移動させる。
大透過光量位置の存在することがわかったならば同方向
に光ファイバ6.6′を相対移動させる。
原点(0)に近づくに従って透過光量は増加し、原点(
0)で透過光量は増加傾向から減少傾向ic転じる。
0)で透過光量は増加傾向から減少傾向ic転じる。
このことは原点(0)においては認識できないが、原点
(0)を過ぎた時点Bで認識できる0この時の最大受光
パワーP、を記憶しておく0次いで原点(0)方向へ向
は光ファイバ6.6′をマイナス(→方向へ相対移動さ
せる。
(0)を過ぎた時点Bで認識できる0この時の最大受光
パワーP、を記憶しておく0次いで原点(0)方向へ向
は光ファイバ6.6′をマイナス(→方向へ相対移動さ
せる。
ところでこの場合、記憶した上記最大受光パワーPoを
軸調心位置と判断するのではなく、Poに対する差があ
る一定値Δ以上に達した位置を軸調心位置と判断する。
軸調心位置と判断するのではなく、Poに対する差があ
る一定値Δ以上に達した位置を軸調心位置と判断する。
この理由は受光パワーの安定度及び測定精度には限界が
あり、例えば0.01tlB の誤差を生シ得る時、原
点(0)に戻る過程において0.01dBの差で最初に
記憶した最大受光パワーP。Iこ達しない場合があり得
るからである。
あり、例えば0.01tlB の誤差を生シ得る時、原
点(0)に戻る過程において0.01dBの差で最初に
記憶した最大受光パワーP。Iこ達しない場合があり得
るからである。
もちろんこれらの誤差が実用上充分小さい時には△=0
としてもよい。
としてもよい。
また上記の如く光ファイバ6.6′の相対移動をマイナ
ス(→方向に転じたにも拘らず光源9の出射パワー或い
は軸調心位置の変動等によりこの時の最大受光パワーP
1が最初に記憶した最大受光パワーpo −△よりも小
さくなった時には原点(0)を通過したことの認識ので
きた点Cでさらにプラス(ト)方向に反転させ同様の操
作を繰り返す。
ス(→方向に転じたにも拘らず光源9の出射パワー或い
は軸調心位置の変動等によりこの時の最大受光パワーP
1が最初に記憶した最大受光パワーpo −△よりも小
さくなった時には原点(0)を通過したことの認識ので
きた点Cでさらにプラス(ト)方向に反転させ同様の操
作を繰り返す。
しかしこの状態のままであると、往復の繰り返しが多数
回続くことになるため、ある一定の繰り返し回数または
ある時間で区切ることが必要になる。
回続くことになるため、ある一定の繰り返し回数または
ある時間で区切ることが必要になる。
または往復の繰り返し毎に順次上記△を大にしていくの
もよい。
もよい。
ところで上記においてモータ6′、6′の駆11Jl[
4図に示すようにパルス的cこON −OFxpで行な
われる。
4図に示すようにパルス的cこON −OFxpで行な
われる。
この理由はモータON→光ファイバ移動→透過光量の変
化→透過光量の検出→透過光量の読取り→光ファイバの
位置判断という流れのために一定の時間が必要であり、
この間モータを停止させ、停止前のモータ駆動の結果が
どのようになったかを待つ必要があるからである。
化→透過光量の検出→透過光量の読取り→光ファイバの
位置判断という流れのために一定の時間が必要であり、
この間モータを停止させ、停止前のモータ駆動の結果が
どのようになったかを待つ必要があるからである。
この場合トータルの調心時間を短縮するには次のように
すればよい。
すればよい。
(1ン 上記のシーケンス11制御を粗調及び微調の単
位シーケンスに分け、粗調の場合には(1)上記モータ
の停止時間を短縮する(読取り誤差を無視)、或いは(
11)モータONの時間を長くし、駆動パワーを大にし
て単位パルス当りの光ファイバの微動Mを大にする(精
度低下を無視)0(2)単位シーケンス中で透過光量の
変化の傾きαから軸ずれ量βを判断しく第5図参照)、
軸ずれ大の時(透過光量の変化の傾き大)は粗く、また
軸ずれ小の時(透過光量の変化の傾き小)は微細薔こ相
対移動させる。
位シーケンスに分け、粗調の場合には(1)上記モータ
の停止時間を短縮する(読取り誤差を無視)、或いは(
11)モータONの時間を長くし、駆動パワーを大にし
て単位パルス当りの光ファイバの微動Mを大にする(精
度低下を無視)0(2)単位シーケンス中で透過光量の
変化の傾きαから軸ずれ量βを判断しく第5図参照)、
軸ずれ大の時(透過光量の変化の傾き大)は粗く、また
軸ずれ小の時(透過光量の変化の傾き小)は微細薔こ相
対移動させる。
この場合には精度の低下を招くことなく調心時間を短縮
できる。
できる。
また上記同様透過光量の変化の傾きから軸ず・光量を判
断し、軸ずれが大きい場合には第6図に示すように軸ず
れ損失が大であるため、受光レベルn(第4図の単位ハ
ルスmに対スる)が低くSN比が劣化しく同図矢印Z)
、受光パワーの測定精度が悪くなる。
断し、軸ずれが大きい場合には第6図に示すように軸ず
れ損失が大であるため、受光レベルn(第4図の単位ハ
ルスmに対スる)が低くSN比が劣化しく同図矢印Z)
、受光パワーの測定精度が悪くなる。
したがって受光パワーを(dBm )で表わした場合−
ロロ、四口[dBm)で表示されるのであるが、小数点
以下−桁または下二桁の数字を無視し、軸ずれが小さく
なり受光パワーが大きくなった時には、全部の数字をカ
ウントして精度良く軸合せすると、低受光レベルの領域
でノイズの影響を受けることがなくなる。
ロロ、四口[dBm)で表示されるのであるが、小数点
以下−桁または下二桁の数字を無視し、軸ずれが小さく
なり受光パワーが大きくなった時には、全部の数字をカ
ウントして精度良く軸合せすると、低受光レベルの領域
でノイズの影響を受けることがなくなる。
内軸ずれ大の時は単位パルス轟りの受光パワーの変化量
が大きいため、下一桁、二相を無視しても受光パワーの
変化を知ることができる。
が大きいため、下一桁、二相を無視しても受光パワーの
変化を知ることができる。
第7図は上記調心方法に使用される制御装置を示すもの
で、光ファイバ6′の出射端には光パワーメータ11が
設けられており、さらに同メータには伝送線12を介し
て、自動調心コントローラ13反びシングルモード光フ
ァイバ接続装置14が接続されている〇 この場合伝送線12が長い場合には同図に示すようにそ
の両端に復調用のモデム16.16を接続する。
で、光ファイバ6′の出射端には光パワーメータ11が
設けられており、さらに同メータには伝送線12を介し
て、自動調心コントローラ13反びシングルモード光フ
ァイバ接続装置14が接続されている〇 この場合伝送線12が長い場合には同図に示すようにそ
の両端に復調用のモデム16.16を接続する。
第8図は光パワーメータ11と自動調心コントローラ1
3との夫々の具体的構成を示すもので、光パワーメータ
11は光検出器と、交流−直流変換器(A/D変換器)
と、GP−IBインターフェイスとから構成されており
、自動調心コントローラ13はモータ駆動回路と、同回
路に出力電圧を与える入出力回路と、リードオンリーメ
モリ(ROM)及びランダムアクセスメモIJ(RAM
)’を備えかつ入出力回路に接続された中央演算処理装
置(CPU)と、入出力回路に接続されたGP−IBイ
ンターフェイスとから構成され、光パワーメータと自動
調心コ>トa−ラ、!:1tGP−IBインターフェイ
スを介して相互に接続されている。
3との夫々の具体的構成を示すもので、光パワーメータ
11は光検出器と、交流−直流変換器(A/D変換器)
と、GP−IBインターフェイスとから構成されており
、自動調心コントローラ13はモータ駆動回路と、同回
路に出力電圧を与える入出力回路と、リードオンリーメ
モリ(ROM)及びランダムアクセスメモIJ(RAM
)’を備えかつ入出力回路に接続された中央演算処理装
置(CPU)と、入出力回路に接続されたGP−IBイ
ンターフェイスとから構成され、光パワーメータと自動
調心コ>トa−ラ、!:1tGP−IBインターフェイ
スを介して相互に接続されている。
上記シングルモード光ファイバ接続装置14は第1図(
a) lこ示すようにモータ駆動回路7、細微動機構8
及び片持梁3から構成されている。
a) lこ示すようにモータ駆動回路7、細微動機構8
及び片持梁3から構成されている。
以上のように本発明においては光ファイバの相対移動方
向を透過光量に応じてパターン化したので、透過光量の
読み取りと同光量に応じ℃のモータの0N−OFFとを
人手によることなく自動的に行なわせることが可能にな
り、したがって光ファイバの調心が作業者の熟練度から
解放されるため、軸調心時間及び精度にばらつきが生ぜ
ず、例えば軸合せ誤差を0.02 dB以下の高精度に
することができ、また軸調心時間が数分に短縮されるこ
とになり、従来の軸調心時間の1/10以下とすること
ができる0
向を透過光量に応じてパターン化したので、透過光量の
読み取りと同光量に応じ℃のモータの0N−OFFとを
人手によることなく自動的に行なわせることが可能にな
り、したがって光ファイバの調心が作業者の熟練度から
解放されるため、軸調心時間及び精度にばらつきが生ぜ
ず、例えば軸合せ誤差を0.02 dB以下の高精度に
することができ、また軸調心時間が数分に短縮されるこ
とになり、従来の軸調心時間の1/10以下とすること
ができる0
第1図は一般に使用されている軸合台の斜視図、第2図
(a)は軸合台に撓みを与えるモータ駆動系のブロック
線図、同図(b)は光ファイバに対する入射受光の説明
図、第3図は軸ずれ量と透過光量との関係を示すグラフ
、第4図はモータの0N−OFFt示すタイムチャート
、第5図は軸ずれ量と受光パワーの変化の傾きとの関係
を示すグラフ、第6図は受光パワーとモータの0N−O
FFパルスとの関係を示すグラフ、第7図は本発明化係
る自動調心装置の説明図、第8図は光パワーメータと自
動調心コントローラとの夫々の具体的構成を示すブロッ
ク線図である0 6.6′ Φ―拳IIQ光ファイノ( 特許出願人 代理人 弁理士 井 藤 誠 籠(dB鵬) 第す図 第5図 白根162番地日本電信電話公社 茨城電気通信研究所内 ■出 願 人 日本電信電話公社
(a)は軸合台に撓みを与えるモータ駆動系のブロック
線図、同図(b)は光ファイバに対する入射受光の説明
図、第3図は軸ずれ量と透過光量との関係を示すグラフ
、第4図はモータの0N−OFFt示すタイムチャート
、第5図は軸ずれ量と受光パワーの変化の傾きとの関係
を示すグラフ、第6図は受光パワーとモータの0N−O
FFパルスとの関係を示すグラフ、第7図は本発明化係
る自動調心装置の説明図、第8図は光パワーメータと自
動調心コントローラとの夫々の具体的構成を示すブロッ
ク線図である0 6.6′ Φ―拳IIQ光ファイノ( 特許出願人 代理人 弁理士 井 藤 誠 籠(dB鵬) 第す図 第5図 白根162番地日本電信電話公社 茨城電気通信研究所内 ■出 願 人 日本電信電話公社
Claims (4)
- (1) 1対の光ファイバの端面を互いに突き合せ、一
方の光ファイバから他方のそれへ光を入射させ、他方の
光ファイバからの透過光量の増減1c応じて両光ファイ
バの相対位置を移動させることにより両ファイバのコア
軸を相互に一致させる光ファイバの調心方法fこおいて
、所定方向に光ファイバを相対移動、させた時の透過光
量の増減によりコアの軸が相互に一致する軸調心位置の
方向を判断し、次いで透過光量の増加方向に光ファイバ
を相対移動させ、透過光量の増加傾向より減少傾向への
変化により上記軸調心位置を判断し、同位置の透過光量
を記憶すると共に透過光量の増加方向に光ファイバを相
対移動させ、透過光量が上記軸調心位置の透過光量に所
定値以上に近づいた位置で光ファイバの移動を停止させ
ることを特徴とする光ファイバの調心方法。 - (2) 軸調心位置方向への光ファイバの相対移動の繰
り返し毎に、軸調心位置における透過光量と増加傾向か
ら減少傾向に変化する際のそれとの差を順次増加させる
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ファイ
バの調心方法。 - (3)光ファイバの相対位置が軸調心位置より大きくず
れているとぎには、軸調心位置近傍におけるよりも光フ
ァイバの相対移動量を大にすることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の光ファイバの調心方法。 - (4)光ファイバの相対位置が軸調心位置より大きくず
れているときには、軸調心位置近1m+こおけるよりも
光ファイバの停止時間を短くすることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の光ファイバの調心方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11056483A JPS602907A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 光フアイバの調心方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11056483A JPS602907A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 光フアイバの調心方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS602907A true JPS602907A (ja) | 1985-01-09 |
Family
ID=14539024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11056483A Pending JPS602907A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 光フアイバの調心方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS602907A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6278505A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバの調心方法 |
JPS62226004A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 工作機械構造物の光学的位置調整方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5468648A (en) * | 1977-11-11 | 1979-06-01 | Fujitsu Ltd | Axial direction aligner of optical fibers |
JPS56102818A (en) * | 1979-12-03 | 1981-08-17 | Post Office | Method and device for dielectric optical waveguide coupling |
-
1983
- 1983-06-20 JP JP11056483A patent/JPS602907A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5468648A (en) * | 1977-11-11 | 1979-06-01 | Fujitsu Ltd | Axial direction aligner of optical fibers |
JPS56102818A (en) * | 1979-12-03 | 1981-08-17 | Post Office | Method and device for dielectric optical waveguide coupling |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6278505A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバの調心方法 |
JPS62226004A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 工作機械構造物の光学的位置調整方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6412362B2 (ja) | ||
US6480651B1 (en) | Method and apparatus for aligning optical components | |
JPS6151764B2 (ja) | ||
JPS602907A (ja) | 光フアイバの調心方法 | |
US4990770A (en) | Measuring arrangement for testing a plurality of light waveguides | |
CN110715634B (zh) | 一种基于差动程控多齿分度台的测角仪 | |
US20030201406A1 (en) | Active optical component alignment system and method | |
EP0179183B1 (en) | Optical fiber characteristic measuring method and apparatus | |
JP3403585B2 (ja) | 光スイッチ装置 | |
JP3359150B2 (ja) | 光部品の光損失測定方法 | |
JPH0522207B2 (ja) | ||
JPH01277731A (ja) | 円筒状コネクタピン内に埋込まれた導波路の偏心度を測定する方法および装置 | |
JP2002287044A (ja) | 光路切替装置 | |
JP2940609B1 (ja) | 光スイッチ装置 | |
KR940004348A (ko) | 광커넥터 저 접속손실화를 위한 조립장치 및 그 제어방법 | |
JPS6115402B2 (ja) | ||
CA2267433A1 (en) | Apparatus for verifying wire gauges of multi-core optical fiber | |
CN1835199A (zh) | 蚀刻监测装置及方法 | |
US7567745B2 (en) | Optical attenuator and method of manufacture | |
JP2867122B2 (ja) | 光スイッチ | |
JP3010769B2 (ja) | 光素子モジュールの組立方法および装置 | |
Khoe et al. | Single-mode fiber connector using core-centered ferrules | |
EP0729050A2 (en) | Mechanical optical switch | |
JP3250942B2 (ja) | 光ファイバの融着接続方法 | |
JPH03197907A (ja) | 光部品の光軸位置合わせ方法 |