JPS6027834A - 内燃機関のノツキング検出方法 - Google Patents

内燃機関のノツキング検出方法

Info

Publication number
JPS6027834A
JPS6027834A JP13563983A JP13563983A JPS6027834A JP S6027834 A JPS6027834 A JP S6027834A JP 13563983 A JP13563983 A JP 13563983A JP 13563983 A JP13563983 A JP 13563983A JP S6027834 A JPS6027834 A JP S6027834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
value
learning
engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13563983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takeda
武田 勇二
Toshio Suematsu
末松 敏男
Katsushi Anzai
安西 克史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13563983A priority Critical patent/JPS6027834A/ja
Publication of JPS6027834A publication Critical patent/JPS6027834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関のノッキング検出方法に係り、特に学
習によって変更される学習値に基づいて定めらねた判定
レベルと各気筒点火後の所定クランク角度1囲におiす
る機関振動のピークイfhとを比較してノッキング発生
の有無を検出する内炉機関のノッキング検出方法に関す
る。
り、筒内のエンドガスの自己着火に伴って発生する気柱
振動1′あるノッキングが発生17たか否かを検出する
にあたって、各気筒点火後の所定クランク角度範囲(例
えば、10m:A ATDC〜50CAATDC)にお
ける機関振動のピーク値aと、ノッキングによらない機
関振動のレベルすなわちバックグラウンドレベルbに定
数Kを乗算してめた判定レベルkbと、を比較して検出
する方法が知られている。ここで、ピーク値aは機関振
動を電気信号に変換する圧電素子や磁歪素子等で構成さ
れたノッキングセンサをシリンダブロックに取付け、ノ
ッキング固有の周波数帯域(6〜8kHz)の信号が通
過可能なバンドパスフィルタを介して電気信号をピーク
ホールド回路に入力し、所定クランク角度範囲における
ピーク値をホールドすることによシ得られる。また、判
定レベルkbはノツキングによらない機関振動に対応す
る電気信号を積分回路によって積分した値(バックグラ
ウンドレベル)に定数Kを乗算することによりめられる
しかし、かかる従来のノッキング検出方法では、バルブ
打音や点火ノイズ等によってバックグラウンドレベルが
高くなるように変化してしまい、ノッキングが発生して
いるにも拘らずこれを検出することができない、という
問題があった。乙のため、パルプ打音や点火ノイズ等が
含まれないときに検出されたピーク値aの所定点火回数
(例えば、10点火)間における平均値Aをめ、この平
均値Aに定数Kを乗算した値を判定レベルとしてノッキ
ングを検出することが行なわれている。かかる方法にお
いては、ピーク値aの変動が太きいため、安定した平均
値Aを得るためには非常に多くの点火回数間で平均する
必要が生じる。ところが、平均するだめの点火回数を多
くすると、例えば機関回転数が急上昇しビータ値が大き
くなる場合には、平均するだめの点火口数分の遅れが生
じて最新のピーク値に対して判定レベルが低くなり、ノ
ッキングが発生していないにも拘らず、ノッキングが発
生したと誤検出する、という問題が発生する。そして、
この検出結果を用いてノッキングを制御する場合には、
必要以上に点火時期が遅角されて燃費が悪化する等の問
題が生じzl。
本発明は上記問題点を解消すべく成されたもので、バル
ブ打音やノイズ等に影響されずかつ機関の条件の急変に
対応した判定レベルを得ることにより、常に確実なノッ
キング検出を行ない得るようにした内燃機関のノッキン
グ検出方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、機関回転数に応じ
て定められかつ学習によって変更される学習値に基づい
て判定レベルを定め、該判定レベルと各気筒点大後の所
定クランク角度範囲における機関振動のピーク値とを比
較してノッキング発生の有無を検出すると共に、ノッキ
ングの発生が検出されないときピーク値に基づいたピー
クレベルに学習値を徐々に近づけるよう学習するように
構成し7たものである。
本発明の構成においては以下の2つの態様を採り得る。
第1の態様は、機関回転数に応じて定められかつ学習に
よって変更される学習値に定数を乗算して判定レベルを
定め、判定レベルと各気筒点大後の所定クランク角度範
囲における機関振動のピーク値とを比較してノッキング
発生の有無を検出すると共に、ノッキングの発生が検出
されないときに学習値をピーク値に徐々に近づけるよう
学習することであるーまた第2の態様は、機関回転数に
応じて定められかつ学習によって変更される学習値を判
定レベルとし、この判定レベルと各気筒点大後の所定ク
ランク角度範囲における機関振動のピーク値とを比較し
てノッキングの発生の有無を検出すると共に、ノッキン
グの発生が検出されないときにピーク値に定数を乗算し
たピークレベルに学習値を徐々に近づけることである。
上記本発明の構成および態様においては、学習値を各気
筒毎に定め、各気筒毎にノッキング発生の有無の検出お
よび学習を行うようにすることができる。
上記本発明の構成によれば、学習値を機関回転数に応じ
て定めかつピーク値に基づいて学習を行っているため、
パルプ打音や点火ノイズに影響されることなく、また機
関回転数等の急変叫に影響されることのない判定レベル
が得られ、常に確実々ノッキング検出を行うことができ
る、という効果が得られる。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図には 本発明に係るノッキング制御システムの一
例が示されている。4サイクル6気筒エンジンのシリン
ダブロック10には、圧電素子や磁歪素子等で構成され
たノッキングセンサ12が取付けられている。このノッ
キングセンサはシリンダブロックの振動、すなわちノッ
キングによって発生する振動を含む振動を電気信号に変
換するものである。ディストリビュータ14には、ディ
ストリビュータシャフトに固定されたシグナルロタとテ
イストリビュータハウジングに固定されたピックアップ
とで各々構成されたクランク角センサ16および18か
取付けられている。クランク角センサ16は、気筒判別
用でアシ、ディス) IJピユータシャフトが1回転す
る毎、すなわちクランク軸が2回転する毎(720rA
毎)に1つのパルスを発生する。このパルス発生位置は
、例えば第1気筒井1の上死点(TDC)である。クラ
ンク角センサ18は、ディストリビュータシャフトがI
 IT;11転する毎に24個のパルス、従って3OC
A毎に1つのパルスを発生する。
ノッキングセンサ12、クランク角センサ16および1
8は、マイクロコンピュータ等で構成された制御回路2
0に接続され、各センサで発生された電気信号が制御回
路20に入力される。捷だ、制御回路20には、吸気通
路22のスロットル弁上流側に取付けられたエアフロー
センサ24からの吸入空気量信号が入力される。−力、
制御回路20から娃″イグナイタ26に点火信号が出力
され、イグナイタ26i/(よって形成された高電流は
ディストリビュータ14によって分配され、各気筒毎に
取付けられた点火プラグ28に順に送られる。
なお、通常エンジンには運転状態パラメータを検出する
吸気温センサ等の各種のセンサが取付けられ、制御回路
20は燃料噴射弁29等の制御も行なうが、これらは本
発明と直接関係しないため、以下の説明ではこれらを全
て省略する。
第2図は第1図の制御回路20の一構成例を示すブロッ
ク図である。エアフローセンサ24戸・らの吸入空気量
信号は、バッファ30を介し7てアナログマルチプレク
サ32に送シ込まれ、マイクロプロセツシングユニツ)
 (MPU> 62からの指示に応じて選択されると共
にA/D変換器34でディジタル信号に変換された後、
入出力ポート36を介してマイクロコンピュータ内に取
込まれる、クランク角センサ16からの72011:’
A毎のパルスは、バッファ38を介して割込み要求信号
形成回路40に入力される。また、クランク角センサ1
8から(/じ30CA毎のパルスは、バッファ42を介
して割込み要求信号形成回路40およびエンジン回転数
信号形成回路44に入力される。割込み要求信号形成回
路40は、72OCA毎および30UA毎の各パルスか
ら所定クランク角毎の種々の割込み要求信号を形成して
、これらの割込み要求信号を入出力ポート46を介1〜
でマイクロコンピュータ内に入力する。エンジン回転数
信号形成回路44は、3OCA毎のパルスの周期からエ
ンジン回転数Neを表わす2進信号を形成する。
この2進信号は、入出力ポート46を介してマイクロコ
ンピュータ内に送り込まれる。
ノッキングセンサ12からの電気信号は、インピーダン
ス変換用のバッファおよびノッキング固有の周波数帯域
(7〜8kHz)が通過可能なバンドパスフィルタから
成る回路48を介してピークホールド回路50に入力さ
れる。ピークホールド回路50は、線52および入出力
ポート46を介して11ルベルの信号がMPU62から
印加されてノックゲートが開かれている場合に、ノッキ
ングセンサからの電気信号の最大振幅値(ピーク値)を
ホールドする。ピークホールド回路50の出力は、A/
D変換器54によって2進信号に変換され、入出力ポー
ト46を介してマイクロコンピュータに送込まれる。た
だしA / D変換器54のA / D変換開始は、入
出力ポート46および線56を介してMPU62から印
加されるへ/D変換起動信号によって行なわれる。また
、A/D変換器54は、A / D変換が終了した時点
で、線58および入出力ポート46を介してマイクロコ
ンピュータにA / D変換完了通知を行う。
一方、MPU62から入出力ポート46を介して駆動回
路60に点火信号が出力されると、これが駆動信号に変
換されてイグナイタ26が付勢され、点火信号に応じた
点火制御が行なわれる。
マイクロコンピュータは、入出力ポート36および46
、MPU62、ランダムアクセスメモリ(RAM)64
、リードyF7リメモリ(ROM)66、図示しないク
ロック発生回路およびこれらを接続するパス68等から
主として構成されており、ROM66内に記憶された制
御プログラムに従って種々の処理を実行する。また、R
OMには、エンジン回転数とエンシン1回転当りの吸入
空気策(エアフローセンサに代えてスロットル弁下流側
の圧力を検出する圧力センサを用いる場合には吸気管圧
力)とで定められた基本点火進角θBABEが記憶され
、また、RAMには第10図に示す学習マツプが予め用
意されている。
以下図面を参照して本発明の一実施例に係る処理ルーチ
ンを説明する。なお、以下の説明においては複雑化を避
けるために最も不都合のない数値を用いて説明すること
とするが、本発明はこれらの数値に限定されるものでは
なく、各エンジンに付いて最適な値が選択される。
第1実施例は、第1の態様を適用したものであり、割込
み要求信号形成回路40から、予め定めた特定クランク
角毎の割込み要求信号、すなわち30CA毎の割込み要
求信号および720℃A毎の割込み要求信号が入力され
るとMPU62は第3図および第4図の割込み処理ルー
チンを実行する。第3図の割込み処理ルーチンは、ノッ
キングセンサから出力される電気信号のピークホールド
を行う時期およびノッキングを判定して点火時期を制御
することを主に実行するためのものであり、第4図のル
ーチンは基準クランク角フラグFmヲセットするための
ルーチンを示すものである。
720°(、A毎の割込み要求信号が入力されると第4
図のルーチンが実行され、ステップ70で基準クランク
角フラグFmがセットされてメインルーチンへリターン
される。720℃A毎のパルスは、第1気筒のTDCで
出力されるため、第1気筒の上死点でフラグFmがセッ
トされることになる。
30℃A毎の割込み要求信号が入力されると第3図のル
ーチンが実行され、ステップ72においてエンジン回転
数信号形成回路44でめられたエンジン回転数Neが取
込まれる。ステップ74では、基準クランク角フラグF
mがリセットされているか否かを判断し、リセットされ
ているときはステラf80でクランク角度カウンタのカ
ウント値mを1インクリメントする。一方、フラグFm
がセットされているときはステップ76および78にお
いてフラグFmをリセットすると共にカウント値mを0
にする。次にステップ82では、カウント値mを4で除
した商の整数部を気筒番号1とし、ステップ84でカウ
ント値mから気筒:il;号1の4倍を減じた値をカウ
ント値mの値とする。 ゛上記のカウント値m1気筒番
号1等の関係を第8図に示す1゜ 次のステップ86ではカウント値mが0か否か、すなわ
ちピストンが各気筒のTDCに到達したか否かを判断す
る1、各気筒のTDCでないときはステップ92へ進み
、各気筒のTDCのときは、ステップ88でピークホー
ルド回路のノックゲートを開いてピークホールドを開始
し、ステップ90でノックf−トを閉じてピークホール
ドを終了すルタめの時刻t、を算出してコンベアレジス
タAKセットする。
コンベアレジスタAにセットされた時刻t1 になると
、第5図に示す時刻−散開込みルーチンが実行され、ス
テップ102で一一りホール)’[17)A/D変換が
開始される。A/D変換が終了するとA / D変換器
からA / D変換完了通知が入力され、この通知によ
って第6図のA / D変換完了側込みルーチンが実行
される。このルーチンでは、ステップ104においてA
 / D変換値をピーク値aとしてRAMの所定エリア
に記憶すると共に、ステップ106でノックガードをク
ローズしてリターンする。上記のルーチンにおけるノッ
クケ9−トオープン、クローズのタイミングを第8図に
示す。
次のステップ92では、カウント値mが1か否か、すな
わちピストンが各気筒の90℃A B TDCに到達し
たか否かを判定し、90°CABTDCでないときはス
テップ98へ進む。これに対して、90℃ABTDC’
であるときはステップ94においてノッキング発生の有
無を判定して補正遅角量θkを演算するノッキング制御
処理を実行する。このノッキング制御処理は後で説明す
る第9図の90’CABTDC毎の割込み処理ルーチン
で実行される。
次のステップ96では、図示しないメインルーチンにお
いてROMに記憶された基本点火進角のマツプから補間
法により演算された基本点火進角θBASEと、ノッキ
ング制御用の補正遅角量θにとから実行点火進角θ18
(=θBABg−θk)を演算し、実行点火進角θ、8
と現在時刻とからイグナイタのオン時刻をめてコンベア
レジスタBにセットする。続くステップ98では、カウ
ント値mが2か否か、すなわちピストンが各気筒の60
℃A BTDCに到達したか否かを判定し、60℃A 
BTDCでないときはメインルーチンへリターンし、#
李蝕60℃A、BTDCのときは実行点火進角θigと
現在時刻とによりイグナイタをオフする時刻を計算して
コンイアレジスタBにセットしてメインルーチンへリタ
ーンする。
ステップ96および100でセットした時刻になると第
7図に示す時刻−散開込み処理ルーチンが実行され、ス
テラf108でステラf96でセットされたイグナイタ
オンの割込みか否かを判断し、イグナイタオンの割込み
のときはステップ110でイグナイタをオンし、イグナ
イタオフの割込みのときはステップ112でイグナイタ
をオフj、−’rlJターンする。この結果、実行点火
進角01gで点火される。
次に、第3図のステップ94の内容を第9図を用いて詳
細に説明する。第9図のルーチンは、学習値Aに基づい
て定められる判定レベルKA (Kは定数)とピーク値
aとを比較してノッキング発生の有無を判定し、ノッキ
ングが発生したとき補正遅角量θkを太きくシ、ノッキ
ングが発生しかいとき学習値Aの学習制御を行うと共に
補正遅角量θkを小さくするものである。第9図のルー
チンを説明するに先だって学習値Aを記憶する学習マツ
プについて説明する。
学習値Aは、第10図に示すように11(AMに用意さ
れたアドレスα〜α+29のマツプに記憶されている。
また学習値Aは、第11図に示すようにエンジン回転数
Neが大きくなるに従って大きくなるように、気筒毎に
定められている。第11図のグラフは第1気筒の学習値
Aの例を示すものである。そして、第1気筒+1の学習
値Aはエンジン回転数に応じてアドレスα〜α+4に、
第5気筒◆5の学習値Aはエンジン回転数に応じてアド
レスα+5〜α+9に谷々記憶されている。以下同様に
してアドレスα+10〜α+29に第3、第6、第2、
第4気筒の学習値がエンジン回転数に応じて記憶されて
いる。
第9図は90’CABTDCで割込まれるルーチンでア
リステップ114において直前に点火した気筒1−1す
なわち現在ピークホールドを行なっている気筒の直前に
点火した気筒における現在のエンジン回転数Neに対応
した学習値へ〇−lを補間法によりめる(詳細なルーチ
ンは第12図)。
ステップ116では学習値A1−1に定数Kを乗算して
判定レベルKAi lをめ、この判定レベルKA 1−
1とステップ104でめられてRAMに記憶されている
直前の気筒のピーク値a1−1とを比較して、直前の気
筒1−1のノッキング判定を行う。ピーク値a が判定
レベルKAi lを越え1−ま たときすなわちノッキングが発生したときは、ステップ
118において点火回数をカウントするカウンタのカウ
ント値nを0とし、ステップ120で補正遅角−匿θk
に所定値X(例えば、0.4℃A)加算して補正遅角量
θkを大きくする。
一方、ピーク値a、が判定レベルKAi、11 以下のときすなわちノッキングが発生していないときは
、ステップ122で学習量a′をめ、ステップ124で
ノッキングを判定した気筒の学習値A1−1に学習量a
′を加算する学習を行う(学習の詳細なルーチンは第1
3図)。この結果、ノッキングが発生しないときノッキ
ングを判定した気筒の学習値A1−1が以下に示す重み
付は計算によって学習される。。
19Ai−1+ ’1−1 A1−1←□ 聞曲間(11 0 従って、ピークレベルとしてのピーク値’j−1が学習
よりL大きくなればL/20学習値が大きくされ、ピー
ク値a が学習値A1−1よりL小さ−1 くなればL/20学習値が小さくされ、ピーク値の太き
甥に応じて学習値が変更される。すなわち学習値がピー
ク値に徐々に近づくよう学習される。
とのため、判定レベルはピーク値の変化に応じて変更さ
れる。
次のステップ126ではカウント値nが10以上か、す
なわち10点火以上経過したか否かを判断し、カウント
値nが10以上ならばステップ128でカウント値nを
Oとしてステップ130で補正遅角量θkから所定値Y
(例えば、0.08’CA)減算して補正遅角量θkを
小さくした後火のルーチンへ進む。また、カウント値n
が10未満のときはステップ132でカウント値nを1
インクリメントして次のルーチンへ進む。
上記のように制御したときの気筒とノッキング判定、学
習、補正遅角量との関係を第8図に示す。
ノックゲートをオープンしである気筒のピークホールド
を行っているときには、その気筒の直前の気筒のノッキ
ング判定および学習が行なわれると共に、次の気筒以降
において使用される補正遅角量θkが変更される。
ずステップ134において気筒番号1を1小さくα優 してピークホールドを行っている気筒の直前の気筒の気
筒番号1をめる。次のステップ136では気筒番号1が
0以上か否かを判断し、0以上ならばステップ140で
先頭アドレスαに51加算した値をアドレスβとし、気
筒番号1が負ならばステップ138で気筒番号1を5と
してステップ140へ進む。
この結果、ピークホールドを行っている気筒iの直前に
点火し九気筒1−1の学習マツプにおける下限エンジン
回転数(1000rp、m、)に対する学習値を記憶し
たアドレスがアドレスβに入れられる。
ステップ142では現在のエンジン回転数Neが学習マ
ツプの上限エンジン回転数である5000r、 p、 
m、以上か否かを判断し、5000 r、p、m、以上
のときはステップ144でアドレスβの値を4大きくし
て上限エンジン回転数の学習値を記憶した請求メ、ステ
ップ146においてステップ144でめたアドレスの内
容を学習値Aよ−1とすム (至) 一方、エンジン回転数Neが500Or、p、m未満の
ときは、ステップ148においてエンジン回転数N8か
らマツプの下限回転数である1 000 r、plm。
を減算した値、すなわち下限回転数からの差をN′とし
、ステップ150で差N′が0以上か否かを判断する。
差N′が負のとき、す々わち現在のエンシン回転数Ne
がマツプの下限回転数未満のときけ、ステップ152に
おいてアドレスβの内容(1000r、p、m、の内容
)を学習値A1−1とする。、また、差N′が0以上の
ときは、差N′をマツプのエンジン回転数の間隔である
1000r、p、m、で除した商の整数部をステップ1
40でめたアドレスβに加算して、エンノン回転数Ne
を挾むアドレスのうち値が小さい方のアドレスをめる。
次のステップ156でN’/ 1000 r、 p、m
、の小数部をγとして次のステップ158において以下
の式に示す補間計算を行って現在のエンジン回転数Ne
に対する学習値A1−1 をめる。
Aニー1← (アドレスβ+1の内容−アドレスβの内
容)・γ+アドレスβの内容 ・・・・・・・・・ i
21次にステップ124における学習制御の詳細を第1
3図のルーチンに基づいて説明する。まず、ステップ1
60において現在のエンジン回転数Neが500 Or
、p、m、以上か否かを判断し、5000r:plm。
以上のときはステップ164においてエンジン回転数5
00 Or、p、m の学習値を記憶したアドレスβの
内容に学習量a′を加算する学習制御を行う。エンシン
回転数Neが500 Or、p、m、未満のときは、ス
テップ162においてエンシン回転数Neが100゜r
、p、m1以上か否かを判断し、1000 r、p0m
未満のときはステラf166においてエンジン回転数1
00゜r、p、m、の学習値を記憶したアドレスβの内
容に学習量a′を加算する学習制御を行う。エンジン回
転数Neが1100Orp以上のときはステップ168
でエンジン回転数Neを挾むアドレスのうち値が小さい
方のアドレスβの内容に学習値a′の1−1倍を加算す
る学習制御を行うと共に、ステップ170でエンジン回
転数N、を挾むアドレスのうち値が大きい方のアドレス
β+1の内容に学習値a′のγ倍を加算する学習制御を
行う。ここで、γ(=N′/1000)は、アドレスβ
と現在のエンジン回転数Neとの距離と学習マツプのア
ドレス間の距1との比を表わしているため、アドレスβ
とβ+1との間に現在のエンジン回転数Neが存在する
場合はエンジン回転数Neの位置に応じてアドレスβ、
β+1の内容が学習されることになる。
本実施例では、学習値を各気筒毎に設けているため、ノ
ッキングセンサから距離が遠くて電気信号のレベルが減
衰される気筒についても、誤検出することなくノッキン
グを検出することができる、という効果が得られる。
次に本発明の第2の実施例を第14図を参照して説明す
る。第14図は本実施例の主要部を示すものであり、前
記第1の実施例と対応する部分には同一符号を付して説
明し、前記第1の実施例と同一部分は記載せずに説明を
省略する。本実施例は、学習値A1−1を判定レベルと
して使用すると共に、前記第1の実施例の定数K ()
1 )を用いて学習量a′をめるようにしたものである
ステップ116において学習値A1−1とピーク値aニ
ー1とを比較することによりノッキングが発生したか否
かを判断する。ノッキングが発生していない場合は、M
il酎第耐の実施例と同様にステラf122で学習量a
′をめ、次のステップで学習を行う。本実施例では前記
第1の実施例で判定レベルを定めだ定数Kを用いて学習
量a′をめているため、学習値Aよ−1は以下に示す重
み付は計算によって学習される。
従って、本実施例ではピーク値に定数を乗算したピーク
レベルに学習値が徐々に近づくよう学習される。
本実施例においては、第1の実施例よりピークレベルを
大きくしているだめ、分解能が良くなって精度が向上す
る、という効果が得られる。
なお、上記においては学習値を各気筒毎に設けた例につ
いて説明しだが、各気筒間−の学習値を用いるようにし
てもよい、7壕だ、エンジン回転数が大きくなるに従っ
て大きくなるように学習値を定メタが、エンジン回転数
に応じて任意に学習値を定めるようにしてもよい。更に
、エンジン1回転当りの吸入空気量とエンジン回転数と
から基本点火進角を定めるエンジンについて説明したが
、エンジン回転数と吸気管田力とによって基本点火進角
を定めるエンシンにも適用することが可能でおる。また
、複数のノッキングセンサを用いる場合には、学習値は
センサ別またはグループ別に定められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるノッキング制御システムの
一例を示す概略図、第2図は第1図の制御回路の一例を
示すブロック図、第3図は第1実施例の30°CA毎の
割込み処理ルーチンの流れ図、第4図は第1実施例の7
20℃A毎の割込み処理ルーチンの流れ図、第5図およ
び第7図は第1実施例の時刻−散開込み処理ルーチンの
流れ図、第6図は第1実施例のA / D変換完了側込
み処理ルーチンの流れ図、第8図は第1実施例のノック
ゲート開閉タイミング等を示す線図、第9図は第3図の
ステップ94の詳細を示す流れ図、第10図は学習マツ
プのアドレスの説明図、第11図はエンジン回転数と学
習値との関係を示す線図、第12図は第9図のステップ
114の詳細を示す流れ図、第13図は第9図のステッ
プ124の詳細を示す流れ図、第14図は第2実施例の
主要部を示す流れ図である。 12・・・ノッキングセンサ、 14・・・ディストリビュータ、 16.18・・・クランク角センサ、 20・・・制御回路。 代理人 鵜 沼 辰 之 (ほか1名) 第 9 図 第10図 AM 第11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 機関回転数に応じて定められかつ学習によって
    変更される学習値に基づいて判定レベルを定め、該判定
    レベルと各気筒点火後の所定クランク角度範囲における
    機関振動のピーク値とを比較してノッキング発生の不無
    を検出すると共に、ノッキングの発生が検出されないと
    きに前記ピーク値に基づいたピークレベルに前記学習値
    を徐々に近づけるよう学習する内燃機関のノッキング検
    出方法。
  2. (2) 前記学習値を各気筒毎に定め、各気筒毎にノッ
    キング発生の有無の検出および学習を行う特許請求の範
    囲第1項記載の内燃機関のノッキング検出方法。
JP13563983A 1983-07-25 1983-07-25 内燃機関のノツキング検出方法 Pending JPS6027834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13563983A JPS6027834A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 内燃機関のノツキング検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13563983A JPS6027834A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 内燃機関のノツキング検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6027834A true JPS6027834A (ja) 1985-02-12

Family

ID=15156507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13563983A Pending JPS6027834A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 内燃機関のノツキング検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062402A (en) * 1989-08-10 1991-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knocking control apparatus of internal combustion engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203862A (en) * 1981-06-08 1982-12-14 Hitachi Ltd Controlling device for knocking
JPS58108434A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関のノツキング検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203862A (en) * 1981-06-08 1982-12-14 Hitachi Ltd Controlling device for knocking
JPS58108434A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関のノツキング検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062402A (en) * 1989-08-10 1991-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knocking control apparatus of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6296780A (ja) 点火時期制御装置
JPS58143169A (ja) 点火時期制御方法
JPH0388945A (ja) エンジンのノッキング検出方法
JPS6296778A (ja) 点火時期制御装置
US4565171A (en) Knock controller for an internal combustion engine
JPH0320592B2 (ja)
JPS6262225A (ja) 内燃機関のノツキング検出方法
JPH0379548B2 (ja)
JPS6027834A (ja) 内燃機関のノツキング検出方法
JPS6278480A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS58107875A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS5941666A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0432953B2 (ja)
JPH0830461B2 (ja) 点火時期制御装置
JPH0315035B2 (ja)
JPH0252113B2 (ja)
JPS5912164A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS5828644A (ja) 内燃機関のノツキング検出方法
JPS6027835A (ja) 内燃機関のノツキング検出方法
JPS5974372A (ja) エンジンの点火時期制御方法
JPS59136575A (ja) 多気筒エンジンのノツキング制御方法
JPH0555708B2 (ja)
JP2005098192A (ja) エンジンのノック制御装置
JPH0240082A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62189369A (ja) 点火時期制御装置