JPS6027814Y2 - 水冷式エンジンの冷却装置 - Google Patents

水冷式エンジンの冷却装置

Info

Publication number
JPS6027814Y2
JPS6027814Y2 JP8117579U JP8117579U JPS6027814Y2 JP S6027814 Y2 JPS6027814 Y2 JP S6027814Y2 JP 8117579 U JP8117579 U JP 8117579U JP 8117579 U JP8117579 U JP 8117579U JP S6027814 Y2 JPS6027814 Y2 JP S6027814Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
water
intake air
engine
air heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8117579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55180919U (ja
Inventor
久士 森下
薫 土居野
紀雄 宮谷
孝三 小池
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP8117579U priority Critical patent/JPS6027814Y2/ja
Publication of JPS55180919U publication Critical patent/JPS55180919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6027814Y2 publication Critical patent/JPS6027814Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジンを冷却することによって暖化させた
冷却水を利用して吸気通路を流下する吸気を加熱するよ
うにした水冷式エンジンの冷却装置の改良に関するもの
である。
従来より、第1図に示すように、エンジン1を冷却する
主冷却水通路2に主ウォータポンプ3を介設し、ウォー
タポンプ3によって冷却水をエンジン1内に循環させ、
サーモバルブ4を介してラジェータ5に送り、ラジェー
タ5によって冷却した冷却水をウォータポンプ3によっ
て再びエンジン1に送るようにした水冷式エンジンにお
いて、エンジン1の燃焼室周辺の主冷却水通路2aの比
較的な高温の冷却水を吸気加熱器7に循環させる吸気加
熱器用水路6を設け、吸気通路を流下する吸気を吸気加
熱器7によって加熱し燃料の霧化、気化を促進するよう
にしたものは公知である(実公昭52−37731号公
報参照)。
上記の如く、吸気加熱器7を備えたものにおいては、と
くにエンジンの始動直後の暖機運転等冷却水温が低いと
きには、サーモバルブ4が冷却水をバイパス通路8に通
してラジェータ5をバイパスさせるようにして冷却水を
速やかに昇温させるようにしている。
このようにして主冷却水通路2内の全体冷却水を循環さ
せた場合、燃焼室周辺の冷却水は他の部分の冷却水によ
って冷却されるため、吸気加熱器7にはこの冷却された
冷却水が循環されるので吸気を有効に加熱することがで
きず、最も吸気加熱を必要とする運転状態に吸気加熱器
の効果を期待できないといった問題がある。
本考案は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、
冷却水温が設定温度以下のときには、主ウォータポンプ
を停止して、主冷却水通路全体の循環を止め、エンジン
の燃焼室周辺の冷却水を吸気加熱器に循環させることに
より、吸気加熱器を循環する冷却水の温度を早期に昇温
させ、吸気加熱器を早期から有効に機能させることがで
きる水冷式エンジンの冷却装置を提供することを目的と
している。
このため、本考案においては、吸気加熱器にエンジンの
燃焼室付近の冷却水を循環させる吸気加熱器用水路に、
副ウォータポンプおよび冷却水温が設定温度以下のとき
に吸気加熱器用水路を開くサーモバルブを設ける一方、
冷却水温が設定温度以下のときに主ウォータポンプを停
止させるようにしたことを特徴としている。
以下、より具体的に本考案を詳細に説明する。
第2図において、11はエンジン、12はエンジン11
を冷却する主冷却水通路、13は主冷却水通路12に冷
却水を強制循環させる主ウォータポンプ、14は冷却水
温が設定温度以下のときには冷却水をバイパス通路21
によってラジェータ15をバイパスさめる主サーモバル
ブで、これらはエンジン11の水冷却系を構成する。
一方、16は吸気通路を流下する吸気を加熱するための
吸気加熱器17にエンジン11の燃焼室周辺の主冷却水
通路12a内の冷却水の一部を循環させる吸気加熱器用
水路で、この吸気加熱器用水路16には、冷却水温が設
定温度以下のときに駆動される副ウォータポンプ18を
介設するとともに、冷却水温が設定温度以下のときに吸
気加熱器用水路16を開く常閉の副サーモバルブ19を
介設し、冷却水温が設定温度以下のときに、副ウォータ
ポンプ18によってエンジン11の燃焼室周辺にあって
加熱された水温の高い冷却水を吸気加熱器17に強制循
環させるようにしている。
また、20はエンジン11の出力軸により駆動される主
ウォータポンプ13を出力軸に対して入切する電磁クラ
ッチで、冷却水温が設定温度以下のとき、該電磁クラッ
チ20をオフさせることにより、主ウォータポンプ13
の駆動を停止するようにしている。
なお、上記ウォータポンプ18に対しても、同様に電磁
クラッチ(図示せず。
)を設け、副ウォータポンプ18の駆動、停止を制御す
る。
上記副サーモバルブ19は、その設定温度を60〜80
℃の範囲で適当に設定し、副サーモバルブ19の開作動
を電気信号として取出し、その電気信号によって、主ウ
ォータポンプ13の電磁クラッチ20をオフする一方、
副ウォータポンプ18を駆動するようにしている。
上記の構成によれば、例えばエンジン11の暖機運転等
、冷却水温が設定温度より低い運転状態において、主ウ
ォータポンプ13を停止することによって主冷却水通路
12における冷却水の循環を停止するとともに、副ウォ
ータポンプ18の駆動によりエンジン11の燃焼室周辺
に滞流する冷却水を吸気加熱器用水路を介して吸気加熱
器17に強制的に循環させることができる。
したがって、吸気加熱器17に導入される冷却水は、エ
ンジン11の燃焼室周辺の高熱によって効果的に加熱さ
れ、早期に好ましい温度にまで昇温され、吸気加熱器1
7は早期にその効果を発揮することができる。
一方、吸気加熱器17に導入する冷却水の温度が設定温
度に達したときには、副サーモバルブ19がこれを検知
して吸気加熱器用水路16を閉じ、同時に副ウォータポ
ンプ18の駆動が停止される結果、吸気加熱器17への
冷却水の供給は停止され、吸気加熱器17のそれ以上の
加熱を防止し、吸気温度の高温化によるパワーダウンを
防止する。
また、主ウォータポンプ13は電磁クラッチ20のオン
で駆動が開始され、通常のエンジンの冷却が、主冷却水
通路12により行なわれる。
以上詳細に説明したように、本考案は、エンジンの燃焼
室周辺の冷却水を吸気加熱器に循環させる吸気加熱器用
水路に、副ウォータポンプと冷却水温が設定温度以下の
ときに上記吸気加熱器用水路を開くサーモバルブとを直
列に設ける一方、冷却水温が設定温度以下のときに、主
冷却水通路に介設した主ウォータポンプを停止させるよ
うにした水冷式エンジンの冷却装置を提供するものであ
る。
本考案によれば、冷却水温が設定温度以下のときに、冷
却水の強制循環を停止し、エンジンの燃焼室周辺の冷却
水を早期に上昇させることによって、温度が上昇した冷
却水を吸気加熱器に導びくことができるので、吸気加熱
器を早期に機能させることができ、吸気加熱器の吸気加
熱性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の水冷式エンジンの冷却系を示す概略説明
図、第2図は本考案に係る水冷式エンジンの冷却系を示
す概略説明図である。 11・・・・・・エンジン、12・・・・・・主冷却水
通路、13・・・・・・主ウォータポンプ、15・・・
・・・ラジェータ、16・・・・・・吸気加熱器用水路
、17・・・・・・吸気加熱器、18・・・・・・副ウ
ォータポンプ、バルブ、2o・・・・・・電磁クラッチ
。 9・・・・・・サーモ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンとラジェータとの間を冷却水が循環するように
    した主冷却水通路を設けるとともに上記主冷却水通路に
    主ウォータポンプを介設する一方、エンジンの燃焼室周
    辺の主冷却水通路の冷却水を吸気加熱器に循環させる吸
    気加熱器用水路を設けた水冷式エンジンの冷却装置にお
    いて、上記吸気加熱用水路に副ウォータポンプおよび冷
    却水温度が設定温度以下のときに吸気加熱器用水路を開
    くサーモバルブを直列に介設する一方、冷却水温度が設
    定温度以下のときに主ウォータポンプの作動を停止させ
    るようにしたことを特徴とする水冷式エンジンの冷却装
    置。
JP8117579U 1979-06-13 1979-06-13 水冷式エンジンの冷却装置 Expired JPS6027814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117579U JPS6027814Y2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 水冷式エンジンの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117579U JPS6027814Y2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 水冷式エンジンの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55180919U JPS55180919U (ja) 1980-12-26
JPS6027814Y2 true JPS6027814Y2 (ja) 1985-08-22

Family

ID=29314480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8117579U Expired JPS6027814Y2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 水冷式エンジンの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027814Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55180919U (ja) 1980-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444084B2 (ja)
KR20110062138A (ko) 차량의 배기열 회수장치 및 방법
JPH11117739A (ja) 内燃機関の冷却水循環装置
JPS6027814Y2 (ja) 水冷式エンジンの冷却装置
JPS5874824A (ja) 機関の冷却装置
JPS5943967A (ja) 内燃機関におけるヒ−タ−作動用通水装置
KR100227552B1 (ko) 강제 순환식 수냉 엔진의 냉각장치
JPH04259622A (ja) エンジン冷却装置
JP2006207449A (ja) 車両の制御装置
JP2004301032A (ja) エンジンの冷却装置
JP2004285830A (ja) エンジンの冷却装置
JP2002188443A (ja) 内燃機関の冷却装置
CN220622055U (zh) 一种发动机冷启动系统及车辆
JPS6347530Y2 (ja)
JPH0326253Y2 (ja)
JPS6226583Y2 (ja)
JPS645086Y2 (ja)
JPH01155021A (ja) 水冷エンジンの排熱回収装置
JP2006207448A (ja) 車両の制御装置
KR100210037B1 (ko) 수냉식 엔진의 냉각장치
JPH0479849B2 (ja)
JPS6367007B2 (ja)
JPH063202Y2 (ja) オ−トトランスミツシヨンの油温制御装置
JPS62182421A (ja) エンジンの冷却装置
KR200246751Y1 (ko) 내연기관의냉각시스템