JPS6027762A - 4サイクル水冷デイ−ゼルエンジン - Google Patents

4サイクル水冷デイ−ゼルエンジン

Info

Publication number
JPS6027762A
JPS6027762A JP58136526A JP13652683A JPS6027762A JP S6027762 A JPS6027762 A JP S6027762A JP 58136526 A JP58136526 A JP 58136526A JP 13652683 A JP13652683 A JP 13652683A JP S6027762 A JPS6027762 A JP S6027762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
cylinder
block
engine
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58136526A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Amemori
雨森 宏一
Toshihiko Kawabe
河辺 利彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP58136526A priority Critical patent/JPS6027762A/ja
Priority to SE8306262A priority patent/SE456921B/sv
Priority to GB08331011A priority patent/GB2142087B/en
Priority to US06/554,403 priority patent/US4554892A/en
Priority to FR838318998A priority patent/FR2547864B1/fr
Priority to IT8324111A priority patent/IT1212797B/it
Priority to AU23031/84A priority patent/AU569484B2/en
Priority to KR1019840000431A priority patent/KR880002487B1/ko
Priority to DE3447912A priority patent/DE3447912C2/de
Priority to DE3403176A priority patent/DE3403176C2/de
Priority to FR8419414A priority patent/FR2554166B1/fr
Priority to GB08432733A priority patent/GB2150220B/en
Priority to AU37523/85A priority patent/AU575370B2/en
Publication of JPS6027762A publication Critical patent/JPS6027762A/ja
Priority to IT8519500A priority patent/IT1222363B/it
Priority to KR1019850001096A priority patent/KR880002444B1/ko
Priority to MYPI88000303A priority patent/MY104300A/en
Priority to MYPI88000302A priority patent/MY104299A/en
Priority to SG237/88A priority patent/SG23788G/en
Priority to SG238/88A priority patent/SG23888G/en
Priority to HK705/88A priority patent/HK70588A/xx
Priority to HK707/88A priority patent/HK70788A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/243Cylinder heads and inlet or exhaust manifolds integrally cast together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/202Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine for outboard marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/002Integrally formed cylinders and cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1812Number of cylinders three
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/005Other engines having horizontal cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/007Other engines having vertical crankshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/247Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は船外機用エンジン等に適した4fイクル水冷デ
イーゼルエンジンに関スル。
従来のディーゼルエンジンでは、シリンダブロックやシ
リン夛ヘッドが鋳鉄製であるので、重量が大きく、単位
M量当シの出力が小さいという問題かめる。又従来品で
はシリンダブロックとシリンダヘッドを別体にし、両者
をガスケットを挟んでボルトにょシ締着しているので、
部品点&が多くなるという問題や、ガスケット部分のシ
ールが不完全になる恐れがある等の問題がある。
本発明は上記従来の問題を解決するために、シリンダブ
ロックとシリンダヘッドをアルミニウム(アルミニウム
系合金を含む)によシ一体成形したディーゼルエンジン
を提供しようとするもので、図面によシ説明すると次の
通シである。
垂直断面図である第1図において、クランク軸1の中心
線C−Cは垂直であシ、クランク軸lの上端部にフライ
ホイール2が収υ付けである。図示のエンジンは船外機
用で、クランク軸lの下端部内周には出力軸(図示せず
)を連結するためにインボリュートスプライン3が設け
である。又図示のエンジンでは2個の気筒5が上下に並
んでお9、各気筒の中心線0−0は船体前後方向に水平
に延びている。6はピストン、7はコネクティングロッ
ドである。
シリンダグロック10とシリンダヘッド11はアルミニ
ウムを主成分とする鋳造器により一体に成形されている
。ブロックlOとヘッド11の内部には冷却水室12が
設けである。冷却水は図示されていない冷却水ポンプに
ょシ室12に供給されるようになっている。ヘッド11
内には排気ボート13及び吸気ポート14が設けである
。又ヘッド11には排気パルプ15や吸気パルプ16の
ステム17.18を支持する筒状ボス2oや燃料噴射ノ
ズル21の取付孔を形成する筒状ボス22が設けである
。又排気マ、二ホールド28(第5図)もヘッド11と
一体に設けである。排気パルプ15と吸気パルプ16は
各気筒5に1個ずつ設けである。合計4個のパルプ15
.16は水平な姿勢で上下に並んでおシ、共通のカム軸
23によシ弁腕24を介して後述する如く駆動されるよ
うになっている。カム軸23や弁腕24が収容される弁
腕室25のケース26はシリンダヘッド11の端面47
にボルト止めされている。
クランクケース27はブロック10側の部分29と反対
側の部分30とに分割できるようになっている。部分2
9はブロック10と一体に成形されておシ、部分30は
ボルト31によシ部分29に固定されている。側部分2
9.30の合せ面はクランク軸中心線C−Cを含み、か
つシリンダ中心線0−0と直角である。部分30もブロ
ック10と同様の材料で形成されている。
次に各部の構造を詳細に説明する。第1図の拡大部分図
である第2図において、ピストン6の摺動面を形成する
ライナー31は鋳鉄製で、ブロックlO内に鋳ぐるみに
よシ組み込まれている。ライナー31とプロ゛9り10
の接触面には鋳ぐるみ時に合金層が形成され、その合金
層によシライナー31はブロック10に固着されている
。ライナー31の先端32は図示の上死点位置にあるピ
ストン6のトップリング33よシもシリンダヘッド11
測へ僅かな距離−21だけ突出し、かつヘッド11の爆
発面35から比較的離れた位置にある。
すなわち爆発面35からライナー先端32までの距離l
はリング33の摺動に支障のない範囲で可及的に大きく
設定されている。36は爆発面35の外周近傍のコーナ
部分、換言すれば燃焼室37の近傍においてブロック1
0とヘッド11が連続する部分である。この部分36の
燃焼室37に面するコーナ面36′の断面は半径Rの円
弧状に成形されている。
上記構造を採用することによシ、燃焼室37内での爆発
力に対しコーナ部分36の強度を充分に高めることがで
きる。すなわち上記爆発力に起因する応力はコーナ部分
36に集中しやすいが、コーナ面36′にアールを付け
ることによシ、部分36に対する応力を分散させ、部分
36に亀裂等が生じることを防止できる。しかも部分3
6の長さくIりを大きく設定したので半径Rを大きく設
定することができ、従って応力分散効果を高めて充分に
高い強度を得ることができる。
半径Rはシリンダ内径の約2%以上、かつピストン6の
移動を許容するために距^it /以下の値に設定する
と、部分36の強度を充分に高め得ることがテストによ
シ確認されている。すなわちシリンダ内径に対する半径
Rの比率をr(%)とすると、第3図の如く比率rが約
2%よ)も小さい範囲では、比率rを大きくするほど応
力δが急激に減少するが、比率rが約2%を越えると、
応力δの変化量は小さい。従って比率rか約2%以上で
あれば、第2図の部分36の強度を充分に高めることが
できる。
第2図においてライナー31の先端部38を囲むシリン
ダブロック部分39やシリンダヘッド11はクランクケ
ース寄pのシリンダブロック部分40よシも外方(矢印
S方向)へ膨らんでいる。このように部分39を厚肉構
造にすると、爆発力を受けた際に部分39が外方Sへ大
きく変形することを防止し、部分39とライナー31の
間に隙間が生じることを防止できる。従って燃焼室37
内のガスがライナー31とブロック10の間からクラン
ク室へ抜けることはなく、エンジン性能を高く維持する
ことができる。ブロック10のクランクケース側部分4
0には爆発力がさほど加わらないので、部分40を薄く
しても強度上の問題は発生せず、しかもその薄肉化によ
シ重量を軽減することができる。同時に部分39に肉を
付けると、部分39の断面積が大きくなυ、爆発面35
に加わるシリンダ方向の力を受ける部分39の面積が大
きくなるので、コーナ部分36の応力も小さくできる。
第21図の拡大部分略図でりる第4図において、ライナ
ー31の内面にはホーニングが施しである。
そのホーニング面41はライナー内面のクランク室側の
部分から先端寄シの部分42まで設けである。部分42
は上死点位置にあるトップリング33から約1〜4朋程
度の距+112だけ爆発面35側へ偏倚した位置にアシ
、トップリング33は常にホーニング面41上を摺動す
るようになっている。
ライナー31の部分42から先端32までの内周面部分
43はホーニング面41に対して0.1−(1,2rl
II程度の距離13だけ半径方向外方へ偏倚してホーニ
ング逃げを構成している。これによシ次のような利点を
得ることができる。ずなわちホーニング工具はクランク
室側からライナー31内に挿入されるが、その際にシリ
ンダヘッド11が邪魔になるのでライナー先端32まで
ホーニングを施すことはできない。従って仮にホーニン
グ前のライナー31が先端32まで同一内径をげしてい
るとすると、ホーニング後に先端近傍にホーニングの境
目(段差)が生じると共に、先端内周面部分がホーニン
グ面41に比べて小径となシ、ピストン6がその小径先
端部に噛み込むが、図示の構造では先端部分43に逃げ
が形成されているので、そのような不具合は生じない。
又ホーニング逃げ(43)がライナー31に設けである
ので、ブロック10(アルミニウム)にホーニングが施
されることはなく、従ってホーニング工具の目詰9が生
じることはない。
第2図において爆発面35を形成するシリンダヘッド1
1の天井45は爆発面35と反対側の壁面46が冷却水
室12に面している。冷却水室12の内、気筒中心寄シ
の室12aは外周寄シの室12bよシも爆発面35から
離れておシ、天井45の肉厚(例えばh)は中心寄シの
部分が外周寄シの部分よシも大きくなっている。天井4
5の肉厚をそのように変化させることによル、爆発面3
5に加わる爆発力に対して天井45の強度を充分に高め
、しかも天井45の平均肉厚を薄くして軽量化を図るこ
とができる。なお図示の実施例では天井45の肉厚は段
階的に変化しているが、壁面46全体を概ねテーパ状に
して天井45のIQJ’Jを中心側へゆくにつれて滑ら
かに増加させることもでき、そのようにすると強度を更
に高めることができる。
%’ 1 図” 如<シリンダヘッド11はその内部に
吸排気用のパルプ15.16やボート13.14を備え
ているので、爆発面35から端面47までの全高Hが大
きい。しかもヘッド11の内部には前記ボス20ならび
にボート13.14や冷却水室12の隔壁を構成する多
数のリグ48が設けである。このようにヘッド11の全
高■は大きく、しかも多数のボス20やリプ48で補強
されているので、ヘッド11の強度は高い。
@1図のv−v断面図である第5図に〉いて、前記燃料
噴射ノズル21用のボス22もヘッド11の強度を高め
ている。ボス22は天井45の中心近傍から概ね気筒中
心に沿って延びているので、他のボス2o(第1図)リ
プ48に比べて、ヘッド11に対する補強効果は大きい
。又ノズル21は燃料噴射ポンプ49と組み合わされて
ユニットインジェクタ50を構成しており、該インジェ
クタ50が下記の如くボス22に装着されてtI)るこ
とにより、ヘッド11の強度が更に高められてIt’る
まずユニットインジェクタ50の概略構造を説明する。
インジェクタ50はポンプ49のボディ91の先端にノ
ズル21のスリーブ98を直結したもので、ボディ91
の内部にiIXシ付けたノくレル92内においてプラン
ジャ93を往復させることによシ、ボディ91内の高圧
燃料油路94を通ってポンプ49からノズル21へ燃料
が供給されるようになっている。そしてインジェクタ5
0はボディ91の先端寄りとスリーブ98の途中に環状
段部95を備え、段部95をポス22内周の段部に押し
付けた状態で、ボディ91のボス22から突出した部分
が押え金具96によシヘッド11に締め付けである。従
って天井45の中心部にはインジェクタ50によシ爆発
力と対抗する初期圧縮力が加わっておシ、この点におい
てもヘッド11の強度が高められ、天井45の変形量が
小さくなつている。
又インジェクタ50はポンプ49を構成する部分が大径
であシ、その大径部分(ボディ大径部)もボス22に嵌
合するようになっている。従ってボス22は直径の大き
い大形補強部となシ、この点においてもヘッド11の強
度を高めることができる。
ノズル21はポンプ49から趙圧が供給されると噴射口
を囲〈ようになっている。そして前述の如くユニットイ
ンジェクタ50ではポンプ49とノズル21がボディ9
1内の短い油路94だけで連結されているので、ポンプ
49内の燃料圧力がノズル21に正確に伝わる。従って
エンジン回転数の変化領域全体及び燃料噴射量の変化領
域全体にわたって、ポンプ49内の圧力に正確に対応さ
せてノズル21から燃料を噴射でき、2次噴射を防止す
ることができる。又油路94内での圧力損失を大幅に低
減できるので、ノズル21の噴射圧力を高め、噴霧の微
粒化を促進できる。しかもノズル21の噴射動作がポン
プ49の加圧動作に対して遅れることはない。このよう
に2次噴射や噴射遅れを防止でき、しかも噴震の微粒化
を促進できるので、最良の燃焼状態を作ぢ、エンジン性
能を高めることができる。又噴射量れを防止できること
によシ、高速運転時の性能を高めることができる。しか
も従来品のように噴射時期調整用のタイマーを設ける必
要がなく、構造を簡単化できるという利点を得ることも
できる。
ノズル21の先端は爆発面35の略中心部において燃焼
室37内に露出しておシ、ヘッド11には渦流室(副燃
焼室)は設けられていない。このようにエンジンは一噴
式であるので、ユニットインジェクタ50をヘッド11
の全高Bにわたって支持することができる。従ってイン
ジェクタ50の収イ」状態が安定化すると共に、爆発面
35からインジェクタ50の他端(プロテクタ65)ま
での距離を小さくシ、エンジン全体を小形化することが
できる。すなわちユニットインジェクタ50はその全長
が長いが、エンジンを直噴式にすることによシ、エンジ
ンの大形化を防止できる。らなみに渦流室をヘッド11
に設けると、インジェクタ50は渦流室の分だけ爆発面
35から離れて位置するので、ヘッド11やケース26
を大形化する必要がある。
直噴式にすることによ)次のような利点を得ることもで
きる。すなわち仮に渦流室を設けると、渦流室から燃焼
室37へ火炎が噴出する際に、渦流室と、燃焼室37の
連絡通路内面に大きい熱負荷が加わる。これに対し直噴
式ではヘッド11やブロック10に局部的に大きい熱負
荷は加わることはない。従ってアルミニウムは耐熱性が
低いにもかかわらず、ヘッド11やブロックlOが熱に
よる損傷を受けることはない。
又アルミニウムは耐熱性は低いが熱伝導率は高いので、
燃焼室37からブロック10やヘッド11に加わった熱
は速やかに室12内の冷却水へ排出される。従ってブロ
ック10やヘッド11が渦熱されることはなく、この点
においても熱による損傷を防止できる。
なおピストン6は燃焼室37となる窪みを頂部の中央に
備えておシ、ピストン頂部は上死点において窪み以外の
部分が爆発面35やその周囲のアール付きコーナ部に略
隙間のない状態で近接するようになっている。
図示の爆発面35は平坦ではあるが、爆発面35をテー
バ状(円錐形゛)の凹面に成形することもできる。その
ようにすると、図示の断面においてブロック10とヘッ
ド11で構成されるアーチ構造体、すなわちピストン6
の両側のブロック10部分を両脚部としヘッド11を天
井部とするアーチ構造体の強度が高くなるので、ブロッ
ク10やヘッド11の弛度を高めることができる。
次にパルプ15.16(第5図にはパルプ16のみ図示
)やポンプ49の駆動機樽を説明する。
弁腕室25内には前記カム軸23や弁腕24の他に、ポ
ンプ49用の弁腕51も収容されている。
又パルプ15.16のステム17.1gやポンプ49は
ヘッド11から突出してケース26内に入夛込んでいる
。ol−olは気筒中心を含む垂直中心面で、ステム1
7,18は船体進行方向に見て中心面o1−o1の例え
ば左側に隣接している。ステム17.18の先端はヘッ
ド端面47に比較的近い位置にちる。ステム17.18
の先端にはプロテクタ52が装着されてお9、弁腕24
の一端部にロックナツト53によシ固定した調整ねじ5
4がプロテクタ52に当接している。弁腕24は中間部
にタペット55を備えておシ、タペット55がカム軸2
3上のカム56で駆動されるようになっている。合計4
個の弁腕24は他端部が共通の弁腕軸57で支持されて
いる。弁腕軸57は垂直で、ケース26によシ支持され
ている。又弁腕軸57は中心面ol−Oiから左方へ離
れて位置すると共に、外周面はヘッド端面47から若干
回Eれた位置にアシ、その中心57′は閉鎖位置にある
パルプ15,16のプロテクタ52の端面(ねじ540
当接面)よpも約2〜3 txtx (バルブリフトの
約A〕だけ端面47寄シに位置している。
カム軸23は弁腕24の後方(端面47と反対の側)に
位置し、又ナツト53よシも左方に位置している。弁腕
51の軸59は中心面o1− o、の右側に隣接した位
置を垂直に延びてお9、カム軸23Vc対してその右方
に並んでいる。軸59もケース26で支持されている。
2個の弁腕5】(一方のみ図示)は中間部が共通の支軸
59で支持されておシ、一端部に設けたカムフォロアー
60がカム軸23上のカム61に後方から当接している
弁腕51の他端部にはロックナツト62により調整ねじ
63が固定しである。ねじ63の先端はプランジャ93
の先端のプロテクタ65に当接している。ねじ63は中
心面0.− olに対して比較的右方へ離れた位置にあ
夛、従ってインジェクタ50全体はノズル21側へゆく
につれて中心面o、 −Oxに近(t <ように傾斜し
ている。
ケース26の後面の内、右端からやや左端寄りの部分に
かけて開口66が設けである。ケース26には開口66
を閉鎖する蓋67がボルト68によIO付けである。ケ
ース26の左側部にはレバ一式のデコンプ機構70が収
勺付けである。デコンプ機構70はエンジン始動時に外
部から手動で弁開放操作を行うためのもので、)f腕2
4にはデコンブ機構70によシ駆動されるアーム71が
設けである。
上記構造によると、カム軸230回転によルカム56が
弁腕24を介してパルプ15.16を駆動し、それと同
時にカム61が腕51を介してポンプ49のプランジャ
93を駆動する。パルプ15.16やポンプ49の駆動
タイミングはねじ54.63の位置を変えることによシ
調整できる。ねじ63やロックナツト62は開口66に
面しているので、蓋67を外すことKよシ、開口66か
らねじ63の位置を容易に調整することができる。又ね
じ54やロックナツト53に対して軸23.59は左右
に離れているので、軸23.59間の隙間72を通して
開口66からねじ54の調整作業を容易に行うことがで
きる。
第1図の如く、カム軸23は両端部と中間部がケース2
6で支持されている。各気筒5において、パルプ駆動用
のカム56,56はポンプ駆動用カム61の上下に振シ
分けて多る。又カム61は気筒中心線0−0と同じ高さ
にある。カム軸23の下端には潤滑油ポンプ73のポン
プ軸74が連結されている。ポンプ73はケース26の
下面にボルト止めされている。ポンプ73の人口はケー
ス26、ヘッド11、ブロックlO内に設けたきシ孔製
の油路75を介してオイlレバン(図示せず)に接続し
ている。オイルパンはクランク軸1から下方へ延びる出
力軸(図示せず)を囲むケースにより形成されている。
ポンプ73の出口はケース26、ヘッド11、ブロック
lO内のきり孔製油路(図示せず)を介してエンジン各
部に接続している。
カム軸23の上端部はケース26から突出しておシ、そ
の突出上端部に固定したプーリー76がクランク軸lの
上部に固定したプーリー77にタイミングベルト78を
介して連結している。プーリー77の上側において、フ
ライホイール2には発電装置79が併設されている。フ
ライホイール2の外周にはリングギヤ80が設けてあシ
、ギヤ80を駆動するスタータ81がクランクケース部
分30に取シ付けである。ケース部分30の底壁(前壁
)の上部には斜上方へ突出した補油口82が設けである
。シリンダブロック10にはガバナ83が取シ付けられ
、シリンダヘッド11には始動用の燃料噴射量増量装置
85が取シ付けである。
ガバナ83はタイミングベルト78で駆動されるように
なっている。ガバナ83と増量装置85はレバー機構8
6を介して第5図の燃料噴射ポンプ49のグランジャ9
3に連結している。
第゛5図の如ぐ、クランクケース27の後方に隣接した
位置において、ガバナ83はシリンダブロックlOの右
側に設けてあシ、ブロック10の左側には潤滑油こし器
84が設けである。又燃料噴射ポンプ49は前述の如く
ノズル21と共にユニット化してヘッド11に組み込ん
である。このように図示のエンジンでは、エンジンに併
設される大形機器の内、−ポンプ49をヘッド11に組
み込み、ガバナ83と潤滑油こし器84をブロック1゜
の左右に振p分けたので、エンジン全体が、第5図の如
く上方から見て、概ね卵形となシ、船外機用エンジンに
適した形状になる。なおエンジン全体は船外機のケース
(図示せず)で覆われる。
85は吸気管で、一端はへラド11の右側面において吸
気ポート14に接続し、他端はクランクケース27の底
部近傍で開口している。吸気985はシリンダブロック
lO及びクランクケース27の右側面に沿って設けられ
、入口側の部分がクランクケース27の前方へ回シ込ん
で中心面o1−o。
の近傍に達している。このように長い吸気管85を採用
することによシ、吸気慣性効果を高めてエンジン性能を
向上させることができる。
上述の如く吸気管85がクランクケース27の右側から
前方へ回シ゛込み、又スタータ81がクランクケース2
7から左前方へ突出しているので、この点においてもエ
ンジン全体の左右バランスを取ることができる。弁腕ケ
ース26内において、インジェクタ50を右側へ突出さ
せ、弁腕51を中央部に設け、カム軸23や弁腕24を
左側に設けたことによシ、ケース26の左右バランスを
取ることができる。
以上説明した構造によると、ディーゼルエンジンのシリ
ンダブロック10とシリンダヘッド11をアルミニウム
によp一体成形したので、従来ののようにシリンダブロ
ックやヘッドを鋳鉄製にする場合に比べ、軽量化を図る
ことができる。又軽量化できることによシ、同一重量の
従来品と比べて高出力化を図ることができる。ブロック
lOとヘッド11をヘッドボルトで連結する必要はなく
、勿論両者(10,11)間にガスケットを配置する必
要もないので、部品数を減らし、軽量化及び組立作業の
簡単化を図ることができる。更にヘッド11とブロック
lOの間に断熱拐となるガスケットがないので、その間
の熱の流れが良くなシ、冷却効果も大きくなる。ヘッド
ボルトによる締付けが不要であるので、ライナー31が
菱形する恐れはない。ディーゼルエンジンでは筒内圧が
高いが、ヘッド11とブロック10の間から燃焼ガス、
冷却水、潤滑油が漏れる恐れはない。換占すれば、ガス
漏れ等を考慮することなく筒内圧を高め、高出力化を図
ることができる。従来品ではガスゲットを支持するため
に、シリンダブロックとシリンダヘッドの合せ面部分の
肉厚を太きぐする必要があったが、本発明ではそのよう
な厚肉部を廃止し、軽量化を図ることができる。
更に前述の如く各部に種々の工夫を凝らすことにより、
シリンダブロック10やシリンダヘッド11の強度を充
分に高めることができる。従って筒内圧の高いディーゼ
ルエンジンにおいてアルミニウムの一体成形品でブロッ
ク10とヘッドllを形成:でき、しかも所望の高出力
を得られる程度にまで筒内圧を高めることができる。特
に本発明では、エンジンを4サイクル仕様にしたので、
ヘッド11内に吸排気ボー)14.13や吸排気弁用ボ
ス20が設けられる。従ってヘッド11の全高■が大き
くなシ、ヘッド11の強度を充分に高めることができる
。又隔壁リプ48やボス2oがヘッド11を補強するの
で、この点においてもヘッド11の強度を高めることが
できる。又ブロックlOとヘッド11が一体のエンジン
では前述の如(ヘッドボルトを廃止できるので、そのよ
うなエンジンを4?イクル仕様にすることによシ、へラ
ドボルトに邪魔されることなくボート13.14の位置
を自由に決定でき、高出力化を図ることができる。
なお本発明を具体化する場合、エンジン各部のレイアウ
トを左右逆にすることもできる。クランクケース部分2
9をシリンダブロック10とは別体に設けることもでき
る。単気筒や3気筒以上のエンジンに本発明を採用する
こともできる。ヘッド1′へ1内に渦流室!設けること
もできる。ノズル21とポンプ49を別々に設け、両者
を高圧管で接続することもできる。船外機用以外の用途
に本発明のエンジンを使用することもできる。気筒中心
線0−0が垂直なエンジンに本発明を適用することもで
きる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディーゼルエンジンのシリンダブロックとシリンダヘッ
    ドをアルミニウムにょシ一体に成形し、シリンダヘッド
    内に吸気ボートと排気ポートを形成したことを特徴とす
    る4−+jイクル水冷ディーゼルエンジン。
JP58136526A 1983-06-21 1983-07-26 4サイクル水冷デイ−ゼルエンジン Pending JPS6027762A (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136526A JPS6027762A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 4サイクル水冷デイ−ゼルエンジン
SE8306262A SE456921B (sv) 1983-06-21 1983-11-15 Vattenkyld utbordardieselmotor
GB08331011A GB2142087B (en) 1983-06-21 1983-11-21 Water cooled diesel engine with integral cylinder head and block
US06/554,403 US4554892A (en) 1983-06-21 1983-11-22 Water-cooled diesel engine for use as outboard engine
FR838318998A FR2547864B1 (fr) 1983-06-21 1983-11-29 Moteur diesel a refroidissement par eau utilisable comme moteur hors-bord
IT8324111A IT1212797B (it) 1983-06-21 1983-12-12 Motore diesel raffreddato ad acqua per l'uso come motore fuoribordo.
AU23031/84A AU569484B2 (en) 1983-06-21 1984-01-03 Diesel engine for outboard motor
KR1019840000431A KR880002487B1 (ko) 1983-06-21 1984-01-31 선외기용 수냉식 디젤 기관
DE3447912A DE3447912C2 (de) 1983-06-21 1984-01-31 Wassergekühlter Dieselmotor als Außenbordmotor
DE3403176A DE3403176C2 (de) 1983-06-21 1984-01-31 Wassergekühlter mehrzylindrischer Dieselmotor
FR8419414A FR2554166B1 (fr) 1983-06-21 1984-12-19 Moteur diesel a refroidissement par eau utilisable comme moteur hors-bord
GB08432733A GB2150220B (en) 1983-06-21 1984-12-28 Water-cooled diesel engine for outboard motor
AU37523/85A AU575370B2 (en) 1983-06-21 1985-01-08 Diesel engine for outboard motor
IT8519500A IT1222363B (it) 1983-06-21 1985-02-13 Motore diesel raffreddato ad acqua per motore fuoribordo
KR1019850001096A KR880002444B1 (ko) 1983-06-21 1985-02-21 선외기용 수냉식 디젤기관
MYPI88000303A MY104300A (en) 1983-06-21 1988-03-23 Water-cooled diesel engine for use in an outboard motor
MYPI88000302A MY104299A (en) 1983-06-21 1988-03-23 Water-cooled diesel engine for an outboard motor
SG237/88A SG23788G (en) 1983-06-21 1988-04-09 Water-cooled diesel engine for use in an outboard motor
SG238/88A SG23888G (en) 1983-06-21 1988-04-09 Water-cooled diesel engine for an outboard motor
HK705/88A HK70588A (en) 1983-06-21 1988-09-08 Water-cooled diesel engine for use in an outboard motor
HK707/88A HK70788A (en) 1983-06-21 1988-09-08 Water-cooled diesel engine for an outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136526A JPS6027762A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 4サイクル水冷デイ−ゼルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6027762A true JPS6027762A (ja) 1985-02-12

Family

ID=15177238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58136526A Pending JPS6027762A (ja) 1983-06-21 1983-07-26 4サイクル水冷デイ−ゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199204A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Honda Motor Co Ltd Ohcエンジンのカム軸
DE102013217924A1 (de) 2012-09-20 2014-03-20 Fuji Jukogyo K.K. Motor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589950B2 (ja) * 1977-03-17 1983-02-23 富士電工株式会社 電光表示装置用モニタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589950B2 (ja) * 1977-03-17 1983-02-23 富士電工株式会社 電光表示装置用モニタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199204A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Honda Motor Co Ltd Ohcエンジンのカム軸
DE102013217924A1 (de) 2012-09-20 2014-03-20 Fuji Jukogyo K.K. Motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554892A (en) Water-cooled diesel engine for use as outboard engine
US6314933B1 (en) Piston for internal combustion engines
US5076220A (en) Internal combustion engine
US4332229A (en) Double intake, supercharging I.C. engine
JP2019056375A (ja) 大型ユニフロー掃気式2サイクルガス燃料エンジン
US6295969B1 (en) Injector mounting arrangement for direct-injected engines
US6131503A (en) Piston ring assembly
JPH05125948A (ja) 2サイクルエンジン
JPS6027762A (ja) 4サイクル水冷デイ−ゼルエンジン
JPH0447402Y2 (ja)
JPH0121157Y2 (ja)
JPH05141262A (ja) マリーン用エンジン
US2326329A (en) Internal combustion engine
JPH0447401Y2 (ja)
JPH0232829Y2 (ja)
JPS6027763A (ja) 4サイクル水冷デイ−ゼルエンジン
JP7090433B2 (ja) 舶用ディーゼルエンジンの掃気整流構造
WO1982001913A1 (en) Internal combustion engine
JPS59126051A (ja) シリンダヘツド
JPH11182338A (ja) 筒内噴射式2サイクルエンジン
JP2001303918A (ja) 2サイクルエンジンの潤滑系
JP3023230B2 (ja) 船外機用2サイクルエンジン
JPS584165B2 (ja) ピストン往復動型内燃機関
JPH0526100A (ja) 水冷式内燃機関
JPS603424A (ja) 船外機用水冷式デイ−ゼル機関