JPH0526100A - 水冷式内燃機関 - Google Patents

水冷式内燃機関

Info

Publication number
JPH0526100A
JPH0526100A JP20486791A JP20486791A JPH0526100A JP H0526100 A JPH0526100 A JP H0526100A JP 20486791 A JP20486791 A JP 20486791A JP 20486791 A JP20486791 A JP 20486791A JP H0526100 A JPH0526100 A JP H0526100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
liner
cylinder block
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20486791A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Amemori
宏一 雨森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP20486791A priority Critical patent/JPH0526100A/ja
Publication of JPH0526100A publication Critical patent/JPH0526100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリンダライナとシリンダヘッドとを一体構
造とした内燃機関であって十分なガスシ−ルが確保さ
れ、かつ組立時シリンダライナに無理な力がかからず、
ライナ部の変形量も小さくかつ鋳造が容易で整備性にも
優れた水冷式内燃機関を提供する。 【構成】 シリンダヘッド1とシリンダライナ3とを一
体構造とすると共に該ライナ3をシリンダブロック2に
嵌入し該ヘッド1の外側下面をシリンダブロック2上面
と当接させて締着固定し、前記シリンダブロック2に嵌
入したライナ3下部とシリンダブロック2との間をシ−
ルし、これらにより形成される空間をウォ−タ−ジャケ
ット10とする。ヘッド1とシリンダブロック2との当
接部にはトップデッキ5を挟持させる。更にライナ3の
内径側下端部にテ−パを形成すると共に、シリンダブロ
ック2のクランクシャフト用主軸受を配置する部分の側
面間距離をライナ3挿入部の内径と同じか或いは少し大
きくする。ヘッド1のシリンダブロック2との当接位置
を、ピストンの上死点におけるトップリングの位置か若
しくはこれより下方に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シリンダライナとシ
リンダヘッドとを一体構造としシリンダライナとシリン
ダブロックとを別体とした水冷式内燃機関であって、構
造も比較的簡単で通常の鋳型だけでなくダイキャスト等
の金型でも製作容易で、かつ爆発時のガス圧のシ−ルを
弱い締付力で完全に行うことが可能な水冷式内燃機関に
関する。
【0002】
【従来の技術】シリンダヘッドとシリンダブロックとを
別体とした従来の内燃機関は、シリンダヘッドボルトを
締付けることにより燃焼ガスシ−ルを行うと同時に爆発
力を受け持つためガスシ−ル上問題が多く、又兄弟な締
付力を必要とするため締付時応力、剛性上の配慮を必要
とし更にライナ変形等を発生する等の問題が多く特に軽
量化のため剛性の小さいアルミ系の材料を使用した時に
問題がある。また、シリンダヘッドとシリンダブロック
とを別体とした内燃機関は部品点数も多くなりがちで組
立上でも締付トルクが過不足となったり、作業量が多く
なる等整備上問題もある。このためシリンダヘッドとシ
リンダブロックとを鋳造により一体構造としたタイプの
内燃機関が提案されている。しかし一体構造タイプの内
燃機関は、燃焼ガスシ−ルは完全であり部品点数も少な
いが構造が複雑で鋳造鋳型もそれだけ複雑となり重量も
軽減しにくい等の問題がある。シリンダヘッドとシリン
ダライナを一体部材としライナ部とシリンダブロックと
を別体構造とした内燃機関の例としては実開昭61−1
67446号で開示されているように、一体部材とシリ
ンダライナ下部に位置するシリンダブロック部材とを締
結すると共に、前記シリンダヘッド部とシリンダブロッ
ク部間にシリンダライナと一定の間隔をもたせて板部材
を設けることによりシリンダ回りにウォ−タ−ジャケッ
トを構成した内燃機関が知られている。また、シリンダ
ヘッドとシリンダブロックとを一体構造としたものはク
ランクシャフトにコンロッドを組付け更に該コンロッド
にピストンを取付けた状態で組立、分解等を行い難く整
備性が悪くなる傾向があるがこれを改善した内燃機関と
して実開昭57−160945号が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記するようにシリン
ダヘッドとシリンダライナとを一体とし且つシリンダラ
イナとシリンダブロックとを別体としたものはライナ中
間部のピストン側圧はヘッド部と下端インロ−部で受け
持つことになるのでライナ変形が大きくなりやすい。ま
た、従来からシリンダヘッドとシリンダライナとを一体
とし且つシリンダライナとシリンダブロックとを別体と
したものは幾つか提案されているが、構造が複雑となり
整備性も悪い。特に、シリンダピッチが小さいとクラン
クシャフトにコンロッドを取付けた状態のピストンをシ
リンダライナ内に嵌入することが出来ず整備性が悪い。
更に、シリンダヘッドとシリンダライナ一体でシリンダ
ブロック別体としたものはライナ上部回りの冷却を十分
に考慮しなければならない。この発明は上記するシリン
ダライナ強度や整備性の課題に鑑みてなされたものであ
り、その目的とする所は、シリンダライナとシリンダヘ
ッドとを一体構造とした内燃機関であって組立時シリン
ダライナに無理な力がかからず、剛性が低い材料であっ
てもガスシ−ルを十分にし、ライナ部の変形量も小さく
かつヘッド部とライナ部一体の複雑な構造に起因する整
備性の悪さ(特にピストン挿入)を改善し、ライナ自身
の剛性の弱さをなくし、更にシリンダブロック部粉だけ
でも鋳造容易とし金型鋳造を可能とすると共に、更にラ
イナ上部の冷却も十分に行い得る水冷式内燃機関を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は上記す
る課題を解決するために水冷式内燃機関が、シリンダ
ヘッドとシリンダライナとを一体構造とすると共に該シ
リンダライナをシリンダブロックに嵌入して該シリンダ
ヘッドの外側下面をシリンダブロック上面と当接させて
締着固定し、前記シリンダブロックに嵌入したシリンダ
ライナ下部とシリンダブロックとの間をシ−ルすると共
に前記シリンダヘッドとシリンダライナとシリンダブロ
ックとにより形成される空間をウォ−タ−ジャケットと
したことを特徴とする。また前記一体構造のシリンダ
ヘッドとシリンダライナとを外したとき、該シリンダラ
イナの位置する空間部とウォ−タ−ジャケットを形成す
る空間部とはオ−プンとなっているシリンダブロックで
あることを特徴とする。更に前記シリンダヘッドとシ
リンダブロックとは当接部にトップデッキを挟持させて
締着したことを特徴とする。更にまた前記シリンダラ
イナの内径側下端部にテ−パを形成すると共に、シリン
ダブロックのクランクシャフト用主軸受を配置する部分
の側面間距離をシリンダライナ挿入部の内径と同じ若し
くは少し大きくし、該シリンダライナの下部近傍にテ−
パを形成してなることを特徴とする。或いは前記シリ
ンダヘッドのシリンダブロックとの当接位置を、少なく
ともピストンの上死点におけるトップリングの位置より
下方に設けてなることを特徴とする。
【0005】
【作用】この発明にかかる水冷式内燃機関を上記手段と
したときの作用を添付図の符号を用いて説明する。先ず
の手段では、シリンダヘッド1とシリンダライナ3と
は一体構造であるからガスシ−ルは不要となり高いガス
圧にも耐えられ、またシリンダヘッド1とシリンダブロ
ック2とを締着するボルトは水シ−ルと爆発力を受け持
つだけの力で良いことになり、シリンダライナ3にも締
付けによる過大な力はかからないので変形することも殆
ど無くなる。の手段では、シリンダブロック2は全体
的に構造が簡単となり中子は抜け易くなるのでダイキャ
スト等の金型鋳造が容易となる。の手段では、シリン
ダブロック2の当接部の剛性を大きくすることが出来
る。又、各気筒のシリンダ間に十分なウォ−タ−ジャケ
ットを形成出来る。更にこのトップデッキ5によりシリ
ンダヘッド1とシリンダブロック2との締付時の変形を
小さく出来ると共にシリンダヘッド爆発面の変形も小さ
くすることが出来る。また金型鋳造も容易となる。の
手段では、この水冷式内燃機関を組立、分解する際には
クランクシャフト6にコンロッド8と共に組付けたピス
トン9をシリンダライナ3の下側から挿入して行くと、
シリンダライナ3のテ−パ3aとシリンダブロック2側
のテ−パ2fとにより、ピストンリング9a、9bも自
然に縮まり容易に嵌入することが出来る。分解する際に
もピストン9はクランクシャフト6に組立てた状態で容
易に取り出すことが出来る。従って整備性が極めて良く
なる。の手段では、シリンダヘッド1の当接位置より
上方は肉厚を大きくし剛性の向上を図ることが出来るの
でコ−ナ−部の応力を緩和することが出来る。またシリ
ンダライナ3の剛性が大きくなり固有振動数も高くな
り、キャビテ−ションエロ−ジョンが発生しにくい。ま
たライナ上部の加熱部の冷却が十分に行なえる。
【0006】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例について図面
を参照して説明する。図1はこの発明にかかる水冷式内
燃機関のクランクシャフトに対して直角方向の縦断面
図、図2はクランクシャフト方向の縦断面図である。こ
の実施例では3気筒(気筒数は単気筒でも多気筒でも良
い)の場合を示すが、シリンダライナ3とシリンダヘッ
ド1とを一体構造とした個別のものを一つのシリンダブ
ロック2に嵌入して組立てるように構成してある。
【0007】この実施例では一体構造としたシリンダヘ
ッド1とシリンダライナ3とをシリンダブロック2に嵌
入し、該シリンダヘッド1の外側下面をシリンダブロッ
ク2上面と当接させてボルト11で締着固定し、前記シ
リンダブロック2に嵌入したシリンダライナ3下部と該
シリンダブロック2との間をシ−ルリング12により冷
却水シ−ルすると共に前記シリンダヘッド1とシリンダ
ライナ3とシリンダブロック2とにより形成される空間
をウォ−タ−ジャケット10とするものである。前記シ
リンダヘッド1内には吸気ポ−ト13と排気ポ−ト15
が形成され、ここに吸気バルブ14と排気バルブ16が
配置される。更に、該ヘッド1内には燃料噴射弁17等
が配置され、周囲にウォ−タ−ジャケット10が形成さ
れる。
【0008】この実施例ではシリンダヘッド1とシリン
ダライナ3とは一体構造とした単独のものを各気筒ごと
にシリンダブロック2に嵌め込むが、シリンダヘッド1
の下面1aをシリンダブロック2の上面2aに載置する
場合、該シリンダブロック2の上面近傍は当接面積を増
加させるため若干突起2bが形成してある。このように
構成すれば、ガスシ−ルは不要となりシリンダヘッド1
とシリンダブロック2締着用ボルト11は水シ−ルと爆
発力を受け持つだけの力で良いことになり、シリンダラ
イナ3にも締付けによる過大な力はかからないので変形
することも殆ど無くなる。尚、4はシリンダブロック2
側部に形成された凹部2cに配置されるカムシャフトで
あって、タペット18を介してプッシュロッド19を突
き上げ、ロッカ−ア−ム20により前記吸・排気バルブ
14、16を開閉駆動する。
【0009】図3及び図4はシリンダブロック2のシリ
ンダライナ嵌入空間を上方に開口し、内壁2dを上方に
向かって順次広がる形状、例えばテ−パ形状にした場合
の実施例である。即ち、図1や図2の実施例ではシリン
ダヘッド1の下面と当接させるシリンダブロック2の当
接面2aは接触面積をなるべく大きくしたり、剛性を稼
ぐため該シリンダブロック2の当接面2aはシリンダ寄
りへ少し突設させてある(前記の突起2b)。このため
該シリンダブロック2は通常の鋳型によって製作する
が、図3及び図4に示すようにシリンダブロック2の内
壁2dを上方に向かって順次広がる形状、例えばテ−パ
形状にすれば、前記カムシャフト4の配置される凹部2
c空間も下方に拡がるように開口しているから中子は抜
き易くなり、また全体的に構造も簡単であるからダイキ
ャスト等の金型による鋳造が可能となる。
【0010】図5及び図6はシリンダヘッド1の下面1
aと、シリンダブロック2の上面2aとの接合部にトッ
プデッキ5を挟持させて締着固定した場合の実施例であ
る。この実施例ではシリンダヘッド1下面1aとシリン
ダブロック2の上面2aとの接合部に充分な剛性を有す
るトップデッキ5を挟持することにより爆発面の剛性を
更に大きくすることが出来る。更にこのトップデッキ5
によりシリンダヘッド1とシリンダブロック2との締付
時の変形を小さく出来ると共にシリンダヘッド爆発面の
変形も小さくすることが出来る。またダイキャスト等の
金型鋳造も可能となる。
【0011】次に、図7及び図8はこの発明にかかる他
の変形実施例である。従来のシリンダライナとシリンダ
ブロックとを別体として組立てる方式で多気筒とした内
燃機関では、シリンダピッチを小さく取ることが容易で
ある。しかしクランクシャフト6の主軸受7を嵌合する
ボス部2eの側面間距離Lがシリンダライナの径Dより
短いとクランクシャフト6にコンロッド8を組付けた状
態のピストン9を、シリンダブロック2を組立てた状態
のシリンダライナ3に嵌入するのは困難か特別の治具を
要し整備性が極めて悪い。即ち、分解時にはクランクシ
ャフト6からコンロッド下部8aを外し、コンロッド上
部8bを組付けた状態のピストン9をシリンダライナ3
内に置いたままシリンダヘッド1とシリンダブロック2
を外し、その後ピストン9を取り出さなければならな
い。更にまた、組立時にはコンロッド上部8bを組立て
た状態のピストン9をシリンダライナ3に嵌入した後シ
リンダヘッド1とシリンダブロック2とを組立て、しか
る後クランクシャフト6にコンロッド8を組付けなけれ
ばならない。
【0012】そこで図7及び図8に示すようにシリンダ
ライナ3の内径側下端部にテ−パ3aを形成すると共
に、シリンダブロック2のクランクシャフト6の主軸受
7を配置する側のボス部2eの側面間距離Lをシリンダ
ライナの内径Dと同じとするか或いは少し大きくし、該
シリンダライナ3の下部近傍にテ−パ3aを形成すると
共にシリンダブロック2のライナ3部下側にもテ−パ2
fを形成する。こうしてクランクシャフト6にコンロッ
ド8と共に組付けたピストン9をシリンダライナ3の下
側から挿入して行くと、シリンダライナ3のテ−パ3a
とシリンダブロック2側のテ−パ2fとにより、ピスト
ンリング9a、9bも自然に縮まり容易に嵌入すること
が出来る。分解する際にもピストン9はクランクシャフ
ト6に組立てた状態で容易に取り出すことが出来る。従
って整備性が極めて良くなる。但し、このように前記側
面間距離Lをシリンダライナの径Dと同じか若干大きく
取ればシリンダピッチは大きくなるがシリンダをV形配
置する場合に有利である。
【0013】図9はこの発明にかかる水冷式内燃機関の
他の実施例である。即ち、シリンダヘッド1の下面1a
位置をピストン9の上死点(TDC)におけるトップリ
ング9aの位置より下方に設けるようにしたものであ
る。この実施例によれば、熱負荷が高く高熱となるトッ
プリング部付近をより良好に冷却することが出来る。
【0014】
【発明の効果】この発明にかかる水冷式内燃機関は以上
詳述したような構成としたので、シリンダヘッドとシリ
ンダライナを一体とした部分やシリンダブロック等はダ
イキャスト等の金型による鋳造が容易となる。この発明
にかかる水冷式内燃機関の燃焼ガスシ−ルは完全であ
り、シリンダヘッドとシリンダブロックとの締着に際し
ては水シ−ルと爆発力だけを考慮すれば良いので締付ト
ルクは小さくて済みヘッドボルト締付によるシリンダラ
イナの変形も殆どない。またウォ−タ−ジャケット部は
シリンダブロックとシリンダライナと一体構造のシリン
ダヘッド及びシリンダライナの両者で行うので構造も簡
単となる。更にまたクランクシャフトに組付けた状態の
ピストンをシリンダライナに嵌入することが容易となる
ので整備性も極めて良くなる。
【0015】通常、シリンダライナは燃焼爆発時にはシ
リンダライナ中間部で生じるピストン側圧をシリンダヘ
ッドとシリンダライナ下端部側で受けるのでシリンダラ
イナ自身の変形が大きく、また普通ライナ変形に対する
固有振動数は小さい傾向にある。そこで上記するように
シリンダヘッド側の下面位置を少なくともピストンのト
ップリングの位置より下方の位置に設けると、この場合
のシリンダライナは丁度片持ち梁先端を自由支持したよ
うな状態になり、またシリンダライナ全長は短くなった
のと同等の効果がある。故にシリンダライナのピストン
側圧を受ける部分の剛性を大きく、また該シリンダライ
ナの変形に対する固有振動数を高くすることが出来る。
以上のようにこの発明にかかる水冷式内燃機関はシリン
ダライナ外周のキャビテ−ションや振動、騒音を低減す
ることが出来る。またタペット上部のプッシュロッド室
も形成が容易となる。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明にかかる水冷式内燃機関のクランク
シャフトに対して直角方向の縦断面図である。
【図2】 この発明にかかる水冷式内燃機関のクランク
シャフト方向の縦断面図である。
【図3】 この発明にかかる水冷式内燃機関の2番目の
実施例のクランクシャフトに対して直角方向の縦断面図
である。
【図4】 この発明にかかる水冷式内燃機関の2番目の
実施例のクランクシャフト方向の縦断面図である。
【図5】 この発明にかかる水冷式内燃機関の3番目の
実施例のクランクシャフトに対して直角方向の縦断面図
である。
【図6】 この発明にかかる水冷式内燃機関の3番目の
実施例のクランクシャフト方向の縦断面図である。
【図7】 この発明にかかる水冷式内燃機関の4番目の
実施例のクランクシャフトに対して直角方向の縦断面図
である。
【図8】 この発明にかかる水冷式内燃機関の4番目の
実施例のクランクシャフト方向の縦断面図である。
【図9】 この発明にかかる水冷式内燃機関の5番目の
実施例のクランクシャフトに対して直角方向の縦断面図
である。
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 1a シリンダヘッド下
面 2 シリンダブロック 2a シリンダブロック
上面 2b シリンダブロック上部突起 2d シリ
ンダブロック内壁 2e シリンダブロックボス部 2f シリ
ンダブロックのテ−パ 3 シリンダライナ 3a シリンダライナ下部
テ−パ 5 トップデッキ 6 クランクシャフト 7 主軸受 8 コンロッド 9 ピストン 9a ピストントップリング 10 ウォ−
タ−ジャケット 11 締着ボルト 12 シ−ル
リング

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッドとシリンダライナとを一体
    構造とすると共に該シリンダライナをシリンダブロック
    に嵌入して該シリンダヘッドの外側下面をシリンダブロ
    ック上面と当接させて締着固定し、前記シリンダブロッ
    クに嵌入したシリンダライナ下部とシリンダブロックと
    の間をシ−ルすると共に前記シリンダヘッドとシリンダ
    ライナとシリンダブロックとにより形成される空間をウ
    ォ−タ−ジャケットとしたことを特徴とする水冷式内燃
    機関。
  2. 【請求項2】一体構造のシリンダヘッドとシリンダライ
    ナとを外したとき、該シリンダライナの位置する空間部
    とウォ−タ−ジャケットを形成する空間部とはオ−プン
    となっているシリンダブロックであることを特徴とする
    請求項第1項記載の水冷式内燃機関。
  3. 【請求項3】シリンダヘッドとシリンダブロックとは当
    接部にトップデッキを挟持させて締着したことを特徴と
    する請求項第1項乃至第2項記載の水冷式内燃機関。
  4. 【請求項4】シリンダライナの内径側下端部にテ−パを
    形成すると共に、シリンダブロックのクランクシャフト
    用主軸受を配置する部分の側面間距離をシリンダライナ
    挿入部の内径と同じか或いは少し大きくし、該シリンダ
    ライナの下部近傍をテ−パ状に形成してなることを特徴
    とする請求項第1項乃至第3項記載の水冷式内燃機関。
  5. 【請求項5】シリンダヘッドのシリンダブロックとの当
    接位置を、少なくともピストンの上死点におけるトップ
    リングの位置か若しくはこれより下方に設けてなること
    を特徴とする請求項第1項乃至第2項若しくは第4項記
    載の水冷式内燃機関。
JP20486791A 1991-07-19 1991-07-19 水冷式内燃機関 Pending JPH0526100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20486791A JPH0526100A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 水冷式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20486791A JPH0526100A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 水冷式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0526100A true JPH0526100A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16497717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20486791A Pending JPH0526100A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 水冷式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526100A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6158402A (en) * 1997-10-03 2000-12-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine block structure in multi-cylinder engine
US6330871B1 (en) 1999-04-21 2001-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder head-integrated cylinder block and process for manufacturing the same
CN104343574A (zh) * 2013-08-01 2015-02-11 施泰尔发动机有限公司 内燃机的发动机壳体以及装备有该发动机壳体的内燃机
CN114658560A (zh) * 2022-03-18 2022-06-24 杨宏山 一种新型发动机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6158402A (en) * 1997-10-03 2000-12-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine block structure in multi-cylinder engine
US6330871B1 (en) 1999-04-21 2001-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder head-integrated cylinder block and process for manufacturing the same
CN104343574A (zh) * 2013-08-01 2015-02-11 施泰尔发动机有限公司 内燃机的发动机壳体以及装备有该发动机壳体的内燃机
JP2015031278A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 ステイル モートルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のエンジンハウジング及びエンジンハウジングを有する内燃機関
CN114658560A (zh) * 2022-03-18 2022-06-24 杨宏山 一种新型发动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644911A (en) Cylinder block for internal combustion engine
US4294203A (en) Internal combustion engine with integral upper cylinder section and head
US5005469A (en) Cylinder liner unit for use in an internal combustion engine
US4930470A (en) Composite engine block
JPH0526100A (ja) 水冷式内燃機関
US7086371B2 (en) Engine
JPH0526099A (ja) 水冷式内燃機関
JPH1047153A (ja) オープンデッキ型シリンダブロック
JP3104090U (ja) 内燃エンジン
JPH029087Y2 (ja)
JPS59126051A (ja) シリンダヘツド
JPH11200941A (ja) エンジン構造
JPS6224772Y2 (ja)
JP4285203B2 (ja) シリンダブロック
JPH03217646A (ja) 内燃機関の一体型シリンダブロック
JP2006169963A (ja) 内燃機関
JPH08303295A (ja) エンジンのシリンダブロック
JPH0447402Y2 (ja)
JPH0861139A (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JPH0526105A (ja) 水冷式内燃機関
JPH0350277Y2 (ja)
JPS59194061A (ja) 内燃機関のシリンダブロツク
JP3417424B2 (ja) Dohc内燃機関のシリンダヘツド
JP3277657B2 (ja) 内燃機関のピストン
JPH0447401Y2 (ja)