JPS6027725Y2 - 車両用ステアリング装置における衝撃吸収ステアリングホイ−ル - Google Patents
車両用ステアリング装置における衝撃吸収ステアリングホイ−ルInfo
- Publication number
- JPS6027725Y2 JPS6027725Y2 JP3888079U JP3888079U JPS6027725Y2 JP S6027725 Y2 JPS6027725 Y2 JP S6027725Y2 JP 3888079 U JP3888079 U JP 3888079U JP 3888079 U JP3888079 U JP 3888079U JP S6027725 Y2 JPS6027725 Y2 JP S6027725Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering wheel
- connecting member
- engagement hole
- impact
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、車両の衝突事故に伴なって運転者がステアリ
ングホイールに衝突したときに、運転者に加わる衝撃力
をやわらげて運転者を衝突事故から保護するための車両
用ステアリング装置における衝撃吸収ステアリングホイ
ールに関するものである。
ングホイールに衝突したときに、運転者に加わる衝撃力
をやわらげて運転者を衝突事故から保護するための車両
用ステアリング装置における衝撃吸収ステアリングホイ
ールに関するものである。
車両の衝突時において、運転者の危険を極力減少させる
1つの手段として、運転者がステアリングホイールに衝
突したときに該ステアリングホイールを前方へ移動させ
その移動の過程において衝撃エネルギーを吸収させるこ
とによって、運転者に加わる衝撃をやわらげるようにし
たステアリング装置の衝撃エネルギー吸収機構が知られ
ている。
1つの手段として、運転者がステアリングホイールに衝
突したときに該ステアリングホイールを前方へ移動させ
その移動の過程において衝撃エネルギーを吸収させるこ
とによって、運転者に加わる衝撃をやわらげるようにし
たステアリング装置の衝撃エネルギー吸収機構が知られ
ている。
この吸収機構としては、メツシュ式、ボール式、シリコ
ンゴム封入式等が実用化されているカ、一般に吸収機i
はステアリングメインシャフト側に組み込まれており、
そしてステアリングホイールの移動方向、すなわち収縮
方向がステアリングメインシャフトの軸方向に制限され
ている場合が多い。
ンゴム封入式等が実用化されているカ、一般に吸収機i
はステアリングメインシャフト側に組み込まれており、
そしてステアリングホイールの移動方向、すなわち収縮
方向がステアリングメインシャフトの軸方向に制限され
ている場合が多い。
ところが、車両衝撃時においては運転者のステアリング
ホイールに対する衝撃方向が必ずしも軸方向に一致して
いるとは限らず、ステアリングホイールに対して斜めの
方向から衝突したり、または軸方向に一致していてもス
テアリングホイールの一端部に衝突したりすりことがあ
り、従って上述したようなステアリングホイールの収縮
方向に制限のある従来の吸収機構では、衝突時の衝撃作
用方向に対する順応性に欠け、そのため衝突の方向によ
っては有効に作用しないことがあった。
ホイールに対する衝撃方向が必ずしも軸方向に一致して
いるとは限らず、ステアリングホイールに対して斜めの
方向から衝突したり、または軸方向に一致していてもス
テアリングホイールの一端部に衝突したりすりことがあ
り、従って上述したようなステアリングホイールの収縮
方向に制限のある従来の吸収機構では、衝突時の衝撃作
用方向に対する順応性に欠け、そのため衝突の方向によ
っては有効に作用しないことがあった。
本考案は、上記に鑑み、衝突時における衝撃エネルギー
の吸収をステアリングホイールによって行なわせるとと
もに、衝撃力の作用方向に対してその吸収方向を極力順
応させるようにして、衝撃エネルギーの吸収効率を向上
できるようにした車両用ステアリング装置における衝撃
吸収ステアリングホイールの提供を目的としたものであ
る。
の吸収をステアリングホイールによって行なわせるとと
もに、衝撃力の作用方向に対してその吸収方向を極力順
応させるようにして、衝撃エネルギーの吸収効率を向上
できるようにした車両用ステアリング装置における衝撃
吸収ステアリングホイールの提供を目的としたものであ
る。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。
。
図示のように、ステアリング装置のステアリングコラム
1内を貫通するステアリングメインシャフト2の上端(
後端)に装着される本考案の衝撃吸収ステアリングホイ
ール3は、リング部4と、このリング部4に固定される
スポーク部5と、このスポーク部5の上面に固定された
セフティ−バット部6と、ステアリングメインシャフト
2に固定されたボス部7と、このボス部7と前記スポー
ク部5とを連結する適数本(本実施例では8本の場合を
示す)のエネルギー吸収用の連結部材8とから構成され
ている。
1内を貫通するステアリングメインシャフト2の上端(
後端)に装着される本考案の衝撃吸収ステアリングホイ
ール3は、リング部4と、このリング部4に固定される
スポーク部5と、このスポーク部5の上面に固定された
セフティ−バット部6と、ステアリングメインシャフト
2に固定されたボス部7と、このボス部7と前記スポー
ク部5とを連結する適数本(本実施例では8本の場合を
示す)のエネルギー吸収用の連結部材8とから構成され
ている。
ボス部7は、中心部に取付用のテーパ孔7aを有した円
板形に形成されていて、ステアリングメインシャフト5
の上端のテーバ軸部2aにナツト9にて固定されている
。
板形に形成されていて、ステアリングメインシャフト5
の上端のテーバ軸部2aにナツト9にて固定されている
。
また、ボス部7は中心から任意半径の円周線上に等間隔
を置いて貫設された適数(本実施例では8個)の係合孔
7bを有し、かつ外周面には各係合孔7bに対応する半
円孔7cを等間隔ごとに有している。
を置いて貫設された適数(本実施例では8個)の係合孔
7bを有し、かつ外周面には各係合孔7bに対応する半
円孔7cを等間隔ごとに有している。
前記8本の各連結部材8は、たとえば鉄製あるいは鋼製
の中実状の丸棒からなるとともに、同心的に対向位置さ
れたボス部7とスポーク部5とを連結するためにそれら
の中心線回りに全体として円形をなすように配置されて
いる。
の中実状の丸棒からなるとともに、同心的に対向位置さ
れたボス部7とスポーク部5とを連結するためにそれら
の中心線回りに全体として円形をなすように配置されて
いる。
そして、連結部材8の上端はスポーク部7の基部にたと
えば溶接によって固着され、下端はボス部7の係合孔7
bに貫設されるとともにその貫通端部が対応する半円孔
7cに折返えされかつ適当な強さでカシメられることに
よって結合されていて、ステアリングホイール3の回転
力がステアリングメインシャフト2に伝達されるように
なっている。
えば溶接によって固着され、下端はボス部7の係合孔7
bに貫設されるとともにその貫通端部が対応する半円孔
7cに折返えされかつ適当な強さでカシメられることに
よって結合されていて、ステアリングホイール3の回転
力がステアリングメインシャフト2に伝達されるように
なっている。
しかして、上記の連結部材8とボス部7とのカシメによ
る結合程度は、通常の使用荷重や振動等に対しては不動
の関係を充分に保持するが、運転者がステアリングホイ
ール3に衝突したときに生ずるような過大荷重に対して
は連結部材8が係合孔7bから突き出る、すなわち軸方
向に移動することがでるような強さに設定されている。
る結合程度は、通常の使用荷重や振動等に対しては不動
の関係を充分に保持するが、運転者がステアリングホイ
ール3に衝突したときに生ずるような過大荷重に対して
は連結部材8が係合孔7bから突き出る、すなわち軸方
向に移動することがでるような強さに設定されている。
また、各連結部材8はその下端から上端にかけて全体的
に内外のいずれか一方に、本実施例では外側に傾斜され
ており、この傾斜によって連結部材8は保合孔7bを通
過するときに知遇抵抗(係合孔7bを連結部材8が通過
する際に生ずる摩擦力、曲げ力等)が付加されるよにな
っている。
に内外のいずれか一方に、本実施例では外側に傾斜され
ており、この傾斜によって連結部材8は保合孔7bを通
過するときに知遇抵抗(係合孔7bを連結部材8が通過
する際に生ずる摩擦力、曲げ力等)が付加されるよにな
っている。
本実施例は上述のように構成したものであり、以下その
作用を説明する。
作用を説明する。
車両の衝突事故に伴ない運転者の胸部または顔面等がス
テアリングホイール3に衝突した場合、該ステアリング
ホイール3に作用する軸方向の荷重によって連結部材8
はその下端部がボス部7の係合孔7bから突き出る、す
なわちカシメられている折曲部分が半円孔7cから抜き
出るとともに軸方向に移動するが、このとき連結部材8
は前述したよつに係合孔7bを通過する際に傾斜の存在
によって通過抵抗を受けることになる。
テアリングホイール3に衝突した場合、該ステアリング
ホイール3に作用する軸方向の荷重によって連結部材8
はその下端部がボス部7の係合孔7bから突き出る、す
なわちカシメられている折曲部分が半円孔7cから抜き
出るとともに軸方向に移動するが、このとき連結部材8
は前述したよつに係合孔7bを通過する際に傾斜の存在
によって通過抵抗を受けることになる。
すなわち、ステアリングホイール3は抵抗を受けながら
軸方向に移動することによって衝撃エネルギーを吸収腰
運転者に与える衝撃をやわらげることができる。
軸方向に移動することによって衝撃エネルギーを吸収腰
運転者に与える衝撃をやわらげることができる。
なお、このときの衝撃エネルギーの吸収特性は上記抵抗
の大きさや掛は方を変えることによって適宜選定できる
ものである。
の大きさや掛は方を変えることによって適宜選定できる
ものである。
しかして、衝突時の衝撃がステアリングホイール3に対
して軸方向に一致する第2図のA矢印方向から作用した
場合、すなわち第2図に仮想線A′で示す如く人体の胸
部等がステアリングホイール3に平面的に衝突したとき
には、各連結部材8に対して軸方向の荷重が均等に作用
することから、ステアリングホイール3は第4図に示す
ように軸方向に真直に移動して衝撃エネルギーを吸収す
るが、衝撃力がステアリングホイール3におけるリング
部4の一端部、たとえば第2図のB矢印方向から作用し
た場合、すなわち第2図に仮想線B′で示す如く人体の
胸部等がステアリングホイール3に斜めに衝突したとき
には、該衝撃力の作用点に近い連結部材8はど一体的に
強い軸方向の荷重を受けるため、各連結部材8は曲げ力
を受けるとともに、ボス部7に対する移動量に差が生じ
てステアリングホイール3に第5図に示す如く衝撃力の
作用方向に対して直角に変向され、その後は変向状態の
まま軸方向に移動して衝撃エネルギーを吸収する。
して軸方向に一致する第2図のA矢印方向から作用した
場合、すなわち第2図に仮想線A′で示す如く人体の胸
部等がステアリングホイール3に平面的に衝突したとき
には、各連結部材8に対して軸方向の荷重が均等に作用
することから、ステアリングホイール3は第4図に示す
ように軸方向に真直に移動して衝撃エネルギーを吸収す
るが、衝撃力がステアリングホイール3におけるリング
部4の一端部、たとえば第2図のB矢印方向から作用し
た場合、すなわち第2図に仮想線B′で示す如く人体の
胸部等がステアリングホイール3に斜めに衝突したとき
には、該衝撃力の作用点に近い連結部材8はど一体的に
強い軸方向の荷重を受けるため、各連結部材8は曲げ力
を受けるとともに、ボス部7に対する移動量に差が生じ
てステアリングホイール3に第5図に示す如く衝撃力の
作用方向に対して直角に変向され、その後は変向状態の
まま軸方向に移動して衝撃エネルギーを吸収する。
すなわち、衝撃力がステアリングホイール3の端部に作
用した場合でも、ステアリングホイール3は衝撃作用直
後においてその作用方向に順応して変向するものであり
、このことは人体の衝突部分に対してリング部5および
セフティ−バット部6が平行に変位されることとなって
、人体の受ける面圧が小さくなって人体に作用する衝撃
力がやわらぐことになる。
用した場合でも、ステアリングホイール3は衝撃作用直
後においてその作用方向に順応して変向するものであり
、このことは人体の衝突部分に対してリング部5および
セフティ−バット部6が平行に変位されることとなって
、人体の受ける面圧が小さくなって人体に作用する衝撃
力がやわらぐことになる。
つづいて、第6図および第7図に示す本考案の別の実施
例について説明する。
例について説明する。
まず、第6図に示す実施例は、連結部材8を波打ち状に
形成することによって、ボス部7の係合孔7bを通過す
る際にエネルギー吸収用の抵抗が付加されるよになし、
また連結部材8の下端部を係合孔7bに貫通後、その端
部を折り曲げてボス部7の外周面に設けた溝7dに係合
することによって連結部材8とボス部7とを結合せしめ
て、連結部材8に作用する軸方向の過大荷重によっての
み溝7dに対する係合が解除されるようにしたものであ
る。
形成することによって、ボス部7の係合孔7bを通過す
る際にエネルギー吸収用の抵抗が付加されるよになし、
また連結部材8の下端部を係合孔7bに貫通後、その端
部を折り曲げてボス部7の外周面に設けた溝7dに係合
することによって連結部材8とボス部7とを結合せしめ
て、連結部材8に作用する軸方向の過大荷重によっての
み溝7dに対する係合が解除されるようにしたものであ
る。
一方、第7図に示す実施例は、連結部材8の外周面に適
宜大きさの突起8aを点在せしめることによってエネル
ギー吸収用の抵抗を付加せしめるようになし、またボス
部7の係合孔7bに嵌入された連結部材8の溝8bに注
入した樹脂10によって連結部材8とボス部7とを結合
せしめ、連結部材8に作用する軸方向の過大荷重によっ
て移動できるようにしたものである。
宜大きさの突起8aを点在せしめることによってエネル
ギー吸収用の抵抗を付加せしめるようになし、またボス
部7の係合孔7bに嵌入された連結部材8の溝8bに注
入した樹脂10によって連結部材8とボス部7とを結合
せしめ、連結部材8に作用する軸方向の過大荷重によっ
て移動できるようにしたものである。
なお、連結部材8に対するエネルギー吸収のための抵抗
付加は、図示例のほかにもたとえば連結部材8の径を上
に向って漸増したりあるいはボス部7の係合孔7bを曲
孔またはテーパ孔としたりすること等によっても実現可
能であり、いずれにしろ連結部材8および係合孔7bの
形状、数、材質等を任意に選定することにより希望する
衝撃吸収特性を得ることがでる。
付加は、図示例のほかにもたとえば連結部材8の径を上
に向って漸増したりあるいはボス部7の係合孔7bを曲
孔またはテーパ孔としたりすること等によっても実現可
能であり、いずれにしろ連結部材8および係合孔7bの
形状、数、材質等を任意に選定することにより希望する
衝撃吸収特性を得ることがでる。
以上詳述したように、本考案はステアリングホイールの
おけるスポーク部に固着された適数本の連結部材の下端
部を、ステアリングメインシャフトに固定されたボス部
の係合孔に対して軸方向の過大荷重によってのみ移動で
きるように嵌合するとともに、連結部材の係合孔を通過
するときにはエネルギー吸収用の通過抵抗を付加せしめ
るように構成したことにより、運転者がステアリングホ
イールに衝突したときの衝撃エネルギーをステアリング
ホイール自身によって吸収でき、かつ運転者の衝突方向
に対してホイールの向きを順応させた状態で衝撃エネル
ギーを吸収できるため、従来のようなステアリングホイ
ールの移動方向がステアリングメインシャフトの軸方向
に制限されている吸収機構に比べて、運転者の衝突方向
の如何に拘らず衝撃エネルギーの吸収を効果的に行なわ
せることができ、また構造が比較的簡単であるに拘らず
希望するエネルギー吸収特性を容易に得ることができる
。
おけるスポーク部に固着された適数本の連結部材の下端
部を、ステアリングメインシャフトに固定されたボス部
の係合孔に対して軸方向の過大荷重によってのみ移動で
きるように嵌合するとともに、連結部材の係合孔を通過
するときにはエネルギー吸収用の通過抵抗を付加せしめ
るように構成したことにより、運転者がステアリングホ
イールに衝突したときの衝撃エネルギーをステアリング
ホイール自身によって吸収でき、かつ運転者の衝突方向
に対してホイールの向きを順応させた状態で衝撃エネル
ギーを吸収できるため、従来のようなステアリングホイ
ールの移動方向がステアリングメインシャフトの軸方向
に制限されている吸収機構に比べて、運転者の衝突方向
の如何に拘らず衝撃エネルギーの吸収を効果的に行なわ
せることができ、また構造が比較的簡単であるに拘らず
希望するエネルギー吸収特性を容易に得ることができる
。
また、本考案は連結部材の通過抵抗を利用してエネルギ
ー吸収を行う形式であるから、該連結部材の移動ストロ
ークのほぼ全長にわたって有効なエネルギー吸収を行わ
せ得るのであって、エネルギー吸収の有効範囲を広くと
ることがでる。
ー吸収を行う形式であるから、該連結部材の移動ストロ
ークのほぼ全長にわたって有効なエネルギー吸収を行わ
せ得るのであって、エネルギー吸収の有効範囲を広くと
ることがでる。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は車両用ステアリ
ング装置のステアリングホイール等を示す側面図、第2
図はステアリングホイールを示す縦断面図、第3図は第
2図における■−■線断面図、第4図および第5図はス
テアリングホイールの衝撃吸収の作動態様を示す縦断面
図、第6図および第7図は別の実施例を示す縦断面図で
ある。 3・・・・・・ステアリングホイール、4・・・・・・
リング部、5・・・・・・スポーク部、6・・・・・・
セフティ−パッド部、7・・・・・・ボス部、7b・・
・・・・係合孔、訃・・・・・連結部材。
ング装置のステアリングホイール等を示す側面図、第2
図はステアリングホイールを示す縦断面図、第3図は第
2図における■−■線断面図、第4図および第5図はス
テアリングホイールの衝撃吸収の作動態様を示す縦断面
図、第6図および第7図は別の実施例を示す縦断面図で
ある。 3・・・・・・ステアリングホイール、4・・・・・・
リング部、5・・・・・・スポーク部、6・・・・・・
セフティ−パッド部、7・・・・・・ボス部、7b・・
・・・・係合孔、訃・・・・・連結部材。
Claims (1)
- リング部と、このリング部に固定されたスポーク部と、
ステアリングメインシャフトに固定されたボス部と、こ
のボス部と前記スポーク部とを連結する適数本のエネル
ギー吸収用としての棒状の連結部材とからなり、各連結
部材は一端がスポーク部に固定され、他端がボス部に設
けた係合孔に対して過大荷重の作用によってのみ移動可
能に結合され、また上記連結部材または係合孔は、該連
結部材が係合孔を通過するときにエネルギー吸収のため
の通過抵抗が付加されるように形状に形成されているこ
とを特徴とする車両用ステアリング装置における衝撃吸
収ステアリングホイール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3888079U JPS6027725Y2 (ja) | 1979-03-26 | 1979-03-26 | 車両用ステアリング装置における衝撃吸収ステアリングホイ−ル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3888079U JPS6027725Y2 (ja) | 1979-03-26 | 1979-03-26 | 車両用ステアリング装置における衝撃吸収ステアリングホイ−ル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55138170U JPS55138170U (ja) | 1980-10-02 |
JPS6027725Y2 true JPS6027725Y2 (ja) | 1985-08-21 |
Family
ID=28904671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3888079U Expired JPS6027725Y2 (ja) | 1979-03-26 | 1979-03-26 | 車両用ステアリング装置における衝撃吸収ステアリングホイ−ル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6027725Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-03-26 JP JP3888079U patent/JPS6027725Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55138170U (ja) | 1980-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8051742B2 (en) | Steering wheel position adjustment device | |
US3612223A (en) | Energy-absorbing device | |
US6655716B2 (en) | Kinetic energy absorber | |
EP1083109B1 (en) | Shock-absorbing steering assembly | |
KR19980058889A (ko) | 차량용 스티어링 칼럼의 충격흡수장치 | |
US6957727B2 (en) | Impact absorber for vehicle | |
JPH03197273A (ja) | ステアリングホイール | |
US5575501A (en) | Shaft for collapsible steering apparatus | |
KR100766159B1 (ko) | 차량용 스티어링 칼럼의 충격흡수장치 | |
JPS6027725Y2 (ja) | 車両用ステアリング装置における衝撃吸収ステアリングホイ−ル | |
US3456526A (en) | Safety steering wheel assembly | |
JPS62143763A (ja) | ハンドルシヤフト | |
JP3645924B2 (ja) | 衝撃吸収構造体 | |
JPH0310965A (ja) | 自動車のステアリングコラムチューブ | |
KR200299644Y1 (ko) | 차량용 조향컬럼의 충격하중 흡수장치 | |
JPS6116211Y2 (ja) | ||
US20100156081A1 (en) | Impact absorbing device for steering column of vehicle | |
JPS6215091Y2 (ja) | ||
KR200285626Y1 (ko) | 유니버설 죠인트의 충격흡수구조 | |
JPH082022Y2 (ja) | ステアリングホイール | |
JPS609475Y2 (ja) | ステアリング装置の衝撃吸収装置 | |
JPS61163058A (ja) | エネルギ吸収ステアリング装置 | |
KR100370316B1 (ko) | 자동차용 스티어링 칼럼의 충격흡수장치 | |
JPS585667Y2 (ja) | 縮小自在ステアリングコラム | |
JPS6027724Y2 (ja) | 衝撃吸収式ステアリング装置 |