JPH0310965A - 自動車のステアリングコラムチューブ - Google Patents

自動車のステアリングコラムチューブ

Info

Publication number
JPH0310965A
JPH0310965A JP14385689A JP14385689A JPH0310965A JP H0310965 A JPH0310965 A JP H0310965A JP 14385689 A JP14385689 A JP 14385689A JP 14385689 A JP14385689 A JP 14385689A JP H0310965 A JPH0310965 A JP H0310965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column tube
upper member
energy absorbing
steering
steering column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14385689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
鈴木 比呂司
Toru Ueda
亨 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP14385689A priority Critical patent/JPH0310965A/ja
Publication of JPH0310965A publication Critical patent/JPH0310965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車のステアリングコラムチュ−ブに関
し、特にそのエネルギー吸収構造の改良に関する。
(従来の技術とその課題) 自動車の衝突事故において、運転者が慣性により前方へ
放り出されて、ステアリング装置等に激しく打ちつけら
れることから保護するために、ステアリング装置にエア
パックを装着するとともに、ステアリング装置自体にも
軸方向に圧縮変形して衝突エネルギーを吸収する構造を
採用した安全装置が従来より開発されている。
この種の安全装置では、車両衝突直後にエアパックが膨
張するため、運転者はエアパックを介してステアリング
装置に押し付けられることになり、したがって衝突後し
ばらくの間は、このエアパックと、ステアリング装置の
軸方向の圧縮変形との協働作用によって衝突エネルギー
が吸収され、その後エアパックによるエネルギー吸収が
行なわれなくなってからはステアリング装置の軸方向の
圧縮変形のみによって衝突エネルギーが吸収される。
ところで、上記安全装置では、衝突エネルギーの吸収が
行なわれる全区間にわたり、荷重が法定の上限値にでき
るだけ近い大きな値で時間的に安定して作用するように
、その荷重特性を設定することが乗員保護の安全を図る
上で望ましい。
したがって、ステアリング装置自体に要求される荷重特
性としては、エアパックが作用する前半区間では荷重が
小さく、エアパックが作用しない後半区間では荷重が大
きくなるように設定するのが望ましい。
第11図はそのようなステアリング装置(特開昭57−
201761号)を示す要部切欠側面図で−ある。同図
に示すように、このステアリング装置は、コラムチュー
ブ1とコラムチューブ1内に挿入されるステアリングシ
ャフト2とを有している。コラムチューブ1は、車体3
に固定されたロアチューブ1aと、そのロアチューブ1
aの上部に下端部が摺動自在に嵌合されたアッパチュー
ブ1bとで構成される。ステアリングシャフト2は、コ
ラムチューブ1に回転自在に支持された筒状のロアシャ
フト2aと、そのロアシャフト2aの上端部に下端部が
摺動自在に嵌合されたアッパシャフト2bとで構成され
る。さらに、アッパシャフト2bの上端には図示しない
ステアリングハンドルが取付けられるとともに、ロアシ
ャフト2aの下端が図示しないステアリングギヤに連結
されて、ステアリングハンドルの回転が、アッパシャフ
ト2bおよびロアシャフト2aを介してステアリングギ
ヤに伝達されるように構成している。
第12図に第11図の一点鎖線XIで囲まれる部分の拡
大断面図を示す。同図に示すように、アッパシャフト2
bのロアシャフト2aへの嵌合部の外周面には、径の異
なる2(11のスチールボール4゜5がロアシャフト2
aの外周面からそれぞれ異なる量だけ突出するようにし
て四部2C内に収容される。一方、ロアシャフト2aの
アッパシャフト2bへの嵌合部は、上方に向かうにつれ
て内径寸法が段階的に大きくなるようにして、小径部6
゜中径部7および大径部8が形成される。そして、中径
部7に上記小径のスチールボール4の一部を食い込むと
ともに、大径部8に大径のスチールボール5を接触させ
るように構成している。
なお、上述したように、このステアリング装置には、そ
のステアリングハンドルにエアバッグが装着されている
このステアリング装置において、車両衝突があると、エ
アバッグが膨張し、慣性により前方へ放り出された運転
者がエアバッグを介してステアリングハンドルに打ちつ
けられる。その際の衝撃力によりアッパシャフト2bが
第12図矢符Pに示す方向に押込まれていき、それに伴
って、スチールボール4がロアシャフト2aの小径部6
を塑性変形させこの区間では、エアパックと小径部6の
塑性変形とによって衝突エネルギーが吸収される。
さらに、アッパシャフト2bが第12図矢符P方向に押
し込まれていって第13図に示すようにスチールボール
5が中径部7に至ると、このころにはエアバッグによる
エネルギー吸収が行なわれなくなっており、したがって
この後はスチールボール4が小径部6を塑性変形させる
とともに、スチールボール5が中径部7を塑性変形させ
ることにより、衝突エネルギーが吸収される。このよう
に、このステアリング装置では、最初にスチールボール
4による小径部6の塑性変形が行なわれ、続いてスチー
ルボール5による中径部7の塑性変形が加わることによ
り、荷重が2段階に変化するようにしている。
しかしながら、従来のステアリング装置では、スチール
ボール4,5によるロアシャフト2aへの食い込み量の
調整により荷重の調整がされるため、スチールボール4
,5.ロアシャフト2a。
アッパシャフト2bにわずかでも寸法誤差や組付誤差が
あると、それにより荷重の値が大きく変動し、所望の荷
重特性を得るのが困難で安定したエネルギー吸収量が得
られないという問題があった。
なお、上記従来例では、エアバックとの関係でステアリ
ング装置の荷重を2段階に変化させる場合について説明
したが、他のエネルギー吸収要素が作用する場合には、
それに応じて荷重を多段階に変化させることが望まれる
(発明の目的) この発明は、上記従来技術の問題を解消し、荷重が多段
階に変化する所望の荷重特性を容易に得ることができて
安定したエネルギー吸収量が得られる自動車のステアリ
ングコラムチューブを提供することを目的とする。
(目的を達成するための手段) 請求項1記載の発明は、車体に固定されたコラムチュー
ブロア部材の上端部にコラムチューブアッパ部材の下端
部を摺動自在に外嵌して、断面略U字形の外向き曲成部
を有するエネルギー吸収プレートを、前記コラムチュー
ブロア部材と前記コラムチューブアッパ部材との間に周
方向に沿って複数配置した自動車のステアリングコラム
チューブであって、上記目的を達成するため、前記各エ
ネルギー吸収プレートの外向き曲成部が前記コラムチュ
ーブアッパ部材の下端部内に位置するようにして、前記
エネルギー吸収プレートの内側片先端側を前記コラムチ
ューブロア部材の上端部に固定するとともに、外側片先
端側に前記コラムチューブアッパ部材の下端側に係止可
能な係止片を設け、かつ前記各エネルギー吸収プレート
を、前記コラムチューブアッパ部材の摺動方向に沿う複
数位置に相互にずらして配置している。
請求項2記載の発明は、車体に固定されたコラムチュー
ブロア部材の上端部にコラムチューブアッパ部材の下端
部を摺動自在に外嵌して、断面略U字形の外向き曲成部
を有するエネルギー吸収プレートを、前記コラムチュー
ブロア部材と前記コラムチューブアッパ部材との間に周
方向に沿って複数配置した自動車のステアリングコラム
チューブであって、上記目的を達成するため、前記各エ
ネルギー吸収プレートの外向き曲成部が前記コラムチュ
ーブアッパ部材の下端部内に位置するようにして、前記
エネルギー吸収プレートの内側片先端側を前記コラムチ
ューブロア部材の上端部に固定するとともに、外側片先
端側を前記コラムチューブアッパ部材の下端部に固定し
、かつ前記エネルギー吸収プレートの内側片の幅寸法を
先端側に向けて段階的に増大させている。
(実施例) 第1図は請求項1記載の発明に関連した自動車のステア
リングコラムチューブ21を示す断面図、第2図は第1
図のII−If線断面図、第3図はそのステアリングコ
ラムチューブ21が適用されたステアリング装置を示す
略側面図である。これらの図に示すように、このステア
リングコラムチューブ21は、車体20に固定されたコ
ラムチューブロア部材22と、このコラムチューブロア
部材22より管径の大きいコラムチューブアッパ部材2
3と、両部材22.23の間に配置された複数のエネル
ギー吸収プレート24.25とで構成されている。コラ
ムチューブロア部材22の上端部には、コラムチューブ
アッパ部材23の下端部が管軸方向に沿って摺動自在と
なるように嵌合される。
さらに、コラムチューブロア部材22の上端には、その
上端が大径に仕上げられたガイド部22aが形成され、
そのガイド部22aの外周面をコラムチューブアッパ部
材23の内周面に摺動自在に接触させて、コラムチュー
ブアッパ部材23が摺動する際にスムーズにガイドされ
るように構成している。
第4図はコラムチューブロア部材22とコラムチューブ
アッパ部材23との間に配置されるエネルギー吸収プレ
ート24の平面図、第5図はその側面図、第6図はその
正面図をそれぞれ示す。これらの図に示すように、エネ
ルギー吸収プレート24は、断面略U字形の外向き曲成
部24aを有しており、短寸の外側片24cの先端にそ
の先端が外側に屈曲された係止片24dが形成されると
ともに、長寸の内側片24bの先端に大幅の取付領域2
4eが形成される。このように構成された3a!Aのエ
ネルギー吸収プレート24を、第1図および第2図に示
すように、コラムチューブロア部材22とコラムチュー
ブアッパ部材23との間に周方向に沿って等間隔をあけ
て配置した状態で、内側片24bの取付領域24eがそ
れぞれコラムチューブロア部材22の外周面に固定され
るとともに、外側片24cの係止片24dがそれぞれコ
ラムチューブアッパ部材23の下端面に溶着される。
また、上記エネルギー吸収プレート24と同様に構成さ
れた3個のエネルギー吸収プレート25が、上記エネル
ギー吸収プレート24に対し周方向に沿って交互に配置
されるようにしながら、上記エネルギー吸収プレート2
4よりも管軸方向に沿って下方側にそれぞれ所定量ずつ
ずらして配置される。その状態で、内側片25b先端の
取付領域25eがそれぞれコラムチューブロア部材22
の外周面に溶着される。そして、各エネルギー吸収プレ
ート25の外側片25cの先端外周に保持リング26が
嵌合されて、各エネルギー吸収プレート25の外側片2
5cがそれぞれ所定位置に保持されるように構成してい
る。
第3図に示すように、このステアリングコラムチューブ
21内には、ステアリングシャフト28が貫挿され、そ
の下端部が図示しないステアリングギヤボックス内に収
容されるとともに、上端にステアリングハンドル27が
取付けられる。また、ステアリングハンドル27にはエ
アバッグが装着される。
第7図は、ステアリングコラムチューブ21の荷重特性
、言い換えればステアリングコラム21゜に作用する荷
重とその変位量との関係を示す図であり、以下に同図を
参考にしながらステアリングコラムチューブ21の動作
を説明する。
このステアリングコラムチューブ21において、車両衝
突があると、エアバッグが膨張し、慣性により前方へ放
り出された運転者がエアバッグを介してステアリングハ
ンドル27に打ちつけられる。
そして、その際の衝撃力によりコラムチューブアッパ部
材23が第1図矢符Pに示す前方へ押し込まれる。これ
によりエネルギー吸収プレート24の外側片24cがコ
ラムチューブアッパ部材23によりそれぞれ同方向に押
し込まれ、Wlの荷重で内側片24bがそれぞれその外
向き曲成部24aから先端側にかけて外側に押し開かれ
るようにして連続的に座屈する。すなわち、この区間で
は、エアパックと、エネルギー吸収プレート24の連続
座屈(vI重Wl)とによって、衝突エネルギーが吸収
されることになる。
つづいて、上記座屈によりステアリングコラムチューブ
21がXlまで変位すると、コラムチューブアッパ部材
23の下端面がエネルギー吸収プレート25の係止片2
5dに保持リング26を介して係止される。また、はぼ
この時点でエアバッグによるエネルギー吸収が行なわれ
なくなる。したがって、この後、引き続き荷重が加えら
れると、エネルギー吸収プレート24に加えてエネルギ
ー吸収プレート25の内側片25bも外側に押し開かれ
るようにして座屈を開始し、以後両方のエネルギー吸収
プレート24.25の作用によりW2の荷重で上記座屈
が継続されて変位量X2に至る。
このように、このステアリングコラムチューブ21では
、エネルギー吸収プレート24.25を軸方向にずらし
て2個所の位置に配置しているため、荷重Wを2段階(
Wl、W2)に変化させることができる。また、荷重特
性の調整は、エネルギー吸収プレート24.25の取付
位置や使用個数1幅寸法等を調整することにより容易に
行なえ、寸法誤差や組付誤差の影響を低く抑えて安定し
たエネルギー吸収量を得ることができる。しかも、上記
第11図ないし第13図に示す従来のステアリング装置
のように、ロアシャフト2aの径寸法を3段階に変化さ
せるような複雑な加工を施す必要がなくシャフトの構造
が簡単になり生産性も向上する。
なお、上記第1の実施例では、エネルギー吸収プレート
24.25を軸方向に沿う2位置に相互にずらせて配置
することにより、2段階に荷重を変化させる場合につい
て説明したが、他のエネルギー吸収要素が作用するよう
な場合には、複数のエネルギー吸収プレートを軸方向に
沿う3個所以上の位置に相互にずらせて配置することに
より、3段階以上に荷重を変化させることもできる。
第8図は請求項2記載の発明に関連した第2の実施例で
ある自動車のステアリングコラムチューブ31を示す断
面図、第9図は第8図のIX−IX線断面図、第10図
はそのステアリングコラムチューブ31に適用されたエ
ネルギー吸収プレート34を示す平面図である。これら
の図に示すように、このステアリングコラムチューブ3
1は、図示しない車体に固定されたコラムチューブロア
部材32と、コラムチューブロア部材32の上端部に下
端部が摺動自在に外嵌されたコラムチューブアッパ部材
33と、両部材32.33の間に配置された3個のエネ
ルギー吸収プレート34とで構成されている。
コラムチューブロア部材32とコラムチューブアッパ部
材33との間に周方向に沿って等間隔をおいて配置され
る3個のエネルギー吸収プレート34には、それぞれ断
面U字形の外向き曲成部34aが設けられる。さらに、
各エネルギー吸収プレート34の内側片34bには、そ
の長手方向に沿って幅寸法に変化を持たせることにより
、外向き曲成部34g近傍に細幅部35がそれぞれ形成
されるとともに、中央領域に細幅部35より広幅の広幅
部36がそれぞれ形成され、さらに先端に取付領域37
がそれぞれ形成される。そして、各エネルギー吸収プレ
ート34の外向き曲成部34aがコラムチューブアッパ
部材33の下端部内に位置するように配置されて、内側
片34b先端の取付領域37がそれぞれコラムチューブ
ロア部材32の外周面に溶着されるとともに、外側片3
4Cの先端がそれぞれコラムチューブアッパ部材33の
下端面に溶着される。
このステアリングコラムチューブ31において、車両衝
突によりコラムチューブアッパ部材33が矢符P方向に
向けて押し込まれると、内側片34bがその外向き曲成
部34aの近傍から先端にかけて順次外側に押し開かれ
るようにして座屈する。
この場合、座屈に要する荷重はエネルギー吸収プレート
34の内側片34bの幅寸法に比例するため、細幅部3
5で座屈が行なわれている区間よりも広幅部36で座屈
が行なわれている区間の方が荷重が大きくなり、したが
ってステアリングコラムチューブ31の変位中に、荷重
を小さな値と大きな値の2段階に変化させることができ
る。
なお、上記第2の実施例ではエネルギー吸収プレート3
4の内側片34bの幅寸法を2段階に変化させているが
、内側片34bの幅寸法を3段以上の複数段に変化させ
るようにすれば、荷重を3段階以上に変化させることも
できる。
(発明の効果) 以上のように、請求項1記載の自動車のステアリングコ
ラムチューブによれば、内側片の座屈により衝突エネル
ギーを吸収するようにした複数のエネルギー吸収プレー
トを、コラムチューブアッパ部材の摺動方向に沿って複
数位置に相互にずらして配置しているため、圧縮中に荷
重を多段階に変化でき、しかもエネルギー吸収量が安定
するという効果が得られる。
また、請求項2記載の自動車のステアリングコラムチュ
ーブにおいても、内側片の座屈により衝突エネルギーを
吸収するようにした複数のエネルギー吸収プレートを、
その内側片の幅寸法を先端側に向けて段階的に増大させ
ているため、上記と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1記載の発明に関連した第1の実施例で
ある自動車のステアリングコラムチューブを示す断面図
、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図はそのステ
アリングコラムチューブが適用されたステアリング装置
を示す略側面図、第4図はそのステアリングコラムチュ
ーブに適用されたエネルギー吸収プレートを示す平面図
、第5図はその側面図、第6図はその正面図、第7図は
第1の実施例のステアリングコラムチューブの荷重−変
位量の特性図、第8図は請求項2記載の発明に関連した
第2の実施例である自動車のステアリングコラムチュー
ブを示す断面図、第9図は第8図のIX−IX線断面図
、第10図は第2の実施例のステアリングコラムチュー
ブに適用されたエネルギー吸収プレートを示す平面図、
第11図は従来のステアリング装置を示す要部切欠側面
図、第12図および第13図はそれぞれそのステアリン
グ装置の要部拡大断面図である。 21.31・・・ステアリングコラムチューブ、22.
32・・・コラムチューブロア部材、23.33・・・
コラムチューブロア部材、24.25.34・・・エネ
ルギー吸収プレート、24a、25a、34a・・・外
向き曲成部、24b、25b、34b・・・内側片、2
4c、25c、34c・・・外側片、24d、25d・
・・係止片、 35・・・細幅部、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に固定されたコラムチューブロア部材の上端
    部にコラムチューブアッパ部材の下端部を摺動自在に外
    嵌して、断面略U字形の外向き曲成部を有するエネルギ
    ー吸収プレートを、前記コラムチューブロア部材と前記
    コラムチューブアッパ部材との間に周方向に沿って複数
    配置した自動車のステアリングコラムチューブにおいて
    、前記各エネルギー吸収プレートの外向き曲成部が前記
    コラムチューブアッパ部材の下端部内に位置するように
    して、前記エネルギー吸収プレートの内側片先端側を前
    記コラムチューブロア部材の上端部に固定するとともに
    、外側片先端側に前記コラムチューブアッパ部材の下端
    面に係止可能な係止片を設け、かつ前記各エネルギー吸
    収プレートを、前記コラムチューブアッパ部材の摺動方
    向に沿う複数位置に相互にずらして配置したことを特徴
    とする自動車のステアリングコラムチューブ。
  2. (2)車体に固定されたコラムチューブロア部材の上端
    部にコラムチューブアッパ部材の下端部を摺動自在に外
    嵌して、断面略U字形の外向き曲成部を有するエネルギ
    ー吸収プレートを、前記コラムチューブロア部材と前記
    コラムチューブアッパ部材との間に周方向に沿って複数
    配置した自動車のステアリングコラムチューブにおいて
    、前記各エネルギー吸収プレートの外向き曲成部が前記
    コラムチューブアッパ部材の下端部内に位置するように
    して、前記エネルギー吸収プレートの内側片先端側を前
    記コラムチューブロア部材の上端部に固定するとともに
    、外側片先端側を前記コラムチューブアッパ部材の下端
    部に固定し、かつ前記エネルギー吸収プレートの内側片
    の幅寸法を先端側に向けて段階的に増大させたことを特
    徴とする自動車のステアリングコラムチューブ。
JP14385689A 1989-06-06 1989-06-06 自動車のステアリングコラムチューブ Pending JPH0310965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14385689A JPH0310965A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 自動車のステアリングコラムチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14385689A JPH0310965A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 自動車のステアリングコラムチューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0310965A true JPH0310965A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15348560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14385689A Pending JPH0310965A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 自動車のステアリングコラムチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310965A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5669633A (en) * 1995-02-01 1997-09-23 Etablissement Supervis Collapsible motor vehicle steering shaft
WO2001015958A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de direction du type a absorption d'energie; technique et dispositif d'assemblage pour ce dispositif de direction
KR20030033327A (ko) * 2001-10-20 2003-05-01 한국델파이주식회사 스티어링 컬럼의 충돌에너지 흡수구조
JP2006327422A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Aisin Seiki Co Ltd 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2007153162A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hokkaido Railway Co 車両用連結幌
JP2010069929A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Jtekt Corp 車両用衝撃吸収操舵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825528A (ja) * 1971-08-04 1973-04-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825528A (ja) * 1971-08-04 1973-04-03

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5669633A (en) * 1995-02-01 1997-09-23 Etablissement Supervis Collapsible motor vehicle steering shaft
WO2001015958A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de direction du type a absorption d'energie; technique et dispositif d'assemblage pour ce dispositif de direction
WO2001015957A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Arbre de direction a absorption d'energie, et dispositif et procede d'assemblage de cet arbre de direction
US6840128B1 (en) 1999-08-26 2005-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energy absorbing type steering device, and method and device for assembling the steering device
KR20030033327A (ko) * 2001-10-20 2003-05-01 한국델파이주식회사 스티어링 컬럼의 충돌에너지 흡수구조
JP2006327422A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Aisin Seiki Co Ltd 衝撃吸収式ステアリング装置
JP4529796B2 (ja) * 2005-05-26 2010-08-25 アイシン精機株式会社 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2007153162A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hokkaido Railway Co 車両用連結幌
JP2010069929A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Jtekt Corp 車両用衝撃吸収操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3788148A (en) Energy absorber for collapsible steering columns or the like
US4181198A (en) Energy absorber, especially for motor vehicles
GB2331964A (en) Impact absorbing steering column device
JPH085095Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US3813961A (en) Safety steering arrangements for motor vehicles
JPH0310965A (ja) 自動車のステアリングコラムチューブ
US3822608A (en) Energy absorbing steering assembly
US6293872B1 (en) Motor vehicle steering shaft with two shaft sections
JP2749125B2 (ja) 自動車のステアリングコラムチューブ
JPH07329796A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置用エネルギ吸収プレート
KR100837993B1 (ko) 자동차용 스티어링 칼럼의 충격흡수 구조
KR100997095B1 (ko) 조향장치의 충격에너지 흡수구조
JP2882243B2 (ja) 車両のシャシ部材
JP3725762B2 (ja) 衝撃吸収式電動パワーステアリング装置
JPH01156170A (ja) 自動車のステアリングコラムチューブ
KR100820007B1 (ko) 자동차용 스티어링 칼럼의 충격흡수 구조
JP4085824B2 (ja) ステアリング装置
JPH06144242A (ja) ステアリングホイール構造
KR200301922Y1 (ko) 자동차용 스티어링 칼럼의 충격흡수장치
JPS61163058A (ja) エネルギ吸収ステアリング装置
KR101131283B1 (ko) 자동차의 충격 흡수식 조향 컬럼
JPS6334286A (ja) エネルギ吸収形ステアリング装置
JPH02182575A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JPH08217Y2 (ja) 衝撃エネルギ吸収式ステアリング装置
KR960010217B1 (ko) 자동차 조향축의 충격흡수장치