JPS6027624B2 - エレベ−タの群管理制御方法 - Google Patents

エレベ−タの群管理制御方法

Info

Publication number
JPS6027624B2
JPS6027624B2 JP51154166A JP15416676A JPS6027624B2 JP S6027624 B2 JPS6027624 B2 JP S6027624B2 JP 51154166 A JP51154166 A JP 51154166A JP 15416676 A JP15416676 A JP 15416676A JP S6027624 B2 JPS6027624 B2 JP S6027624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
car
hall call
hall
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51154166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5378542A (en
Inventor
敏雄 鉄原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP51154166A priority Critical patent/JPS6027624B2/ja
Publication of JPS5378542A publication Critical patent/JPS5378542A/ja
Publication of JPS6027624B2 publication Critical patent/JPS6027624B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はェレベータの群管理制御方法にかかり、特に共
通のホール呼びに対する最適ェレベータの合理的な割り
つけに関するものである。
並談された複数のェレベータを効率良く運転するために
群管理制御が行なわれている。群管理制御装置としては
従来専用のシーケンス回路が用いられることが多かった
が、適用されるェレベータ本体の構成、設置する建物の
条件、使用者の特殊要求などの各種仕様を満足するため
には、その都度回路設計や使用部品の変更が必要であり
、このため建物のテナントが決まらず、不確実要素の多
い初期の段階で詳細仕様を確定してもらわねばならない
という不都合があり、さらに互換性がないことなどの欠
点があった。このため最近はマイクロコンピュータなど
のディジタル計算機(以下コンピュ−夕と呼ぶ)を用い
た群管理制御装置が実現し、共通のホール呼びに対して
最適なェレベータを選択してサービスさせる所謂デマン
ト制御が行なわれるようになった。
この場合は所定の評価式を用いて各ェレベー夕のサービ
ス適合性を示す評価関数を計算し、各ェレベータの評価
値を比較して評価値が最適なェレベー外こホール呼びを
割付け、ホールの予報灯を点灯させ、従来の着床灯(ホ
ールランタン)よりも早い時期から乗客に報知し、心理
的サービスをほかつている。
しかし、評価式を適当に定めておいても、ェレベータに
対する乗客の需要状態によっては、ヱレベータのサービ
スが特定の秦場にかたより、ある階床においては、ホー
ル呼びを行なってもなかなかェレベータが到着せず所謂
長待ちの状態を生ずることがある。
すなわち従釆は評価式として例えば7項目の要素につい
て、発生した秦場の呼びに対する各号機の評価値を計算
しその評価値の最小なかごを最適なかごと決定し、準か
ご呼びとして割り付けていた。
この様な割り当て方式ではホール呼び情報についてはそ
れがあるか否かといった情報しか用いず、ホール呼びの
質的な情報ともいうべきホール呼びの継続時間が全く考
慮されていない。
ェレベータ群管理の評価の指標としてホール呼びが発生
してから消去されるまでの時間(未応答時間と呼ぶ)の
平均とばらつき具合を使用するのが一般的であるが、単
純に各号機の評価値の相対比較のみでサービスェレベー
タを決定したのでは未応答時間のばらつきをおさえた長
待ち秦場呼び応答の少ないェレベータシステムを作るの
は困難である。
群全体の平均禾応答時間が短かくても、長待ちホール呼
びが発生するのでは乗客へのサービスが低下しェレベー
タの群管理に対する信頼が失なわれる。
さらに長待ちしたェレベータについては、その乗客を早
く目的階床に運ぶことが要求される。本発明は上記の問
題点に着目してなされたもので、ホール呼びが登録され
てからの継続時間の長い秦場のホール呼びについては、
優先してェレベータの割り付けを行ないその秦場にェレ
ベータを直行運転させることにより未応答時間の平均と
標準偏差の値を小さくし、さらに長待ちしたェレベータ
は迅速に目的階まで運転させ、これによって乗客に対す
るサービス向上した、改善されたェレベータの群管理制
御方法を提供するものである。
以下本発明を図面を参照して説明する。第1図は本発明
の実施に用いられるェレベータの群管理制御装置の基本
的構成を示す系統図である。
第1図はェレベータ群が8台で構成されている場合を示
しているが各ェレベータの同一の機能をもつレジスタ及
びインターフェイス装置には符号の右にアルファベット
A〜日の記号をつけて区別している。(但し説明中特に
混乱を生じない範囲でこの記号を省略することがある。
)また第1図中の各レジスタおよびィンタフェィス装置
を結合する矢印線は複数本(例えばIZ本)の並列信号
線を示す。全てのレジスタはコンピュータの1語に相当
するビット数で構成されている。7A〜7H‘まそれぞ
れ1台毎のェレベータの連行制御装置である。
第1図において1〜5はそれぞれフリツプフロップ又は
ゲート等から成るレジスタで8のワィパーセレクト回路
によって制御され、コンピュータ10の選択レジスタ1
1に出力されるサプアドレスに応じて所望のレジスタの
み選択して、コンピューター0の入力レジスター2に接
続し、コンピュータ10に議取り可能としている。
上記しジスタの内1は運転パターンや各ェレベータの群
制御投入の有無などの情報を記憶するマスタコンディシ
ョン記憶回路で第2図に示す如く12ビットのマスタコ
ンデイション情報テーブルMCTを構成している。2は
各階毎の共通のホール呼びをそのまま記憶するホール呼
び登録回路、3A〜3川まかご状態記憶回路、4A〜4
日はかご呼び登録回路、5A〜5日‘ま準かご呼び登録
回路である。
かご状態記憶回路3A〜3印ま12ビットのレジスタで
第3図に示す如くドァ開閉、走行停止、MG運転、走行
方向、かご位置、かご荷重などの状態を“0”か“L”
かのディジタル情報で記憶し、全かごについてかご状態
情報テーブルCCT(かご数が8の場合インデックス番
号J=Jo〜Jo十7)を構成している。かご呼び登録
回路4A〜4H‘まそれぞれのかご内で呼んだかご呼び
登録行先階を記憶している。準かご呼び登録回路5A〜
5H‘まそのかごが各階毎の共通ホール呼びに対してコ
ンピュータ10を介して最適かごとして割付けられた場
合にその割付けられた階床を記憶しこれによってェレベ
ータの連行を指令する。6A〜6日‘ま信号合成回路で
それぞれかご呼び登録回路4A〜4日と準かご呼び登録
回路5A〜5日およびホール呼び記憶回路2の情報を合
成してホール呼び登録回路2の情報と一緒にワィパセレ
クト回路8でコード変換し第4図に示すように行先階床
および走行方向別の走行決定かごの号番と階床および方
向別のホール呼びの有無と、その割付が完了したか否か
を記憶し全体としてホールコンディション情報テーブル
HCT(階床数10の場合インデックス番号1=L〜l
o+17)を構成する。
8はワィパセレクト回路で、コンピュータ10の選択レ
ジスタ1 1の指定に応じて、情報テーブルMCT,C
CT,JおよびHCT÷ Iを順次入力レジスタ12を
介してコ・ンピュータ内のメモリ14に読込ませる。9
はデコード回路で共通のホール呼びに対してコンピュー
ター0を最適ェレベータと決定されて出刀レジスター3
から出力されたかご号数情報を対応するかごのインデッ
クス番号J(Jo〜Jo十7)に変換して各かごA〜日
の準かご呼び登録回路5A〜5日に割付けられたホール
呼び階床番号を入力する。
コンピュータ10は上述の入力レジスター2、選択レジ
スタ11、出力レジスタ13のほか不揮発性のランダム
アクセスメモリ(以下RAMと呼ぶ)14、演算回路1
5、待時間カゥンタ16およびその他のコンピュータの
動作に必要な基本的な回路要素(図示せず)を含んでい
る。RAM14は入力レジスタ12を介して得られた各
種の情報を記憶し、演算回路15にパラメータ情報をあ
たえる。演算回路15は上記パラメータ情報にもとづい
て各ホール呼びに対して所定の評価式によって各ェレベ
ータのサービス適否の評価値Eを計算し、最適ェレベー
タとして評価値Eの最4・なェレベータを選択し、出力
レジスタ13を介して出力する。出力レジスタも12ビ
ットで例えば第5図に示すような情報ビットで構成され
ている。次に本発明におけるコンピュータの動作をフロ
ーチャートを用いて説明する。第6図A,B,C,は全
体の動作を示すフローチャートである。第6図Aにおい
てフローチャートのセクションイは、外部データを合成
、統合してコンピュータの内部で作り出される情報を格
納するメモリ(RAM)の初期化をするルーチンである
。又セクション口のMCT読み込みルーチンは第2図に
示すビット構成をもったマスターコンディションテーブ
ル(MCT)から、各々のェレベータが群管理制御下に
ある状態かどうか及びその時点に読込まれた交通パター
ンと1サイクル前の交通パターンとを比較しパターンが
変化して際はセクションハにおいてそのパターン独特の
折返し階床を設定する。次にセクション二のCCT読取
りルーチンでは、第3図に示すビット構成をもったかご
状態テーブル(CCT)から個々のェレベータ毎のドア
状態、かご方向、MGのON,OFF状態、かご位置、
かご荷重状態をコンピュータ内に読み込む。次にサンプ
リング動作に入り先づセクションホにおいてそれらの情
報から、1サイクル前のかごの方向及びMG状態と今回
のかご方向及びMG状態を比較し、かごの状態が変化し
たならば各かご毎に折り返し階床の上限の下限を設定し
、その階床で各ェレベータは反転するようにする。以上
の手続きを順次すべてのかごについて行ない各かごの連
行パターンが設定されたならば次にホールの状態を調べ
る。即ち先づホールインデックス1を1坪費下降呼び1
皿に対応するLとしその階のホール呼びの有無及びその
呼びが割付済か否かなどの情報を第4図に示すビット構
成で示すホールコンデイシヨンテーブルHCTを読みと
る。HCTの2ビット(第4図においては10および1
1ビット)はそれぞれホール呼割付済検出、及びホール
呼び発生検出ビットとなっているのでホール呼びがない
時には10,11ビットは“0ぴモード、ホール呼びは
発生しているがサービスェレベータが未決定の時には“
01”モード、ホール呼が発生してサービスェレベータ
が決定済ならば“11”モードとなる。そして“00’
’モードの時には、ホール待ち時間カウンタT,をイニ
シヤライズして次のホール状態の調査に移行し、又、“
11”モードの時にはホール待ち時間カウンタTIをイ
ンクリメントTIが許容待ち時間L4以内であれば次の
ホールの状態調査に入り、T,が前記許容待ち時間以上
の時には指定されたェレベータが故障などの理由でサー
ビスできない状態にあると解釈しその号機のサービスを
キャンセルし、次のサイクルでサービスェレベータを決
定するルーチンに入る。(この場合にはホール状態のモ
ードは“00’’一“0r−“1r−“01”−“1r
の順で変化する。)次に、“0rモードの時には、サー
ビスヱレベータを決めるためにかごインデックスJにつ
いてホール待ち時間カウンタTIをインクリメントした
後、まずかごがその階床1に止まれるかどうか、あるい
はその階へのサービスが可能かどうかをチェックし条件
が満足されれば、次にかご状態テーフルCCTからその
かごが長待ちや呼びに割付けられているかどうかをチェ
ックする。もしそのかごが長待ち呼びに割付けられてい
るときには評価計算ルーチンをバィパスして第6図cの
A3Aへとんで、評価値Eを最大数にしこれによってそ
の号機への新しいホール呼び割りつけを禁止する。長待
ち呼びに割付けられていないときには評価計算ルーチン
に移る。先づaかご負荷による評価値WJをEに加える
。次いで待時間T,が設定値セより大きいかどうかをチ
ェックする。上記待時間T,がL3に達していないとき
には次の評価計算ルーチンに移る。すなわちb実質相対
階床差による評価値DJをEに加え、次に第6図cのA
2Bに移りc停止階床数による評価値SJをEに加える
。次に待時間TIとあらかじめ設定されたレベル値L,
Lと順次比較し、レベル2(TI>L2)の時には前述
のa〜cの総和E=W」十DJ十SJを各ェレベータ毎
に求めそれらの内の最小な値をとるものをホール呼び1
に対するサービスェレベータとして決定し、予報表示を
する。又、もしT,がレベル1(L.<T,くL2)に
あれば、各かご毎のスケジュールを考慮しd連行予定内
外に対する評価UJを求め前記a〜dの総和E=WJ+
DJ+SJ+UJを各ェレベータ毎に求めて、それらの
内の最小な値をとるェレベータをホール呼び1に対する
サービスェレベータとして決定し予報表示をする。さら
にe,MGがONかOFFかによる評価MJ,f対象ホ
ールにかご呼びで停止するかどうかの評価CJ,g対象
ホールに隣接する階床に停止予定があるかどうかに対す
る評価MJを計算し上記a〜gの総和E=WJ+DJ+
SJ+U,十MJ+CJ+NJを各かご毎に求めそれら
のうち最4・値をとるかごをホール呼び1にサービスす
るェレベータとして決め予め報表示を出力する。また侍
時間T,が設定値Lよりも大きくかっかごが満員でない
場合には、評価値はE=WJとし、DJ以下のルーチン
をバイパスしてA3に行く。これによって待時間がL3
以上になったときには、即座にェレベータの割付けが行
なわれる。尚上記は最適のかごの評価値Eが最小になる
ように評価式を構成した場合を示したが、最適かごの評
価値Eが最大になるような評価式の構成も可能である。
以上によって10Dのホール呼びに対して最適のかごが
割付けられるとホールインデックス1=lo+1として
9Dのホール呼びに対するサンプリングに移る。
なお前述したホール呼びキャンセルは第5図に示す出力
レジスタの第3番目のビットを“0”にすることによっ
て行なわれる。上記の如く各ホール呼に対するかご割は
又はキャンセル動作が順次行なわれ、全てのホール呼び
(100〜2D,IU〜9U)について完了すると、最
初の(REPEATSTART)に戻り、再度MCT論
込にはじまるサンプリングサイクルを繰返す。以上説明
した通り本発明のェレベータの群管理制御方法によれば
、並設した複数基のェレベータの群管理制御で、上記複
数基のェレベータに共通のホール呼びに対して所定の評
価式に基づいて各ェレベータの評価値を計算し、評価値
の最適なェレベータに上記ホール呼びを割付ける際に、
ホール呼びが登録されてから所定時間経過した長待ちホ
−ル呼びに応答するェレベータか否かを判定し、この長
待ちホール呼びに応答するェレベータに対しては評価値
を最大数にして長待ちホール呼びに応答するまで新しい
ホール呼び割付けを禁止するようにし、これによってホ
ールにおける長待ちを防止すると共に、長待ち後のサー
ビス時間を短縮するようにした改善されたェレベータの
群管理制御方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するためのヱレベータの群管理制
御装置の基本的構成を示す系統図、第2図〜第5図はそ
れぞれ情報テーブルMCT,CCT,HCTおよび出力
レジスタのビット構成を示す図、第6図A,B,Cは本
発明の動作を示すフローチャートである。 1・・・・・・マスタコンデイション記憶回路、2…・
・・ホール呼び登録回路、3A〜3日・・・・・・かご
状態記憶回路、4A〜4日・・・・・・かご呼び登録回
路、5A〜5日・・・・・・準かご呼び登録回路、6A
〜6日・・・・・・信号合成回路、8・・・・・・ワィ
パセレクト回路、9・・・・・・デコード回路、10・
・・・・・コンピュータ。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図(A) 第6図(81 第6図(C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のエレベータを並設し、共通のホール呼びに対
    して所定の評価式に基づいて各エレベータの評価値を計
    算し、評価値の最適なエレベータに上記ホール呼びを割
    付けるエレベータの群管理制御において、ホール呼びが
    登録されてから所定時間経過した長待ちホール呼びに応
    答するエレベータか否かを判定し、この長待ちホール呼
    びに応答するエレベータの評価計算はルーチンをバイパ
    スして評価値を最大数にし、上記長待ちホール呼びに応
    答するまで上記ホール呼びの割り付けを禁止することを
    特徴とするエレベータの群管理制御方法。
JP51154166A 1976-12-23 1976-12-23 エレベ−タの群管理制御方法 Expired JPS6027624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51154166A JPS6027624B2 (ja) 1976-12-23 1976-12-23 エレベ−タの群管理制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51154166A JPS6027624B2 (ja) 1976-12-23 1976-12-23 エレベ−タの群管理制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5378542A JPS5378542A (en) 1978-07-12
JPS6027624B2 true JPS6027624B2 (ja) 1985-06-29

Family

ID=15578265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51154166A Expired JPS6027624B2 (ja) 1976-12-23 1976-12-23 エレベ−タの群管理制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027624B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148148U (ja) * 1985-03-05 1986-09-12
JPH0345552Y2 (ja) * 1983-09-05 1991-09-26

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874533B2 (ja) * 1993-09-22 1999-03-24 フジテック株式会社 エレベータの群管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345552Y2 (ja) * 1983-09-05 1991-09-26
JPS61148148U (ja) * 1985-03-05 1986-09-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5378542A (en) 1978-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010472A (en) Customer participatory elevator control system
JPH078706B2 (ja) エレベ−タ用群制御システム
JPH0248470B2 (ja)
JPS58177869A (ja) エレベ−タの交通需要分析装置
CN109890735B (zh) 估计电梯系统中的乘客数量
JPS6027624B2 (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH01110488A (ja) 目的階指定を即座に割り当てるエレベータ用群制御装置
JPS60307B2 (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS62121186A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6147790B2 (ja)
JPS63247280A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPS647946B2 (ja)
JPH04286581A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH0217472B2 (ja)
JPS6210909B2 (ja)
JPS6335544B2 (ja)
JPS63247279A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPS6115028B2 (ja)
JPS59177264A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS59124665A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH01231779A (ja) エレベーター群管理制御装置
JPS6153309B2 (ja)
JPS5974871A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS60213672A (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS60137787A (ja) エレベ−タの群管理制御方法