JPS6027389A - 乳酸桿菌属の細菌のプロトプラストの融合、再生方法 - Google Patents

乳酸桿菌属の細菌のプロトプラストの融合、再生方法

Info

Publication number
JPS6027389A
JPS6027389A JP58135477A JP13547783A JPS6027389A JP S6027389 A JPS6027389 A JP S6027389A JP 58135477 A JP58135477 A JP 58135477A JP 13547783 A JP13547783 A JP 13547783A JP S6027389 A JPS6027389 A JP S6027389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion
lactobacillus
bacteria
serum
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58135477A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tomochika
友近 健一
Akira Kumoda
口分田 晃
Tatsutaka Funabashi
船橋 達天
Yasuhiro Kanemasa
金政 泰弘
Hiromi Isawa
石和 浩美
Masahiko Mutai
務台 方彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP58135477A priority Critical patent/JPS6027389A/ja
Publication of JPS6027389A publication Critical patent/JPS6027389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/02Preparation of hybrid cells by fusion of two or more cells, e.g. protoplast fusion
    • C12N15/03Bacteria

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、乳酸桿菌属の細菌のプロトプラスト融合及び
再生方法に関する。より詳細には、二種類の乳酸桿菌属
の細菌のプロトプラストに対して融合促進剤及び三糖類
の存在下において、融合処理を施してから、血清成分と
三糖類を含有する乳酸桿菌属細菌用液体培地にて希釈し
、次いで、これをそのまま若しくはインキュベートした
後、血清成分と三糖類を添加した乳酸桿菌属細菌用寒天
培地に簡布し、培養することを特徴とする乳酸桿菌属の
細菌のプロトプラストの融合及び再生方法に係わるもの
である。
乳酸桿菌属の細菌は、ヨーグルト、乳酸菌飲料、チーズ
などに代表される発酵乳製品の製造、漬物やサイレージ
の製造、あるいは、発酵法による乳酸の生産などの分野
で広範囲に利用されている産業上有用な微生物であるに
もかかわらず、大腸菌や枯草菌に比べて、遺伝子工学上
の技術開発の進展が著しく遅れていることから、これら
の細菌に関しても、新技術の開発が強(切望されている
のが現状である。
本発明者らは、先に、乳酸桿菌属の細菌のプロトプラス
トを調製することに成功したが、さらに、これらの細菌
に関して、産業上有用な遺伝子工学関連技術を開発すべ
く、研究を重ねた結果、従来、報告例のなかった、乳酸
桿菌属の細菌に関するプロトプラストの融合及び再生に
成功して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の目的は、二種類の乳酸桿菌属の細菌
のプロトプラストに対して融合処理を施した後、この融
合細胞を完全に再生するための技術を提供することであ
る。
コノような目的を達成するために採用される本発明の構
成は、二種類の乳酸桿菌属の細菌のプロトプラストに対
して、融合促進剤としての、ポリエチレングリコールな
どと浸透圧調節物質としての、三糖類の存在下にて融合
処理を施した後、血清成分と三糖類、好適には、蔗糖を
含有する乳酸桿菌属細菌用液体培地にて希釈し、次いで
、これをそのまま若しくはインキュベートした後、血清
成分と三糖類、好適には、蔗糖を添加した乳酸桿菌属細
菌用寒天培地に塗布して、培養することから成るもので
ある。
続いて、本発明の構成について、さらに、詳細に説明す
れば以下の通りである。
本発明の構成要素の一つである乳酸桿菌属の細菌には、
全ての種のものが含まれるが、代表的な種を例示すると
、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobaci目us
 casei、以下ラクトバチルスは、L、と略記する
)、L、アシドフィルス(旦acidophilus 
)、Lプルガリクx (L、 but aricus)
、L、 5り? イy、 (L、 Lactis)、L
、 ヘ/l/パティカx (L、 helveticu
s) 、L、サリバリウス(hsalivarius)
 、L、プランタルム(L、 plantaru+n)
、L、 77−179 ム(L、 fer+nentu
m)、L、セロビオ−サス(L、ce目obiosus
)、L、デルプレツキ (L、 de[bruecki
i)、L、ブヒネリ(、L、 buch −一凹υ)、
L、ブレビx (L、 brevis)などがある。
これらの乳酸桿菌属の細菌のプロトプラスト化は、例え
ば、乳酸桿菌属の細菌に対して、ストレプトマイセス・
グロビスポラス(主江蛙Vビシ宏1−■糖Dμ工駐)が
生産するエンド−N−アセチルムラミダーゼを、乳糖、
蔗糖などの三糖類の存在下にて作用させることによって
、達成されることが知られている。
次いで、調製した二種類の細菌のプロトプラストに対し
て、融合促進剤及び浸透圧調節物質としての三糖類、好
適には、蔗糖の存在下にて融合処理を施すが、その際、
融合促進剤としては、例えば、ポリエチレングリコール
を使用することができる。後述の実験例1の結果は、ポ
リエチレングリコール4000(平均分子量4000)
及びポリエチレングリコール600G (平均分子量6
000)が最適であることを示している。そして、この
ポリエチレングリコールの濃度は20〜60%が好適で
あり、とりわけ、30〜50%が至適である。
さらに、この際、三糖類が蔗糖である場合には、その濃
度に関しては、使用する菌種あるいは菌株に応じて、0
.5〜1.0M程度とするのが望ましい。
融合処理時間に関しては、後述の実験例2の結果は、1
0分以内が好適であり、とりわけ、2〜6分程度が至適
であることを示している。そして、この融合処理は、室
温(10〜30℃)あるいは37”C前後にて実施され
る。
次に、作製した融合細胞を再生させるべく、これを、血
清成分と蔗糖等の三糖類を含有する乳酸桿菌属細胞用液
体培地にて希釈し、その希釈された培地をそのまま、又
は37℃前後にてインキュベートした後、さらに、培養
処理を施して、コロニーを形成させる。その際、使用さ
れる血清成分に関しては、後述の実験例3の結果は、子
牛血清や子牛胎児血清も利用できるが、特に、馬血清が
最も望ましいことを示している。
そして、馬血清の添加濃度は、1096以下が好ましり
、1596を越えると、効力の低下が認められる。二軸
類が蔗糖である場合には、その濃度は、融合処理におけ
る濃度と同じでよい。乳酸桿菌属細菌用培地としては、
通常的な培地の使用が可能であるが、例えば、ロゴサの
培地(J、 Inf。
Dis、 110.258−267 (1962))や
改変ドフリース培地(培地11!中、ニュトリエントブ
ロス(D; fco) 12g、酵母エキス 5g、ツ
イーン80 L O+n/、に2HPU4 3 g、K
H2PO41,5g、グルコース 0.4g、 MgS
O4・7H200,1g 、 Mn5U4 ・4 H2
OO,025gを含み、最終pH6,8)が好適である
また、インキュベート時間は、1〜8時間、好ましくは
、2〜3時間程度である。
かかるインキュベートにより、融合細胞の一部は再生さ
れるが、さらに、再生を完全なものとするためには、引
き続き、前述の血清成分と蔗糖等の三糖類を加えた、乳
酸桿菌属細菌用寒天培地を使用して常法に従って培養す
る。
以上の構成を採用することにより、融合細胞を完全に再
生することが可能になるばかりか、融合細胞をコロニー
として得ることも可能になるものである。
なお、上述のインキュベートは必須の処理ではなく、こ
れを省いて直接的に培養を行ってもよい。
続いて、実験例及び実施例を示して本発明をさらに具体
的に説明すれば以下の通りである。
なお実験例における供試菌株は、L、ファーメ79 ム
(L、 farmentum) LF601及びり、フ
ァー l 7 タム(TJ、 far+nentu+n
) LF 610であり、LF 601 はエリスロマ
イシン耐性とテトラサイクリン耐性を有し、 LF61
0はストレプトマイシン耐性とりファンピシン耐性を有
している。
これを、それぞれ下記のように表示する。
LF 601 (E+nr、 ’I’cr)LF 61
0 (Smr、 f(ifr)く実験例1〉 前記供試菌を改変ドフリース培地(devr ie s
’+nediu+n、組成は前述した通り。)にて、3
1℃で一夜培養し、4000Xg 5分間の遠心分離に
より集菌し、20+nMリン酸カリウム緩衝液(pH7
,0)で2回洗浄後、1.0M蔗糖を含む2G+nMリ
ン酸カリウム緩衝液(pH7,0)に3.0mg湿重i
/+nlとなるように懸濁した。次いで、0.2μg/
+n/のストレプトマイシン・プロビスポラスが生産す
るN−アセチルムラミダーゼSG(大日本製薬社製、生
化学工業社販売)と30μg/m/の卵白リゾチームを
添加し、37℃にて30分間微弱振蕩しつつ処理して各
供試菌のプロにlX109個/mlとなるように再び懸
濁し、各々の0.2+n/を混合し、その混合液に対し
て1.0M蔗糖中に各種ポリエチレングリコールを種々
の濃度に含有する液2+nI!を加え、37℃にて6分
間放置した。6分経過後、1096(V/v )馬血清
と1M蔗糖を含有するロゴサの培地()Logo−sa
’ s medium ) 7+n/をさらに加え、次
いで、その2+nI!に同じ培地を5+n/加え、37
℃にて2時間インキュベートした。この液の0.2+n
rを、ストレプトマイシン(500+ng/lり、テト
ラサイクリ:y (20+ng10及び1096馬血清
、1M蔗糖を含有するロゴサの寒天培地上に塗布して、
培養した後、該寒天培地車に形成されたコロニー数を計
測した。その計測結果を第1表に示す。
かかる計測結果によれば、ポリエチレングリコール40
00及びポリエチレングリコール6000が融合促進剤
として最も適しており、その温度としては、20〜60
96、とりわけ、30〜50%が至適であることが判明
した。
なお、上述のロゴサの培地の組成は、下記の通りである
ロゴサ培地11!中に、 トリプティカーゼ(Trypt 1case ) −・
−・−10g酵母エキス ・・・・・・・・・・・・・
・・ 5gトリプトース (Tryptose) ・・
・・・・・−・・・・ 3gK2HPO4・・・・・・
・・・・・・・・・ 3gK 1−12 P 04 ・
・・・・・・・・・・・・・・ 3gクエン酸アンモニ
ウム ・・・・・・・φ・・・・・・・ 2gツイーン
(Tween) 80 ・・・・・・・・・・・−・・
 1g酢酸ナトリウム・3H,0・・・・・・・・・・
・・・・・1.7gグルコース ・・・・・・・・・・
・・・・・20gシスティン−HC/ ・・・・・・・
・・・・・・・・0.2gを含有し、pHs、 6〜6
.8に調節されている。
第1表 融合に及ぼすポリエチレングリコールの種類、
濃度による影響(数値はプ ロトプラスト106個当りのコロニー数を示す) く実験例2〉 実験例1と同様の処理により、調整した各プロトプラス
トの懸濁液釜0.2+n/を混合し、その混合液に対し
て1..0M蔗糖溶液中にポリエチレングリコール60
00を40% (W/)含有する液2rnI!を加え、
31℃にて、0〜10分間処理した。以下、実験例1と
同様の処理によって、形成されたコロニー数を計測した
。その判定結果を第2表に示す。かかる計測結果によれ
ば、処理時間は、10分以内、とりわけ、2〜6分が至
適であることが判明した。
第2表 融合に及ぼす融合処理時間の影響く実験例3〉 実験例1と同様の処理により、調整した各プロトプラス
ト懸濁液各0.21rl/を混合し、その混合液に対し
て、1.0M蔗糖中にポリエチレングリコールsooθ
を5096(w/)含有する液2+nlを■ 加え、37℃にて6分間処理し、第3表に示した各種の
血清成分と1M濃度の蔗糖を含有するロゴサの培地TI
ntをさらに加え、次いで、その2m/に同一組成の培
地6+nl!を加えて、31℃にて3時間インキュベー
トした。この液の0.2+nlを、SOO+ng/lの
ストレプトマイシン、2Q+ng/lのテトラサイクリ
ン、1Mの蔗糖及び各種血清成分を含むロゴサの寒天培
地上に塗布し、形成されたコロニー数を計測した。その
計測結果を第3表に示す。
かかる計測結果によれば、子牛血清や子牛胎児血清の使
用も効果的ではあるが、馬血清の使用が最も効果的であ
ることが判明した。
そして、馬血清の添加濃度は、10%以下が好ましく、
1596を越えると、再生頻度の低下が認められた。
第3表 融合細胞の再生頻度に及ぼす各種血清成分の影
響 続いて、本発明の詳細な説明すれば以下の通りである。
(実施例1) 実験例と同一の供試菌を用いて、実験例1と同様の処理
により、調整した各プロトプラストの懸濁液を1.Qr
nlづつ混合し、その混合液に対して1.0M蔗糖溶液
中にポリエチレングリコール6000を5L% (w/
)含有する液2.01n/を加え、■ 室温(24℃)にて6分間処理した。6分経過後、10
%(v/v)馬面清と1. (1M蔗糖を含有するロゴ
サの培地7+n/を、さらに加え、次いで、その2+n
I!に同一培地を6奮n/加え、37’eにて2時間イ
ンキュベートした。この液の0.21n/をストレプト
マイシン(500+ng/ l ) 、リファンピシン
(20+ng/lり 、1(1%(v/v)馬血清及び
1.0M蔗糖を含むロゴサの寒天培地上に塗布し、37
℃にて、培養して形成されたコロニーの各薬剤耐性を調
べた。その結果、全コロニーの平均52.8%は4剤耐
性を示し、平均29.4%がテトラサイクリン、ストレ
プトマイシン、リファンピシン、の3剤耐性を示した。
また、平均6.9%はエリスロマイシン、ストレプトマ
イシン、リファンピシンの3剤耐性を示し、LF610
ノ親株(S+nr、It i f r)の残存は平均1
1.0%であった。
このことから、親株が融合されていることが判明した。
(実施例2) 供試菌株として、ストレプトマイシン耐性株であるIJ
、7フーメンタム(L、 far+nentu+n )
LF 609 (5inr)と、フィラメンタス変異株
(fila+n6ntus +nutant )であり
、かつ、リファンピシン耐性株であルLF612 (P
it、1Lif’)とを用いて、実施例1と同様の融合
処理及び再生処理を施した。
ただし、寒天培地には、抗性物質の添加を行わなかった
そして、このとき、形成されたコロニーを、薬剤耐性及
びコロニー形態の観察に基づいて、親株2種を含む7種
類に分類した。
その分類結果を第4表に示す。
第4表 (実施例3) 供試菌株として、L、プランタルム(L、 plan 
−taru+n) YITOIQlと、L、カゼイ パ
リアントラムノーサx (L、 casei vari
ant rha+nnosus)ATCC7469(S
+nr)を用いて、実施例1と同様の融合処理及び再生
処理を施した。
ただし、再生培地としては、馬血清、蔗糖、ストレプト
マイシン(500+ng / z )及び唯一の炭素源
として196ラムノースを含む培地を使用した。
その結果は、第5表に示すように、親株以外に6種類の
融合株がコロニーを形成した。
第5表 なお、第5表中の符号は以下のように定義される。
(11S+n感受性の欄における S・・・・・・・・・感受性 r・・・・・・・・・耐性 (2)糖発酵性の欄における +・・・・・・・・・酸を生産する −・・・・・・・・・酸を生産しない (3) 10%エタノール増殖性の欄における+・・・
・・・・・・増殖する ー・・・・・・・・・増殖しない 東京都港区東新橋1丁目1番19 号株式会社ヤクルト本社内 0発 明 者 務台方彦 東京都港区東新橋1丁目1番19 号株式会社ヤクルト本社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二種類の乳酸桿菌属の細菌のプロトプラストを、
    融合促進剤及び三糖類の存在下において、融合処理後、
    血清成分と三糖類を含有する乳酸桿菌属細菌用液体培地
    にて希釈し、次いで、これをそのまま若しくはインキュ
    ベートした後、血清成分と三糖類を添加した乳酸桿菌属
    細菌用寒天培地で培養することを特徴とする乳酸桿菌必
    論菌のプロトプラストの融合、再生方法。
  2. (2)融合促進剤が、ポリエチレングリコールである特
    許請求の範囲第(1)項記載の乳酸桿菌属の細菌のプロ
    トプラストの融合、再生方法。
  3. (3) ポリエチレングリコールの平均分子量が、40
    0G −6000である特許請求の範囲第(2)項記載
    の乳酸桿菌属の細菌のプロトプラストの融合、再生方法
  4. (4)血清成分が、馬血清である特許請求の範囲第(1
    )項記載の乳酸桿菌属の細菌のプロトプラストの融合、
    再生方法。
JP58135477A 1983-07-25 1983-07-25 乳酸桿菌属の細菌のプロトプラストの融合、再生方法 Pending JPS6027389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135477A JPS6027389A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 乳酸桿菌属の細菌のプロトプラストの融合、再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135477A JPS6027389A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 乳酸桿菌属の細菌のプロトプラストの融合、再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6027389A true JPS6027389A (ja) 1985-02-12

Family

ID=15152624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58135477A Pending JPS6027389A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 乳酸桿菌属の細菌のプロトプラストの融合、再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027389A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120282A (ja) * 1987-11-02 1989-05-12 Nakano Vinegar Co Ltd アセトバクター属細菌のスフェロプラスト再生方法
JPH01168289A (ja) * 1987-12-25 1989-07-03 Nakano Vinegar Co Ltd 酢酸菌スフェロプラストの融合方法
JPH01168290A (ja) * 1987-12-25 1989-07-03 Nakano Vinegar Co Ltd 酢酸菌スフェロプラストの電気的融合法
EP0885969A1 (de) * 1997-06-13 1998-12-23 Lutz Dr. Laurisch Nährboden zum Nachweis Streptococcus mutans
US6542439B1 (en) * 2000-01-24 2003-04-01 Seiko Instruments Inc. Electronic timepiece having indication hands
US6618326B1 (en) * 2000-01-24 2003-09-09 Seiko Instruments Inc. Electronic timepiece having indication hands

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120282A (ja) * 1987-11-02 1989-05-12 Nakano Vinegar Co Ltd アセトバクター属細菌のスフェロプラスト再生方法
JPH01168289A (ja) * 1987-12-25 1989-07-03 Nakano Vinegar Co Ltd 酢酸菌スフェロプラストの融合方法
JPH01168290A (ja) * 1987-12-25 1989-07-03 Nakano Vinegar Co Ltd 酢酸菌スフェロプラストの電気的融合法
EP0885969A1 (de) * 1997-06-13 1998-12-23 Lutz Dr. Laurisch Nährboden zum Nachweis Streptococcus mutans
US6542439B1 (en) * 2000-01-24 2003-04-01 Seiko Instruments Inc. Electronic timepiece having indication hands
US6618326B1 (en) * 2000-01-24 2003-09-09 Seiko Instruments Inc. Electronic timepiece having indication hands

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0443543A2 (en) Novel lactic acid bacteria, antibacterial substance produced by the bacteria, fermented milk starter containing the bacteria, and process for producing fermented milk by using the starter
CN110537575A (zh) 弱后酸酸奶复合发酵剂的制备方法、其应用,及相应的酸奶
JPS5988085A (ja) ビフイズス菌及び乳酸菌の生菌を含有する培養物及び製造法
JPS6027389A (ja) 乳酸桿菌属の細菌のプロトプラストの融合、再生方法
EP0266088B1 (en) Quality improvement of alcoholic liquors
Godtfredsen et al. Occurrence of α-acetolactate decarboxylases among lactic acid bacteria and their utilization for maturation of beer
US3480443A (en) Manufacture of fermented milk products
US3876808A (en) Preparation of a balanced mixed viable bacterial culture
JPH08336355A (ja) ブルガリアヨーグルトおよび乳酸製品のスタータ、その製造法
JP2673333B2 (ja) 乳酸菌生育促進剤
JPH07170955A (ja) 飲食物の殺菌方法
JPS5951997B2 (ja) ストレプトコツカス・サ−モフイルスに属する新規微生物及び該微生物を含有する組成物
JP2589553B2 (ja) 発酵乳の製造方法
GB2168705A (en) Bacteriolytic enzyme and process for preparing the same
JPH0838046A (ja) 醗酵乳用種菌及びそれにより調製された醗酵乳
DE2363285A1 (de) Verfahren zur herstellung von lapfelsaeure durch mikrobiologische fermentation und mittel zur durchfuehrung des verfahrens
Grecz et al. Inhibition of Clostridium botulinum by culture filtrates of Brevibacterium linens
US3963577A (en) Lytic enzyme and method of preparing same
RU2156579C1 (ru) Способ приготовления лечебно-профилактического кисломолочного продукта типа ряженки
JPH0276572A (ja) ビフィズス菌プロトプラストの再生用培地及び該培地を用いた再生方法
JPH01257476A (ja) ビフィドバクテリウム・ブレーベおよび飲食品
JPS63219371A (ja) ラクトバチルスに属する新菌種並びにその分離増殖方法
SU1697684A1 (ru) Способ приготовлени закваски дл получени кисломолочного продукта
JPH03175978A (ja) 細胞接合による新規な乳酸菌、それを利用した醗酵乳及びその製造法
Tanaka et al. Efficient protoplast regeneration for some homofermentative lactobacilli and pediococci