JPS6027032A - プログラム起動方法 - Google Patents

プログラム起動方法

Info

Publication number
JPS6027032A
JPS6027032A JP13642583A JP13642583A JPS6027032A JP S6027032 A JPS6027032 A JP S6027032A JP 13642583 A JP13642583 A JP 13642583A JP 13642583 A JP13642583 A JP 13642583A JP S6027032 A JPS6027032 A JP S6027032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
interruption
interrupt
processing program
interrupt processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13642583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takano
豊 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13642583A priority Critical patent/JPS6027032A/ja
Publication of JPS6027032A publication Critical patent/JPS6027032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコンピュータ/スデノ、(tCC10ける割込
み処理グログラムの起動方法K151、)するものであ
る。
従来例の(1に成とその問題点 割込みは、コンピュータシスデノ・に耘いて、非富に多
用される便利な機能であり、伺らかのプログラムを実行
しているコンピュータを、ブロク3ムによらず強制的に
中断させて、より緊急度の高い割込み処理プ【Jクラム
を優先して実行する必要がある場合に用いらおる。」ソ
後、本発明の説すJ中割込みに起因し−C起動さILる
)°「ツクジノ、を、割込み処3−甲ブログラノ、と1
1Pぶ。
割込みによって割込み処理ゾログラムの実行を開始した
場合、そのIll」実行していたブロクラムは中断され
る形となるので、割込み処理プロクラムの実行が終り次
第、1円祈したブログラノ・の実行を再開してやらなけ
ればならない。このため、プログラムを中断する[11
−には、ゾログラトステイタスワード(p s w)と
呼ばれるそのプログラムが使用していた中断111j点
での演3゛11し/スタの内容や、ブロクラムの状態を
示すスティタスレジスタの内容や、次に実省すべき石地
を示す命令カウンタの内容等を、スタックにプノ/ユダ
ウンして保存し、再開する時には、スタックからポツプ
アップして各レジスタに格納しで、中断11!i点の状
態に戻す方法が取られる。
上記の様なPSWの退避と格納は、割込み時のみでなく
、プログラムの実行を一時中断した後、又再開する様な
場合に、一般的に行なわれる操作である。
一方、今日のコンピュータシステムにおいては、複雑な
コンピュータの・・−ドウニア機描を使用者が直接知ら
なくとも、コンピュータシステムを使用できる様、あら
かじめそのコンピュータに個有なシステムプログラムが
提供される場合が多い。
当然割込みはシステムプログラノ・が扱う範囲であり、
割込み処理プログラムはシステムプログラムの一部を形
成している。しだがってシステムプログラムを用いる限
り、使用者は、p’swの操作等について一切知らなく
とも良い様になっており、極めて便利である。
しかし、割込みはコンピュータ/ステムのノ・−ドウエ
ア構成に強く依存しており、今[1の様な多種多様な目
的で、コンピュータシステムが構成される現状において
は、システムプログラムも一律にそれらすべての構成に
対応することは不可能となって来た。
そこで、一般的には割込み処理プログラムをシステムプ
ログラムとはせずに、割込みが発生すると、あらかじめ
使用者が自己の目的に合致する様作成しておいた割込み
処理プログラムを、システムプログラムからサブルーチ
ンと同様な形式で呼び出す方法がとられる。以下にその
実現方法を説明する。
システムプログラム内には、割込み解析プログラムのみ
が形成される。このプログラムは、割込みが発生すると
現在実行中のプログラムを中断して起動され、割込みの
原因を解明する様機能する。
当然割込み発生時点で、前述の様にpswの退避が行な
われる。割込み原因が判明すると、その原因に対応する
処理プログラムを実行するだめ、システムプログラムは
、使用者が作成した割込み処理プログラムに分岐する。
この時、システムプログラムの実行を一時中断して使用
者作成のプログラムを実行することになるため、後のシ
ステムプログラムの再開にそなえてPSWが退避される
割込み処理プログラムの実行が終了すると、先に退避し
だPSWを格納してシステムプログラムへ復帰する。シ
ステムプログラムへ復帰すると、残りの処理を実行して
割込み発生時点に退避したpswを格納して中断したプ
ログラノ・へ復帰する。
以上述べて来た様に、この方法によると、使用者に個有
な割込み処理プログラムをシステムプログラムに含める
必要がないため、汎用的な/ステムプログラムが提供し
やすいという利点がある。
しかし、上記の方法には、割込みの発生から元のプログ
ラムへ復帰するまでの間に各々2回づつのPSWの退避
・格納操作が含まれている。これらの操作は、プログラ
ムを矛盾なく実行し続けて行くためには必要な操作であ
るが、本末[1的とする処理には伺ら寄与しない言わば
無駄な操fLであるため、利点のある一方ではコンピュ
ータ/ステムの性能を著しく低下させる原因の1つとな
っている。しだがって、上記の様な方法では、マイクロ
コンピュータによる実時間制御システムの要求する性能
に応じ切れない場合が多々ある。これは、近年マイクロ
コンピュータの使用がさかんになるにつれてその応用範
囲も拡太し、従来は別の手段によって実現されていた、
非常に高速な動作が要求される応用分野にまでマイクロ
コンピュータが進出して来たためである。
発明の目的 本発明は上記欠点を除き、より高速な応用分野にも適用
できる性能の向上を図ったプログラム起動方法を提供す
ることを目的とする。
発明の構成 本発明のプログラム起動方法は、割込み発生時に退避さ
れたpsw中の命令カウンタ格納領域の内容を、割込み
処理プログラムのスタックにブツシュし、上記命令カウ
ンタ格納領域の値を、割込み処理プログラムの開始アド
レスを示す値に変更して、割込みからのり帰命令を実行
することによって割込み処理プログラムに分岐する様プ
ログラムを構成することにより、無駄なpswの退避・
格納操作をなくシ、コンピュータシステムの性能を向上
させたものである。
実施例の説明 以下に本発明によるプログラム起動方法を、図に従って
説明する。図は主記憶の内部を模式的に表わしだ図であ
る。割込み原因を解明する1では従来の方法と同様であ
る。本発明による方法では割込み原因の解明が終ると、
割込み発生]■−〒に退避されたpsw1中の命令カウ
ンタ格納領域2の内容を取り出して、起動すべき割込み
処理プログラム3のスタック4にブツシュする。この操
作で、割込み処理プログラム3が使用するスタック4に
、中断したプログラムへの復帰アドレスが格納されたこ
とになる。次に上記PSW1中の命令カウンタ格納領域
2に、割込み処理ブログラノ、の開始アドレス5を格納
する。ここで割込みからの復帰命令を実行すると、割込
みから復帰する形でPSWlが格納され、自動的に割込
み処理プログラム3−\分岐することになる。
したがってこの時点においては、割込みによって中断さ
れたプログラムの側から見ると、あたかも割込みの発生
に起因して、サブルーチンコール命令によって割込み処
理プログラムへ強制的に分岐させられたかの様に見える
。そこで、割込み処理プログラムの実行を終了した時点
で、サブルーチンからの復帰命令を実行すれば、元の中
断したプログラムへ復帰することが可能である。サブル
ーチンからの復帰命令は、通常のプログラムの小で多用
される命令であり、PSWの退避や格納を伴なう分岐に
比して極めて高速に実行することが可能’l命令であり
、コンピュータシステムの性能を低下させるものではな
い。
発明の効果 以上述べて来た様に、本発明の方法によれば、割込みの
発生から元のプログラムへ復帰するまでの間に、psw
の退避・格納操作を各々1回にすることが可能である。
したがって、コンピュータンステムの性能を著しく向上
させることが可能で、その効果は極めて大なるものがあ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明によるプログラム起動方法を説明するだめの
主記憶の内部を示す模式図である。 1・・・・・・プログラムヌテイタスワード、2・・・
・・・命3・・・・・・割込み処理プログラム、4・・
・・・・割込み処理プログラムのスタック、5・・・・
−・割込み処理プログラムの開始アドレス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 割込み発生時に退避されたプロクラムスティタスワード
    中の命令カウンタ格納領域の内容を割込み処理プログラ
    ムのスタックにゾ、ノ/ユし、上記命令カウンタ格納領
    域の内容を割込み処理プロクラムの開始番地を示す値に
    変史し/へ葭、H:(1j、qみからの復帰命令を実行
    することによって割lΔみ処理プログラムに分岐するこ
    とを特「改とする熔I捗ミ舛処喋プログラム起動方法。 1
JP13642583A 1983-07-25 1983-07-25 プログラム起動方法 Pending JPS6027032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13642583A JPS6027032A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 プログラム起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13642583A JPS6027032A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 プログラム起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6027032A true JPS6027032A (ja) 1985-02-12

Family

ID=15174847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13642583A Pending JPS6027032A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 プログラム起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095634A (ja) * 1983-10-28 1985-05-29 Ricoh Co Ltd マイクロコンピユ−タにおける割込み処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095634A (ja) * 1983-10-28 1985-05-29 Ricoh Co Ltd マイクロコンピユ−タにおける割込み処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883784B2 (ja) マイクロコンピュータ
KR960035262A (ko) 데이터 처리 시스템에서 인터럽트 대기의 선택적인 제어를 위한 방법과 장치
US6820153B2 (en) Interrupt processing and memory management method in an operation processing device and a device using the same
JPH0795278B2 (ja) 処理装置の割込制御方式
JPS6027032A (ja) プログラム起動方法
JPH04169937A (ja) マイクロ・プロセッサ
JPH11184828A (ja) マルチプロセッサシステムのテスト方式
JPH0443301B2 (ja)
JPS5826043B2 (ja) プロセツサのリセツト方式
JP2876791B2 (ja) 例外処理装置および例外処理方法
JPH05165652A (ja) タスク切替え制御方法
CN116501454A (zh) 多任务执行方法、装置以及电子设备
JPS61117635A (ja) 仮想記憶制御方式
JPS61210440A (ja) レベルトレ−ス装置
JPS6380335A (ja) バツクグランドジヨブ起動方式
JPH02173828A (ja) 割込み処理方式
JPS61184644A (ja) 仮想計算機システム制御方式
JPH02146625A (ja) レジスタ個数の拡張方式
JPH01142943A (ja) レジスタ退避・回復方式
JPS62276634A (ja) 仮想計算機システム
JPS6368935A (ja) マイクロプロセツサ暴走防止方式
JPH0371235A (ja) マルチタスク中断再起動装置
JPH08249024A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH01181149A (ja) 付加プロセッサ制御方式
JP2001282550A (ja) 計算機とその制御方法