JPS6026345Y2 - 熱風発生装置 - Google Patents

熱風発生装置

Info

Publication number
JPS6026345Y2
JPS6026345Y2 JP19676682U JP19676682U JPS6026345Y2 JP S6026345 Y2 JPS6026345 Y2 JP S6026345Y2 JP 19676682 U JP19676682 U JP 19676682U JP 19676682 U JP19676682 U JP 19676682U JP S6026345 Y2 JPS6026345 Y2 JP S6026345Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
air
combustion chamber
chamber body
mixing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19676682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59103152U (ja
Inventor
良城 佐藤
Original Assignee
大進工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大進工業株式会社 filed Critical 大進工業株式会社
Priority to JP19676682U priority Critical patent/JPS6026345Y2/ja
Publication of JPS59103152U publication Critical patent/JPS59103152U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6026345Y2 publication Critical patent/JPS6026345Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は鋳鉄管内壁に塗装された防錆剤等の加熱、乾燥
をはじめ金属板へ塗布されたワックス及び塗料の乾燥等
の被処理物を加熱、乾燥する乾燥装置の熱風発生装置に
関する。
従来、この種乾燥装置の熱風発生装置には、耐火耐熱レ
ンガ等によって構成された大型炉内にて発生した約80
0〜1000°Cの加熱空気の雰囲気をブロワ−で吸入
して乾燥室へ供給していたものであった。
この大型炉にあっては燃料の燃焼火炎によって炉壁が損
傷され易く、炉壁自体も高温となるために多くの断熱材
を必要とするものである。
また、大型炉内にて発生した加熱空気をブ陥ワーで吸引
するためにブロワ−がその加熱空気によ’Q毀損され、
長時間の使用に耐えがたく、且つ一定の風力の得られな
いものであった。
そして、大型炉内の加熱空気には温度差があり、一定温
度の熱風が得られないと共に、所望の加熱空気となるま
での立ち上がりに長時間を要し、熱効率と燃費の点で不
経済なものであった。
本考案は、これらの欠点に着目して改良考案されたもの
であり、熱風を発生させる燃焼室体と混合室体を一体に
設けると共に、全体の形状をコンパクトなものとし、大
気を吸引して燃焼室体へ強制的に送風し、旋回部材を介
して該空気を旋回させることにより火炎を旋回せしめ、
且つ強制的なこの高圧空気によって高速な熱風を乾燥室
へ供給するように構成したものであり、熱効率と燃費の
経済性に富んだ熱風発生装置を提供するものである。
次に、本考案の一実施例を示す図面について説明する。
第1図及び第2図は乾燥装置の全体概要を示すもので、
乾燥装置1は略箱型の乾燥室2と乾燥室2内を通過する
よう設置された被処理物(図示せず)のコンベヤ装置3
及び乾燥室2の上に後述する熱風発生装置と循環ブロワ
−を設けている。
乾燥室2は外壁体を除くその内部を2重構造とし、熱風
発生装置からの熱風イを乾燥室2へ供給する供給ダクト
4と連結し、被処理物に対して熱風イを四方より噴射す
る熱風噴射部5と、該熱風噴射部5の外側に位置して乾
燥室2内の温風口を環流ダクト6と循環ブロワ−7を介
して熱風発生装置へ環流させる温風環流部3を有してい
る。
乾燥室2の前後にはコンベヤ装置3との間隙を閉塞する
出入口用のダンパー9を設け、両ダンパー9に近く余剰
温風の排気口39を備える。
乾燥室2の近傍には熱風イ及びコンベヤ装置3の移送速
度等を調整する操作盤10を設ける。
第3図乃至第6図は本考案の熱風発生装置の実施例を示
すもので、熱風発生装置は高速な熱風イを発生させる燃
焼室体11と、燃焼室体11からの熱風イを乾燥室2か
ら環流された温風口と混合させつつ、乾燥室2へ供給す
る熱風イの温度調整をなす混合室体41とからなる。
燃焼室体11は、両側を開口しその一例は徐々に縮径す
るテーパー状に形成した略円筒形のケーシング12内に
、該ケーシング12の略中央部よりテーパー状開口側に
亘って耐熱材たるキャスター13で囲み、略円筒形の燃
焼室14とテーパー状の熱風排気口部15を形成する。
該燃焼室14の熱風排気口部15と対向する炭熱風排気
口部側開口には、燃焼室14に向けて徐々に拡径するテ
ーパー状に形成された筒状の空気吸入口部材16を連設
し、該空気吸入口部材16とケーシング12との間に空
隙17を形成する。
この空隙17の位置するケーシング12の部分に空気(
大気)を燃焼室1.4へ強制的に圧送穴する送風ダクト
18を連結し、該送風ダクト18の先端に圧送ブロワ−
19を連結する。
また、空気吸入口部材16の小径側開口にはダクト18
から送風される空気aを旋回して空気吸入口部材16へ
送り込むべく、所定数板の羽根21を渦巻状に適宜空所
22を形成させつつ設けた旋回部材?0を固定する。
そして、ケーシング12の炭熱風排気口部側開口を閉塞
するように、バーナ一体24の支持部材23を設け、該
支持部材23の中心を貫通し、その先端ノズル25が空
気吸入口部材16内に位置するバーナ一体24を設ける
先端ノズル25を備えるバーナ一体24は、先端ノズル
25と対向する端部よりエゼクタ一部材27を有する空
気管26を挿通すると共に、該エゼクタ一部材27の略
先端部に位置して燃料管28を連結腰空気管26は圧送
ブロワ−19の送風ダクト18に連結する。
燃料管28から供給される燃料たるガスは空気管26の
エゼクタ一部材27で生じる吸引力により円滑に供給さ
れ、且つ空気管26によって燃焼に必要な一次空気を供
給される。
尚、ケーシング12を貫通して空気吸入口部材16に連
結する覗筒29は燃焼室14での燃焼状態をみるもので
あり、支持部材23を貫通するように設けるフレーム・
アイ30は火炎を機械的に点検するものであり、ケーシ
ング12及び空気吸入口部材16を貫通してバーナ一体
24の先端ノズル25近傍に開口端を有するパイロット
管31は、ケーシング12の外方へ突出する部分にガス
管32と燃焼用の空気管33を設け、バーナ一体24へ
着火するためのものである。
燃焼室体11と一体に設ける混合室体41は、両側を開
口しその一例は徐々に縮径するテーパー状に形成した略
円筒形のケーシング42内に、ガラスウール等の保温材
43で囲んだ略円筒形の混合室44と、テーパー状の熱
風供給口部45を形成する。
混合室44の適宜ケ所には、上記した乾燥室2からの温
風口を循環ブロワ−7の作動を介して環流させる環流ダ
クト6を連結する。
そして、この混合室体41の混合室側開口を上記した燃
焼室体11の熱風排気口部15側に位置させて、燃焼室
体11と混合室体41を一体に固定してなるものである
次に、本考案の作用について説明する。
パイロット管31によってバーナ一体24に着火するに
、先ず圧送ブロワ−19を作動して送風ダクト18へ圧
送の空気aを送る。
空気aは送風ダクト18から空気管26を経てバーナ一
体24に供給され、続いてバーナ一体24の燃料管28
を開弁すると、該燃料管28の燃料ガスが空気管26先
端のエゼクタ一部材27を介して円滑に吸引され、且つ
バーナ一体24内において燃料ガスと空気aが一次混合
されて先端ノズル25より噴射する。
この混合燃料ガスにパイロット管31にて着火すると、
混合燃料ガスはバーナ一体24の先端ノズル25から燃
焼室14に向けた火炎となって噴射する。
一方、圧送ブロワ−19からの圧送の空気aは、送風ダ
クト18を経て燃焼室体11の空隙17に供給され、旋
回部材20の羽根21に当接すると、該羽根21によっ
て旋回動を与えられ、各羽根21間の空所22を通り、
テーパー状の空気吸入口部材16の壁面に従ってその旋
回径を徐々に大きくしつつ、燃焼室14の壁面に沿って
旋回しながら前進する。
該空気aは圧送ブロワ−19によって高速性を有するも
のであり、バーナ一体24からの火炎はこの高速な旋回
気流により完全燃焼用の二次空気を供給されると共に、
旋回気流にのって火炎自体も旋回しながら燃焼すること
となり、燃焼室14に高速で旋回する熱風イを発生させ
る。
そして、この熱風イは燃焼室14に続くテーパー状の燃
風排気口部15により、その方向性を与えられ、該熱風
排気口部15から混合室44へと排気される。
この際、高速で旋回する空気aの気流によってバーナ一
体24の先端ノズル25は冷却されると共に、燃焼室1
4の外周部もこの旋回気流により冷却される。
また、旋回気流の外周部はその遠心力作用によって高圧
となるに対し、燃焼室14の中心部の気圧が負圧となる
もので、該負圧作用により熱風イはより高速に吸引され
て混合室44へと排気され得る。
因みに、燃料ガスをプロパンガスとし、圧送ブロワ−1
9の風速をlO〜18m/5eC0で送風した場合、燃
焼室体11の熱風排気口部15の出口における熱風は約
1000°Cの温度を有し、風速は70〜75m/5e
C0であった。
続いて、高速な熱風イは混合体41の混合室44内にて
環流ダクト6からの環流温風口と適宜に混合され、所定
の温度に調整される。
該熱風イの温度調整は環流温風口の風量によって調整す
るものであり、所定温度にされた熱風イは混合室体41
の熱風供給口部45から供給タクト4を経て乾燥室2へ
供給され、熱風噴射部5より高速噴射されて被処理物を
加熱、乾燥した後、その温度を低下させて温風口となる
該温風口は乾燥室2の温風環流部8を経て、循環ブロワ
−7の作動及び環流ダクト6を介して再び混合室体41
の混合室44へ環流され得るものであり、高速な熱風の
供給により被処理物は短時間のうちに加熱、乾燥される
ものである。
そして、燃焼室体11での熱風発生を停止させる際には
、バーナ一体24の燃料管28を閉弁した後、圧送ブロ
ワ−19の作動を停止すると、圧送ブロワ−19の慣性
によりバーナ一体24の空気管26及び空気吸入口部材
16から燃焼室体11へ圧送の空気aが供給されるもの
で、この空気aの供給によりバーナ一体24内に残溜し
た僅かな未燃焼燃料ガスはバーナ一体24より燃焼室体
11へ排気されると共に、燃焼室体11から混合室体4
1を経て排気されてしまい、その濃度を空気aによって
稀釈されつつ排気することによりバツクファイヤー等を
起こすことのないものである。
以上、述べたように構成する本考案によれば、バーナ一
体からの火炎を旋回させることができることにより、直
線状に噴射して燃焼しようとする火炎の全長を短かくで
き、その分燃焼室体を小型にできると共に、燃焼室体と
混合室体を一体に設けることにより熱風発生装置全体を
コンパクトなものにできる。
また、燃焼室へは常温空気を強制的に圧送供給し、高圧
な空気の流動力を介して熱風を供給するので、加熱空気
を吸引圧送するものに比べ送風手段たるブロワ−を損傷
することがない。
更に、旋回部材を介して高圧かつ高速な低温の空気が空
気吸入口部材に入り、強い遠心力によって該空気吸入部
材のテーパー状の内壁、燃焼室の内壁、熱風排気口のテ
ーパー状の内壁に沿って旋回するから、該低温の空気が
バーナ一体の先端ノズルや燃焼室の周壁を冷却すること
ができることにより、同一バーナ一体の長時間使用を可
能にすると共に燃焼室体の耐熱材等を低質品で薄いもの
にでき、燃焼室体からの放熱を極めて少なくできる。
更にまた、高速かつ高圧の過剰空気が燃焼室体の内壁に
沿って旋回するから、燃焼室体内の軸心部位、即ち火炎
の走る部位は、旋回空気の部位よりも負圧となって火炎
が極めて安定し点火時の火炎の発生が容易であると共に
、火炎と旋回空気との境界面に起こる乱気流によって該
火炎が適当にあおられるため、従来の大型炉に比較して
立ち上がりが早く、一定温度の熱風を短時間で得られる
と共に熱風の温度調整が自在にでき、且つ着火した火炎
が燃焼中途で消えることがないので着火と同時に全負荷
をかけて作動することができる。
そして、熱風供給口からの空気の排出速度が速いから、
たとえ熱風供給口の外部において電気スパークや金属の
衝突による火花が生じても、火花の熱風供給口内側への
伝播速度より前記空気の排出速度の方が速く逆火、即ち
バツクファイヤーが起こらない。
また乾燥室で一旦使用された熱風を、還流ダクトを介し
て混合室に送り再使用できるから、経済的である。
加えて、高速な熱風が容易に得られ、被処理物を短時間
のうちに加熱、乾燥することができ、熱効率がよく燃費
の無駄が少ない等の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は乾燥装
置全体の平面図、第2図は同縦断側面図、第3図は熱風
発生装置を拡大して示す縦断正面図、第4図は同拡大側
面図、第5図は旋回部材を拡大して示す側面図、第6図
はバーナ一体を拡大して示す縦断正面図である。 尚、図面中1は乾燥装置、2は乾燥室、11は燃焼室体
、14は燃焼室、15は熱風排気口部、16は空気吸入
口部材、19は圧送ブロワ−120は旋回部材、24は
バーナ一体、41は混合室体、44は混合室、45は熱
風供給口部を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被処理物を加熱、乾燥させる乾燥室へ熱風を供給するた
    めの燃焼室体と混合室体を設けた熱風発生装置において
    、上記燃焼室体は、両側を開口しその一側は徐々に縮径
    したテーパー状に形成するケーシング内に、該ケーシン
    グの略中央部よりテーパー状開口側に耐熱材で囲んでな
    る燃焼室および熱風排気口部と、該燃焼室の反熱風排気
    口部側開口に燃焼室に向けて徐々に拡径するテーパー状
    に形威された筒状の空気吸入口部材と、該空気吸入口部
    材に送風すべく前記ケーシングに連結した送風ダクトと
    、前記空気吸入口部材の小径側開口部位に、前記送風ダ
    クトから送風される空気を旋回して前記空気吸入口部材
    に送り込むべく設けた旋回部材と、前記ケーシングの反
    熱風排気口部側開口を閉塞する支持部材に取り付け、先
    端が前記空気吸入口部材内に位置するバーナーとから構
    成し、また前記混合室体は、両側を開口しその一側を徐
    々に縮径するテーパー状に形威した前記ケーシングとは
    別体のケーシング内に保温材で囲んだ混合室と熱風供給
    口部を形威し、前記混合室の適宜個所に前記乾燥室から
    の還流ダクトを連結して構成し、前記燃焼室体の熱風排
    気口部側に前記混合室体の混合室側を位置させて一体に
    設けたことを特徴とする熱風発生装置。
JP19676682U 1982-12-28 1982-12-28 熱風発生装置 Expired JPS6026345Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19676682U JPS6026345Y2 (ja) 1982-12-28 1982-12-28 熱風発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19676682U JPS6026345Y2 (ja) 1982-12-28 1982-12-28 熱風発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59103152U JPS59103152U (ja) 1984-07-11
JPS6026345Y2 true JPS6026345Y2 (ja) 1985-08-08

Family

ID=30421960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19676682U Expired JPS6026345Y2 (ja) 1982-12-28 1982-12-28 熱風発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026345Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59103152U (ja) 1984-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3958413A (en) Combustion method and apparatus
KR870000983B1 (ko) 액체연료의 연소장치
JP2011520088A (ja) 低NOxバーナ
JP2608598B2 (ja) 蓄熱バーナにおけるNOxの生成を抑制する方法と装置
JPS6026345Y2 (ja) 熱風発生装置
CN210833054U (zh) 一种空气分级型低nox高速烧嘴
JPH09229349A (ja) 熱流体発生炉
CN109882840A (zh) 燃烧机
CN217482994U (zh) 一种节能式热风炉燃烧器
US4097227A (en) Air moving device with oil fired heating apparatus
JP3469003B2 (ja) 高揮発分・高水分含有炭焚きバーナ
CN105299645A (zh) 逆向燃气辐射方法
JPH06159621A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3128495B2 (ja) 外側熱風・内側排風式の穀粒乾燥機における熱風生成装置
JP2566116Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH07133914A (ja) 自己再循環バーナ
JPS6218806Y2 (ja)
JPH018943Y2 (ja)
CN114576622A (zh) 一种水冷式燃气燃烧器和热能设备
JP3581852B2 (ja) 焼却装置および同装置を使用した焼却方法
JP2004286282A (ja) 熱風発生バーナ
JPH0125875Y2 (ja)
JPS5939912Y2 (ja) 海苔乾燥装置
CN111089290A (zh) 新型内循环低氮燃气燃烧器装置
KR200267704Y1 (ko) 에어콘겸용온풍기