JPH018943Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH018943Y2
JPH018943Y2 JP1984029110U JP2911084U JPH018943Y2 JP H018943 Y2 JPH018943 Y2 JP H018943Y2 JP 1984029110 U JP1984029110 U JP 1984029110U JP 2911084 U JP2911084 U JP 2911084U JP H018943 Y2 JPH018943 Y2 JP H018943Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
air
drying
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984029110U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60140898U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984029110U priority Critical patent/JPS60140898U/ja
Publication of JPS60140898U publication Critical patent/JPS60140898U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH018943Y2 publication Critical patent/JPH018943Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、乾燥炉に熱風を送つて各種の物品を
乾燥する乾燥設備の熱風供給装置に関する。
従来、乾燥炉に乾燥用の熱風を送る熱風供給装
置として、第1図に示すものが知られている。こ
の熱風供給装置は、フアン1とバーナ2を備え乾
燥炉3に導風ダクト4を介して連設された高温ガ
ス製造装置5と、送風機6とこれを駆動するモー
タ7を備え上記導風ダクト4に送気ダクト8を連
結して設けられた送気装置9とから成り、高温ガ
ス製造装置5で得られた高温ガスを、送気装置9
から送られてくる空気に必要に応じて混合して乾
燥炉3に送ることができるようになつている。
ところで、乾燥設備には、通常、発電機やこれ
を駆動する内燃機関が付設されており、省エネそ
の他の目的から、上記内燃機関の排気ガスの熱を
有効に利用することが検討されているが、以下の
理由によつて見送られているのが現状である。
すなわち、内燃機関の排気ガスを利用する場
合、その排気ガス中に未燃の燃料が、いわゆるス
ス等として存在しており、また、排気ガスから熱
エネルギーを回収する際に、その付加機器、例え
ば熱交換器などによつて背圧を生じ、内燃機関そ
のものの効率や出力の低下をきたすとともに出力
の不安定を生じるため、乾燥処理工程において製
品の劣化が生じ、総合的にマイナスの面が大きい
ことがその理由である。
本考案の目的は、内燃機関の排気ガスの熱を有
効に利用することができ、また、乾燥処理工程に
おいて製品の劣化を防いで支障なく製品を乾燥さ
せることができる乾燥設備における熱風供給装置
を提供することである。
本考案は、上記の目的を達成するために、バー
ナを備えた高温ガス製造装置を乾燥炉に導風ダク
トを介して連設し、上記導風ダクトに、送気装置
の送気ダクトに形成されたベンチユリー管構造の
吐出口を、上記乾燥炉に向けて挿入するととも
に、付加機器を駆動する内燃機関の排気管を上記
高温ガス製造装置のバーナに連絡して設けた構成
としたものである。
以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
第2図は本考案の一実施例を示すもので、図中
15はフアン11とバーナ12を備えた高温ガス
製造装置、19は送風機16とこれを作動させる
モータ17とを備えた送気装置である。上記高温
ガス製造装置15と送気装置19は周知のもので
あり、バーナ12の燃焼で生じた高温ガスをフア
ン11の作用で導風ダクト14を通じて乾燥炉1
3に送り、またモータ17による送風機16の回
転で大気を送気ダクト18から導風ダクト14に
送つて上記高温ガスと一緒に乾燥炉13に供給す
ることができるようになつている。
上記において送気ダクト18は、その先端に設
けられた吐出口20を、乾燥炉13側に向けて導
風ダクト14に挿入し、導風ダクト14に連結さ
れている。したがつて上記の構成では、送気装置
19の作動により送気ダクト18を通じて大気を
導風ダクト14に送風すると、吐出口20がベン
チユリー管として機能し、導風ダクト14の下流
側に負圧にせしめる。
また、21は内燃機関である。この内燃機関2
1は乾燥設備の付加機器である発電機等の機器2
2を駆動するものであり、その排気管23は高温
ガス製造装置15のバーナ12に連絡されてい
る。上記排気管23には分岐管24が分岐され大
気に開口せしめられている。25と26は排気管
23と分岐管24に個々に設けられた開閉バルブ
である。
次に上記のように構成された本考案の乾燥設備
における熱風供給装置の作用を説明する。
乾燥炉13に収納された製品等を乾燥するに
は、バーナ12に点火しその燃焼ガスをフアン1
1で乾燥炉13に送り、また、送気装置19を作
動させて送気ダクト18と導風ダクト14を通じ
て大気を乾燥炉13に送るとともに、開閉バルブ
26を閉じ他の開閉バルブ25を開いて内燃機関
21の排気ガスを高温ガス製造装置15に送り、
高温ガス製造装置15で生じた前記燃焼ガスと一
緒に乾燥炉13に供給する。
ここで、排気管23により高温ガス製造装置1
5に送り込まれた、内燃機関21の排気ガスは、
スス等の未燃焼物やガスを高温ガス製造装置15
で再燃焼されるので、公害が小さく抑えられ、ま
た、熱効率が向上する。また、吐出口20から導
風ダクト14内に勢いよく吹き出される大気は、
ベンチユリー効果を生じさせて導風ダクト14の
下流側の気圧を低下させるので、内燃機関21に
背圧がかかるのが防止される。
乾燥に必要な温度と風量を得るためには、バー
ナ12の温度、フアン11と送風機16の回転
数、および開閉バルブ25,26の開閉度を調節
することは言うまでもない。
第3図は、本考案のさらに他の例を示すもの
で、この場合は、送気ダクト18に熱交換器27
を設け、内燃機関21の冷却に使用された空気、
或いは水が上記熱交換器27において、送気ダク
ト18を流れる大気と熱交換してこれを加熱する
ようになつている。この例においても、他の構造
は第2図のものと同一である。
以上説明したように、本考案の乾燥設備の熱風
供給装置は、送気装置の送気ダクトの吐出口が、
乾燥炉側に向けて導風ダクト内に挿入され、乾燥
設備の稼動時においては、ベンチユリー管として
作用して導風ダクトの下流側の気圧を低下させる
ため、内燃機関に背圧がかかることがなく、内燃
機関の効率を低下させたり、これの作用を不安定
にして製品の商品価値を低めたりすることがな
い。また、本考案においては、付加機器を駆動す
る内燃機関の排気管が高温ガス製造装置のバーナ
に連絡して設けられた構成とされ、内燃機関の排
気ガスに含まれるスス等の未燃焼物やガスが高温
ガス製造装置で再燃焼されるので、公害が抑止さ
れるとともに、熱効率が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の乾燥設備における熱風供給装置
の平面図、第2図と第3図は本考案に係る乾燥設
備における熱風供給装置の二つの実施例を示す平
面図である。 13……乾燥炉、14……導風ダクト、15…
…高温ガス製造装置、18……送気ダクト、19
……送気装置、20……吐出口、21……内燃機
関、22……付加機器、23……排気管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バーナを備えた高温ガス製造装置が乾燥炉に導
    風ダクトを介して連設され、上記導風ダクトに
    は、送気装置の送気ダクトに形成されたベンチユ
    リー管構造の吐出口が、上記乾燥炉に向けて挿入
    されるとともに、付加機器を駆動する内燃機関の
    排気管が上記高温ガス製造装置のバーナに連絡し
    て設けられたことを特徴とする乾燥設備における
    熱風供給装置。
JP1984029110U 1984-02-29 1984-02-29 乾燥設備における熱風供給装置 Granted JPS60140898U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984029110U JPS60140898U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 乾燥設備における熱風供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984029110U JPS60140898U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 乾燥設備における熱風供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140898U JPS60140898U (ja) 1985-09-18
JPH018943Y2 true JPH018943Y2 (ja) 1989-03-10

Family

ID=30527621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984029110U Granted JPS60140898U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 乾燥設備における熱風供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140898U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548062Y2 (ja) * 1986-10-27 1993-12-20

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618231A (en) * 1979-07-25 1981-02-20 Masahiro Morita Cool sleep system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910557Y2 (ja) * 1977-11-28 1984-04-03 株式会社マキ製作所 熱風発生装置
JPS58135691U (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 有限会社三共設計事務所 排ガス熱回収装置を有する乾燥装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618231A (en) * 1979-07-25 1981-02-20 Masahiro Morita Cool sleep system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60140898U (ja) 1985-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926765A (en) Furnace blower with external gas recycling for the reduction of NOx
AR000496A1 (es) Aparato de cogeneración integrado caldera-quemadorcon bajo NOx
JPH018943Y2 (ja)
EP0791785A3 (en) Hot fluid generating apparatus
CN217482994U (zh) 一种节能式热风炉燃烧器
CN206755574U (zh) 负压式全自动高速等温热风发生器
CN2274721Y (zh) 热风炉
CN103629813A (zh) 一种燃煤热风炉
CN215162967U (zh) 一种热处理退火炉
CN216282045U (zh) 一种食用菌用的节能环保的反烧炉
JPS60259521A (ja) 車両用暖房装置
CN215863509U (zh) 一种具有冷一次风冷二次风综合利用的锅炉
CN2398581Y (zh) 环保型燃气取暖器
JP2566129Y2 (ja) ミルの火災防止設備
CN206478675U (zh) 一种空燃比可调燃烧控制系统
JPH0311202A (ja) ラジアントチューブの窒素酸化物低減燃焼方法
JPH07660Y2 (ja) ガスエンジン排気ガス温風化システム
KR100354364B1 (ko) 엔진 흡기 온도 조절장치
JPS62198340U (ja)
JPS6222724Y2 (ja)
JPS6026345Y2 (ja) 熱風発生装置
SU1746111A1 (ru) Способ работы котельной установки и котельна установка утилизационного типа
CN2119600U (zh) 脉冲燃烧燃气暖风机
JPS6346314A (ja) 過給ボイラ−の構造
JPS6312046U (ja)