JPS60262168A - 静電荷像現像用トナ− - Google Patents

静電荷像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS60262168A
JPS60262168A JP59117450A JP11745084A JPS60262168A JP S60262168 A JPS60262168 A JP S60262168A JP 59117450 A JP59117450 A JP 59117450A JP 11745084 A JP11745084 A JP 11745084A JP S60262168 A JPS60262168 A JP S60262168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
styrene
agent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59117450A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Noguchi
浩司 野口
Masahisa Ochiai
落合 正久
Masumi Asanae
朝苗 益実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP59117450A priority Critical patent/JPS60262168A/ja
Publication of JPS60262168A publication Critical patent/JPS60262168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09775Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等に用いられ
る静電荷像現像用トナーに関する。
従来の技術 画像担体(Zn O感光体、3e感光体、有機光S電体
等)上に形成された静電荷像を現像するための現像剤と
しては、例えば、磁性キャリア粒子とトナー粒子を混合
した二成分系現像剤や、樹脂と磁性粉を主体としたトナ
ー粒子からなる一成分系の磁性トナーが、一般に使用さ
れている。
また、現像して得られたトナー像は、そのまま、もしく
は、普通紙等の転写シート上に転写した後定着して最終
画像が得られる。
トナー像の定着方式としては、電熱ヒータによる加熱雰
囲気中を通過させるオーブン定着方式、少なくとも一方
が加熱ロールである一対のロール間を通過させる熱ロー
ル定着方式、あるいは、一対の剛性ロール間を常温で通
過させる圧力定着方式等が知られている。
これらの定着方式のうち、熱ロール定着方式は、加熱ロ
ールの表面と被定着基体上のトナー像保持面とが圧接触
するため、トナー像を被定着基体上に融着する際の熱効
率が極めで高く、迅速に定着を行うことができるので、
特に、高速度複写を目的とする画像形成装置には、極め
て好適である。
そして、熱ロール定着方式では、加熱ロール表面にトナ
ーが加熱溶融状態で圧接触するため、トナーの一部がロ
ール表面に付着して再び被定着基体上に付着し画像を汚
す、いわゆるオフセット現象を起こし易い欠点がある。
そのため、オフセット現象を防止する方法として、例え
ば、加熱ロール表面をフッ素樹脂やシリコンゴム等の耐
熱性を有する離型性材料で形成し、更にその表面にシリ
コンオイル等のオフセット防止用液体を供給して該液体
の薄膜でロール表面を被膜する方法が行われている。
この方法では、上記液体が加熱されることにより、臭気
を発生し、また液体を供給するための余計な装置が必要
となり、定着装置の構造が複雑になるなどの欠点があっ
た。
そこで、シリコンオイル等のオフセット防止用液体を供
給せずとも、オフセットが発生せず、良好な定着画像を
得るべく、種々のトナーが提案されている。例えば、特
公昭52−3304号、同52−3305号、同57−
52574号、同53−15655号および同58−1
2580号の各公報には、着色剤とスチレン系樹脂と特
定の離型剤を含むトナーが記載されている。また、特公
昭55−6895号公報には、α・β−不飽和エチレン
系単量体を構成単位として含有し、かつ、所定の範囲の
分子量分布を有する樹脂を主要樹脂成分として含有する
トナーが記載されている。さらに、特開昭56−195
2号、同57−37353号、同57−171345号
および同58−100139号の各公報に記載されてい
るようなポリエステル樹脂を含む熱ロール定着用トナー
も提案されている。
発明が解決しようとする問題点 前述の公知のトナーによれば、例えば、ポリエステル樹
脂を含むトナーにおいては、ポリエステル樹脂が負の帯
電特性を有するため、正荷電性を有するトナーが得にく
い。また、非オフセット温度範囲が狭いという問題点が
ある。また、ブレンド系樹脂においては、分散性が悪く
、ロットのバラツキが大きいという欠点があった。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記の問題点を解決するために、少なくとも
樹脂と離型剤と着色剤とを含む静電荷像現像用トナーに
おいて、前記樹脂はポリエステル樹脂とスチレン・アク
リル系共重合体とからなると共に、アミノシランカップ
リング剤を含むようにした静電荷像現像用トナーにある
静電荷像現像における熱ロールによる加熱定着方式にお
いては、オフセット防止効果を有すると共に、高速定着
を容易にするためにできるだけ低い温度で定着し得るト
ナーが必要となる。これらの条件を満たす樹脂としては
ポリエステル樹脂が知られており、本発明でもスチレン
・アクリル系共重合体と共に使用する。本発明で使用す
るポリエステル樹脂としては、例えば、特開昭57−3
7353号公報に記載されているような、特定のジオー
ル成分と、2価のカルボン酸またはその低級アルキルエ
ステルおよび3価以上の多価カルボン酸またはその無水
物との混合物であって、3価以上の多価カルボン酸また
はその酸無水物の含有量が酸成分の30〜80モル%で
ある多価カルボン酸またはその誘導体生成物を縮重合さ
せたポリエステル樹脂が適当である。
本発明では、上記のポリエステル樹脂のうち、重量平均
分子量が50 ’OO〜100000(より好ましくは
15000〜30000)、数平均分子量が2000〜
20000.分子量分布が5〜20(好ましくは6〜1
2)のものが好ましい。
但し、架橋させたポリエステル樹脂の場合には、上記分
子量の範囲外でも有効である。
なお、ポリエステル樹脂は、定着トナー画像を保持する
被定着基体を塩化ビニール製シートの下においた場合の
トナーの該シートへの付@(いわゆる塩ビ汚染)を防止
するのに有効である。
熱ロールによる加熱定着方式においては、オフセットを
防止するために、樹脂の分子量分布即ち重量平均分子量
/数平均分子量の値を大きくする必要があることは、良
く知られている。一方スチレン・アクリル系共重合体の
場合、通常の重合法によって合成した樹脂では、分子量
分布は2.0(但しゲール・パーミェーション・クロマ
トグラフィーによる測定、以下も同様)以上となること
が多く、オフセット防止効果を有するものが多い。
そこで、本発明でも分子量分布が2.0以上(好ましく
は4.0以上)となるスチレン・アクリル系共重合体を
樹脂成分の一つとして用いる。
本発明で使用するスチレン・アクリル系共重合体を形成
するためのα・β−不飽和エチレン系単量体としては、
例えば、スチレン、0−メチルスチレン、P−メチルス
チレン、α〜メチルスチレン、P−エチルスチレン、2
・4−ジメチルエチレン、P−n−ブチルスチレン、p
−tetr−ブチルスチレン、P−n−へキシルスヂレ
ン、P−n−オクチルスチレン、P−n−ノニルスチレ
ン。
P−メトキシスチレン、P−フェニルスチレン。
P−クロルスチレン、3・4−ジクロルエチレンなどの
スチレン類、ビニルナフタリン類、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸n−1: ブチル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n
−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ラウリル
、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル
、α−クロルアクリル酸メチル、メタアクリル酸プロピ
ル。
メタアクリル酸n−オクチル、メタアクリル酸ドデシル
、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸フェニル
、メタアクリル酸ジメチルアミンエチル、メタアクリル
酸ジエチルアミノエチルなどのα・メチレン脂肪酸モノ
カルボン酸エルテル類などが挙げられる。
本発明では、上記のスチレン類とα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類との共重合体を使用できるが、
重量平均分子量が50000〜3ooooo、数平均分
子量分子量が10000〜50000、分子量分布が3
〜30のものが好ましく、特に、15oOOo〜270
000の重量平均分子量、250C)O〜35000の
数平均分子量、4〜15の分子量分布を有するものが有
効である。但し、架橋させた樹脂を用いる場合には、こ
の範囲を越えたものでも有効であることは勿論である。
上述したスチレン・アクリル系共重合体(A)とポリエ
ステル樹脂(B)との配合比は、M量比r (A): 
(B)〜10〜90 : 90〜10の範囲が好ましく
、塩ビ汚染に対しても好ましい範囲は、30〜75 :
 70〜25である。
本発明では、樹脂成分と離型剤および着色剤に加えて、
更にアミノシランカップリング剤(例えば特開昭54−
47656号公報参照)を添加することにより、正荷電
型トナーを容易に得ることができる。また、アミノシラ
ンカップリング剤の添加により、非オフセット温度範囲
を広げることができる。その添加量は、他の成分100
重量部に対し0.1重量部未満では効果がなく、5重量
部をこえるとトナーが吸湿し易くなるので、0゜1〜5
重量部の範囲がよい。
また、本発明では、トナーの耐オフセット性を高めるた
めに離型剤をトナー全量中に1〜15重量%含有せしめ
る。本発明で使用する離型剤としては、脂肪族系樹脂、
脂肪酸金属塩類、高級脂肪酸類、脂肪酸エステル類もし
くはその部分ケン化物類などの公知の脂肪族系化合物が
あるが、特に低分子量(重量平均分子量が1000〜1
’ OOOO)の脂肪族系樹脂が有効である。具体的に
は、低分子量ポリプロピレンと低分子量ポリエチレンの
併用が適当であり、このような組合せによってトナーの
耐オフセット性を大幅に改善することができる。
本発明に係るトナーにおいては、任意の適当な顔料およ
び/または染料が着色剤として使用される。例えばカー
ボンブラック、アニリンブルー。
カルコオイルブルー ラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエ
ロー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブル
ー、メチレン、マラカイトグリーンオクザレート.ラン
プブラック、ローズベンガル。
ニグロシン染料,含金属(Or )アゾ染料などの公知
のものが挙げられる。特に、正荷電型のものが好ましく
、具体的にはオリエント化学製のボントロンNo.1,
No.2,No.3,No.4,AFPBなどが挙げら
れる。
本発明は、上記原料を用いて噴霧乾燥法もしくは粉砕法
等の公知の手法により製造することができる。また、ア
ミノシランは、予め有機溶媒、例えばノーマルヘキサン
に分散させてから乾式混合し、しかる後、他の原料と混
線させるとよい。
本発明のトナーは、鉄粉、フェライト粉末などのキャリ
アと混合して二成分系現像剤(但しトナー中に磁性粉を
含んでいてもよい)としても使用できるし、また−成分
系の磁性トナーとしても使用できる。
また、本発明のトナーを使用して被定着シート上に形成
したトナー像は、その表面にオフセット防止用液体を供
給するまでもなく、オフセットを伴わずに良好な熱ロー
ル定着が可能であるが、定着用加熱ロールとしては、例
えば、金属ロールの表面を4フツ化エチレン樹脂などの
フッ素樹脂で被覆したもの、あるいは比較的硬質のシリ
コンゴ・□パ 6□ッ、えあ。259□1.。
実施例1 アミノシランカップリング剤(シェル化学製R3P−6
)にノーマルヘキサン100重量部を加え、十分に攪拌
後ミキサーにて混合した。この混合物にスチレン・アク
リル系共重合体(三洋化成製SBM600)50重量部
、ポリエステル樹脂(花王石けん製KTR2150)3
4重量部、低分子量ポリプロピレン(三洋化成製ビスコ
ール550P)2重量部、低分子量ワックス(三片石油
化学製Hiwax200 P ) 2重量部、荷電制御
剤(オリエント化学製ボントロンNo4)2重量部。
カーボンブラック(三菱化成製#44)10重量部の各
原料を用い、アミノシランの添加量を変えて、第1表に
示す6種類のトナーを作成し、各トナーを用いて現像剤
(トナー濃度3%)を作成し、市販の電子写真複写1l
l(小西六社製U B ix−3000機)にて画像評
価を行った。
第 1 表 (注2)○:良好、 Δ:やや劣る (注3)耐塩ビ汚染性は岡本理研ゴム製アポニールにて
評価第1表から、本発明に従うトナー(N o、 2〜
5〉によれば、所定の帯電量が得られ、画像濃度も高く
、さらに非オフセット温度範囲(T2−T1’)も広い
が、アミノシランカップリング剤の少いトナー(No、
1)では地かぶりが増加し、また非オフセット温度範囲
も狭・くなり、アミノシランカップリング剤の多いトナ
ー(No、6)では、帯電量が高くなりすぎ低濃度とな
ることがわかる。
実施例2 アミノシランカップリング剤(シェル化学製R8P−6
)2.5重量部(対トナー全重量)、スチレン・アクリ
ル系共重合体く三洋化成製SBM73)、ポリエステル
樹脂(花玉石【プん製KTR2150)を44重量部、
低分子量ポリプロピレン(三洋化成製ビスコール550
P)2重量部。
低分子量ワックス(三片石油化学製Hiwax200P
)2重量部、荷電制御剤(ボントロンN03)2重量部
、および磁性粉(戸田工業製EPT500)50重量部
の各原料を用い、スチレン・アクリル共重合体とポリエ
ステル樹脂との比を変えて、実施例1と同様に第2表に
示す6種類のトナーを作成し、各トナーを用いて熱定着
型電子写真複写機(京セラ製CP55改造機)にて画像
評価を行なった。
第 2 表 〈注3)耐塩ビ汚染性は岡本理研ゴム製アポニールにて
評価第2表から、No、1〜4のトナーでは画像m度が
高く、非オフセット温度範囲(T2−T1)が広く、そ
して耐塩ビ汚染性も良好であるが、ポリエステル樹脂の
少い1〜ナー(NO,5,6)では耐塩ビ汚染性が悪く
なることがわかる。N015のトナーは、画質の点では
実用レベルにあるが、No。
6のトナーは若干濃度が低かった。
・′1 なお、上記実施例、おIt 6 、t −o帯
電量よ、市販のブローオフ粉体帯電量測定器く東芝ケミ
カル製TB−200)にて測定した。また、実施例2に
おいては、キャリア(日本鉄粉製Z−200)に対して
トナー濃度を5%として測定した。
発明の効果 以上述べたように、本発明は、少なくとも樹脂と離型剤
と着色剤とを含む静電荷像現像用トナーにおいて、前記
樹脂はポリエステル樹脂とスヂレン・アクリル系共重合
体とからなると共に、アミノシランカップリング剤を含
むようにしたので、正の帯電性を有し、かつ、非オフセ
ット温度範囲が広い効果を有すものである。
特許出願人 日 立 金 属 株式会社 629

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも樹脂と離型剤と着色剤とを含む静電荷
    像現像用トナーにおいて、前記樹脂はポリエステル樹脂
    とスチレン・アクリル系共重合体とからなると共に、ア
    ミノシランカップリング剤を含むことを特徴とする静電
    荷像現像用トナー。
  2. (2)上記アミノシランカップリング剤を仙のトナー成
    分100重量部に対し0.1〜5重量部含む特許請求の
    範囲第1項記載の静電荷像現像用トナー。
JP59117450A 1984-06-09 1984-06-09 静電荷像現像用トナ− Pending JPS60262168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117450A JPS60262168A (ja) 1984-06-09 1984-06-09 静電荷像現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117450A JPS60262168A (ja) 1984-06-09 1984-06-09 静電荷像現像用トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60262168A true JPS60262168A (ja) 1985-12-25

Family

ID=14711951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59117450A Pending JPS60262168A (ja) 1984-06-09 1984-06-09 静電荷像現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0241160A2 (en) * 1986-03-18 1987-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0241160A2 (en) * 1986-03-18 1987-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003936B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2962907B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び定着方法
US4882258A (en) Toner for development of electrostatic image and electrostatic latent image developer
JPS61273554A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0115063B2 (ja)
JP2976078B2 (ja) 静電荷像現像剤組成物
JPH05341577A (ja) 電子写真現像用トナー
JPS62100775A (ja) ヒ−トロ−ル定着用磁性トナ−
JPS63128361A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP3115063B2 (ja) 静電荷像現像用正帯電性現像剤
JPS63128357A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS60123851A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS60262168A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS60123852A (ja) 加熱定着用トナ−
JP3057162B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS6338699B2 (ja)
JPS60262170A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS60262169A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH04184350A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPS60262172A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS60123855A (ja) 加熱定着用トナ−
JPH0430579B2 (ja)
JPS60123853A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS60123849A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS60262167A (ja) 静電荷像現像用トナ−