JPS602618A - 溶融金属容器の開口部の地金除去装置 - Google Patents

溶融金属容器の開口部の地金除去装置

Info

Publication number
JPS602618A
JPS602618A JP11001383A JP11001383A JPS602618A JP S602618 A JPS602618 A JP S602618A JP 11001383 A JP11001383 A JP 11001383A JP 11001383 A JP11001383 A JP 11001383A JP S602618 A JPS602618 A JP S602618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
metal
vessel
base metal
crushing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11001383A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Watanabe
敏郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP11001383A priority Critical patent/JPS602618A/ja
Publication of JPS602618A publication Critical patent/JPS602618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4693Skull removal; Cleaning of the converter mouth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶融金属容器の開口部、特に転炉の炉口に付着
する地金を除去する装置に関する。
〔従来技術〕
たとえば転炉の場合、精錬中あるいは出鋼中に溶融金属
の一部が地金として付着する。かかる地金は転炉を傾転
した時落下するおそれがあり、転炉補修中、それが吹付
パイプに当ると同パイプを損傷し、またガス回収スカー
トの下降を妨げることによってガス回収率を悪化してい
た。
従来かかる地金を除去する方法として、■酸素ランスを
用いて切断する、■スクラップシュートを衝突させ、そ
の衝撃により除去する、■あるいは上記両方法を組合せ
たもの、■さらにはレンガコワシ機を用いて行なうもの
が知られている。しかし■の方法の場合は、転炉の鉄皮
自体も溶損させる可能性があり、■の方法の場合は地金
のみならずいまだ使用可能な耐火物構造を損傷すること
になり、さらに■の方法は、地金層が薄いので操作が困
難であり、かつ耐火物を損傷することにもなっていた。
〔発明の目的〕
本発明はこのような従来技術の有する欠点を解決しよう
とするものであり、容易かつ確実に、さらにライニング
を損傷することなく地金を除去することができる地金除
去方法及び装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、本発明では、溶融金底容器の
開口部上面に、上面を地金破砕面とする複数の可動破砕
部材を周設し、同可動破砕部材を破砕部材駆動機構によ
って上下に昇降または傾倒することによって地金を破壊
、除去する構成としている。
〔実施例〕
以下、添付図に示す実施例に基いて本発明を具体的に説
明する。なお第1図は転炉に用いた場合の実施例の斜視
図、第2図はその要部拡大断面図、第3図から第5図は
他の実施例の要部拡大断面図である。
第1図及び第2図に示す実施例において、(1)は転炉
であり、同転炉(1)は鉄皮(2)と同鉄皮(2)の内
周面に内張されているライニング(3)より構成される
また鉄皮(2)はその上端を半径方向に屈曲して、環状
周縁部(2a)を形成している。かかる転炉(1)の構
成において、水平伸延部(4a)とその水平伸延部(4
a)の1端から下方に伸延する垂直伸延部(4b)より
なる複数の可動破砕部材(4)が環状周縁部(2a)上
に所要円周ピッチにて配設されている。
図示する如く、垂直伸延部(4b)はその下端を鉄皮(
2)の環状周縁部(2a)の内側面を被う位置まで伸延
させており、これは同環状周縁部(2a)を保護すると
ともに、破砕部材駆動機構(5)、を保護するためであ
る。破砕部材駆動機構(5)は実質的に各破砕部材(4
)の水平伸延部(4a)と鉄皮(2)の環状周縁部(2
a)間に介設されており、本実施例では一対の油圧シリ
ンダ機構として示されている。すなわち、第2図におい
て、(6)はシリンダ本体であり、同シリンダ本体(6
)内にピストン(7)が上下に摺動自在に取付けられて
いる。ピストン(7)はその上端にピストンロンド(8
)を突設しており、同ピストンロンド(8)はその先端
に破砕部材支持フランジ(9)を有しており、このフラ
ンジ(9)は破砕部材(4)の水平伸延部(4a)裏面
に当接している。また0Il)、(10a)はそれぞれ
シリンダ本体(6)の下部隔室(6a)及び上部隔室(
6b)に作動油を供給するための油圧配管である。かか
る構成によって、シリンダ本体(6)の下部及び上部隔
室(6a) 、(6b)に作動油を送給すると破砕部材
(4)は上下に揺動(振動)することになる。なお(1
1)は上記破砕部材(4)の揺動を内湯なものにするた
めの案内杆であり、下端を鉄皮(2)の環状周縁部(2
a)に可動自在に貫挿するとともに上端を破砕部材(4
)の水平伸延部(4a)に固着している。また、(12
)はシリンダ本体(6)を冷却水にするための水冷ジャ
ケットであり、同水冷ジャケッ) (12)に給水管(
13)を通して冷却水が供給され、使用後水は排水管(
14)を介して排出される。また破砕部材(4)の裏面
に直接冷却回路を配設することもできる。さらに(17
)は上記配管類を溶融金属から防止する耐熱性材料(例
えば金属板でもよい)よりなる保護カバーである。
ついで上記構成を有する地金除去装置による地金の除去
方法について述べる。
いま精錬時、あるいは出鋼時の溶融金属のスプラッシュ
によって地金が破砕部材(4)上に付着したとする。こ
の場合、破砕部材(4)は円周方向に細分化されて配設
されているので、地金は複数の破砕部材(4)上にわた
って付着する。また破砕部材+41とその近傍のライニ
ング(3)にわたって付着すると考えられる。これより
、いま任意の破砕部材駆動機構(5)のみを(例えば一
つおきごとに)駆動させると、地金の一部は上昇する破
砕部材(4)とともに上昇して、一方静止状態の破砕部
材(4)上の地金はその位置に保持される。次に静止し
た破砕部材(4)が上昇し、一方上昇していた破砕部材
(4)は下降する。
これによって地金は強力な剪断応力や曲げ応力を受け、
破壊されるとともに破砕部材(4)から剥離されること
になる。その後所要の手段を用いて破砕部材(4)上の
剥離地金を除去することになる。なお地金の除去は、上
述した精錬後のみでなく、例えば精錬中あるいは出鋼中
、焚人中、炉の補修前後や休止時にても行うことができ
る。すなわち精錬中に破砕部材(4)を相互に独立して
駆動することによって、開口部上に地金がドーナツ状に
付着するのを防止できる。これによって、その後の地金
剥離作業を破砕部材(4)等の小単位(小面積)ごとに
行うことができ、容易に剥離することができるとともに
、安全性も高めることができる。
また第3図から第5図に他の実施例が示されており、第
3図の装置は、各破砕部材(4)を、その一端を鉄皮(
2)の環状周縁部(2a)に枢ビン(15)にて回動自
在に枢支して駆動可能とし、さらに環状周縁部(2a)
上の全破砕部材(4)を耐熱性を有する可撓性カバー(
16) (たとえば、セラミックファイバー)にて一体
的に被覆することによって構成するものである。かかる
構成によって破砕部材(4)。
(4)間の間隙に付着地金または剥離地金が介在するの
を防止でき、地金の除去をさらに円滑に行うことができ
る。この実施例の場合、環状周縁部(2a〉は鉄皮(2
)に対してポルI−(18)等により着脱自在に設けら
れている。また第4図は鉄皮(2)の環状周縁部(2a
)に斜孔(20)を所要円周ピッチで穿設し、同斜孔(
20)内に円形杆をなす破砕部材(4)を摺動自在に嵌
装し、この破砕部材(4)を破砕部材駆動機構(5)に
よって上下動するものである。さらに第5図は、第4図
の構成において、さらに破砕部材(4)を鉄皮(2)の
環状円周部(2a)のみでなく、内側周縁部(2b)に
も取付けたことを特徴とする。
なお、環状周縁部(2a)に設けた破砕部材(4)は垂
直方向あるいは交差方向に伸延するようにしている。
また上述の実施例では、可動破砕部材(4)の動きは環
状周縁部、環状周縁部より突出させるものであるが、こ
の他、環状周縁部を水平移動、例えば半径方向に移動さ
せてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べてきた如く、本発明によれば、溶融金属容器の
開口部上面に付着する地金を容易かつ確実に剥離、除去
でき、しかも同作業を容器の鉄皮やライニングを何ら損
傷することなく行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る溶融金属容器の開口部の地金除去
装置の一実施例の斜視図、第2図は同要部拡大断面図、
第3図から第5図は他の実施例の要部拡大断面図である
。 図中、 (1):転炉 (2):鉄皮 (2a) :環状周縁部 (2b) :内側周縁部(3
)ニライニング (4):破砕部材(4a) :水平伸
延部 (4h) :垂直伸延部(5):破砕部材駆動機
構 (6)ニジリンダ本体(6a) :下部隔室 (6
b) :上部隔室(7):ピストン (8):ビストラ
ロッド(9):破砕部材支持フランジ 0[0,(10a) H油圧配管 (11) :案内杆 (12) :水冷ジャケット(1
3) :給水管 (14) ?排水管(15) :枢ビ
ン (16) :耐熱性カバー(17) :保護カバー
 (18) :ボルト(20) :斜孔 特許出願人 黒崎窯業株式会社 代理人 手掘 益(ばか2名) 第1図 第2図 96 II 4a b / 7 第 3 口 ・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イ〉溶融金属容器の開口部上面に周設し、表面を地
    金破砕面とする複数の可動破砕部材、口)同可動破砕部
    材を駆動する破砕部材駆動機構 とよりなる溶融金属容器の開口部の地金除去装置。
JP11001383A 1983-06-17 1983-06-17 溶融金属容器の開口部の地金除去装置 Pending JPS602618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11001383A JPS602618A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 溶融金属容器の開口部の地金除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11001383A JPS602618A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 溶融金属容器の開口部の地金除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS602618A true JPS602618A (ja) 1985-01-08

Family

ID=14524901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11001383A Pending JPS602618A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 溶融金属容器の開口部の地金除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238456U (ja) * 1988-08-30 1990-03-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238456U (ja) * 1988-08-30 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602618A (ja) 溶融金属容器の開口部の地金除去装置
JP2003166010A (ja) Krインペラー付着物除去装置及び方法
JPH0630834Y2 (ja) 溶融金属容器用ガス吹込み羽口構造
JP3581095B2 (ja) サブランスの地金除去装置
JP2533423B2 (ja) 電気炉炉底ガス吹込用羽口レンガの交換方法
JPH0140890B2 (ja)
JPS5938719Y2 (ja) 内張耐火材料の解体装置
JP2544719Y2 (ja) 溶融金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造
JP2007262545A (ja) 排滓装置
JP2000094098A (ja) タンディシュ注入管
JPH0211970Y2 (ja)
JP3719034B2 (ja) 電気炉の出鋼口異物除去装置
JP2004285475A (ja) 転炉底吹き羽口の切替方法および交換方法
JPH0735533B2 (ja) 真空精錬用取鍋蓋
JPS6214119Y2 (ja)
JPH0331471Y2 (ja)
JP3496587B2 (ja) コワバリ掻取り装置およびこれを備えた熔体鋳造機
KR19990027064U (ko) 용선처리 래들의 스프래쉬커버내 지금제거장치
JP2554502Y2 (ja) 取鍋精錬用シュノーケル
JPH11279619A (ja) 溶融金属精錬用ランスの付着物除去方法及び装置
JP2007262546A (ja) 排滓装置
RU2133653C1 (ru) Устройство для удаления шлака с поверхности расплава
JPH021888B2 (ja)
JPH05240587A (ja) 電気炉内張り耐火物の解体補修方法
SU722950A1 (ru) Устройство дл обработки жидкого металла