JP2544719Y2 - 溶融金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造 - Google Patents

溶融金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造

Info

Publication number
JP2544719Y2
JP2544719Y2 JP1990105779U JP10577990U JP2544719Y2 JP 2544719 Y2 JP2544719 Y2 JP 2544719Y2 JP 1990105779 U JP1990105779 U JP 1990105779U JP 10577990 U JP10577990 U JP 10577990U JP 2544719 Y2 JP2544719 Y2 JP 2544719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas injection
injection nozzle
refractory
molten metal
tuyere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990105779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464555U (ja
Inventor
信之 三村
秀夫 鷲尾
稔 臼坂
義孝 長尾
Original Assignee
川崎炉材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎炉材株式会社 filed Critical 川崎炉材株式会社
Priority to JP1990105779U priority Critical patent/JP2544719Y2/ja
Publication of JPH0464555U publication Critical patent/JPH0464555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544719Y2 publication Critical patent/JP2544719Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、冶金分野における溶融金属容器のガス吹込
みノズルの羽口構造に関する。
従来の技術 近年、製鋼プロセスの上底吹き転炉、電気炉などで炉
底に精錬ガスのガス吹込みノズルを配設し、ガス吹込み
ノズルから酸素、CO、CO2、炭化水素、不活性ガス等を
吹き込むことによって溶融金属を強制的に攪拌すると、
精錬効果を挙げられることがわかり、実施されている。
しかし、上記のように精錬ガスの吹込みを行うと、精
錬の進行にともなって、特にガス吹込みノズルおよびそ
の周辺の耐火物が溶鋼やスラグの強制的攪拌によって激
しく損耗するとともに、ガス吹込みノズルの寿命が溶融
金属容器全体の寿命を決定する要因となっている。この
段階で精錬炉の操業を中止し、ガス吹込みノズルや周辺
の羽口れんがを交換すると、溶融金属容器全体の寿命を
延長することができる。このガス吹込みノズルや羽口れ
んがの交換を容易にする手段について、出願人はすでに
出願している。(実願昭62-186293号) 考案が解決しようとする課題 しかし、従来のガス吹込みノズルの周辺は、ガス吹込
みノズルを直接羽口れんがで囲った構造であったり、出
願人の実願昭62-1862923号に示すように不定形耐火物層
を介して周設した構造となっている。
そのため、ガス吹込みノズルを直接羽口れんがで囲っ
ている場合は、溶融金属が羽口れんがとガス吹込みノズ
ルの間の目地部へ浸透して付着して固化し、ガス吹込み
ノズル部だけを取り外して交換することは非常に困難で
あった。
一方、ガス吹込みノズルの周部に不定形耐火物層を介
する構造の場合には、ガス吹込みノズルは比較的容器に
取り外すことができるが、次に新規のガス吹込みノズル
を装着するためには、ガス吹込みノズルとその周囲の羽
口れんが間に付着している不定形耐火物を除去する必要
がある。しかし、不定形耐火物が強固に羽口れんがの内
側に固着しているため、熱間での除去作業は非常に困難
であった。
課題を解決するための手段 本考案は上記のような点に鑑みたもので、上記の課題
を解決するために、羽口部に装着するガス吹込みノズル
からガスを吹き込んで溶融金属を精錬する溶融金属容器
のガス吹込みノズルの羽口構造において、ガス吹込みノ
ズルの外周部とその羽口れんがの内周部との間の上周側
を不定形耐火物層で目地処理し、ガス吹込みノズルの交
換を容易とするためにその下部側に融点が1000℃以上の
耐火性を有し、少なくとも500℃以上の所定の温度まで
は焼結しない耐火物粒層を設けるとともに、上記耐火物
粒層の耐火物粒の粒度が10mm以下で、0.1mm以下のもの
が5重量%以下であることを特徴とする溶融金属容器の
ガス吹込みノズルの羽口構造を提供するにある。
作用 本考案によれば、ガス吹込みノズルの外周部に耐火性
に優れ、少なくとも500℃以上の所定の温度までは焼結
しない耐火物粒層を設けることによって、ガス吹込みノ
ズルを取り外すときに溶融金属容器の炉底のガス吹込み
ノズルの固定用フランジを開放してガス吹込みノズルを
ハンマー等で衝撃を加えると、耐火物粒が焼結していな
いので自然に炉外に落下し、ガス吹込みノズルを容易に
取り外すことができる。
また、上記の耐火物粒の粒度を10mm以下とすることに
よって、施工性を悪くせず、また溶鋼が差し込んだとき
に耐火物粒間に溶鋼が侵入しにくく、洩鋼等の危険を防
止できる。また、粒度が0.1mm以下を5重量%以下とす
ることによって、溶融金属の熱により焼結せずに、上記
した効果を十分に発揮させられる。
実施例 以下、本考案を実施例にもとづいて説明する。
第1図以下は、本考案の一実施例である。電気炉等の
溶融金属容器1の炉底部2には第1図のようにガス吹込
みノズル3を装着し、酸素、CO、CO2、N2、Ar等の不活
性ガス等を吹込めるようにしている。ガス吹込みノズル
3は図のように炉底部2の厚さとほぼ同じ長さで、その
上部側にいくにしたがって細径としたテーパーの円柱状
に耐火物で形成していて、その中央部側に第1図、第2
図のように金属製のガス吹込み用パイプ4を一定の間隔
で放射状や円環状に埋設している。そして、ガス吹込み
ノズル3の底部にガス溜め部5を設け、そのガス溜め部
5の上部側に上記ガス吹込み用パイプ4を接合し、下部
側にガス供給用接続パイプ6を接合し、ガス供給装置
(図示せず)に接続してガスを吹き込めるようにしてい
る。
このように形成したガス吹込みノズル3の周囲は、第
1図、第2図のように放射状に第一の耐火物れんがブロ
ック7を円環状に、三段の複数段の分割状としてモルタ
ル8を介して接合した第一の定形耐火物れんが9を羽口
れんがを配設している。この第一の定形耐火物れんが9
の上段の250mm位の間には図のようにガス吹込みノズル
3のまわりに少しの間隔を設けて不定形耐火物層10を配
設し、中段、下段の第一の耐火物れんがブロック7との
間には10〜200mmの間隔を設けて配設している。そし
て、この中段、下段の第一の耐火物れんがブロック7と
ガス吹込みノズル3との間隙11に、融点が1000℃以上の
耐火性を有して、少なくとも500℃以上の所定の温度ま
では焼結しない、充填時の流動性に優れるSiO2、Al
2O3、MgO等の単体または複合の耐火物粒を充填した第一
の耐火物粒層12を設けている。この耐火物粒層12の耐火
物粒は、粒度が10mm以下とし、さらに粒度が0.1mm以下
のものを5重量%以下としている。耐火物粒の粒度が10
mmより大きいと、施工性が悪くなり、また溶鋼が差し込
んだときに空隙が多いので溶鋼で充填され、本考案の効
果を十分に発揮できなくなるとともに洩鋼のおそれが生
じる。また、粒度が0.1mm以下のものを5重量%以下と
するのは、それより多いと溶融金属の熱により焼結し、
本来の効果を半減するからである。
また、上記第一の定形耐火物れんが9の周部には、図
のように放射状に第二の耐火物れんがブロック13を円環
状に、二段の複数段に接合した第二の定形耐火物れんが
14を配設している。そして、この第一の定形耐火物れん
が9と第二の定形耐火物れんが14との間にも上記の半分
位の間隔15を設けて上記と同様にしてSiO2、Al2O3、MgO
等の単体または複合の耐火物粒を充填した第二の耐火物
粒層16を設けている。17はガス吹込みノズル3の固定用
フランジ、18は同上の取付具である。
しかして、たとえば第3図のようにガス吹込みノズル
3の上辺部が溶損して取り替える必要が生じると、炉底
部2の底面の固定用フランジ17をはずし、溶融金属容器
1に水冷板19を設置して上方から治具20を介して溶損し
たガス吹込みノズル3をハンマー21等で打撃すれば、ガ
ス吹込みノズル3のまわりの第一の耐火物粒層12の耐火
物粒が溶融金属容器1の下方へ落下していく。耐火物粒
は焼結していないため、円滑に流出する。したがって、
ガス吹込みノズルはきわめて容易に取り外すことができ
る。
続いて第一の定形耐火物れんが9の内周部を清掃して
第4図のように新しいガス吹込みノズル3を挿入し、Al
2O3、SiO2、MgO等の粒度調整した耐火物粒をガス吹込み
ノズル3の外周部に充填し、上面部に不定形耐火物を流
し込み施工したりして補修が完了するものである。
また、溶損が激しく、第一の定形耐火物れんが9部に
わたって溶損して補修が必要なときには、上記のように
ガス吹込みノズル3を取り外した後、第5図のようにピ
ック22等で上周部の第一の定形耐火物れんが9の残部を
剥がす。このときにも、羽口れんがの定形耐火物れんが
9の外周部に耐火物粒層16を設けているため、容易に剥
がせる。そして、第6図のように新しいガス吹込みノズ
ル3を挿入し、定形の耐火物れんがブロック7をモルタ
ルを介して接合し、ガス吹込みノズル3や耐火物れんが
ブロック7の外周部にAl2O3、SiO2、MgO等の粒度調整し
た耐火物粒を充填し、上面部に不定形耐火物を流し込み
施工して補修が完了する。
このように、溶損状態に応じ、二重状に配設した焼結
しない耐火物粒層を介してガス吹込みノズルや定形耐火
物れんがを簡単に取り替えることができる。
特に、本実施例では、羽口部の定形耐火物れんがを3
分割して積層しているため、溶損量に応じた部分を適宜
に取り替えることができて、経済的に補修できるもので
ある。
上記実施例では、第一の定形耐火物れんが、第二の定
形耐火物れんがを円環状に配設したが、多角形の環状に
配設することもでき、また第一の定形耐火物れんが、第
二の定形耐火物れんがをノズル軸方向に複数の分割体と
したが、一体物であってもよいし、円筒形状の一体物の
耐火物で構成することもできるものである。
上記実施例では、耐火物粒層を炉底の内面から250mm
程低いところからガス吹込みノズルまわりに設けている
ため、ガス吹込み時の耐火物の損耗や溶融金属の浸透等
で、耐火物粒が直接溶融金属と接触しなくて好ましい
が、必要によりガス吹込みノズルのまわり全体にわたっ
て配設することもできる。
また、実施例では、ガス吹込みノズルおよび羽口部の
定形耐火物れんがの両方の外周部に耐火物粒層を設けた
が、ガス吹込みノズルの外周部のみや、定形耐火れんが
の外周部のみに設けるなど必要に応じて選択可能であ
る。第一の定形耐火物れんがを取り替える頻度が少ない
場合には、第二の耐火物粒層は特に設ける必要がなく、
第一の定形耐火物れんがの外周に直接第二の定形耐火物
れんがを周設してもよいし、モルタルを介して周設して
もよく、第二の定形耐火物れんがを配設しなくともよ
い。
以上では、電気炉について説明したが、上底吹き転炉
等の溶融金属容器についても同様に適用できるものであ
る。
考案の効果 以上のように本考案にあっては、ガス吹込みノズルま
わりを不定形耐火物で目地処理でき、そしてガス吹込み
ノズルが溶損して交換する場合、溶融金属容器の炉底の
ガス吹込みノズルの固定フランジを開放してガス吹込み
ノズルをハンマー等で衝撃を加えると、耐火物粒が焼結
していないので自然に炉外に落下し、ガス吹込みノズル
を容易に取り外すことができ、簡単にガス吹込みノズル
を交換して補修することができ、溶融金属容器の寿命を
延長できるものである。また、上記耐火物粒層の耐火物
粒の粒度が10mm以下で、0.1mm以下のものが5重量%以
下とすることによって、施工性を悪くせず、また溶鋼が
差し込んだときに耐火物粒間に溶鋼が侵入しにくく、洩
鋼等の危険を防止できるとともに、粒度が10mm以下で、
0.1mm以下のものが5重量%以下とすることによって、
溶融金属の熱により焼結せずに、上記した効果を十分に
発揮させられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の溶融金属容器のガス吹込み
ノズル部の側断面図、第2図は第1図の矢視A−A平断
面図、第3図、第4図は同上のガス吹込みノズルの取り
替え説明用側断面図、第5図、第6図は同上のガス吹込
みノズル、定形耐火物れんがの取り替え説明用側断面図
である。 1……溶融金属容器、2……炉底部、3……ガス吹込み
ノズル、9、14……定形耐火物れんが、12、16……耐火
物粒層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 長尾 義孝 兵庫県赤穂市中広字東沖1576番地の2 川崎炉材株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−67711(JP,A) 実開 平1−89947(JP,U) 特公 昭61−60126(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】羽口部に装着するガス吹込みノズルからガ
    スを吹き込んで溶融金属を精錬する溶融金属容器のガス
    吹込みノズルの羽口構造において、 ガス吹込みノズルの外周部とその羽口れんがの内周部と
    の間の上周側を不定形耐火物層で目地処理し、ガス吹込
    みノズルの交換を容易とするためにその下部側に融点が
    1000℃以上の耐火性を有し、少なくとも500℃以上の所
    定の温度までは焼結しない耐火物粒層を設けるととも
    に、 上記耐火物粒層の耐火物粒の粒度が10mm以下で、0.1mm
    以下のものが5重量%以下であることを特徴とする溶融
    金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造。
JP1990105779U 1990-10-08 1990-10-08 溶融金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造 Expired - Fee Related JP2544719Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990105779U JP2544719Y2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 溶融金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990105779U JP2544719Y2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 溶融金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464555U JPH0464555U (ja) 1992-06-03
JP2544719Y2 true JP2544719Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=31851602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990105779U Expired - Fee Related JP2544719Y2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 溶融金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544719Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544720Y2 (ja) * 1990-10-08 1997-08-20 川崎炉材株式会社 溶融金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造
BRPI0403944A (pt) * 2003-03-03 2005-03-01 Jfe Eng Corp Método de alternância de tubeira de fundo de conversor e método de substituição
KR100911635B1 (ko) * 2003-03-04 2009-08-10 나칸 가부시키가이샤 편광 필름 제조 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160126A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Toshiba Corp シフト制御回路
JPS6167711A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Nippon Steel Corp ガスならびに精錬剤の吹込装置
JPH0630834Y2 (ja) * 1987-12-07 1994-08-17 川崎炉材株式会社 溶融金属容器用ガス吹込み羽口構造
JP2544720Y2 (ja) * 1990-10-08 1997-08-20 川崎炉材株式会社 溶融金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464555U (ja) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544719Y2 (ja) 溶融金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造
JPH0630834Y2 (ja) 溶融金属容器用ガス吹込み羽口構造
JP2544720Y2 (ja) 溶融金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造
JPH054933Y2 (ja)
CN206308387U (zh) 一种rh真空室底部砌筑结构
JPH0140890B2 (ja)
JPH0445218A (ja) 転炉の出鋼孔の補修用治具および出鋼孔の補修方法
JP2000254772A (ja) タンディッシュノズル部の構造
JP3613815B2 (ja) 高炉炉壁の補修用ステーブによる補修方法
JPS61213314A (ja) 精錬用容器のガス吹込み羽口補修方法
JPS6223052B2 (ja)
US4004792A (en) Metallurgical furnace having fluid injection means for a melt in the furnace
EP0519553A1 (en) Method of repair of the refractory lining of the wall of a shaft furnace
JPS622237B2 (ja)
JPH02187589A (ja) 溶湯容器の補修方法
JPH08224657A (ja) 築炉方法
JPS6214119Y2 (ja)
JP2536793Y2 (ja) 電気炉ガス吹き込み用ノズルの周辺構造
JPH0379406B2 (ja)
JPH03134487A (ja) 不定形耐火物の施工方法
JPH0580526B2 (ja)
JPH0763484A (ja) 溶解炉における炉底出鋼ノズル
JP2876955B2 (ja) ガス吹き込み羽口を有する転炉型精錬容器の補修方法
JP2000146452A (ja) 固定式製錬炉
JP2571492Y2 (ja) 電気炉のれんが敷炉底構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees