JP2000254772A - タンディッシュノズル部の構造 - Google Patents

タンディッシュノズル部の構造

Info

Publication number
JP2000254772A
JP2000254772A JP11061871A JP6187199A JP2000254772A JP 2000254772 A JP2000254772 A JP 2000254772A JP 11061871 A JP11061871 A JP 11061871A JP 6187199 A JP6187199 A JP 6187199A JP 2000254772 A JP2000254772 A JP 2000254772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
nozzle
brick
tundish
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11061871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252661B2 (ja
Inventor
Masahito Tsuda
将人 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP06187199A priority Critical patent/JP4252661B2/ja
Publication of JP2000254772A publication Critical patent/JP2000254772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252661B2 publication Critical patent/JP4252661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のタンディッシュのノズル部の構造にお
いては、リング状耐火物の表面が水平状であるため、落
下してきたスラグや異物がストッパーとノズルレンガの
頂部で軟化溶融し、ストッパーとの間に噛み込んで閉塞
しない状態が発生していた。 【解決手段】 本発明によるタンディッシュノズル部の
構造は、リング状耐火物(7)の稼動面(7a)をノズルレン
ガ(5)の頂部接触面(5a)から下向きに傾斜させた下向き
テーパ状とし、ストッパー(8)とノズルレンガ(5)間にス
ラグや異物が入らないようにした構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続鋳造用のタン
ディッシュのノズル部の構造に関し、特に、スラグや異
物がノズルレンガとストッパーとの間に入り込まないよ
うにするための新規な改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、用いられていた連続鋳造用タンデ
ィッシュのノズル部は図示していないが、一体成形した
円筒状の升レンガにノズルレンガを嵌合する構造で、こ
のノズルレンガは、一回注入作業を終える度に、新しい
ものと交換している。このノズル交換作業時、ノズルを
升レンガから外すときに、升レンガの上部隅、即ちノズ
ルレンガ上部外側と接する部分を欠損させることがあっ
た。この部位は、ノズル孔近傍であるため、溶鋼の流速
が早く、升レンガの欠損部は、溶鋼流れによって益々削
られ、拡大して早期に取替えが必要となっていた。この
ような事情に鑑み、本出願人は実公平5−4933号公
報で示されるように新たなノズル部の構造を提案した。
即ち、図3において、タンディッシュ1のタンディッシ
ュノズル部1Aを構築する場合、本体耐火物3の厚さか
らリング状耐火物7の厚さを差し引いた厚さの升レンガ
4を敷設しておき、その後、ノズルレンガ5を升レンガ
4に嵌め込む。次にノズルレンガ5の上部外側にリング
状耐火物7を嵌め込み、このリング状耐火物7と本体耐
火物3との隙間に不定形耐火物6を充填する。また、ノ
ズルレンガ5の頂部接触面5aとリング状耐火物7の稼
動面7aとは同一高さで、かつ本体耐火物3に対しても
同一高さに施工されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のタンディッシュ
ノズル部の構造は、以上のように構成されていたため、
次のような課題が存在していた。すなわち、タンディッ
シュは一回の注入を終了すると、タンディッシュを冷却
してノズル部を交換し、交換を終えると再び使用するた
めにガス或いは重油を燃焼させてタンディッシュを12
50℃程度に予熱して溶鋼を受けている。このタンディ
ッシュを予熱する時には熱効率を良くするためにタンデ
ィッシュカバーと共に予熱されるが、この予熱時にタン
ディッシュカバーの内側天井、側壁に付着していたスラ
グや地金が、熱風や振動によって剥離して落下する。ま
た、予熱時には、タンディッシュ内の溶鋼流量を制御す
るストッパーは装着した状態で予熱乾燥されるが、ノズ
ルレンガの頂部接触面とリング状耐火物の稼動面とは同
一高さで、しかも本体レンガとも同一高さに施工して有
るため、前述したスラグや地金が熱風の風向きによって
タンディッシュノズル部へ容易に集合し、この集合した
スラグや地金がノズルレンガのノズルを塞ぐためのスト
ッパーとノズルレンガ頂部で軟化溶融する。これに伴
い、ストッパーとノズルレンガとが強固に溶着し、溶鋼
を受ける際に、ストッパーを完全に閉塞操作を行うと鋳
造開始時にストッパーが作動しない状態や、これとは逆
に地金やスラグの噛み込みにより完全に閉塞しない状態
で溶鋼を受ける事態が生じていた。
【0004】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたもので、特に、ノズルレンガの頂部接触部
とリング状耐火物の稼動面とを従来のように同一高さ
で、しかも本体レンガと平行で同一高さの構成とせず
に、リング状耐火物の稼動面をノズルレンガの頂部接触
面から下向きに傾斜させることにより、スラグや地金が
熱風の風向きによってノズル部へ容易に集合しないタン
ディッシュノズル部の構造を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるタンディッ
シュノズル部の構造は、連続鋳造用タンディッシュのタ
ンディッシュノズル部を構成するためのノズルレンガを
有し、前記ノズルレンガの外周に円筒状の升レンガを敷
設し、前記升レンガの上部にリング状耐火物を設け、前
記リング状耐火物の外周を不定形耐火物で構築したタン
ディッシュノズル部の構造において、前記リング状耐火
物の稼動面をノズルレンガの頂部接触面から下向きに傾
斜させた下向きテーパ状とした構成である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明によるタ
ンディッシュノズル部の構造の好適な実施の形態につい
て説明する。なお、従来例と同一又は同等部分には同一
符号を用いて説明する。タンディッシュ1のタンディッ
シュノズル部1Aを構築する場合、本体耐火物3の厚さ
からリング状耐火物7の厚さを差引いた厚さの升レンガ
4を敷設しておき、その後ノズルレンガ5を升レンガ4
に嵌め込む。次にノズルレンガ5の上部外側に稼動面7
aをテーパ状に傾斜させたリング状耐火物7を嵌め込
み、このリング状耐火物7と本体耐火物3との隙間に不
定形耐火物6が充填されている。前記稼動面7aは、ノ
ズルレンガ5の頂部接触面5aから下向きに傾斜され、
この稼動面7a上に落下したスラグ等の異物はノズルレ
ンガ5側に行くことなく外側へ排除される。
【0007】前記リング状耐火物7の稼動面7aはノズ
ルレンガ5の頂部接触面5aと同一高さで施工されて本
体耐火物3へ向けて下向きにテーパ状となるように5〜
10mm程本体耐火物面より高めにしたリング状耐火物
7で構成され、リング状耐火物7と本体耐火物3の間の
端部は不定形耐火物6で埋められ、リング状耐火物7の
稼動面端部7bと本体耐火物3とは水平面となってい
る。
【0008】
【実施例】次に、本出願人が実際に行った例について述
べる。まず、タンディッシュ1のノズル孔にノズルレン
ガ5を装着し、更に外径が250mmで最大厚みが52
mmで溶鋼を受ける面、即ち稼動面7aに傾斜を付け材
質が86アルミナー7シリカでできたリング状耐火物7
を施設した。勾配を10/83を付けて、リング状耐火
物7の端部は不定形耐火物6で隙間を埋め、本体耐火物
3とリング状耐火物7は高さが同一になるように仕上げ
られている。なお、この実施例で用いたリング状耐火物
7は、図2で示される通りであり、その組成は、次の表
1の第1表に示される通りである。
【0009】
【表1】
【0010】
【発明の効果】本発明によるタンディッシュノズル部の
構造は、以上のように構成されているため、次のような
効果を得ることができる。すなわち、ノズル頂部に本体
耐火物より5〜10mm程度高めにしたテーパーを設け
たリング状耐火物がはめ込んであるため、予熱時に蓋等
から落下したスラグや異物がノズルとストッパーとの嵌
合部に容易に集まらないようにすることができ、ストッ
パーとノズルの異物溶着や遮蔽不良を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるタンディッシュノズル部の構造を
示す断面図である。
【図2】図1の要部を示す断面図である。
【図3】従来のタンディッシュノズル部の構造を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 連続鋳造用タンディッシュ 1A タンディッシュノズル部 2 鉄皮 3 本体耐火物 4 升レンガ 5 ノズルレンガ 5a 頂部接触面 6 不定形耐火物 7 リング状耐火物 7a 稼動面 8 ストッパー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造用タンディッシュ(1)のタンデ
    ィッシュノズル部(1A)を構成するためのノズルレンガ
    (5)を有し、前記ノズルレンガ(5)の外周に円筒状の升レ
    ンガ(4)を敷設し、前記升レンガ(4)の上部にリング状耐
    火物(7)を設け、前記リング状耐火物(7)の外周を不定形
    耐火物(6)で構築したタンディッシュノズル部の構造に
    おいて、前記リング状耐火物(7)の稼動面(7a)をノズル
    レンガ(5)の頂部接触面(5a)から下向きに傾斜させた下
    向きテーパ状としたことを特徴とするタンディッシュノ
    ズル部の構造。
JP06187199A 1999-03-09 1999-03-09 タンデイッシュノズル部の構造 Expired - Fee Related JP4252661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06187199A JP4252661B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 タンデイッシュノズル部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06187199A JP4252661B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 タンデイッシュノズル部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000254772A true JP2000254772A (ja) 2000-09-19
JP4252661B2 JP4252661B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=13183631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06187199A Expired - Fee Related JP4252661B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 タンデイッシュノズル部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4252661B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066564A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム鋳造装置
JP2016175093A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 東京窯業株式会社 溶湯保持装置
WO2021060122A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 黒崎播磨株式会社 タンディッシュ上ノズル構造体及び連続鋳造方法
CN114769572A (zh) * 2022-04-22 2022-07-22 阳春新钢铁有限责任公司 一种防止钢水罐水口回流的砌筑及其方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066564A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム鋳造装置
JP2016175093A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 東京窯業株式会社 溶湯保持装置
WO2021060122A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 黒崎播磨株式会社 タンディッシュ上ノズル構造体及び連続鋳造方法
TWI770616B (zh) * 2019-09-26 2022-07-11 日商黑崎播磨股份有限公司 鋼液分配器上噴嘴結構體及連續鑄造方法
CN114769572A (zh) * 2022-04-22 2022-07-22 阳春新钢铁有限责任公司 一种防止钢水罐水口回流的砌筑及其方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP4252661B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000254772A (ja) タンディッシュノズル部の構造
KR101817196B1 (ko) 연속 주조 설비를 위한 쉬라우드 노즐 및 이를 위한 개스킷
US5928556A (en) Refractory block for continuous casting
KR101190773B1 (ko) 제강용 슬래그포트의 트러니언샤프트 및 그 제조방법과 이를 통해 제조된 슬래그포트
JP2544720Y2 (ja) 溶融金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造
JP4210063B2 (ja) タンディッシュノズル
JPS5931702Y2 (ja) バブリング用ポ−ラスプラグ
JP2544719Y2 (ja) 溶融金属容器のガス吹込みノズルの羽口構造
JP2648705B2 (ja) 転炉ライニング構造
JP6782979B2 (ja) 連続鋳造用ノズルの予熱装置
JPH065013Y2 (ja) スライディングノズルプレートのガス洩れ防止構造
JPS6145964Y2 (ja)
JPH0763484A (ja) 溶解炉における炉底出鋼ノズル
JPH0140890B2 (ja)
JPH05125426A (ja) 転炉の炉口金物構造体
JP4429195B2 (ja) タンディッシュによる連続鋳造方法
KR20100003387U (ko) 용강 주조설비용 콜렉터 노즐
JP3741992B2 (ja) 連続鋳造用ノズル構造
JPH08295916A (ja) 転炉の炉口金物
JPH06128622A (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JP2000015399A (ja) 鋳型用耐火リングとこれを用いた垂直連続鋳造用鋳型
JP3018030B2 (ja) ストッパーの再使用方法及びこれに使用するストッパー
JPH0629671Y2 (ja) 真空誘導溶解炉
JP2002047512A (ja) 溶鋼鍋における内装式ポーラスプラグの構造
KR101330311B1 (ko) 철피 용손 방지 기능을 갖는 수강래들

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees