JPS60260403A - 金属硫化物の製造方法 - Google Patents

金属硫化物の製造方法

Info

Publication number
JPS60260403A
JPS60260403A JP59114286A JP11428684A JPS60260403A JP S60260403 A JPS60260403 A JP S60260403A JP 59114286 A JP59114286 A JP 59114286A JP 11428684 A JP11428684 A JP 11428684A JP S60260403 A JPS60260403 A JP S60260403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
rare earth
ammonium salts
fluorine
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59114286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0148202B2 (ja
Inventor
Morio Watanabe
渡辺 彭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK
Solex Research Corp
Original Assignee
NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK
Solex Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK, Solex Research Corp filed Critical NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP59114286A priority Critical patent/JPS60260403A/ja
Publication of JPS60260403A publication Critical patent/JPS60260403A/ja
Publication of JPH0148202B2 publication Critical patent/JPH0148202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/20Methods for preparing sulfides or polysulfides, in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はMo 、’W、 Nb )Ta zTi 、F
e 、Co XNl、Zn 、 Cd及び希土類の各金
属硫化物を製造する方法に関する。 −′ 〔従来の技術〕 従来これらの金属(Me 、WXNb 、Ta XVX
Ro及び希土類)硫化物を製造する方法として精製され
たこれらの金属の酸化物と硫黄を混合して、密閉容器に
入れて、加熱する方法や、モリブデンのように天然に存
在する純度の高い鉱石(硫化物)中の脈石類をHFで溶
解゛して得る方法等があるが、一般的でない。
更に溶液に溶解しているこれらの金属イオンをH2S 
ffスで還元し、硫化物を造る方法もあるが共存金属イ
オンな:含有して純度が向上し々いあるいは濾過が困難
であるという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は高価な原料を使用するものでなく、一般に天然
に存在する鉱物資源から、あるいは産業廃棄物のような
ものから、−挙に高純度金属硫化物を造る方法に関する
もので、従来法の欠点を克服するものである。
〔発明の概要〕
本発明の要旨とするところは、Mo % W % Nb
 % Ta %TI 、Fe 、Co XNI 、Zn
 、Cd及び希土類のフッ素含有アンモニウム塩を、硫
化水素気流中で加熱分解して次式に示すように、これら
の金属硫化物を造る方法にある。
(NH4)2MoFa +3H2S→Mo5s + 2
NH4F + 6HF(NH4)2MOOF’6+3H
2S→MO85+ 2NH4F +H20+ 4HF(
NH4)2WF8+ 3H2S −+ WS3+ 2N
H4F + 6HFNH4WOF5+ 3H2S −+
 WS3+ NH4F + R20+ 4HF(NH4
)2Nby、 + 2.5H2S→NbS2.5+2N
H4F+5HF(NH4)2NbOF5、+ 2.5H
2S −+Nb S 2.s + 2NH4F + R
20+ 3HF(NH4)2TaF、 +2.5H2S
−+TaS2,5+2NH4F+5HF(NH4)2T
IF6+ 2H2S −+ Tl52+ 2NH4F 
+ 4HF(NH4) 5Fe F b + 1−5H
2S −4Fe S 1 、 s + 3NH4F+3
HF(NH4)2COF4+ 82g −+ Co8 
+ 2NI(4F + 211(F(NH4)2NIF
4+ H2S−+NIS + 2NH4F + 2)I
F(NH4)2ZnF4+ H2S −+ Zn8 +
 2NH4F + 2HF(NH4)2CdF4+ H
2S −+ CdS + 2NH,F + 2HF(N
H4)2LaF5+1.5H2S −+La81.s 
+ 2NH4F + 3HF(NH4)、CeF6+1
.5H2S−+Ca81,5 +3NH4F+ 3HF
(■4)2NdF5+ 1.5H2S→NdS 、、5
+ 2NH4F + 3HF’(NH4)3EuF6+
1.5H2S→EuS、、5+3NH4F+3HF(N
H4)、SmF6+ 1.5H2B−+8mB4.5+
3NH4F+3HF(NH4)、GdF6+ 1.5H
2S−+Gd81.5l−3NH4F + 3HF(N
T(4)2TbF6+2H2S −+ Tb52+ 2
NH4F + 4HF(NH4)2TmF5+1.5H
2S −+ TmS、5+2NH,F + 3HF(N
H4)、LuF6+ 1.5H2S −+ Lu51.
5 +3NH4F + 3HF(NH4)2YF5+ 
1.5H2S −+ YS、5+ 2NH4F + 3
HF(NH4)2SeF5+ 1.5H2S→8cS、
、5+ 2NH4F +3HFこれらのフッ素含有アン
モニウム塩は、上記に示す以外の化合物も存在するし、
工業的には純粋な結晶でなく混合物であ石ことが多い。
あるいは原子価の異る塩が混入する場合もあシ得る。
また生成する硫化物も原子価が異る事もあシ得る。
これはフッ素含有アンモニウム塩が生成する水溶液の条
件により異るので一定でない事が多く、更に供給するH
2Sの過剰割合、あるいは反応温度によって生成側の原
子価も変化する為である。
従って本発明は、上記に示す反応式に限定されるもので
はない。本発明で使用する各金属のフッ素含有アンモ=
ニウム塩は、例えば下記のよう圧して造られる。
アルキル燐酸の群、ケトンの群、カルゲン酸の群、中性
燐酸エステルの群、オキシムの群、及び第1級〜第4級
アミンの各群からなる群から選択された抽出剤の1種又
は2種以上を石油系炭化水素にて希釈して成る有機溶媒
に抽出含有されている、Mo 、W、Nb 、Ta 、
T1 、Fe 、Co 、Ni 、Zn 、Cd及び希
土類の金属イオン又はこれらの金属錯イオンをF−イオ
ンとNH4+イオンを含有する水溶液と接触させて、次
式に示すように有機溶媒中よシ水相に移行させフルオロ
金属アンモニウムの結晶をiると共に、有機溶媒を再生
させる。
R6Me + 6NH4HF2d (NH4)2MoF
8+ 6R’H+ 4NH4FH2NoO4−2TBP
+3NH4HF2#(NH4)2MOOF4+2TBP
+NH4OH+2H20R6・W + 6NH4HF2
 # (NH4)zWa + 6R”H+ 4NH4F
(R3NK)2WO,+2NH4HF2#NH4WOF
5+2R,N + 2H20H2NbF、 ・2TBP
+4NI(40H#(Nu 4’) 2NbOF、+2
NH4F+3H2O−)−27BPH2TaF、”27
BP + 2N’H4Fa(NH4)2T”7 + 2
7BP−)(FR4T+ + 3NH4HF2;g (
NH4)2TiF6+3RH+R−NH4R,TI +
3Nザ。HF2# (NH4)、TIF6+3RHRs
Fe + 3NH4HF2g (NH4)、FeF、 
+ 3RHR2Co + 2N’H4HF24’ (N
H4)2COF4 + 2RHR2Nl +2NH4H
F2H(洲、)2NIF4+ 2RHRzZn +2N
H4HF24” (NH4)2znF4 + 2RHR
2Cd + 2NH4HF2 d (NH4)2cdF
4+ 2RH上式中R−HはH型抽出剤を示すものであ
る。
水相に移行した各種金属イオン及び各種金属錯イオンは
、フッ素含有化合物と女シ、これらは水溶液に対して、
フッ化物に比較して溶解度も小さく、シかも結晶成長速
度が極めて大きいという特徴があり、ν過分能すること
で、容易にフッ素含有アンモニウム塩の結晶が得られる
。得られたこれらのフッ素含有アンモニウム塩を硫化水
素含有気流中で150℃〜800℃の間で各種金属硫化
物が得られる。
本発明に使用する、アルキル燐酸は次の群よシ選択され
る。
(イ) (ロ) 0 に) H (式中Rはアルキル基を示し、一般に炭素数が4〜22
のものが使用される) 以下に示す実施例中に記載する02EHPA (ジー2
−エチルヘキラル燐酸)は(イ)の群に属し、アルキル
基はCa’、7のものである。
本発明で抽出剤として使用されるオキシムの一例を次に
示す。
でXはct又は■である) また、これらと類似のオキシム拡当然使用できるし、L
ax’ 64 (ヘンケル化学の商品名)の如き、2種
類以上のヒドロキシオキシムを混合したものも使用でき
る。
以下に示す実施例中に記載するsME−529はシェル
化学の商品名でRがCH,でXがHのものであ−る。
本発明で使用するケトンは次の群よル選択される。
(式中R,R’はアルキル基又はアリール基を示し、そ
れぞれの炭素数3〜15のものがよく使用される) 以下に示す実施例中に記載されているケトンの一例を次
に示す。
本発明で抽出剤として使用するカルゲン酸は次の群より
選択される。
(ハ) (ロ) (式中Rはアルキル基を示し、一般に炭素数が4〜22
のものが使用される)実施例に記載されているV−10
(パーサティック−10はシェル化学の商品名)は(イ
)の群に属し、アルキル基の炭素数が9〜15の範囲の
ものである。
本発明で使用する中性燐酸エステルは次の群よシ選択さ
れる。
0) (ロ) Cう に) (上式中Rは炭素数が4〜22のアルキル基である)実
施例で使用したTBPは(トリジチルホスフェート)は
上記の0)゛の群に属し、RはC4H,のものを云う。
 ゛ 次に本発明で使用する第1級〜第4級′アミンは次の群
よシ選択される。
第1級アミン RNH2で表わされる。
(式中Rは炭素数が4〜25のアルキル基が使用される
) 第2級アミン R2H又はR2NHで表わされる。
(式中Rは炭素数が4〜25のアルキル基のものが使用
される) 第3級アミン RsNまたはR3?ff1−で表わされ
る。
(式中Rは炭素数が4〜22のアルキル基のものが使用
される) 以下に示す実施例で記載するTOA () IJオクチ
ルアミン)は次に示すものである。
(但し、C4を他のアニオンで置換することができ(式
中Rは、炭素数が4〜25のアルキル基を示す) Ct−を他のアニオンで置換することが出来る。
本発明で使用される希釈剤は石油系炭化水素で芳香族の
ものも、脂肪族のものも使用される。勿論これらの混合
品も使用することが出来る。またケロシンの如き雑多な
炭化水素の混合品も使用することが出来る。抽出剤は各
群よシ選択され、1種の場合もまたは2種以上の場合も
あるが、これらは対象とする水溶液の性状や不純物の種
類とその共存割合によっても、抽出剤の種類や抽出剤の
混合方法が決定される。また抽出剤濃度も同様に決定さ
れるが、一般に2%〜100%(容積)に調節して使用
される。
本発明で使用するFイオン含有液とはNH4HF2、N
H4FおよびHFの混合液でNHaAFのモル比が0.
1〜1.0のものをいう。
本発明で硫化水素ガスとは、100チH2Sガスのみを
云うものでなく、不活性ガス、NH3ガスあるいは水素
等の還元ガスとの混合物をも云う。
本発明で云う希土類とはLa 、Ce XPr 、Nd
 、Sm。
Eu、GclTbXTm、Y、Soを含む。
以下に、本発明を図面に基き、その詳細を説明するが、
本発明はこれに限定されるものでない。
第1図のフロシートは、Mo 、W、Nb STa 、
TI、Fe N Co s Ni % Zn −、Cd
及び希土類の群よυ選択された1種のフルオロ金属アン
モニウム(ト)を加熱分解工程CB)にて、H2S含有
気流(C)の雰囲気にて加熱することにより、これらの
金属(Mo −、W N Nb XTa %TI 、F
e 、Co、N1 、Zn、Cd及び希土類)の硫化物
(D)を造る基本型である。 ・ 加熱分解工程(B)にて生成したガス中にはNH,、H
F 、 NH4F 、及びNH4HF 2が含有してい
るので、水を循環する吸収塔に導き回収される。吸収液
はフルオロ金属アンモニウムを造る工程にくり返えされ
る。
第2図のフロシートはフルオロ金属アンモニウム塩を造
る基本型である。Mo 、W XNb 、 Ta 、 
Ti、Fa、Co、Nl、Zn、Cd及び希土類の群よ
り選択された1種の金属イオン及び金属錯イオンを抽出
含有する有機溶媒(F′)を、NH4とF イオンを含
有する水溶液←)と剥離工程(6)で接触させることに
よシ金属イオン及び金属錯イオンを水相に移行せしめ有
機溶媒は再生され再び金属イオン及び金属錯イオン抽出
工程へ循環される。
一方水相に移ったこれらの金属(MOlW 、 Nb 
Ta、Ti、F@、Co、Nt、Zn、Cd及び希土類
)イオン及び金属錯イオンは、フルオロ金属アンモニウ
ムを主体とする結晶として抽出するので、晶析工程(J
)で濾過分離されて、フルオロ金属アンモニウムの結晶
(イ)が得られる。
以下に実施例を掲げてこの発明を説明する。
実施例(1) 次に示すように、各金属のフッ素含有アンモニウム塩を
、環状電気炉に投入して、H2sガス3゜C7,i n
の割合で送りながら加熱を行った。
0 11 篭 ;@+111 職 崎 坂 崎 −Q 寸 残留物の形態は、環状電気炉内の生成物を化学分析を行
い、その結果から代表的な化学種を示したもので、一部
に原子価の変化したものが混入している。
テストは硫化水素ガスを過剰に加熱時間内は流1し続け
ていたもので目的温度に達した後、維持した時間を加熱
時間として表示した。
実施例(2) 次に各金属のフルオロ金属アンモニウム塩を造る実験を
行った。
Φ ■ Φ Φ ■ ■ ■ テストに使用した希土類の一部の試料については100
チ含有の試料でなく、その目的とする金属が60−以上
含有しているものを使用した為に生成物は、100チが
記載化学種でない。
MI BKはメチルイソブチルケトンを表わす。
表中の有機溶媒は容積チを示す。
剥離率とはい=1.O/1.0の容積比で、1回接触さ
せた後、水相に移行した金属イオンの割合をいう。
剥離条件は、いずれの金属も、温度25〜26℃振とう
時間10分間生成物の化学種決定は、X線回折装置で同
定したもの、と化学分析結果から代表的な化学種を表示
した。
〔発明の効果〕
以上の記載から理解されるように本発明においては、各
種金属のフッ素含有アンモニウム塩を硫化水素気流中で
処理するために純度の高い硫化物が得られ、またフッ素
含有アンモニウム塩を得る方法として有機溶媒を使用し
ているので、天然の鍼物資源や産業廃棄物中の含有金属
を有利に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的プロセスを示す工程図である。 第2図は有機溶媒を使用してフッ素含有アンモニウム塩
を生成するプロセスを示す工程図でちる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) MoXW、 Nb、 Ta、 ’riXFe、
     Co、 Ni、 Zn、 Cd及び希土類のフッ素含
    有アンモニウム塩を硫化水素気流中で加熱分解する事よ
    シ、これらの金属硫化物を造ることを特徴とする金属硫
    化物の製造方法。
  2. (2)アルキル燐酸の群、カル?ン酸の群、オキシムの
    群、ケトンの群、中性燐酸エステルの群及び第1級〜第
    4級アミンの群よ、シ成る各群から選択された1種又は
    2種以上の抽出剤を石油系炭化水素にて希釈してなる有
    機溶媒に抽出含有されている、MO% W、 Nb、 
    Ta、 Ti、 F’@、C0XNi5 Zn、 cd
    及び希土類金属イオン又はこれらの金属錯イオンを、F
    イオンとNH4イオンを含有する水溶液と接触させるこ
    とによシ、該イオン又は錯イオンを水相に移行せしめ、
    この結果得られたMo、 W、 Nb。 Ta、 Ti、 Fe、 Co、 Ni、 Zn、 C
    d及び希土類のフッ素含有アンモニウムの塩を使用する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法
JP59114286A 1984-06-04 1984-06-04 金属硫化物の製造方法 Granted JPS60260403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114286A JPS60260403A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 金属硫化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114286A JPS60260403A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 金属硫化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60260403A true JPS60260403A (ja) 1985-12-23
JPH0148202B2 JPH0148202B2 (ja) 1989-10-18

Family

ID=14634040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59114286A Granted JPS60260403A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 金属硫化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260403A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249623A (ja) * 1988-02-19 1989-10-04 Rhone Poulenc Chim 希土類元素とコバルトを含有する残留物の処理方法
JPH01249624A (ja) * 1988-02-19 1989-10-04 Rhone Poulenc Chim 希土類元素とコバルトを含有する残留物の処理方法
EP0733592A1 (fr) * 1995-03-22 1996-09-25 Rhone-Poulenc Chimie Procédé de préparation de sulfures de terres rares à partir d'halogénures
CN1073969C (zh) * 1999-07-15 2001-10-31 北京矿冶研究总院 一种高纯二硫化镍粉末的合成方法
JP2009007200A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kuraray Luminas Co Ltd 硫化イリジウムの製造方法
WO2018025866A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 国立大学法人名古屋大学 一硫化サマリウムの製造方法、体積変化材料、体積制御部材、負熱膨張材料、および化合物材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884122A (ja) * 1981-10-30 1983-05-20 ロ−ヌ−プ−ラン・スペシアリテ・シミ−ク ウラン、トリウムおよび希土類元素の塩化物の水溶液を処理することによる、これら各元素の抽出ないし分離方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884122A (ja) * 1981-10-30 1983-05-20 ロ−ヌ−プ−ラン・スペシアリテ・シミ−ク ウラン、トリウムおよび希土類元素の塩化物の水溶液を処理することによる、これら各元素の抽出ないし分離方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249623A (ja) * 1988-02-19 1989-10-04 Rhone Poulenc Chim 希土類元素とコバルトを含有する残留物の処理方法
JPH01249624A (ja) * 1988-02-19 1989-10-04 Rhone Poulenc Chim 希土類元素とコバルトを含有する残留物の処理方法
EP0733592A1 (fr) * 1995-03-22 1996-09-25 Rhone-Poulenc Chimie Procédé de préparation de sulfures de terres rares à partir d'halogénures
FR2732005A1 (fr) * 1995-03-22 1996-09-27 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de sulfures de terres rares a partir d'halogenures
US5746990A (en) * 1995-03-22 1998-05-05 Rhone-Poulenc Chimie Process for the preparation of rare-earth sulphides from halides
CN1073969C (zh) * 1999-07-15 2001-10-31 北京矿冶研究总院 一种高纯二硫化镍粉末的合成方法
JP2009007200A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kuraray Luminas Co Ltd 硫化イリジウムの製造方法
WO2018025866A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 国立大学法人名古屋大学 一硫化サマリウムの製造方法、体積変化材料、体積制御部材、負熱膨張材料、および化合物材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0148202B2 (ja) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981664A (en) Method of production of high purity silica and ammonium fluoride
JP4350654B2 (ja) 高純度かつ高濃度の遊離型ヒドロキシルアミンの製造方法
US10221467B2 (en) Tungsten and vanadium separation
CA1185097A (en) Process for preparing metals from their fluorine- containing compounds
CN106132541B (zh) 在低温下通过固态离子交换来生产金属交换的金属铝磷酸盐的方法
US2780524A (en) Process for production of substantially phosphate-free ammonium silicofluoride from den gas
JPS60260403A (ja) 金属硫化物の製造方法
US5449503A (en) Process for separating arsenic acid from an aqueous mixture comprising sulfuric and arsenic acids
Sanghani Novel technique for purification of fertilizer phosphoric acid with simultaneous uranium extraction
JPS63239128A (ja) 酸化ウランの製法
GB1042132A (en) Ammonium salts and fertilisers based thereon
CN104487385B (zh) Itq‑49材料、其生产方法及其用途
US4108963A (en) Process for purifying phosphoric acid
JPH03265514A (ja) ふっ素化合物を含むエッチング廃液の処理方法
JPS5815039A (ja) 高純度酸化鉄の製法
JPH0225841B2 (ja)
EP0005622B1 (en) Process for the decomposition of water
JPS63235435A (ja) 金属タンタルの製造方法
FAWZY NON-CONVENTIONAL APPROACH FOR IMPURITIES REDUCTION DURING AND AFTER MANUFACTURING OF PHOSPHORIC ACID
CA1165978A (en) Process for production of high-purity iron oxide
JPH0234889B2 (ja) Kinzokufutsukabutsunoseizohoho
JPH11500707A (ja) 硝酸の生成法及び循環法
JPS6021343A (ja) 金属ニオブ又は金属タンタルの製造方法
JPS6347764B2 (ja)
JPS60195019A (ja) フツ素含有金属アンモニウム塩の製造方法