JPS60259675A - 生糸絹繊維のセリシン定着増量加工法 - Google Patents

生糸絹繊維のセリシン定着増量加工法

Info

Publication number
JPS60259675A
JPS60259675A JP11359484A JP11359484A JPS60259675A JP S60259675 A JPS60259675 A JP S60259675A JP 11359484 A JP11359484 A JP 11359484A JP 11359484 A JP11359484 A JP 11359484A JP S60259675 A JPS60259675 A JP S60259675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sericin
silk
raw silk
fibers
sericine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11359484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6324114B2 (ja
Inventor
矢野 真弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP11359484A priority Critical patent/JPS60259675A/ja
Publication of JPS60259675A publication Critical patent/JPS60259675A/ja
Publication of JPS6324114B2 publication Critical patent/JPS6324114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の生糸または絹繊維製品のセリシンを定着処理し
て、それに耐アルカリ性、耐酸性、防しわ性、防縮性な
どを与え廃水の問題や資源の有効利用のためにもセリシ
ンを廃棄する事なく好ましい性質を付与する方法に関す
るものである。
さらに詳しくいえば、本発明は絹繊維が本来有する特徴
をそこなうことなく前記の諸性質を付与するためのもの
で、タンニン酸とグルタルアルデヒドを用いた処理加工
の改良方法に関するものである。
絹繊維は古来より高貴な繊維として珍重され、良好な染
色性を有している。近年、樹脂加工が用いられるように
なったが、その反面、繊維表面や内部に渡り樹脂加工が
なされるため絹本来の特徴が失われるという欠点がある
。その上、未反応樹脂を除去するための処理条件などの
調整が困難であるなど実用上の問題点も多い。
本発明は絹繊維の特徴をそのま\保ちながら絹固有の性
質を持続して、セリシンを定着させうる特徴を持ちタン
ニン酸とグルタルアルデヒドを用いた加工について鋭意
研究した結果、タンニン酸及びグルタルアルデヒド含有
水溶液中で処理するか、もしくはあらかじめタンニン酸
水溶液中で浸せき処理した絹繊維をグルタルアルデヒド
溶液に浸し、それを常温で反応させることによりその目
的に達成しうろことを見出し、本発明をなすに至った。
このような常温の処理条件下における絹繊維へのタンニ
ン酸とグルタルアルデヒドを用いた反応拠点は絹繊維中
のりジン残基等に起る特徴がある。
従来の方法は絹繊維をタンニン処理したの゛ち、フォル
マリン及び金属塩類にてセリシンを定着させており、か
なりの煩雑性を共なう欠点があった。
これに対し、本発明におけるようにタンニン酸とグルタ
ルアルデヒドを用いた溶液中へ常温で浸せき処理するか
、別法としてタンニン酸で浸せき処理した絹繊維をさら
にグルグルアルデヒド溶液中へ常温で浸せき処理するこ
とにより安定なセリシン定着加工が促されるものである
!’ t fl t)い’!F’JII。ゆえ3イ、7
7.7□1つ〜20%濃度の水溶液中へ30°C〜常温
の温度領域でセリシンを含む絹繊維を15〜20時間浸
せき処理した後、グルタルアルデヒドを含む溶液中で常
温にて10〜20時間浸せき処理すればセリシン定着は
達成される。あるいは別法としてタンニン酸及びグルタ
ルアルデヒド含有水溶液中でセリシンを含む絹繊維を1
0〜20時間常温で浸せき処理する事によりセリシンを
繊維上に不溶化定着させる事が出来る。
本発明において用いられるタンニンは広く植物界に分布
している。その所在は樹皮に最も多く、木綿染法にタン
ニン酸を媒染剤として使用され大島つむぎの染料、漁網
用染料、薬剤として防腐剤、整腸剤に、工業方面ではプ
ラスチック、接着剤の原料に用いられ最も多い用途は皮
革製造用である。
その作用は保護的な役割があると考えられている。
(文献:耽界大百科事典19.P549)一方、グルタ
ルアルデヒドは水溶液中で環状のオリゴマーが形成され
ると考えられており(文献: Korn、 A、 H,
、等−J−Mo1. Biol、 、 65.525 
(1972))、セリシン定着能として効果がある。こ
れらの薬剤 jを用いることにより繭糸の表面上に25
〜3096近く含有するセリシンを常温処理することに
より20%前後のセリシンを不溶化できる特徴を持つも
のである。
以下の実施例において処理方法を詳しく説明する。
実施例1 エーテルとアルコールで10時間それぞれ洗浄した21
中生糸を用いて浴比1:50としタンニン酸の濃度5%
、さらにグルグルアルデヒド(25%溶液)を生糸の重
量1gに対してl ccを添加して常温で15時間浸せ
き処理した。
その結果、増量率は20%に達した。生糸法による純減
率を見ると1096であった。処理生糸は僅かに黄土色
であったが未処理生糸の強度は3.9 g/dに対し処
理生糸は4.5g/dで伸度は若干減少した。従って、
20%の増量に対し強度は154%程増110 した。
実施例2 未精練の21中生糸をエーテルとアルコールでそれぞれ
10時間洗浄したものを浴比1:50とし、タンニン酸
の濃度3596浴中へ常温で15時間浸せき処理した。
次にグルタルアルデヒド(25%溶液)を生糸の重ft
1gに対してl cc添加した溶液(浴比50倍)中へ
常温にて40時間浸せき処理した。処理生糸の重量増加
率は約21%に達した。実施例1と同じ位僅かに黄土色
であるが嵩高さは22.3%程増加した。強伸度は未処
理生糸よりも幾分減少した。純減率は常法に従い約3%
であった。
特許出願人 工業技術院長 川 [11裕 部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、絹繊維又はその製品をタンニン酸及びグルタルアル
    デヒド含有水溶液中で処理することにより、セリシンを
    繊維上に不溶化定着させることを特徴とする絹繊維又は
    その製品のセリシン定着増量加工法。 2 絹繊維又はその製品を、タンニン酸含有水溶液中で
    処理したのち、グルグルアルデヒド含有水溶液で処理す
    ることにより、セリシンを繊維1−に不溶化定着させる
    ことを特徴とする絹繊維又はその製品のセリシン定着増
    風加−L法。
JP11359484A 1984-06-01 1984-06-01 生糸絹繊維のセリシン定着増量加工法 Granted JPS60259675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11359484A JPS60259675A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 生糸絹繊維のセリシン定着増量加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11359484A JPS60259675A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 生糸絹繊維のセリシン定着増量加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60259675A true JPS60259675A (ja) 1985-12-21
JPS6324114B2 JPS6324114B2 (ja) 1988-05-19

Family

ID=14616162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11359484A Granted JPS60259675A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 生糸絹繊維のセリシン定着増量加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102277731A (zh) * 2011-06-07 2011-12-14 东华大学 增摩增重剂及其制备和在改善木棉纤维纺纱性能的应用
CN102605438A (zh) * 2012-04-05 2012-07-25 常德诺雅蚕丝制品有限公司 一种丝胶含量高,又可水洗的桑蚕长丝绵制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102277731A (zh) * 2011-06-07 2011-12-14 东华大学 增摩增重剂及其制备和在改善木棉纤维纺纱性能的应用
CN102605438A (zh) * 2012-04-05 2012-07-25 常德诺雅蚕丝制品有限公司 一种丝胶含量高,又可水洗的桑蚕长丝绵制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324114B2 (ja) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3783168D1 (de) Verfahren zur herstellung von polyvinylphenol aus polyacetoxystyren.
US3619117A (en) Treatment of keratinous substrates
DE1149169B (de) Verfahren zum Modifizieren von nitrilgruppenhaltigen hochmolekularen organischen Stoffen
JPS60259675A (ja) 生糸絹繊維のセリシン定着増量加工法
JP3267032B2 (ja) 抗菌防黴処理液
DE3637790C2 (de) Verwendung von Fasern aus Polyaminosäuren zur Herstellung von Kunsthaar
US2805913A (en) Method of enhancing filling power, stabilizing curl, etc., in land fowl feathers by applying glyoxal and products produced therefrom
DE3739413A1 (de) Neues verfahren zur festigung und/oder permanenten verformung der haare, und zusammensetzung zur durchfuehrung dieses verfahrens
CN1068612C (zh) 医用交联聚丙烯酰胺水凝胶的制备方法
JPS59150172A (ja) 生糸絹繊維のセリシン定着増量加工法
JPS6125830B2 (ja)
DE1617441B1 (de) Für die Berührung mit Blut bestimmte Formk¦rper
JPS6257740B2 (ja)
JPS58214579A (ja) 生糸絹繊維のセリシン定着増量加工法
EP0141390A1 (de) Faserverstärkte anorganische Formkörper und ihre Herstellung
SU553317A1 (ru) Способ модификации шерсти
JP3167555B2 (ja) 改質蛋白質繊維又はその繊維製品及びそれらの製造方法
JPS62184178A (ja) 繊維の着色方法
JPS646309B2 (ja)
JPS63260544A (ja) 黒ずんだ外科用針及びその製造方法
EP0185280A3 (de) Verfahren zur Herstellung von Röntgen-Resists
SU840200A1 (ru) Раствор дл пассивации цинковых пок-РыТий
DE877053C (de) Verfahren zur Veredlung von Keratinfasern
US2928713A (en) Chromic acid treatment of feathers
AT226884B (de) Verfahren zur Herstellung einer dauerhaften Frisur

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term