JPS60259463A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60259463A
JPS60259463A JP59116173A JP11617384A JPS60259463A JP S60259463 A JPS60259463 A JP S60259463A JP 59116173 A JP59116173 A JP 59116173A JP 11617384 A JP11617384 A JP 11617384A JP S60259463 A JPS60259463 A JP S60259463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital
charge
charger
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59116173A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Egami
江上 秀己
Nagao Hosono
細野 長穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59116173A priority Critical patent/JPS60259463A/ja
Publication of JPS60259463A publication Critical patent/JPS60259463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/52Arrangement for printing a discrete number of tones, not covered by group B41J2/205, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は画素形静電記録方式の画像形成装置に間する。
更に詳しくは、像担持体としての固体誘電体面に目的画
像の潜像を、電荷ドツト(ドツト状の電荷パターン)を
画素としその集合からなるデジタル電荷パターンとして
記録して画像形成を行う方式の画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
画素形静電記録方式の画像形成装置は、固体誘電体面に
画素としての電荷ドツトを打込む(記録する)記録ヘッ
ドとして、1列電極形・マトリックス状電極形e針埋込
み形ブラウン管等のピン電極を用いるもの、イオン流に
よるデジタル帯電器を用いるものなど種々ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この種方式の画像形成装置については、高画質ディスプ
レイ等の出現により可及的に画像濃度階調(中間調)の
再現性のよい、高画質画像の得られるものが要求されて
いる。
画素形静電記録に於て画像濃度階調を表現する手段とし
ては固体誘電体面の単位面積内に打込む画素たる電荷ド
ツト数を制御するドツト密度変調方式が広く用いられて
いる。しかし、この方式は解像度を劣化させずに階調数
を多くしようとすると、記録ヘッドのビン電極など個々
の電荷ドツト打込み素子についてその相互配列を密にし
てドツト密度を高くする必要があり、そのために記録速
度の低下、高密度化したビン電極など電荷ドツト打込み
素子間の放電などという問題があった。
他の画像濃度階調表現手段としてはドツト面積(ドツト
径)変温方式が知られている。この方式は低いドツト密
度でも高い階調性を実現する可能性を有している。しか
し例えばビン電極を記録ヘッドとする方式の装置に於て
はドツト面積の変調制御が難しいという問題があった。
本発明は記録ヘッドとしてイオン流によるデジタル帯電
器を用いた画素形静電記録方式の画像形成装置について
、広い濃度範囲(画像濃度階調数)において連続的かつ
なめらかに変化する濃度階調を十分に表現することがで
きるようにした画・1 像形成装置を提供することを目
的とするものであ市 1 あ、。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 記録ヘッドとしてイオレ疏によるデジタル帯電器を用い
、像担持体としての回転誘電体面に目的画像の潜像を、
電荷ドツトを画素としその集合からなるデジタル電荷パ
ターンとして記録して画像形成を行う装置に於て、デジ
タル帯電器で固体誘電体面に記録する画素たる電荷ド−
/ トについて、mXn (m、nは整数)のドツトマ
トリックス内に記録する電荷ドツトのドツト径及び個数
を入力画像濃度レベルに応じて変えるようにデジタル帯
電器を制御−するように構成した。ことを特徴とする画
像形成装置を一要旨とする。
〔作用・効果〕
即ちmXnのドツトマトリックス内に記録する電荷ドツ
トのドツト径及び個数を種々変えることによりその両者
の各種組合せにより多くの画像濃度レベルを表現するこ
とが可能であり、従って前述のような問題を伴なわずに
広い範囲の画像濃度階調を連続的かつなめらかに十分に
表現して高品位の画像形成を行うことができる。
〔実施例〕
第1図は記録ヘッドとしてイオン流によるデジタル帯電
器を用いたドラム型転写方式の画素形静電記録画像形成
装置の一例の極〈概略構成を示したものである。
図に於てlは矢示方向に所定の周速度で回転駆動される
固体誘電体ドラム(以下単にドラムと記す)である、該
ドラム1の表面はAC除電器3により約Ovにまで除電
される0次いでその除電ドラム面に対してデジタル帯電
器4によって目的画像の静電潜像が例えば負極性の電荷
ドツトを画素としてその集合からなるデジタル電荷パタ
ーンとして順次に形成記録されてい〈0次いでその静電
潜像は正極性を有する一成分絶縁性トナーを有する現像
器5により順次に現像される(特公昭5日−32375
号公報)。
ここで、現像器5の現像スリーブ51とドラムlとの間
隔は約3007Lmであり、またスリーブ51には不図
示の電源にてバイアス電圧が印加されている。そのバイ
アス電圧は例えば、交流会としては2〜3KHz、10
00〜1500V P −P (ビーク・ピーク値)、
直流分として一10v〜−50Vが重畳されている。他
の現像方法として特開昭56−tteoeo号公報記載
のものも適用できる。この方法はドラムと現像スリーブ
間にグリッドを設け、グリッド・現像スリーブ間に交番
電荷を印加することにより生じたトナーのパウダークラ
ウドがドラム上の潜像による電界でドラムに吸着するも
のであるが、この場合にもトナーのパウダークラウドは
メツシュに達しない程度のものである。パウダークラウ
ドを形成させる方法としては、超音波によってもいい。
さらに、周知の二成分現像方法も適用できることは勿論
である。
次いで、ドラム1上のトナー画像(現像画像)は転写帯
電器12により、不図示の給紙部から該帯電器12とド
ラムlとの間に給送された転写材13上に順次に転写さ
れる。
転写後のドラム表面はプレードクリーナ2による転写残
りトナーの除去を受けてクリーニングされた後、AC除
電器3で除電され、繰返して像形成に使用される。一方
、トナー画像の転写を受けた転写材13は定着器14に
より像定着され、ハードコピーとして機外へ排出される
また、圧力ローラによって転写と同時に定着を行う場合
には、転写帯電器12はドラムに圧接す″る圧力ローラ
に置き換わる。
次に、イオン流によるデジタル電荷パターン形成方法は
、特開昭54−78134号公報等で公知であるが、そ
の要領を下記に例示する。
第2図は記録ヘッドとしてのデジタル帯電器4の1つの
電荷ドツト打込み素子部分の拡大横断面図である。負極
性の電荷ドツトを固体誘電体1面に打込む場合について
具体例を説明すると、ドライブ電極30に1KVp−P
(7)電圧、 500K Hzの高周波を印加すると、
アパーチャ31の近傍にΦとC→のイオンが発生する。
このとき、コントロール電極32に一500V、スクリ
ーン電極33にイ −350vを印加すると、アパーチ
ャ31部のeイオj ンがコントロール電極32とスク
リーン電極33の電界により、スクリーン電極33の7
パーチヤ33aを通過して像担持体たる固体誘電体l上
に放出され、これにより固体誘電体1面に画素としての
負極性の電荷ドツトが打込まれる。34−1はドライブ
電極30とコントロール電極32間に介在させた第1の
誘電体層、34−2はコントロール電極32とスクリー
ン電極33間に介在させた第2の誘電体層、1aは像担
持体たる固体誘電体lの裏面側に配設した背面電極であ
る。
逆に正極性の電荷ドツトの打込みの場合はコントロール
電極32に上記とは逆に+500v、スクリーン電極3
3に+350Vを印加すると、アパーチャ31部の■イ
オンにってこれがコントロール電極32とスクリーン電
極33との電界により固体誘電体l上に放出され、これ
により固体誘電体1面に画素としての正極性の電荷ドツ
トが打込まれる。
而して記録ヘッドたるデジタル帯電器4の長手方向ゝ沿
−1−cWR−srtt、4a*ci電荷ド′1打込み
 j素子部のコントロール電極32に対する電圧印加 
ゝを、形成すべき目的画像の時系列画素信号に対応させ
て制御回路で選択的に主走査制御し、その主走査方向と
直角の方向にデジタル帯電器4と像担持体たる固体誘電
体1面とを相対的に副走査移動させることにより固体誘
電体面に目的画像の静電潜像が電荷ドツトを画素とする
デジタル電荷パターンとして順次に形成されるものであ
る。
デジタル帯電器4の個々の電荷ドツト打込み素子部に於
て、アパーチャ31部のθイオン又はeイオンのスクリ
ーン電極33から像担持体たる固体誘電体1面への放出
はスクリーン電極33とコントロール電極32間の電界
によって生じるが、その電界強度を変化させることによ
ってその放出イオン量を変化させることができる。即ち
、上記の電界強度を大きくした場合には放出イオン量が
多く、その結果固体誘電体1面に打込まれる画素として
の電荷ドツトの径は大きなものとなる。逆に電界強度を
小さくした場合には放出イオン量が少なく、画素として
の打込み電荷ド−/ )径は小さいものとなる。
具体的に上記例の負極性電荷ドツト打込みの場合に於て
スクリーン電極33に印加するバイアスを一定値の一3
50vに固定し、コントロール電極32に印加するバイ
アス電圧を一500v、−800V、 −700v、−
goo vと可変するにともない、それぞれのバイアス
電圧によって形成される電界に対応して固体誘電体1面
上にはドツト径50gm、l110gm。
1100IL、 140JLmの電荷ドツトの打込みが
なされる。
ドライブ電極30とコントロール電極32間に印加する
交流印加電圧のピーク・ビーク値Vp−pや周波数fを
変化させる、コントロール電極32に印加する電圧のパ
ルス巾を変えることによっても固体誘電体1面に打込む
画素としての電荷ドツトの径を大小制御することができ
る。
本発明は上記のような制御により入力画像濃度レベルに
応じてmXnのドツトマトリックス内に記録する画素た
る電荷ドツトの径を大小制御させること、及びドツト個
数を変えることにより広い画像濃度階調を表現するもの
である。
従来、濃度階調を出せない例えばビン電極を記録記録ヘ
ッドとする画像形成装置によって16階調を出すために
は、4×4マトリツクスが必要である。
したがって、ピン電極の解像度が8 dots/購■で
あっても、記録画素の密度は、2 dots/m■まで
下ってしまう。即ち、記録ヘッドであるビン電極自体の
解像力が8 dots/mm (125JL m )で
あっても、本発明の濃度階調では1画素で16階調を出
すために、4X4のマトリックスが原画の1画素に相当
するようにしである。この1画素の巾は、8 dots
/m■が4コ集まったものであるから、 125gmX
4=500pLmとなる。したがって、記録画素の密度
は2 dots/amとなる。
これに対して本発明の場合には、例えば2×2マトリツ
クスと4段階の濃度レベル(4種のドツト径)を組合せ
ることによって16階調が得られ、解像力は4 dot
s/+s■と上記の2倍となる。
Jlで i、・ 第3図は2×2のマトリックスと4段階の濃度
レベル(ドツト径が50gm、80ILm、 1100
p、140pmの4fIのドツト)の組合せにより16
階調1/lEi〜1111/ 1Bの濃度階調を表現さ
せた図である。
第4図はプリンタへラド4(デジタル帯電器)の略図で
ある。コントロールライン電極32−1〜32−3には
、誘電体層34にエツチングされたドライブライン電極
30−1〜30−3の反対側の領域にフォトエツチング
された穴31がある。図は簡略化のために、3X3のマ
トリックスで示しである。コントロールライン電極32
とドライブライン電極30は、薄膜の誘電体層34によ
って分離されている。
ドライブライン電極30−1〜30−3は固体誘電体l
の副走査移動にともない逐次、図のような整流子35に
よってオンされ前記の高周波交流電圧が印加される。し
たがってマトリックス内のドツトは時間的に正しい位置
のコントロール電極32−1〜32−3に、ドツト径に
対応するコントロールパルス36を印加4することによ
って固体誘電体l上にプリントされる。スクリーン電極
33には、一定電圧−350Vが印加された状態になっ
ているので、eイオンによるデジタル電荷パターンが固
体誘電体l上に形成される。
第5図は、前記の画像処理信号制御の一実施例を説明す
るブロック図である。原画の各画素の濃度値は、量子化
されて濃度レベル信号50に変換され、演算回路51に
おいて、階調補正等の画像処理を受けてから一時的に、
16ドライブライン分のみ(ここではドライブラインは
16ラインとした)ストレッジ(RAM)52に記憶さ
れる。
ストレッジ52に記憶された濃度レベル信号が順次読み
出され、テーブルメモリ53に送られ、濃度レベルに応
じて、2X2のドツトマトリックスの各セルに打ち込む
ドツトの位置及び径を指定する。即ち、テーブルメモリ
53には、ドツトマトリックスの各セルとドツト信号を
駆動するコントロール寛゛圧が記憶されている。このコ
ントロール電圧はCPU55によって管理されている動
作コントロール回路54によってタイミングをコントロ
ールされながら印字コントロール回路56へ送動作コン
トロール回路54では、図示されていないペーパセンサ
、像担持体たる誘電体ドラムlの回転数、トナーセンサ
などにより、ストレッジ52から印字コントロール回路
56への画像信号の伝送のタイ〜ミングを制御する。こ
の画像信号はパラレルに、アナログ回路であるドライバ
回路57へ入力され、デジタル帯電器4を駆動する。
第6図は、濃度レベルと再現された記録濃度との関係を
示すものであり、濃度階調がなめらかになり、−シかも
低濃度・高温度域での表現能力を向」−シていることが
分かる。ところで、前記実施例では、一種類のトナーに
関する画像形成について説明したが、2種類以上のトナ
ーに関するフルカラーおよび多色の画像形成も本発明は
可能である。
そこで、以下にフルカラー画像形成装置を例によって説
明する。
第7図は・フルカラー画像形成装置の一例である。固体
誘電体ドラムlの表面は第1のAC除電嬰1L+七番1
鮪Ovrオー謄営七ハス 沖い讐埴1のデジタル帯電器
4によって、第1色(例えば青色とする)の濃度レベル
信号に対応するデジタル電荷パターンを付与される(工
工程)。このようにして得られた第1色の静電潜像はイ
エローの非磁性の負極性を有する一成分絶縁性トナーを
有する第1の現像器5により現像される(■工程)。
第1の現像器5の現像スリーブ51と固体誘電体との間
隔は約300#Lmであり、またスリーブ51にはバイ
アス電圧が図示されていない電源にて印加されている。
このバイアス電圧は交流分としては2〜3 K Hz 
、 1000−1500vp −p、直泣分としては+
IOV〜+50Vが重畳されている。他の方法として特
開昭58−1180ElO号公報記載のものも適用でき
る。
次に固体誘電体ドラム1表面に第2のAC除電器6によ
りコロナ放電がなされる。このAC除電器6のコロナ放
電ワイヤには7KVのAC電圧が印加されている。この
AC除電によりドラム1面、f のイエロートナーによ
る現像部と未現像部は共にフ はぼOVまで除電される(■工程)、′次いで第2のデ
ジタル帯電器7により固体誘電体ドラムlの表面に、第
2色(緑色とする)の濃度レベル信号に対応するデジタ
ル電荷パターンの潜像が形成される(■工程)。次に、
この第2色に対応する潜像が第2の現像器8によりマゼ
ンタのトナーによって現像される(V工程)。このマゼ
ンタトナーは負極性を有する一成分非磁性絶縁トナーで
あり、バイアス条件等前記第1色時の現像と略同じで、
非接触現像方法を用いるため、第1色のトナー像をみだ
すことなく、第2色に対応する潜像は現像される。要は
、ドラム上のトナーと現像スリーブ上のトナーとの混色
が発生しないような、非接触現像の現像スリーブを与え
れば良い。従って、現像バイアスは先に述べたような交
番電界は加えず、直流成分のみでも良い。
次に、固体誘電体ドラム1表面に第3のAC除電器9に
より、7KVのコロナ放電がなされる。
このAC除電器により、第1色、第2色に対応するドラ
ムlの現像部、未現像部はすべて除電され 1〜 てほぼ9vとなる(■工程)。
次に固体誘電体ドラムlの表面に、第3のデジタル帯電
器lOにより第3色(赤色とする)の濃度レベル信号に
対応するデジタル電荷パターンの潜像が形成される(■
工程)。
次いで、この第3色の潜像は第3の現像器11によりシ
アンのトナーによって、前記第1・2と同条件のもとで
現像される(■工程)。
第3色の現像が終了すると、固体誘電体l上のイエロー
、マゼンタ及びシアンの3色トナー画像は、転写帯電器
12により転写材13上に同時に一括転写される。
転写後の固体誘電体ドラム表面の転写されなかったトナ
ーはブレードクリーナ2によりクリーニングされた後、
AC除電器3で除電される。一方、転写材13上のトナ
ーは定着器14により定着される。
なお、転“写は通常トナーの極性と逆極性の電荷を転写
紙の裏面にほどこすことにより達成される。しかしなが
ら、固体誘電体l上のトナー像を形成するイエロー、マ
ゼンタ等のトナーは、すくなくとも1回以上デジタル帯
電器およびAC除電器により、電荷を付与される。この
ため、転写工程に達する以前に、トナーの極性の反転が
生じる可能性がある。したがって、このトナー極性の反
転を正規の極性にもどす前処理を望ましくは設けた方が
よい。この前処理手段として本例においては、ポスト帯
電器15により、イエロー、マゼンタ、シアン3重のト
ナー像に対して、トナーと同極性である負極性の帯電を
ほどこす。その後、転写帯電器12によりトナーと逆極
性の正帯電を転写紙の裏面より付与する。
−に記の実施例は色重ねの場合であるが、色重ねを行わ
ないで現像器のトナーの色による画像を形成しても良い
。この場合は、現像器の数に応じた多色プリントが可能
となる。
その実施例を第8図に示す。
■工程 固体誘電体上に、第1の色に対応するデジタル
電荷パターンP、が形成される。
■工程 その電荷パターンは負の極性を有するトナー、
例えば黒色のトナーBによって現像される、この場合の
現像バイアスの直流成分は+lO〜+50とする。
■工程 I工程の電荷パターンP1の電位の2倍の電位
に、第2色の対応する電荷パターンP2を固体誘電体に
付与し、その電荷パターンを■工程において、負の極性
を有するトナー例えば、赤色のトナーHによって現像す
る。この場合、現像バイアスの直流成分はI工程の電荷
パターンP、とほぼ等しい値に設定されているために、
第2の色の電荷パターンの現像像Bへの第2色のトナー
Rの混色は発生しない。
■工程 さらに工工程の電荷パターンP1の電位の3倍
の電位に、第3色に対応する電荷パターンP3を固体誘
電体に付与し、■工程で負極性を有する例えば青色のト
ナーGによって現像を行う。
これによって赤・黒・青3色のカラーコピーが1 得ら
れる。
なお、この実施例においては、赤色のデジタル電荷付与
以後の、除電の必要はない、即ち、赤・黒・青3色の潜
像は、ドラム上でそれぞれ独立していて重なり合うこと
がないために、赤色のデジタル電荷付与以後、黒色のデ
ジタル電荷を付与するために、赤色のデジタル電荷を除
電する必要はない、同様に黒色のデジタル電荷の除電も
必要ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は記録ヘッドとしてデジタル帯電器を用いた画像
形成装置の一例の概略構成図、第2図はデジタル帯電器
の要部の拡大横断面図、第3図は16階調の濃度階調を
表わしたドツトマトリックス図、第4図はプリンタヘッ
ドの平面略図、第5図は制御系のブロック図、第6図は
濃度レベルと記録濃度の相関グラフ、第7図はフルカラ
ー画像形成装置の概略構成図、第8図はI乃至同図■は
多色プリントの場合の各工程に於ける形成潜像と現像の
態様説明図。 lは固体誘電体、3はAC除電器、4はデジタル帯電器
、5は現像器、12は転写帯電器、14は定着器。 第3図 ′3/16 賄 胤 賄 1籟 1胤 1輸 1翰 1翰 犠 稀 1′2/16 1鴨

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録ヘッドとしてイオン流によるデジタル帯電器
    を用い、像担持体としての固体誘電体面に目的画像の潜
    像を、電荷ドツトを画素としその集合からなるデジタル
    電荷パターンとして記録して画像形成を行う装置に於て
    、 デジタル帯電器で固体誘電体面に記録する画素たる電荷
    ドツトについて、mXnのドー、トマトリ・ソクス内に
    記録する電荷ド゛ットのドツト径及び個数を入力画像濃
    度レベルに応じて変えるようにデジタル帯電器を制御す
    るように構成した、ことを特徴とする画像形成装置。
JP59116173A 1984-06-06 1984-06-06 画像形成装置 Pending JPS60259463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116173A JPS60259463A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116173A JPS60259463A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60259463A true JPS60259463A (ja) 1985-12-21

Family

ID=14680598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116173A Pending JPS60259463A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259463A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132257A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Olympus Optical Co Ltd 画像形成装置
EP0377208A2 (en) * 1988-12-23 1990-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for generating ions using low signal voltage and apparatus for ion recording using low signal voltage
JPH0436771A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132257A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Olympus Optical Co Ltd 画像形成装置
EP0377208A2 (en) * 1988-12-23 1990-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for generating ions using low signal voltage and apparatus for ion recording using low signal voltage
JPH0436771A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337136A (en) Tandem trilevel process color printer
JPS60259463A (ja) 画像形成装置
JP2002182438A (ja) 画像形成装置
JPH08337007A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2001075321A (ja) 中間調を有する画像を形成する画像作成装置及びその方法
JPH0228867B2 (ja)
JPS61103172A (ja) 2色画像形成装置
JP2002139882A (ja) カラー画像形成装置
JPH1195502A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPS61103171A (ja) 多色画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPH09277607A (ja) カラー画像形成装置
JPS61228771A (ja) 画像記録装置
JP2861088B2 (ja) 多色記録装置
JPH0550744B2 (ja)
JP2002055500A (ja) 画像形成装置
JPH106547A (ja) 直接静電印刷装置の画像予備処理装置
JPH11295939A (ja) 電子写真記録装置
JPH032305B2 (ja)
JP2853653B2 (ja) 画像形成装置
JPH04279353A (ja) 画像形成装置
JPS60195561A (ja) 画像形成方法
JPH0552941B2 (ja)
JPH01191171A (ja) 画像形成装置
JPS63283961A (ja) カラ−記録装置