JPS60258742A - 電磁アクチユエ−タ - Google Patents

電磁アクチユエ−タ

Info

Publication number
JPS60258742A
JPS60258742A JP59250662A JP25066284A JPS60258742A JP S60258742 A JPS60258742 A JP S60258742A JP 59250662 A JP59250662 A JP 59250662A JP 25066284 A JP25066284 A JP 25066284A JP S60258742 A JPS60258742 A JP S60258742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
armature
axis
electromagnetic actuator
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59250662A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシス・スチーブン・リーケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS60258742A publication Critical patent/JPS60258742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/18Machines moving with multiple degrees of freedom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電磁アクチュエータに関するものであり、特
にデータ記憶システムに使用される2軸電磁アクチユエ
ータに関するものである。
[従来技術] 従来より、データ記憶システムにおいて、情報保持媒体
上の所望のトラックにアクセスし、そのあと必要とされ
る精度でそのトラックに追従するために電磁アクチュエ
ータが使用されている。
例えば、光データ記憶システムでは放射ビームをつくり
出すためにレーザーが使用される。そして、そのビーム
は、情報媒体中の凹みまたは孔によりスパイラルまたは
円形のトラック上に既に記録された情報あるいは記録す
べき情報をもつ回転するディスク上に、ビーム案内手段
を用いて導かれる。
そのようなシステムでは、トラック上の予定の地点に情
報を書き込む場合であれ、トラック上の任意の地点に書
き込まれた情報を読み取る場合であれ、迅速なアクセス
が必要である。
レーザービームがディスク上のスパイラルまたは円形の
トラックに関して正確に位置決めされると、ビーム案内
手段はレーザービームがディスク上で正確に焦点を合わ
せた状態を保つように、垂直に位置決めされる必要があ
る。
そのようなシステムはA、E、ベル(Bell)著、コ
ンピュータデザイン(CoIIlputer Desi
gn) 、 1983年1月、133〜146ページに
記載されている。
さて従来技術においては、トラックへのアクセス、ある
いはレーザービーム案内手段の半径方向の位置制御は一
般に、ビーム案内手段とディスクとの間の相対的変位を
行う機械的手段により実行されている。そして、焦点調
節あるいは垂直方向の位置制御は、光学部材を移動させ
る電磁コイルを用いて行なわれている。
米国特許第4321701号に記載されているトラック
アクセス及びレーザービームの焦点調節用の装置は、同
一のエアギャップ中に配置された読み取り/書き込みヘ
ッドを垂直及び半径方向に移動させるために電磁コイル
を備えている。
しかしながら、このシステムにおいては、摩擦を低減す
るためにエアギャップと電磁コイルとの誤差を小さい値
に維持する必要があり、このためコストがかさむととも
に部品の取付の配列が複雑になってしまう。
[発明か解決しようとする問題点] この発明の主な目的は、きわめて小さい体積と少ない部
品点数で以て2軸に沿って移動可能な電磁アクチュエー
タを提供することにある。
この発明の他の目的は、磁気回路を正確に構成したり入
力電圧を増大させることなく直交する2軸に沿って高速
で移動可能とした電磁アクチュエータを提供することに
ある。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、2つの移動コイルが配置されてなる2
つのエアギャップをもつ平衡した磁気構造が電磁アクチ
ュエータ中に設けられる。それらの移動コイルは、2組
の平行な板ばねによって支持され、これらの板ばねによ
って、2つの直交する方向に沿う運動が可能となる。そ
して、双方のコイルに同時に電流を流すことによって、
その2つの直交軸のベクトルの和である運動かもたられ
る。
[実施例コ 第1図は、X軸及びY軸に沿って微調節移動を可能とし
た2軸電磁アクチユエータを図示するものである。光学
データ記憶システムで使用されているように、X軸に沿
う移動により、所望の半径方向のデータトラックへのア
クセスが与えられ、Y軸に沿う移動により、光学システ
ムの焦点からずれてしまい勝ちなディスクの運動の調節
が行なわれる。
第1図に示す電磁アクチュエータは、ばねキャリア1と
アーマチュア2とを備えている。アーマチュア2は、鏡
や、プリズムや、対物レンズ3等の光学部材を担持して
いる。これらの光学部材は前述したA、E、ベルの論文
中に記載されているような光学データ記憶システムの読
み取り・書き込みヘッドとともに使用される。
第1図において、キャリア1は第1の組の平行な扱ばね
5A、5B、50.5Dにより基板4に取り付けられて
いる。これらの板ばね5A、5B、5C15Dは基板4
に対して垂直に延長しており、これにより対物レンズ3
を正確な半径方向の位置へ配置するように、X軸に沿っ
てキャリア1を移動させることが可能である。アーマチ
ュア2は基板4に平行に延長する第2の組の平行な板ば
ね6A、6Bによりキャリア1に取り付けられ、これに
より、対物レンズ3の位置を調節することにより光学シ
ステムの焦点を調節するように、アーマチュア2をY軸
に沿って移動させることが可能である。また、板ばね5
A、5B、5C15D及び6A、6Bによりアーマチュ
ア2はX−Y平面内を自由に移動する。二とが可能であ
るが、それ以外の方向への移動は禁止される。アーマチ
ュア2は、ヨーク7と、2個の永久磁石8.9と、2個
の磁極片10.11とを含む磁気回路の一部をなす。
2個のコイル12.13は、アーマチュア2と磁極片1
0との間に存在する微小なギャップ中で互いに重なりあ
うように磁極片1oに巻きつけられている。このときコ
イル12及びコイル13はそれぞれX軸及びY軸に対応
して互いに直交するように巻きつけられる。
^ 1 同様に、2個のコイル14.15は、アーマチュア
2と磁極片11との間に存在する微小なギャップ中で互
いに重なりあい、且つそれぞれX軸及びY軸に対応して
互いに直交するように磁極片11に巻きつけられている
。そして、永久磁石8.9と、それぞれコイル12.1
3及びコイル14.15を巻きつけた磁極片10.11
とはヨーク7の端面に固定されている。こうして出来上
がった構造はアーマチュア2の外方端面と、コイル12
.13及びコイル14.15の間の内方の対向部分との
間に微小なエアギャップを有している。このエアギャッ
プの存在により、アーマチュア2が第1のX軸及び第2
のY軸に沿って自由に移動可能となる。
第1図の構成における磁気回路の磁束の経路は矢印16
で示されている。
[作用コ 先ず、コイル12とコイル14に電流が加えられる□と
、コイル12とコイル14の方向に直交する力を与える
ように磁束の経路がゆがめられる。
この力はアーマチュア2上に作用し、結局アーマチュア
2はY軸に沿って移動することになる。
同様に、コイル13とコイル15に電流が加えられると
、コイル13とコイル15の方向に直交する力を与える
ように磁束の経路がゆがめられる。
この力はアーマチュア2上に作用し、結局アーマチュア
2はX軸に沿って移動することになる。
このとき、X軸及びY軸に沿う移動の距離及び方向はコ
イル12〜15を通じる電流の大きさと方向に比例する
従って、対物レンズ3の垂直方向及び半径方向の位置調
節はコイル12〜15に適当な大きさと方向をもつ電流
を加える事によって達成される。
[他の実施例] 第2図と第3図には、第1図における磁性材料からなる
磁極片10.11を用いることなく2つのエアギャップ
間を通過するようにコイルが巻きつけられてなる2軸電
磁アクチユエータの実施例が示されている。
キャリア17は基板18に対して垂直に延長する第1の
組の平行な板ばね19A、19B、19C119Dによ
って基板18に取りつけられており、これによりキャリ
ア17かX軸に沿って移動可能となる。対物レンズ21
を保持するアーマチュア20は基板18に対して垂直に
延長する第2の組の平行な板ばね22A、22B、22
C122Dによって基板18に取り付けられており、こ
れによりアーマチュア20がY軸に沿って移動可能とな
る。すなわち、板ばね19A、1.9 B、19C11
9Dおよび板はね22A、22B、22C122Dはア
ーマチュア20のx−y平面での移動を許容するが、そ
れ以外の方向の移動は禁止する。
こうして、2つのエアギャップを形成する永久磁石23
.24とヨーク25.26により2つの磁気回路が出来
上がる。
コイル27は、個々の導体が薄いウェブをなし、エアギ
ャップのある領域でY軸に沿って配列されるようにアー
マチュア20のまわりに巻きつけられている。エアギャ
ップの外側では導線はウェブ28Aから離隔し東28B
を形成することになる。
第4図と第5図はそれぞれコイル27.28のしイアウ
1へをあらオ)す図である。このとき、基板18からコ
イル27.28へ電流を導通させるために、適当な絶縁
材と端子と結線とをキャリア17を介して設けることに
より、導電性の部材からなる2組の平行な板ばね19A
、19B、19c、1、9 D及び22A、22B、2
2C222Dを使用することもできる。
2つの磁気回路は第2図において矢印29.30で示さ
れている。
[他の実施例の作用] さて、コイル27に電流が加えられると、コイル27の
方向に垂直で電流の極性に依存する方向に力が生じるよ
うに磁束経路がゆがめられる。この力はアーマチュア2
0上に作用し、結局アーマチュア2oはY軸に沿って移
動する。
同様に、電流がコイル28に加えられると、コイル28
の方向に垂直な力が生じるように磁束経路がゆがめられ
る。
X軸及びY軸に沿う移動の距離及び方向はコイル27.
28を通る電流の大きさ及び極性に比例直方向の位置調
節はコイル27.28に適当な大きさと極性の電流を加
えることにより行なわれる。
尚、それらの移動はX、Yの両軸に沿う同時運動のバク
1ヘル和であることが好ましく、一方の軸に沿う運動を
開始する前に他方の軸に沿う運動が完了するのを待つ必
要はない。
通常の場合には、駆動コイル電流は焦点と1〜ランクの
位置調節の誤差をあられす信号に基づき制御される。そ
のような誤差信号を発生するための装置は従来周知であ
る。
第4図及び第5図中に示されたコイル巻き取り形状によ
り、例えば米国特許第4321701号に記載されてい
るような、典型的には平板状プリンI−回路コイルセツ
1〜用のコイルにおいて広い面積が必要であったことが
克服され、より狭い面積てコイルセラ1−を形成するこ
とができる。
尚、この装置を高速動作用に構成した場合、その動作周
波数の帯域内で機械的な共振が生しる可能性がある。さ
らに、高速動作させるには、十分な駆動電流を供給する
必要があるが、それにより装置は発熱しやすくなる。そ
こで、エアキャップ中に磁気減衰流を導入しそれをエア
ギャップで磁束により保持することにより、コイル中に
生じた好ましくない共振の減衰と、熱の低減とが達成さ
れる。
[適用例] 第6図は2軸電磁アクチユエータ31を採用する光学的
読み取り・書き込みヘッドを図示するものである。
レーザー32(例えば典型的には約800 n rnの
波長のコヒーレント光を発生する半導体レーサー)がデ
ータパターンに従って駆動される。そして、偏光したレ
ーザービームかコリメート用レンズ33によって照準さ
れ、偏光ビームスプリンター34に入射する。この偏光
したビームは、偏光ビームスプリンター34と、1/4
長波板36とを透過する。1/4波長板35は入射した
ビームを円偏光させ、そのビームを電磁アクチュエータ
31のアーマチュア37に固定された対物レンズ36に
入射させる。そして電磁アクチュエータ31は入射した
ビームを光デイスク38上に焦点制御するはたらきを行
う。光ディスク38から反射してきたビームは対物レン
ズ36により照準され、1/4波長板35を通過する。
1/4波長板35においてビームは、もとのビームから
90°回転した平面波に復元される。ビーム偏光が90
°たけ回転しているので、そのビームは偏光ビームスプ
リッタ−34によって反射され、筐体4o中に収納され
た焦点調節用レンズ39を介して光検出器41に至る。
光検出器4]は典型的には、データ信号と1〜ラツク及
び焦点サーボ信号を発生する四分型の検出器である。
これらのトラック及び焦点サーボ信号は、電磁アクチュ
エータ31に加えるべき電流の大きさ及び極性を決定す
るために所定の制御回路に加えられる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、コイルを2重に重ね
て巻きつけたことにより、コイルの占有面積を減少させ
、装置を小型化できるという効果がある。また、小型化
に判って可動部分を軽くすることかできるので、高速化
・省電力化にも適合するという長所がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る電磁アクチュエータの斜視図、 第2図は、本発明の他の実施例に係る電磁アクチュエー
タの斜視図、 第3図は、第2図の電磁アクチュエータの分解斜視図、 第4図及び第5図は、第2図の電磁アクチュエータにお
けるコイルの巻線状態の図、 第6図は、本発明の電磁アクチュエータを適用した光学
的読み取り・書き込みシステムの概要図である。 2.20・・・・アーマチュア、5A〜5D ; 6A
1 68;19A、19B;22A〜22D・・・・支
持イ 手段(板ばね)、8.9.23.24・・・・磁気手段
(永久磁石)、12.14.27・・・・第1のコイル
、13.15.28・・・・第2のコイル。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・
コーポレーション 代理人 弁理士 岡 1) 次 生 (外1名) 12.1+、イ4(!;−−コイlし イ0,41−−・λ衾鼠極h 22〔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アーマチュアと、 」二足アーマチュアを第1の軸及び第2の軸に沿って移
    動させるために上記アーマチュアに取り付けられた支持
    手段と、 上記アーマチュアを横切る静的磁場を発生するための磁
    気手段と、 上記アーマチュアを上記第1の軸に沿って移動させるた
    めの力を与えるべく、上記静的磁場に相互作用を与える
    磁場を選択的に発生するための第1のコイルと、 上記アーマチュアを上記第2の軸に沿って移動させるた
    めの力を与えるべく、上記静的磁場に相互作用を与える
    磁場を選択的に発生するための第2のコイルとを具備す
    る電磁アクチュエータ。
  2. (2)上記磁気手段が永久磁石である特許請求の範囲第
    (1)項に記載の電磁アクチュエータ。
  3. (3)上記第1のコイル及び第2のコイルは磁性部材に
    交差状に重ねて巻かれてなる特許請求の範囲(2)項に
    記載の電磁アクチュエータ。
  4. (4)上記第1のコイル及び第2のコイルのうちの一方
    のコイルは、中心部を空胴とする環状に巻かれ、他方の
    コイルはその環状に巻かれた一方のコイルの周囲に、該
    一方のコイルの巻き方向と交差する方向に巻かれてなる
    特許請求の範囲第(2)項に記載の電磁アクチュエータ
  5. (5)上記支持手段が板ばねである特許請求の範囲(3
    )項または第(4)項に記載の電磁アクチュエータ。
JP59250662A 1984-01-23 1984-11-29 電磁アクチユエ−タ Pending JPS60258742A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/573,166 US4633456A (en) 1984-01-23 1984-01-23 Two axis electromagnetic actuator
US573166 1984-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60258742A true JPS60258742A (ja) 1985-12-20

Family

ID=24290911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250662A Pending JPS60258742A (ja) 1984-01-23 1984-11-29 電磁アクチユエ−タ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4633456A (ja)
EP (1) EP0153459B1 (ja)
JP (1) JPS60258742A (ja)
DE (1) DE3477295D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668843B2 (ja) * 1985-08-16 1994-08-31 ソニー株式会社 光学ピツクアツプ装置
US4813033A (en) * 1985-10-30 1989-03-14 International Business Machines Corporation Two axis electromagnetic actuator with axis balanced suspension
US4845699A (en) * 1986-03-04 1989-07-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Electric mechanical transducer and optical type pickup apparatus driven by a magnetic field
KR900006183B1 (ko) * 1986-03-04 1990-08-25 상요 덴기 가부시기가이샤 광학식 픽업 장치
US4779254A (en) * 1986-12-22 1988-10-18 Eastman Kodak Company Read head adjusting motor assembly
US4794581A (en) * 1987-06-25 1988-12-27 International Business Machines Corporation Lens support system enabling focussing and tracking motions employing a unitary lens holder
US5073883A (en) * 1988-01-27 1991-12-17 Sony Corporation Objective lens driving apparatus including parallalogram structure
US4972397A (en) * 1988-12-02 1990-11-20 Drexler Technology Corporation Dithering optical data logger
US5289445A (en) * 1992-02-11 1994-02-22 International Business Machines Corporation Suspension system for focus actuator of an optical disk drive
JP2848999B2 (ja) * 1992-04-02 1999-01-20 株式会社日本コンラックス 対物レンズの駆動装置
DE69313536T2 (de) * 1992-07-01 1998-03-05 Philips Electronics Nv Elektrooptische Abtasteinrichtung und mit der Abtasteinrichtung versehener Spieler
KR100282055B1 (ko) * 1993-03-30 2001-02-15 이데이 노부유끼 전자구동장치 및 전자구동장치를 이용한 포커스 제어장치
TW239211B (en) * 1993-04-02 1995-01-21 Hyundai Electronics America Electromagnetic lens actuator for optical disk drive
US5768061A (en) * 1997-02-03 1998-06-16 Western Digital Corporation Low-inertia actuator coil for a disk drive
GB0227748D0 (en) * 2002-11-28 2003-01-08 Koninkl Philips Electronics Nv Movement determination apparatus and method
EP1783760B1 (en) * 2005-11-07 2009-05-06 Thomson Licensing S.A. Appliance for reading from and/or writing to optical recording media
EP1783757A1 (de) * 2005-11-07 2007-05-09 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Gerät zum Lesen und/oder Beschreiben optischer Aufzeichnungsträger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812144A (ja) * 1981-07-13 1983-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2443734A1 (fr) * 1978-12-08 1980-07-04 Thomson Csf Dispositif d'acces a une piste portee par un support enregistrable ou lisible optiquement et systeme optique comportant un tel dispositif
US4592037A (en) * 1980-11-28 1986-05-27 Hitachi, Ltd. Device for displacing a pickup head in multi-axial directions
JPS57103131A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Sony Corp Biaxial driver
JPS57122030U (ja) * 1981-01-26 1982-07-29
JPS57176543A (en) * 1981-04-20 1982-10-29 Sony Corp Optical type track scanner
FR2522861B1 (fr) * 1982-03-02 1988-01-08 Thomson Csf Tete optique d'ecriture-lecture d'un disque optique et dispositif optique associe a une telle tete
US4587466A (en) * 1982-12-09 1986-05-06 Magnetic Peripherals Two axis linear motor for optical focusing and tracking system in optical recording

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812144A (ja) * 1981-07-13 1983-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0153459B1 (en) 1989-03-15
DE3477295D1 (en) 1989-04-20
US4633456A (en) 1986-12-30
EP0153459A1 (en) 1985-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60258742A (ja) 電磁アクチユエ−タ
US5206762A (en) Viscoelastic substance and objective lens driving apparatus with the same
US6639744B2 (en) Objective lens actuating device
JP2676342B2 (ja) 光学式ピックアップの光学部品駆動装置
JPS63168886A (ja) 回転式アーム
US4813033A (en) Two axis electromagnetic actuator with axis balanced suspension
JPH0130228B2 (ja)
US5243241A (en) Totally magnetic fine tracking miniature galvanometer actuator
JP2005243121A (ja) 対物レンズ駆動装置,光ピックアップ装置および光ディスク装置
JPH0321972B2 (ja)
JPH1091990A (ja) 対物レンズチルト駆動装置
JPH0313650B2 (ja)
JPH01276478A (ja) 浮動ヘッド
JPH08203105A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH02289927A (ja) 対物レンズ保持装置
JP2004013997A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH03134826A (ja) ミラー回転駆動装置
JPS6149729B2 (ja)
US20020036973A1 (en) Optical scanning device and optical player comprising such a scanning device
JPS6238537A (ja) アクチユエ−タ
JPS60121543A (ja) 光学的情報読取装置
JPS6238538A (ja) アクチユエ−タ
JPH08235614A (ja) 情報読取装置
JPH04163728A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH03141043A (ja) ミラー駆動装置