JPS60258343A - 減衰機構を持つ免震装置 - Google Patents

減衰機構を持つ免震装置

Info

Publication number
JPS60258343A
JPS60258343A JP11485084A JP11485084A JPS60258343A JP S60258343 A JPS60258343 A JP S60258343A JP 11485084 A JP11485084 A JP 11485084A JP 11485084 A JP11485084 A JP 11485084A JP S60258343 A JPS60258343 A JP S60258343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular member
damping mechanism
upper structure
lower structure
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11485084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046835B2 (ja
Inventor
多田 英之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11485084A priority Critical patent/JPS60258343A/ja
Publication of JPS60258343A publication Critical patent/JPS60258343A/ja
Publication of JPH046835B2 publication Critical patent/JPH046835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上立科■分界 本発明は建築物とその基礎のような、上部横・造と下部
構造に開花固定され、地盤から上部構造に伝わる地震エ
ネルギーを減少させる免震装置に関する。
従来■肢血 建物の耐震構造の1つとして、第9図に示すように複数
個のアイソレータ(1)(1)・−・・を上部構造(2
)と下部構造(3)との間に挟み込み“上部構造(2)
を支持させるものがある。
このアイソレータ(1)は第10図及び第11図に示す
ように、鋼板等の剛性板(4)(4)−・・・と天然ゴ
ムやネオブレンゴム等の薄い弾性板(5)(5) −を
交互に垂直方向に重ね合わせ、各々を接着固定して形成
したものである。このアイソレータ(1)は剛性板(4
)(4)−・の間に薄い弾性板(5)(5)−が挟まれ
ているので、大きな鉛直載荷能力とゴムのせん断変形に
よる小さな水平バネ剛性を持っている。従って重量物で
ある上部構造を安定性良く支え、水平方向の動きを弱い
バネで規制したことになる。このように支持すると、構
造物の系全体の水平方向の振動周期を増大させ、それを
地震の最大エネルギー成分の周期よりも大きくする。従
って地震発生時の地盤からの入力に対する建物の応答加
速度を減少させることができる。
しかしながら上記アイソレータ(1)のみによって上部
構造(2)を支持すると、アイソレータ(1)の水平方
向のバネ力が小さいため次の問題が生じる。
第1の問題は、地震動の作用によって一旦上部構造(2
)が振動し始めると、その振動振幅がアイソレータ(1
)を用いず直接下部構造(3)に上部構造(2)を支持
させた場合に比べて大きくなると共に、その揺れが静ま
るまで時間がかかることである。すなわち物理的に安全
が保障されたとしても居住者にとって心理的に不安な状
態が長く続くことになり、建築物の免震構造としては不
適当である。
第2の問題は台風の風荷重等の横方向荷重が建物に加わ
った場合、その方向に上部構造(2)が位置ずれするお
それがあり、上部構造の安定性が保障されないことであ
る。
上記第1及び第2の問題を解決するため、本出願人は第
12図に示すようにアイソレータ(1)(1)−−−−
を開花させた上部構造(2)と下部構造(3)の間の水
平方向に広がる空間に沿って第13図に示すような環状
部材(6)を減衰機構として配設したものを、発明し先
に出願した(特願昭58−93259号)。この環状部
材(6)は鋼棒等の弾塑性材料を環状に曲成したもので
、その両端は夫々上部構造(2)と下部構造(3)に固
定される。この状態で、上部構造(2)と下部構造(3
)が地震動によって水平方向に相対運動すると、環状部
材(6)は、例えば第14図又は第15図に示すように
弾塑性変形する。この場合において、上部構造と下部構
造の相対的な往復運動が減衰して停止すると、環状部材
(6)は最初の形に復帰する。環状部材(6)は弾塑性
材料より形成され、その応力に対してヒステリシス特性
をもって変形するので、−振動周期ごとに所定量だけ振
動エネルギーを吸収する。この振動エネルギーが環状部
材(6)の各部分に吸収される割合は、各部分の歪み量
に対応した大きざである。
上記振動エネルギーの吸収効果によって、第12図に示
す免震構造では、第9図に示すアイソレータのみの免震
構造に比べると、上部構造が振動する際の振幅が小さく
、さらに振動開始後の振幅及び加速度の減衰が極めて速
やかになる。つまりこの環状部材(6)を備えた免震装
置−を用いれば、建築物が振動を開始した場合でも、そ
の振幅は一定の範囲内に制限され、且つ振動を開始して
から、それが停止するまでの時間、換言すれば建築物内
の居住者が地震の発生後その振動を感じなくなるまでの
時間が極めて短縮される。
また環状部材(6)の径及び太さは、免震が必要な大き
さの水平方向の応力が作用したときのみ弾塑性変形し、
台風の風加重等の横方向への小さな一方向加重では、は
とんど変形しないような値に定められている。これによ
り上部構造の下部構造に対する固定的効果が得られる。
−■の、しよ゛と るい 占 上記減衰機構としての環状部材(6)を有する免震装置
において、環状部材(6)が1個しか用いられていなか
ったすると、環状部材(6)の変形方向が、例えば第1
4図に示す場合と第15図に示す場合のように異なると
、弾塑性変形の応力に対する歪みの特性が一致しない。
すなわち1個の環状部材(6)のみでは、エネルギー吸
収効果並びに横方向加重に対する上部構造の固定効果に
方向性が生じて、実用には不適当になる。この方向性に
よる不都合を解消するには環状部材(6)の各部分の断
面積を変えて、どの方向に変形しても均一な弾塑性変形
特性が得られるようにするか、或いは複数の環状部材(
6)(6)−を、その各々方向性が打ち消し合うように
切れ目がある側を異なる方向に向けて設置することが考
えられる。しかし前者の各部分の断面積を変える方法は
その製造が困難でコスト高になる問題があり、また後者
の複数の環状部材(6)(6)−を用いる方法は取付位
置を複数箇所確保する必要があり、設置工事を頻繁にし
て工費を増大させる問題がある。
r 占 ゛ るための 本発明は減衰機構として環状部材を用いた上記免震装置
において、環状部材が上部構造と下部構造の間の狭い空
間に設置できるという特徴を生かしつつ、複数の環状部
材を取付は方向を異ならせて一箇所にコンパクトに設置
できるようにするものである。
すなわち本発明は複数枚の剛性板と一枚以上の弾性板と
を交互に重ね合わせて形成したアイソレータを上部構造
と下部構造の間に複数個開花させ、且つ弾塑性材料より
なり切れ目を持つ複数の環状部材の各一端を上部構造の
一箇所に、また各他端を下部構造の一箇所に夫々まとめ
て固定し、各環状部材を、上部構造と下部構造の間の水
平方向に広がる空間に沿って花弁状に配置したことを特
徴とする減衰機構を持っ免震装置である。
失り貫 本発明の一実施例を第1回に示す。この実施例はアイソ
レータ(1)(i)−を開花させた上部構造(2)と下
部構造(3)の間に、例えば第2図及び第3図に示すよ
うな減衰機構(7)を配設するものである。この減衰機
構(7、)は、第4図に示すように鋼棒等の弾塑性材料
を螺旋状に曲成した切れ目(8)を有する環状部材(9
)を4個用い、それらを勾配方向を一致させプロペラの
端縁形状をなすように、花弁状に組合わせ、各々の一端
同士の取付は部(10)(10)・−同士及び他端の取
付部(11) (11:l−同士を溶接したものである
。この減衰機構(7)は、溶接された一端及び他端の取
付部(10)(11)を、夫々上部構造(2)と下部構
造(3)に植設固定され、各環状部材(9)(9)−・
は上部構造(2)と下部構造(3)の間の水平方向に広
がる隙間内に、その方向に沿って配置される。上記構造
の減衰機構(7)を用いれば、−個の環状部材(9)の
みを用いた場合の弾塑性変形の応力に対する歪みの特性
の方向性が解消でき、しかも複数の環状部材をコンパク
トに一体化し、一箇所に取付けることが可能になる。
なお上記環状部材(9)を形成する弾塑性材料の断面形
状は上記実施例における円形に限定されるものではない
。この断面形状は、設計上要求される吸収エネルギーの
景、固定力及び製作上の経済性を考慮して任意の形状に
することができる。この断面形状を第5図(a)〜(g
)に例示する。
本発明の減衰機構を実際の建築物に取付は使用するには
、上部構造及び下部構造に着脱自在に取付可能な構造に
すると便利である。例えbi減衰機構の構造を、第6図
に示すように環状部材(9)(9)−・の一端及び他端
を連結板(12)(12)に溶接固定して一体化したも
のとし、また上部構造(2)及び下部構造(3)には、
その建築時に予め第7図に示すように、例え&fm棒の
先端を5字状に折曲し、そこに取付は用の孔(13)を
穿設した取付は部材(14) (14)を植立しておく
。建築後第8図に示すように取付は部材(14) (1
4)に減衰機構(7“)をボルト(15)とナツト(1
6)で固定する。
このような組付構造にすると、減衰機構(7゛)の取付
は及び取外しが容易に行える。従って地震動により、又
は長期間の使用により、弾性疲労が蓄積されたと判断さ
れる場合の取り換え番よ極めて容易に行える。
なお上記各実施例では減衰機構(7) (7’)を4個
の環状部材(9)(9)−によって構成していたが、環
状部材の組合せ数は任意で二個以上の組合せによって方
向性をなくす効果が得られる。
発貝−q飲泉 本発明はアイソレータに併設される振動減衰機構として
、弾塑性材料よりなる複数の環状部材を花弁状に一体化
したものを提供したから、環状部材を一個のみ使用した
場合の欠点であったエネルギー吸収力と横方向荷重に対
する固定力の方向性を解消し、しかも環状部材の特徴で
ある上部構造と下部構造の間の狭い空間内に配置できる
という利点を生かしつつ1、複数の環状部材を一箇所に
コンパクトに設置できる。従って環状部材を、免震装置
用の減衰機構として好適したものとし、また実際に建築
物等に取付ける際の設計施工を容易化し、経済性を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である減衰機構を持つ免震装
置の要部を示す正面図、第2図及び第3図は本発明の減
衰機構の一例を示す斜視図及び平面図、第4図は本発明
の減衰機構を構成する環状部材の一例を示す斜視図、第
5図(a)(b) (c) (d) (e) (f)(
g)は、夫々環状部材の断面形状例を示す断面図である
。 第6図乃至第8図は本発明の他の実施例を示し、第6図
は減衰機構の平面図、第7図は減衰機構を上部構造と下
部構造の間に固定するための取付部材を示す断面図、第
8図は減衰機構を取付部材に固定した状態を示す正面図
である。第9図は従来の免震構造の一例を示す正面図、
第10図及び第11図はアイソレークの正面図及び平面
図、第12図は本発明の前提となる減衰機構を持つ免震
構造の要部の正面図、第13図は環状部材の一例を示す
斜視図、第14図及び第15図は、夫々環状部材が弾塑
性変形した状態を示す平面図である。 (1) −・アイソレータ、(’2 ”) −上部構造
、(3) −下部構造、(4) −剛性板、(5)・−
弾性板、(7) (7’)−減衰機構、(9)・・−環
状部材。 第5図 、eン ()) C9) 第6図 第7図 6 第9図 IN 1050 sl1図 $12図 4−一′[ ] lイ 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (])複数枚の剛性板と一枚以上の弾性板とを交互に重
    ね合わせて形成したアイソレータを上部構造と下部構造
    の間に複数個開花させ、且つ弾塑性材料よりなり切れ目
    を持つ複数の環状部材の各一端を上部構造の一箇所に、
    また各他端を下部構造の一箇所に夫々まとめて固定し、
    各環状部材を、上部構造と下部構造の間の水平方向に広
    がる空間に沿って花弁状に配置したことを特徴とする減
    衰機構を持つ免震装置。
JP11485084A 1984-06-04 1984-06-04 減衰機構を持つ免震装置 Granted JPS60258343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11485084A JPS60258343A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 減衰機構を持つ免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11485084A JPS60258343A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 減衰機構を持つ免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60258343A true JPS60258343A (ja) 1985-12-20
JPH046835B2 JPH046835B2 (ja) 1992-02-07

Family

ID=14648267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11485084A Granted JPS60258343A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 減衰機構を持つ免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258343A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288270A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 清水建設株式会社 ダンパ−
JPS63114778A (ja) * 1986-10-30 1988-05-19 三井建設株式会社 免震ダンパ
JPH05263549A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Kajima Corp 鋼材ダンパー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288270A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 清水建設株式会社 ダンパ−
JPH0412793B2 (ja) * 1986-06-06 1992-03-05 Shimizu Construction Co Ltd
JPS63114778A (ja) * 1986-10-30 1988-05-19 三井建設株式会社 免震ダンパ
JPH05263549A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Kajima Corp 鋼材ダンパー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046835B2 (ja) 1992-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60258343A (ja) 減衰機構を持つ免震装置
JPH11343675A (ja) 制振装置および制振構造物
JP2520038B2 (ja) 免震鉄骨梁
JPH0477112B2 (ja)
JP2750362B2 (ja) 制振粘弾性壁
WO2019020991A1 (en) BUILDING, INTEGRATED DAMPING UNIT AND DAMPING METHOD
JPH0259262B2 (ja)
JPH0262668B2 (ja)
JP2650153B2 (ja) 免震装置
JPH0259261B2 (ja)
JPS63284374A (ja) 制振壁構造
JPH02194233A (ja) 免震装置
JPH033723Y2 (ja)
JPS63114772A (ja) 軸力ダンパ−
JP4828053B2 (ja) 構造物の制振装置
JPH10252253A (ja) 床制振システム
JPH0542202Y2 (ja)
JPS62121279A (ja) 免震構造
JPS60223577A (ja) 免震装置
JPH0742744B2 (ja) 免震装置用減衰機構
JPH11141177A (ja) 耐震建築物
JPS6334276B2 (ja)
JP2562936Y2 (ja) 制震ダンパー
JPH02248550A (ja) 軽量建造物用免震装置
JP3218528B2 (ja) 制振構造物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term