JPS60258225A - 反応性樹脂組成物 - Google Patents

反応性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60258225A
JPS60258225A JP11518484A JP11518484A JPS60258225A JP S60258225 A JPS60258225 A JP S60258225A JP 11518484 A JP11518484 A JP 11518484A JP 11518484 A JP11518484 A JP 11518484A JP S60258225 A JPS60258225 A JP S60258225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen atom
radical polymerization
methyl group
nitrile rubber
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11518484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441171B2 (ja
Inventor
Toshio Fukukita
福喜多 俊夫
Fumio Ina
文夫 伊奈
Kenji Kurimoto
栗本 健二
Yoshikiyo Kinoshita
木下 嘉清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11518484A priority Critical patent/JPS60258225A/ja
Publication of JPS60258225A publication Critical patent/JPS60258225A/ja
Publication of JPH0441171B2 publication Critical patent/JPH0441171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、優れた機械的強度と耐熱性を有しとくに速硬
化性の成形用反応性樹脂組成物に関する。
[従来技術1 エポキシ樹脂は機械的強度、耐熱性、電気的特性などに
優れているところから、各.種の電気部品や強化プラス
チックのマトリックス樹脂の分野で広く用いられてきて
いる。用いられるエポキシ樹脂としてはビスフェノール
Aジグリシジルエーテル型やフェノールノボラック型が
一般的であるが、とくに高い耐熱性が要求される航空機
の用途には前記ビスフェノールA型やフェノールノボラ
ック型では充分にその要求を満足しえない。またエポキ
シ樹脂の大きな欠点として耐衝撃性の劣ることがあげら
れる。また近年成形サイクルの短縮が要求されてきてお
り、速硬化性の組成物が望まれている。
「発明の概要] 本発明者らは、優れた機械的強度と耐熱性および耐衝撃
性を有し、かつ速硬化性の成形用反応性樹脂組成物につ
いて鋭意研究を重ねた結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、一般式(I): 11 CCH2=O−C−冊−CH2鬼釘 ([1(式中、A
「はグリシジルオキシ基を少くとも1つ以上有する06
〜C 2Qの芳香族炭化水素を表わし、Rは水素原子ま
たはメチル基であり、nは1〜4の整数である)で表わ
されるグリシジル化合物とカルボキシル末端ブタジェン
ニトリルゴムと脂肪族ポリアミンとラジカル重合開始剤
とからなる反応性樹脂組成物、ならびに該樹脂組成物を
加熱してグリシジル化合物とポリアミンとの反応および
ラジカル重合反応とを同時に行わせることにより優れた
硬化成形体を与える反応成形方法に関する。
本発明のグリシジル化合物(I)は、一般式(V):(
式中1.A、r−は水酸基を少くとも1つ以上有するC
6〜C2nの芳香族炭化水素を表わし、Rは水素原子ま
たはメチル基であり、0は1〜4の整数である)で表わ
される化合物とエピハロヒドリンを付加させたのち、ア
ルカリ4で脱ハロゲン化水素反応を行なうことにより製
造される。
一般式Mで表わされる化合物はたとえばフェノール性水
酸基を少くとも1つ以上有する芳香族炭化水素とN−メ
チロールアクリル7ミドまたはN−メチロールメタアク
リルアミド、あるいはN−メチロールアクリルアミドま
たはN−メチロールメタアクリルアミドのアルキルエー
テル誘導体(以下、これらをN−メチロールアクリルア
ミド類という)を酸触媒で縮合させることにより容易に
えられる。
たとえば出発物質として2.6−キシレノールとN−メ
チロールアクリルアミド類を用いたばあい、下記構造式
(Mlで表わされるグリシジル化合物をうることができ
る。
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)また出
発物質としてオルトキシレノールとN−メチロールアク
リルアミドを用いたばあい、下記構造式(5)で表わさ
れるグリシジル化合物をうろことができる。
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、nは1ま
たは2である。) さらに出発物質としてビスフェノールAとN−メチロー
ルアクリルアミド類を用いたばあい、下記構造式■で表
わされるグリシジル化合物をうろことができる。
冠 ) (式中、Rは水素原子またはメチル基であり、n、n′
はOまたは1〜2の整数を表わし、n1n−の少くとも
1つは1以上であるa)本発明において用いられるカル
ボキシル末端ブタジェンニトリルゴムは、市販の液状ゴ
ムとして容易に入手することができる(たとえば、宇部
興産■より商品名ハイカーCTBNとして)。
カルボキシル末端ブタジェンニトリルゴム中に含まれる
アクリロニトリル含mlは用いるグリシジル化合物の溶
解度係数に応じて10〜26%の範囲で選択することが
望ましい。また配合層はえられる成形体の機械的強度や
耐熱性とのかねあいから5〜40%の範囲とするのが適
当である。
本発明において用いられる脂肪族ポリアミンとしては、
ポリメチレンジアミン、ポリエーテルジアミン、分岐ポ
リメチレンジアミンのごとき脂肪族ジアミン、ジエチレ
ントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキ
サメチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テ
トラエチレンペンタミン、ベンタエチレンヘキサミン、
ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピ
ルアミン、アミンエチルエタノールアミン、メチルイミ
ノプロピルアミンのごとき脂肪族ポリアミン、メンタン
ジアミン、N−アミノエチルピペラジン、1.3−ジア
ミノシクロヘキサン、イソホロンジアミンのごとき脂肪
族ポリアミンおよびm−キシリレンジアミン、テトラク
ロル−パラ−キシリレンジアミンのごとき芳香環をもつ
脂肪族アミンがあげられる。
前記グリシジル化合物に対する脂肪族ポリアミンの配合
割合は、前者のエポキシ基1個に対し、後者のアミン基
を0.5〜2個とするのが好ましい。
また、こ過ら脂肪族ポリカミンに対して必要に応じてフ
ェノール、トリフェニルフォスファイト、アルコール、
有機酸、無機酸、第3級アミン、ポリメルカプタン類な
どの硬化促進剤を併用してもよい。
本発明において用いられるラジカル重合開始剤としては
、通常ラジカル重合の開始に広く使用されている有機過
酸化物が適している。ただし、硬化反応が行われる温度
において所望する時間内に分解するものを選択する必要
がある。
具体的にはt−ブチルハイドロパーオキサイド、キュメ
ンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキ
シピバレート、t−プチルパーオ、キシベンゾエートな
どを用いることができる。
本組成物はコーティングおよび含浸組成物、また補強さ
れた複合製品、たとえば積層品、フィラメントワインデ
ィング、ボッティングに使用することができる。とくに
本組成物は反応射出成形(RIM)への適用において適
している。
本組成物の硬化反応は、通常温度80〜150℃で1〜
30分程度加熱してゲル化し、ついで温度130〜18
0℃で1〜5時間時間和熱することに11: よって行なわれる。
つぎに本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例のみに限定されるものではない。
なお、以下の実施例において、部とあるのは重量部であ
る。
実施例1 第1表に示す組成の混合液を、140℃に予熱した縦3
00II1m 、横200IIiI111高さ3mmの
金型に注入した。ゲル化時間は約3分であった。型を1
5分放置後、型より硬化物を取り出し、160℃のオー
ブン中で1時間後硬化反応を行い、第1表に示づ硬化 物をえた。
第1表中の略称はつぎのとおりである。
AE : N−(4−グリシジルオキシ−β、5−ジメ
チルフェニルメチル)アクリルアミド (構成式(1)で、Rが水素原子であるもの)CTBN
 :カルボキシル末端ブタジェンニトリルゴム (宇部興産■製の商品名ハイカーCTBN1300x 
8(AN含量18%)) IPD :イソホロンジアミン t−BPB:t−ブチルパーオキシベンゾエート比較例
1 N−(4−グリシジルオキシ−3,5−ジメチルフェニ
ルメチル)アクリルアミド(前記構造式[1[)でRが
水素原子であるもの)100部、イソホロジアミン16
部およびt−ブチルパーオキシベンゾエート 1.5部
を混合し、実施例1と同様の方法で第1表に示す硬化物
をえた。このばあい、機械的強度および加熱変形歪温度
はすぐれたものかえられたが、アイゾツト衝撃強度が実
施例1〜5に比べ劣るものであった。
実施例6 構造式 (前記構造式(IIDでRが水素原子であるもの)で示
されるグリンジル化合物95部、カルボキシル末端ブタ
ジェンニトリルゴム(宇部興産■製の商品名ハイカーC
TBN1300x 8 、(AN含量18%))5部、
イソホロンジアミン16.2部およびt−ブチルパーオ
キシベンゾエート2.85部を混合し、実施例1と同様
の方法で第2表に示す硬化物をえた。ゲル化時間は約3
分であった。
比較例2 実施例6で用いたグリシジル化合物100部、イソホロ
ンジアミン17部およびt−ブチルパーオキシベンゾエ
ート3.0部を混合し、実施例1と同様の方法で、第2
表に示す硬化物をえた。実施例6と比較し、アイゾツト
衝撃強1度が劣るものしかえられなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)一般式(I): R’ 0 11 (CH2=a−a−m−an2+、Ar (I)(式中
    、Arはグリシジルオキシ基を少くとも1つ以上有する
    06〜020の芳香族炭化水素を表わし、Rは水素原子
    またはメチル基であり、nは1〜4の整数である)で1
    表わされるグリシジル化合物、 (b)カルボキシル末端ブタジェンニトリルゴム、(C
    )脂肪族ポリアミンおよび りd+ラジカル重合開始剤 からなる反応性樹脂組成物。 2 成分くωが構造式(I): (式中、Rは水素原子またはメチル基である)で表わさ
    れる化合物である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 成分(a)が構造式〇1D: (式中、Rは水素原子またはメチル基であり、nは1ま
    たは2である)で表わされる化合物である特許請求範囲
    第1項記載の組成物。 4 成分(ωが構造弐傳: 因 0、 (式中、Rは水素原子またはメチル基でありn1n ′
    はOまたは1〜2の整数を表わし、n、n ′の少くと
    も1つは1以上である)で表わされる化合物である特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。 5 成分(C)が脂環族ジアミンである特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。 6 脂環族ジアミンがイソホロンジアミンである特許請
    求の範囲第5項記載の組成物。 7 (ω−一般式I): (式中、Arはグリシジルオキシ基を少くとも1.つ以
    上有する06〜C20の芳香族炭化水素を表わし、Rは
    水素原子またはメチル基であり、nは1〜4の整数であ
    る)で表わされるグリシジル化合物、 1.、。 りb+カルボキシル末端ブタジェンニトリルゴム、(C
    )脂肪族ポリアミンおよび (d)ラジカル重合開始剤 からなる反応性樹脂組成物を加熱し、グリシジル化合物
    とポリアミンとの反応およびラジカル重合反応を同時に
    行なわせることを特徴とする反応成形方法。
JP11518484A 1984-06-04 1984-06-04 反応性樹脂組成物 Granted JPS60258225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11518484A JPS60258225A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 反応性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11518484A JPS60258225A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 反応性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60258225A true JPS60258225A (ja) 1985-12-20
JPH0441171B2 JPH0441171B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=14656433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11518484A Granted JPS60258225A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 反応性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258225A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139969A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光硬化性接着剤組成物の硬化方法
JPS63142020A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱硬化性粉体組成物
JPS63142082A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着剤組成物
JPS63277227A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 積層板用樹脂組成物
JPH03106927A (ja) * 1989-08-17 1991-05-07 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 改良された靭性を有する改質されたエポキシ配合物
US5663287A (en) * 1995-03-03 1997-09-02 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Polyimide and process for producing the same
US5723571A (en) * 1995-08-31 1998-03-03 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Polyimide and process for producing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139969A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光硬化性接着剤組成物の硬化方法
JPS63142020A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱硬化性粉体組成物
JPS63142082A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着剤組成物
JPS63277227A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 積層板用樹脂組成物
JPH03106927A (ja) * 1989-08-17 1991-05-07 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 改良された靭性を有する改質されたエポキシ配合物
US5663287A (en) * 1995-03-03 1997-09-02 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Polyimide and process for producing the same
US5723571A (en) * 1995-08-31 1998-03-03 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Polyimide and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441171B2 (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3686359A (en) Curable polyepoxide compositions
US4728384A (en) Two component epoxy structural adhesives with improved flexibility
CN103797043B (zh) 结构粘着剂及其粘合应用
US5091474A (en) Epoxy resin curing agent based on blends containing disecondary aromatic diamines
US20160280846A1 (en) Curable compositions
KR20140043752A (ko) 높은 열안정성 및 인성을 갖는 에폭시 수지
US3489695A (en) Substituted imidazoles for curing epoxy resins
US2965609A (en) Process for curing polyepoxides and resulting products
JPH01193318A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH029589B2 (ja)
JPS60258225A (ja) 反応性樹脂組成物
US2967843A (en) Epoxy resin composition having high heat stability
JPH01215822A (ja) 芳香族ジアミン硬化剤からなるエポキシ樹脂
JPS61148215A (ja) 反応性樹脂組成物
US3079367A (en) Epoxy resin copolymers
US4739028A (en) Epoxy fortifiers based on aromatic polyhydroxyl compounds
US3483146A (en) Cured and curable compositions comprising a polyglycidyl ether of a polymeric fatty alcohol
JPS60252624A (ja) 反応性樹脂組成物
US3215586A (en) Modified epoxidized polybutadiene resin composition
US3784525A (en) Long-chain diglycidyl esters
JPH05125152A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
EP3320013A1 (en) Stable high glass transition temperature epoxy resin system for making composites
JPH054969B2 (ja)
US3723361A (en) Cyano-substituted polyepoxides
JPH0441172B2 (ja)