JPS60257955A - 溶鋼中の介在物除去方法 - Google Patents

溶鋼中の介在物除去方法

Info

Publication number
JPS60257955A
JPS60257955A JP11507484A JP11507484A JPS60257955A JP S60257955 A JPS60257955 A JP S60257955A JP 11507484 A JP11507484 A JP 11507484A JP 11507484 A JP11507484 A JP 11507484A JP S60257955 A JPS60257955 A JP S60257955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
molten steel
inclusions
molten metal
tundish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11507484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takateru Nomura
野村 高照
Hiroshi Kawazoe
川添 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11507484A priority Critical patent/JPS60257955A/ja
Publication of JPS60257955A publication Critical patent/JPS60257955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/116Refining the metal
    • B22D11/118Refining the metal by circulating the metal under, over or around weirs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、溶鋼の連続鋳造における介在物除去方法に
関する。
(従来技術) 鋼材中の介在物は、品質欠陥の原因となるため、その除
去、低減のための種々の手段が講じられてきた。
溶鋼の連続鋳造に際しては、溶鋼(よ、タンディツシュ
(中間容器)を介して鋳型に注入さり、る。
溶鋼から介在物を分離除去すべく、タンディツシュ内に
堰を設け、溶鋼を極力整流となるように言周整し、介在
物が自然浮上し易くなるようにする手段が既に知られて
いる。
このような手段により、タンディツシュ内で力)なりの
介在物が、分離、除去されるけれども、鋼材品質に問題
のない程度にまでは至らなし・0介在物の分離、除去能
力が十分でな(・ため、太Bqの介在物を含んだままの
溶鋼を鋳型に送り込むこと力tあるためである。
また、いわゆるストークスの法則で(ま、浮上し。
難い小型の介在物(100μm以下程度)力1、注入ノ
ズル或は鋳型内で肥大、成長して有害な大きさくIoo
μm以上)になり、それが鋳型内で凝固層に捕捉される
おそれもある。
一方、介在物除去方法として、アルミニウムなどの低融
点金属でかつ生産量が比較的、J・さも・ものいられて
いる例もあるが。鉄鋼のように融点が高(、生産量が大
きなものに対しては、適切な固体フィルター材質を見つ
けることができない。
強度的に弱い耐火物製のフィルターを用いると破損した
フィルター材自体が介在物源となるおそれもある。
金属溶湯中に微細な不活性ガス気泡を吹込んで、微細気
泡密度の高い領域をつくれば、そこを溶鋼が通過する間
に、介在物が気泡と衝突して、全体としての比重を小な
らしめ、介在物の浮上分離が著しく促進されることが考
えられる。
不活性ガス気泡を利用して、溶融金属中の介在物を、分
離、除去する方法として、タンディツシュの底面或は側
面に数句けた多孔質煉瓦や羽目からガスを吹込むように
した方法が、特開昭53−89828号公報に開示され
ている。
しかしながら、かかる方法では、気泡がかなり成長して
からでないと分離しないから、気泡径は太き(また、気
泡の分散範囲が小さいので十分な介在物除去効果が得ら
れていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、」二に述べた従来技術における問題を解決し
た。介在物除去手段を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、その周壁面の接線方向に溶鋼流入口を有する
円筒の内部軸心部に内筒を配設せしめて、溶鋼の連続鋳
造に用いるタンディシュ内溶鋼中に浸漬させ、前記円筒
内壁面より溶鋼中に不活性ガスを吹込むとともに、溶鋼
を前記流入口から供給することにより、円筒内で発生ず
る旋回流で、不活性ガス気泡を微細化しかつ、介在物を
吸着したガス気泡を前記内筒内に浮上さぜることを特徴
とする溶鋼中の介在物除去方法である。
牙1図は、本発明方法を実施するときの装置の一例を示
す。 )。
剖・1図において、1は取鍋であり、たとえば転炉など
の製鋼炉で精錬された溶鋼を受鋼、搬送し。
その下面に設けられたノズル2からタンディツシュ3内
に配置さ」1.た円筒4に供給する。
ノズル2は耐火物で構成され、溶鋼な取鍋1から円筒4
へ水平方向に供給するため彎曲している。
円筒4も耐火物で構成され、タンディツシュ3の底部に
固定するか或いは、後述する支持装置8にその上面を固
設して脱着自在とする。円筒4にはその周壁面に溶鋼流
入孔12が接線方向に穿設さく、スラグ13の近傍に穿
設することにより、円筒4内溶鋼中の気泡15と溶鋼流
との接触機会が大きくなり、介在物除去率の向上が望め
る。円筒4の内周壁面にはポーラスレンガ6が埋設され
、又、ガス供給管7により、不活性ガスが円筒自洗供給
される。
5は内筒であり、円筒4と同様耐火物で構成され、その
開口下端が円筒4の溶鋼流入孔12より下方の位置に臨
む如き軸方向長さを有する。
この内筒5は、円筒4の溶鋼流入孔12からの溶 5 
− 鋼の流入旋回流による遠心効果で、介在物を含む不活性
ガス気泡15が円筒軸部に集まり浮上してくるときに、
溶鋼流入孔12からの流入溶鋼にトラップされるのを防
ぐとともに、浮上した介在物が溶鋼中に巻込まれるのを
防ぐ役を果ず。
円筒4、内筒5は、この実施例においては、その上面を
上下動、旋回可能な支持装置8に固設されている。
(作用) 次に、以上に述べたような装置を用いて本発明方法を実
施するときの一態様を説明する。取鍋1からノズル2を
介して供給される溶鋼は、円筒4に穿設された溶鋼流入
孔12から旋回流となって円筒内に流入する。
円筒内には、不活性ガス供給管7から供給されfdL 
rガスがポーラスレンガ6を介して、気泡15として供
給される。
気泡15は、溶鋼流入孔12からの旋回流により、成長
する前にポーラスレンガ6面よりはぎ取られるために微
細化される。
 6 − 微細化されたA、rガス気泡15は、溶鋼流による遠心
効果により、円筒の中心側に集まりながら浮上する。
溶鋼流に乗り、溶鋼流入孔12から円筒4内に入った介
在物のうち大きな介在物は、遠心力により円筒の中心側
に集まり、中心部に存在する浮上流とストークスの浮上
1則により浮上分離される。
小さな介在物は、流れに乗り、円筒内を降下する間に微
細化さ」1だ気泡に吸着さり、、気泡とともに浮−に分
離さ牙する。
介在物を除去された溶鋼は円筒下部よりタンディツシュ
3内へ排出された後、鋳型へ注入されろ。
(実施例) 判・1図に示す装置を用いて、低炭素アルミキルド鋼(
C:0.05%、 Affl : 0.0 1〜0 0
 3%)を連続鋳造した。
取鍋内溶鋼は2501、タンディツシュ内溶湯は、定常
状態で301.6ヒートを連続して鋳込んだ。
タンディツシュ3はマグネシアで内張しており、2スト
ランドでスラブ(断面積1300mm幅×150.7H
厚)を鋳込んだ。平均鋳造速度は1ストランド当り3.
6 t/min 、注入溶鋼温度は1550〜1570
°Cである。
牙1表に示す注入条件によって得ら牙また薄板成品のU
ST欠陥発生比率を、継目部(注入始め、取鍋取換え時
、注入路、す〜−−−−全鋳片のうちの約10%に相当
1゛る)と、定常部に分けて】・2表に示す。
従来法では継目部、定常部とも不良であったが本発明方
法によ牙1ば、欠陥発生数は零になり、介在物の吸着分
離効果が犬なることがわかる。
(発明の効果) 本発明によれば、タンティッシュに供給さ、lまた溶鋼
は、鋳型内に注入さ」する前に、必ず気泡密度の高い領
域を通過せしめられ、従って十分な介在物吸着除去が行
なわれるとともに、介在物を含んだ気泡は、内筒内部を
浮上するからスラグの再巻 111′込みが少ない。
また、浮上したアルゴンによりスラグ表面ば断気され、
スラグの酸化の心配がない等、大きな効果を奏する。
第1表 第2表 成品板超音波探傷欠陥発生数 (グ1. o o 0m2)
【図面の簡単な説明】
1・1図は本発明方法を実施する装置の一例の説明図、
」・2図CA)は該装置の要部の平面図、(B)はその
側面図(一部切欠)。 図中、4は円筒、5は内筒、3はタンディッシ 9− ユ、15は不活性ガス気泡。 代理人弁理士 秋 沢 政 光 他2名 −1(1−−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) その周壁面の接線方向に溶鋼流入口を有する円
    筒の内部軸心部に内筒を配設せしめて、溶鋼の連続鋳造
    に用いるタンディシュ内溶鋼中に浸漬させ、前記円筒内
    壁面より溶鋼中に不活性ガスを吹込むとともに、溶鋼を
    前記流入口から供給することにより、円筒内で発生する
    旋回流で不活性ガス気泡を微細化しかつ、介在物を吸着
    したガス気泡を前記内筒内に浮上させることを特徴とす
    る溶鋼中の介在物除去方法
JP11507484A 1984-06-05 1984-06-05 溶鋼中の介在物除去方法 Pending JPS60257955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11507484A JPS60257955A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 溶鋼中の介在物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11507484A JPS60257955A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 溶鋼中の介在物除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60257955A true JPS60257955A (ja) 1985-12-19

Family

ID=14653528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11507484A Pending JPS60257955A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 溶鋼中の介在物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60257955A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556804B2 (ja) 溶融金属の注入管および注入方法
US4995592A (en) Purifying molten metal
JPH11320083A (ja) 溶解保持炉
JP4815821B2 (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JPS60257955A (ja) 溶鋼中の介在物除去方法
GB2149699A (en) Method and apparatus for avoiding vortexing in a bottom pour vessel
JP6451466B2 (ja) 溶融金属中の非金属介在物の捕捉装置および除去方法
JPH08112651A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2976848B2 (ja) タンディッシュ内溶鋼の高清浄化方法
JP2000202602A (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法
US4455238A (en) Apparatus and method for filtration of a molten metal stream
JP4474948B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2002205150A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS60244453A (ja) 溶鋼中の介在物除去方法
JPH0237952A (ja) 遠心鋳造鋳型の溶湯注入装置
CA2006351C (en) Purifying molten metal
JP3558815B2 (ja) 底部を密閉した固定堰を備えたタンディッシュによる高清浄度鋼連続鋳造方法
JPH04300055A (ja) 溶融金属中の非金属介在物除去装置
JPH065014Y2 (ja) ケイ砂の溶鋼中混入防止器
JPH08112654A (ja) 鋼の連続鋳造用タンディッシュ
JPS59110421A (ja) 介在物の除去方法
JPH024754Y2 (ja)
JP3787974B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JPS6220818A (ja) タンデイツシユでのセラミツクフイルタ−による介在物除去方法
JPS63174766A (ja) 連続鋳造用タンデイツシユにおけるガス吹込み方法