JPH024754Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024754Y2
JPH024754Y2 JP19293185U JP19293185U JPH024754Y2 JP H024754 Y2 JPH024754 Y2 JP H024754Y2 JP 19293185 U JP19293185 U JP 19293185U JP 19293185 U JP19293185 U JP 19293185U JP H024754 Y2 JPH024754 Y2 JP H024754Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
inclusions
intermediate container
molten steel
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19293185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62101650U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19293185U priority Critical patent/JPH024754Y2/ja
Publication of JPS62101650U publication Critical patent/JPS62101650U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH024754Y2 publication Critical patent/JPH024754Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野 本考案は、溶融金属中に不可避的に含まれる非
金属介在物の除去を目的としたものであり、非金
属介在物の分離性に優れた溶融金属用中間容器に
関するものである。 従来技術 溶融金属、例えば溶鋼中には一般に溶鋼に比べ
比重の小さい非金属介在物が存在し、精錬工程に
おいて完全に除去することが不可能であり、場合
によつては100μmを超える大型介在物が存在する
ことが報告されている。 このように大型介在物が、例えば連続鋳造など
によつて鋳造した鋳片内にそのまま持ち込まれた
場合、後の圧延工程でトラブルの原因になるばか
りでなく、製品として使用された場合表面品質の
低下、ひいては機械的性能の低下を招き重大な事
故を引き起こすことは容易に想像される。 したがつて、最近の鋼材あるいは種々の製品素
材製造においては、非金属介在物を極力低減させ
るいわゆる高清浄化が不可欠となつている。 以下、鉄鋼製造における非金属介在物の除去技
術を例に取つて従来の技術を説明すする。 鉄鋼製造過程における非金属介在物は、溶鋼酸
素の調整に用いられるA、Si等の酸化物である
ことが多い。特にAは微細なA2O3を生成し
やすくかつ大型化を起こしにくいため、一度溶鋼
中に生成すると溶鋼かから除去することが難しい
と言われている。 従つて、介在物問題は精錬工程から見直す必要
があり、精錬を真空下で実施し溶鋼の酸化を防止
したり、取鍋内溶鋼上にスラグをのせ、更にスラ
グの酸素ポテンシヤルを低下させて溶鋼の酸素源
を断つことによつて、非金属介在物の生成、増加
を防止することが一般に行われている。 また、精錬工程での対策のみでは十分なことか
ら鋳造過程において溶鋼の流動制限によつて非金
属介在物の除去が試みられている。 一般に鋳造工程においては、タンデイシユと称
する中間容器を使用しており、この中間容器に潜
流堰、溢流堰(特開昭56−4351号、同56−26662
号、実開昭56−29650号など各公報)などの流動
制御板を1ないし複数個設置して、ストークスの
法則に基づく非金属介在物の浮力を利用して浮上
促進することによつて、介在物を系外に分離する
ことが行われている。 また最近では、A脱酸によつて生じるA
2O3と耐火物の吸着現象に注目して、中間容器に
堰の代りにアルミナグラフアイト系、アルミナ
系、ジルコニアムライト溶融石英系などの耐火物
で作られたフイルターを用いて、溶鋼中の介在物
を濾過する方法が開発されつつある。 又その他本出願人の出願になる特開昭59−
91121号には、溶融金属中間容器において、溶鋼
流路に複数の衝板を設けて、溶融金属に渦流を起
し、非金属介在物の浮上除去を容易とする容器の
提案を行なつた。 考案が解決しようとする問題点 しかし前記したように、濾過および耐火物と介
在物の化学反応を利用したものは、適正な空孔率
を選択する必要があるなどその効果に限界があ
る。 なぜなら、反応を効率的に行わしめるために
は、反応界面積、反応時間を十分確保する必要が
あり、また、微細な介在物の除去を狙う場合、使
用する耐火物の空孔を微細にする必要がある。 しかし溶鋼濾過機能は、ごく初期においてのみ
有効であり、介在物を捕獲した場合即座に目詰り
をきたし、長時間の使用に耐えるものではない。 一方、長時間の使用を意図すれば大きな空孔と
することが前提となり介在物濾過能力が著しく減
少してしまう。 又前記アルミナグラフアイト等のフイルターを
用いるものについては、浮力が有効に作用するの
は約100μm以上とされ、現在問題となつている介
在物は数十μmであるから、介在物に作用する浮
力のみでは元来浮上せず、依然として鋼中に存在
したままとなる。 更に、特願昭59−91121号で提案したものは、
衝板の適正な長さ、間隔について具体的な技術開
示が十分がでない。 以上のように現在のところ、容易かつ十分な非
金属介在物除去技術は、確立されていない。 従つて、この様な要求に十分対応する製造技術
を早急に確立することは、極めて重要なことと言
える。 本考案は前記の状況に鑑みてなされたもので、
非金属介在物を含む溶融金属中から非金属介在物
を効率良く分離除去し、清浄性に優れる鋳片を製
造する溶融金属用中間容器を提供するものであ
る。 問題点を解決するための手段 介在物除去を検討する場合、溶湯中の非金属介
在物挙動を流体力学的考え方に立つて考察するこ
とは重要である。 従来は、溶湯流の層流化を指向し、ストークス
の法則に従うところによつて浮上分離させていた
ことを述べた。本考案者らは、従来法の欠点が層
流化のみを利用したことにあつたことをつきと
め、層流化と部分的乱流化を併用することによつ
て本考案を完成するに至つた。 即ち、本考案は、溶融金属用中間容器におい
て、溶融金属の受湯部から排出部へ通過する流路
にに通過孔を設けた溶融金属通過管を設置し、該
通過管の通過孔内側に衝板を1個以上設置したこ
とを特徴とする溶融金属用中間容器であり、これ
を用いることにより清浄性に優れる鋳片製造を可
能ならしめるものである。 以下、本考案について、図面を用いて詳細に説
明する。 第1図は、本考案の中間容器の平面図、第2図
は第1図のA−A断面図、第3図aは、一部断面
の斜視図、第3図bは側面図、第3図cは第3図
aのA部拡大図である。 第1、第2図において、耐火壁1により中間容
器の外形を形成し、容器内部に容器の長手方向に
溶湯通過管4設置し、溶湯受湯部2、排出部3を
形成し、必要に応じて溶湯面確保制御板5を設け
る。 更に、第3図に示したごと溶湯通過管4の内部
に矩形もしくは任意形状の溶湯通過管4a、4
b,4c……を形成する。又該通過管4a,4
b,4c……には衝板6a、6b……を通過管の
長手方向に1ないし複数個設置し、溶湯中非金属
介在物除去区間を設ける。 溶湯通過管4a、4b……の設置数は、溶湯清
浄化の度合いと中間容器の大きさによつて決定す
ればよく、通常中間容器水平方向Lの1ないし6
分割程度がよい。 通過管内の衝板数は1ないし10個程度でよい
が、衝板長さHSは、通過管代表長さHD(矩形断面
から水平方向巾、円形に近い場合は円相当径とす
る)の50ないし95%が適当である。 更に衝板設置位置は、衝板1個の場合は通過管
の長手方向任意位置に、複数個設ける場合は通過
管内任意位置から出発し、かつ衝板間隔HPが衝
板長さHSの1/2ないし5倍程度を満足する様に連
続して設置するのが効果的である。 作 用 このような本考案装置を用いたときの溶湯の挙
動を段階を追つて説明すれば、以下のようであ
る。 容器7から注入された溶湯は、溶湯受湯部2を
通過し溶湯通過管4に入るが、通過管によつて受
湯部に生じる噴流の影響が抑制され、整流化が起
こり、規格化された流れを形成する。 次に管内を通過する際に溶湯は、数個からなる
衝板によつて規則的な回転流動を衝板後流に起こ
す。この流動により溶湯中介在物は、遠心力など
により成長粗大化しつつ浮上し、溶湯通過管4を
通過直後に溶湯面に浮上し、溶湯清浄化が進行す
る。又このとき、溶湯面確保用制御板5により介
在物の浮上を促進する。 清浄化し溶湯は、排出部を経て鋳型などの所定
の工程に従つた次の容器に至る。 この様な過程を経て溶湯中に含まれる非金属介
在物が除去される。 実施例 (1) 溶鋼量:110ton (2) 溶鋼成分:第1表に示す。
【表】 (3) 中間容器 溶鋼通過管の内部分割数:4 衝板数:長手方向4段 HD=250mm HS=200mm HP=200mm (4) 鋳造:連続鋳造 鋳片サイズ247×300mm 鋳造速度 1.2m/min 以上のような条件下で、溶鋼を中間容器に注入
し鋳片を得た。 得られた鋳片を化学分析(T.O)および介在物
個数によつて調査した結果を第2表(a)に示す。 比較例 比較例は、実施例と同一チヤージで実施し、全
く同一の溶鋼組成(第1表)を使用して効果を明
確にした。 即ち、中間容器形状のみを従来法のものとして
実施した。 (1) 溶鋼量:110ton (2):溶鋼成分:第1表に示す。 (3):中間容器 溶鋼通過管:なし 衝板:なし 下堰、上堰:各1段 (4) 鋳造:連続鋳造 鋳片サイズ247×300mm 鋳造速度1.2m/min
【表】 以上のように、本考案によると、非金属介在物
の大きさによらず、従来法に比べ著く減少してお
り、極めて有効であることが判る。 考案の効果 以上のように本考案は、原理的には流動制御を
基本思想にしているので、単なる溶湯濾過とは異
なり、目詰りの影響がないこと、衝板間の介在物
は大型化が助長されるので浮力が徐々に増大し、
一層浮上分離が有利になるなど、原理的矛盾が一
切なく極めて有効であり、非金属介在物の分離除
去を確実に行うことができる。従つて、非金属介
在物の極めて少ない鋳片などの金属材料を容易に
製造でき、産業上極めて有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案中間容器の平面図、第2図は第
1図のA−A断面図、第3図aは一部断面の斜視
図、第3図bは側面図、第3図cは第3図aのA
部拡大図である。 1……中間容器耐火壁、2……溶融金属受湯
部、3……排出部、4,4a,4b,4c,4d
……溶湯通過管、5……溶湯面確保用制御板、6
a,6b,6c,6d……衝板、7……容器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溶融金属用中間容器において、溶融金属の受湯
    部から排出部へ通過する流路に通過孔を設けた溶
    融金属通過管を設置し、該通過管の通過孔内側に
    衝板を1個以上設置したことを特徴とする溶融金
    属用中間容器。
JP19293185U 1985-12-17 1985-12-17 Expired JPH024754Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19293185U JPH024754Y2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19293185U JPH024754Y2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62101650U JPS62101650U (ja) 1987-06-29
JPH024754Y2 true JPH024754Y2 (ja) 1990-02-05

Family

ID=31148476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19293185U Expired JPH024754Y2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH024754Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62101650U (ja) 1987-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0714330A1 (en) Purifying molten metal
US4995592A (en) Purifying molten metal
JPH024754Y2 (ja)
JP3563222B2 (ja) 鋼の連続鋳造用タンディッシュ
JP2938323B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法
US5295667A (en) Tundish baffle with fluted openings
JPH0217733Y2 (ja)
WO2023210201A1 (ja) タンディッシュおよびそれを用いた連続鋳造方法
JPS62197251A (ja) 連続鋳造用タンデイツシユ
JP3525894B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
CN111496242A (zh) 一种扰流式铝合金熔体除渣过滤装置及其使用方法
JP3464856B2 (ja) 高清浄度鋼連続鋳造用タンディッシュ
JP2976848B2 (ja) タンディッシュ内溶鋼の高清浄化方法
JPS5914035Y2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP3558815B2 (ja) 底部を密閉した固定堰を備えたタンディッシュによる高清浄度鋼連続鋳造方法
SU1738469A1 (ru) Промежуточный ковш машины непрерывного лить заготовок
JPH06114510A (ja) 非金属介在物の混入を抑制した連続注湯方法及び装置
JPS6264461A (ja) 溶鋼の介在物浮上分離促進装置
JPH0238058B2 (ja)
JP4319072B2 (ja) 介在物浮上性に優れるタンディシュ
JPH10249498A (ja) 底部を密閉した固定堰を備えたタンディッシュによる高清浄度鋼連続鋳造方法
JPS63157745A (ja) 溶鋼の介在物除去促進方法
JPH0740012A (ja) 真空誘導炉用タンディッシュ
JPH08141708A (ja) 鋼の鋳造用タンディッシュ
JPH0685985B2 (ja) タンディシュ内溶鋼の介在物浮上分離促進方法