JPS60256076A - 先行車検出装置 - Google Patents

先行車検出装置

Info

Publication number
JPS60256076A
JPS60256076A JP59110692A JP11069284A JPS60256076A JP S60256076 A JPS60256076 A JP S60256076A JP 59110692 A JP59110692 A JP 59110692A JP 11069284 A JP11069284 A JP 11069284A JP S60256076 A JPS60256076 A JP S60256076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preceding vehicle
vehicle
reflector
distance
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59110692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342797B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Eto
江藤 宜幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59110692A priority Critical patent/JPS60256076A/ja
Priority to US06/739,152 priority patent/US4716298A/en
Publication of JPS60256076A publication Critical patent/JPS60256076A/ja
Publication of JPH0342797B2 publication Critical patent/JPH0342797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、自車両の走行車線上に存在する先行車の有
無判別を確実にした先行車検出装置に関する。
[発明の技術的背景およびその問題点]近年、運転操作
性向上等を目的として、車両を一定車速で走行させる定
速走行装置が装備される傾向にあり、さらに先行車に自
動追従させる追従走行制御装置が考えられている。これ
らの走行制御装置は、運転者による当該装置の作動開始
操作がなされると、スロットルバルブの開度を制御して
運転者がアクセル操作をしなくても自車速を一定車速又
は所定の車間距離を保つように1IIJ御するものであ
る〈例えば特開昭55−86000)。
ところで、このような走行制御装置にあっては、その制
御を適確に行なうために先行車との車間距離を正確に測
定することが必要である。このため、レーダ装置を車載
し、これによって車間距離を測定するものが種々提案さ
れている。しかるに、電波、レーザ等の高指向性の電磁
波を一般に測定媒体とするレーダ装置にあっては、送信
した電磁波の先行車による反射波が得られれば正確に車
間距離を測定することができる反面、道路には種々のカ
ーブ路が存在するのが一般であるため、このようなカー
ブ路においては、先行車による反射波が得られず、車間
距離の測定ができなくなるおそれがある。また、鱗の車
線の先行車を検出するおそれもある。そこで、カーブ路
においても先行車の有無判別を確実にして車間距離の測
定を可能にすべく、従来例えば次のような装置が「1i
両用障害物検知装置」 (特公昭5l−7892)とし
て知られている。
第2図は、この車両用障害物検知装置の概略構成を示す
図である。同装置においては、レーダ装置1を車幅方向
に回転させる回転装置9を設け、操舵角センサ5で検出
したステアリングの操舵角に応じてレーダ装M1を回転
するようにしたことを特徴とする。フなわら、同装置で
は、カーブ路にあってもそのステアリング操舵の方向お
よび角度に対応してレーダ装置1を回転する・ことで先
行車による反射波を得て先行車が存在することを確認し
て車間距離を測定し、信号処理回路7がこの測定結果お
よび車速センサ3で検出した自車速に基づいて安全車間
距離を保持するように車速増減機構11を介して自車速
制御する。
しかし、このように操舵角に対応してレーダ装置を回転
させる方法にあっては、ステアリングの操舵角がカーブ
路の曲率に実際には一致しない関係上、レーダ装置から
送信される測定媒体がカーブ路では先行車に達しないお
それが多分にあり、結果として、先行車の有無判別が確
実にできないという開題が解消されるには至っていない
「発明の目的」 ゛この発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的と
しては、自車両の走行車線上に存在する先行車の判別を
確実にした先行車検出装置を提供することを目的とする
また、この発明は、自車両の走行車線上に存在する先行
車の判別を特にカーブ路走行時において確実にした先行
車検出装置を提供することを目的とする。
[発明の概要] 上記目的を達成するため、この発明は、第1図(a)に
示す如く、自車両前方の複数の異なる方向に電磁波を送
信する送信手段13と、送信した電磁波の反射体による
反射波を受信し、当該反射波の受信方向を示す方向信号
を出力すると共に、電磁波の送信から反射波の受信まで
の伝播遅延時間に基づき前記反射体までの距離を演算し
て距離信号を出力する方向距離測定手段15と、方向信
号および距離信号に基づき前記反射体が自車両に対する
先行車であることを判断する先行車判断手段17と、先
行車であることを判断した後には、方向信号および距離
信号の経時変化に基づぎ当該先行車を追尾する先行車追
尾手段19とを有することを要旨とする。
また、この発明は、第1図(b)に示す如く、自車両前
方の複数の異なる方向に電磁波を送信する送信手段21
と、ステアリングの操舵角を検出して操舵角信号を出力
する操舵角検出手段25と、送信した電磁波の反射体に
よる反射波を受信し、受信方向を示す方向信号を出力す
ると共に、電磁波の送信から反射波の受信までの伝播遅
延時間に基づき前記反射体までの距離を演算して距離信
号を出力する方向距離測定手段23と、操舵角信号、方
向付@および距離信号に基づき前記反射体が自車両に対
する先行車であることを判断する先行車判断手段27と
、先行車であることを判断した後には、操舵角信号、方
向信号および距離信号の紅時変化に基づき当該先行車を
追尾する先行車追尾手段2つとを有することを要旨とす
る。
[発明の実施例] 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第3図は、この発明の一実施例を示すもので、その構成
としては、信号処理回路37が、レーダ装[31、車速
センサ33、操舵角センサ35が増減機llI41を介
して車速制御づる構成である。
レーダ装置31は、光出力部43、光受光部45、制御
部47に大別される。光出力部43は、車体正面方向に
光軸を有する光出力器51と、当該車体正面方向の光軸
に対しそれぞれ右方向および左方向に角度θRおよびθ
L(θR=OL)だけずれた光軸を有する光出力器49
および53の例えば3個の光出力器からなる。各光出力
器49゜51.53はそれぞれレーザダイメート55,
57.59とレンズ61,63.65とを右し、レーザ
ダイオード55,57.59で出ノ〕されたレーザをレ
ンズ61,63.65を介し−C広がり角θTR,θT
C,θTL(θTR=+θrc=θTL)、強度LTR
,LTC,LTL (LTR=LTC=LTl−)で放
射するものである。したがって、レーザとしては、車体
正面方向の光軸および当該光軸に対し左右対称に放射さ
れることになる。光受光部45は、このように光出力部
43から放射されたレーザの反射体による反射光を1m
えるもので、受光素子67とこの受光素子67の受光面
に焦点を形成する集光レンズ69とを有する構成である
。制御部47は、レーザの放射および受光を制御して反
射体までの距離および方向をめるもので、パルス変調器
71、増幅器73、比較器75、演算回路77を有する
構成である。
パルス変調器71は、パルス幅100nsec程度、発
振周波数数K I−1zでパルス変調信号を順次レーザ
ダイオード55,57.59に出力してこれらを駆動制
御すると共に、当該パルス変調信号の出力に同期して光
放射信号を演算回路77に出力する。増幅器73および
比較器75は、受光索子67が受光した光について光電
変換した受光信号を増幅すると共に、この受光信号のう
ち設定レベルを越える信号を光出力部43から放射した
レーザの反射体による反射信号として抽出して演算回路
77に出力するものである。演算回路77は、前記光放
射信号と反射信号の入力時間差に基づき前記反射体の存
在する方向および距離をめるもので、距離演算について
は、前記入力時間差を用いて次式で算出する。
距離二斐=m −T/2 ここで、mは光速(3X 108m/sec ) 、 
Tは入力時間差である。
信号処理回路37は1例えばマイクロコンビコータで構
成され後述する処理によって自車速制御を行なう。
次に、信号処理回路37において行なわれる処理を第4
図に示すフローチャートを用いて説明する。
処理としては、次の処理群81乃至93に大別される。
肚里l 処理に必要な各種データの入力処理であり、レーダ装置
31から各方位の距離値の入力処理(ステップ810〉
と、車速センサ33および操舵角センサ35からのそれ
ぞれ自車速v1およびステアリングの操舵角θiの入力
処理(ステップ811)からなる。なお、ステップ81
0における距離値入力では、各光出力器49,51.5
3から順次放射されるレーザにより測定された距離11
交Ri、lci、斐Liを順次入力する。
[ 本処理群83は、前記光出力器51から車体正面方向に
放射されたレーザ(中央ビーム)の反射体による反射光
が得られているときに、当該反射体が先行車か否かを調
べるものである。すなわち、まず前記中央ビームの反射
体による反射光が得られているか否かを判別しくステッ
プ830)、得られていなければ車体正面方向における
先行車の存在を示すフラグCをリセッ1−しくステップ
831)、得られていれば当該反射体が先行車か否かを
解析すべくステップ832に進む。ステップ832では
、今回入力した距離値1ciと前回の割込み処理時に入
力した距離値(l ci−1とを比較する。
この結果、lci工fj−ci−1が不成立であれば当
該反射体が先行車ではなく例えば自車両と同−車線上の
二輪車あるいは障害物等と判断して前記フラグCをクリ
アする(ステップ833)。1ci−41cニー1であ
ればステップ834に進み、現在のステアリングの操舵
角θiを設定操舵角θ1と比較することで、反射体が先
行車か否かを確認する。 ここで、設定操舵角θ1およ
び後述する設定操舵角θ2.θ3としては、運転者のス
テアリング操舵時の操舵角に及ぼすバラツキを考慮して
第5図に示す如き関係をもって設定されている。すなわ
ち、同図における車体S正面方向の光軸Zから、操舵角
θ1は中央ビーム領域のみで反射体が存在するような最
大角度、操舵角θ2は中央ビームと右ビームあるいは左
ビームの重複領域までで反射体が存在するような最大角
度、操舵角θ3は右ビームあるいは左ビームまでで反射
体が存在するような最大角度にそれぞれ設定されている
したがって、このような設定操舵角の設定下でのステッ
プ834における比較結果において、θ1〈θfが成立
(ステアリングは直進状態)シていれば、中央ビームで
検知した反射体までの距離がやはり奄回の割込み処理時
に中央ビームで検知した先行車までの車間距離とは大幅
な変化がないため、当該反射体を自車両が走行している
車線前方を自車速とほぼ同じ車速で走行中の先行車と判
断して、前記フラグCをセットする(ステップ836)
。逆に、ciくθ1が不成立であれば、中央ビームで検
知した反射体までの距離が前回の割込み処理時とほとん
ど変わらない反面、例えば自車両としては操舵角が大き
いことから曲線路を走行中で、当該反射体としては自車
両と同一方向の別車線を自車速とほぼ同一車速で走行中
の車両等の疑いありと判断して、ここでは前記フラグC
をとりあえずリセットしてお((ステップ835)。
塩11L旦j一 本処理群85は、例えば中央ビームで捕捉した反射体が
別車線を走行中の車両等の疑いありとしてフラグCをリ
セットした場合(ステップ835)について、この疑義
を明確にするものである。すなわち、まず前記フラグC
がリセット状態であることを確認しくステップ850)
、光出力器49゜53で放射されるレーザ(それぞれ右
ビーム、左ビーム)によって先行車が捕捉状態にあるこ
とを示すそれぞれフラグRおよびフラグLの状態を判別
する(ステップ851.857)。この判別により、フ
ラグRがセット状態であればステップ852に進み、フ
ラグLがセット状態であれば858に進む。
ステップ852に進むと、先に読込んだ距離値lciを
前回の割込み処理で右ビームによって得られた先行車ま
での距離値1ni−1と比較する。ここで、l ci=
 l Ri−1が不成立であれば、中央ビームで反射体
が捕捉で、きず距離1ICiが得られなかったか、ある
いは中央ビームで得られた反射体が先行車ではなく自車
両と同−車線上の二輪車または障害物等と判断してフラ
グCをクリアする(ステップ853)。lci二1Ri
−1であればステップ854に進み、現在のステアリン
グの操舵角θiを設定操舵角θ1.θ2と比較する。こ
の比較において、θ1〈θ1〈θ2が成立すれば、右ビ
ームで捕捉していた先行車を中央ビームでも捕捉し始め
た場合に相当し、前記ステップ835でとりあえずリセ
ットしたフラグCをセットしくステップ856)、逆に
、θ1〈ci〈θ2が不成立であればフラグCをリセッ
トする(ステップ855)。すなわち、前回の割込み処
理時において距離lR1−1で右ビームをもって先行車
を捕捉していた状態で、今回の割込み処理時で当該距離
lR1−1とほぼ同−距離斐ciで中央ビームをもって
反射体を捕捉したということは、その割込み処理時間内
における先行車の車両前方左方向への移動可能範囲から
考慮すると、先行車としては中央ビームと右ビームが重
複する検知領域に存在することが考えられるので、この
ことを7ラグRのセット状態、ILci= (L Ri
−1、θ電 〈θi 〈θ2が成立することを確認する
ことで、中央ビームで捕捉した反射体を先行車と判断す
る(ステップ851〜856)。
ステップ857〜862も前記ステップ851〜856
と同様の考え方から、前回の割込み処理時において距離
JjLt−1で左ビームをもって先行車を捕捉していた
状態で1、今回の割込み時で当該距離交L i−1とほ
ぼ同−距離吏ciで中央ビームをもって反射体を捕捉し
たということは、その割込み処理時間内における先行車
の車両前方右方向への移動可能範囲から考慮すると、先
行車としては中央ビームと左ビームが重複する検知領域
に存在することが考えられるので、このことをフラグL
のセット状態、IC12斐L i−1、θ寥くθiくθ
2が成立することを確認することで、中央ビームで捕捉
した反射体を先行車と判断するものである。すなわち、
ステップ858に進むと、先に読込んだ距離鎖交C1を
前回の割込み処理で左ビームによって得られた先行車ま
での距離値jtLi−1と比較する。ここで、吏ciヱ
交しi−1が不成立であれば、中央ビームで反射体が捕
捉できず距離fliiC1が得られなかったか、あるい
は中央ビームで得られた反射体が先行車ではなく自車両
と同−車線上の二輪車または障害物等と判断してフラグ
Cをクリアする(ステップ859)、10iヱ更L i
−1であればステップ860に進み、現在のステアリン
グの曖舵角θiを設定操舵角0首、θ2と比較する。こ
の比較においてθ1〈θ1〈θ2が成立すれば、左ビー
ムで捕捉していた先行車を中央ビームで捕捉し始めた場
合に相当し、前記ステップ835でとりあえずリセット
したフラグCをセリトン(ステップ862)、逆に、θ
冒〈θi〈θ2が不成立であればフラグCをリセッ1−
する(ステップ861)。
111[L 本処理群87は、光出力器49から車体正面やや右前方
に放射された右ビームの反射体による反射光が得られて
いるときに、当該反射体が先行車か否かを調べるもので
ある。すなわち、まず右ビームの反射体による反射光が
得られているか否かを判別しくステップ870)、得ら
れていなければ前記フラグRをリセットしくステップ8
71)、得られていればステップ872に進む。ステッ
プ872では、フラグRの状態を判別し、リセット状態
、すなわち少なくとも前回の割込み処理時においては反
射体が得られていなかったならば中央ビームとの関連か
ら当該反射体が先行車か否かを判別すべく後述するステ
ップ882に進み、逆にセット状態、すなわち前回の割
込み処理時には右ビームで先行車が捕捉されていたなら
ばこの時の測定データを用いて当該反射体が先行車か否
かを判断すべくステップ873に進む。
ステップ873では、今回入力した距離値lRiと前回
の割込み処理時に入力した距離値1Ri−1とを比較す
る。この結果、IR1=lR+−1が不成立であれば当
該反射体が先行車ではなく例えば路側体等の障害物と判
断して前記フラグRをクリアする(ステップ874)。
iRi:lR1−1であればステップ875に進み、前
記フラグCの状態を判別し、セット状態であればステッ
プ879に進み、リセット状態であればステップ876
に進む。
ステップ876に進むと、操舵角θiを設定操舵角θ2
.θ3を用いて比較し、θ2〈θiくθ3が成立すれば
反射体が先行車であると判断してフラグRをセットしく
ステップ878)、θ2くθiくθ3が不成立であれば
反射体が先行車ではないと判断してフラグRをリセット
するくステップ877)。すなわち、C=Oが成立して
いることから中央ビームによって先行車が捕捉されてい
ないので、右ビームのみをもって先行車を捕捉していた
ことになり、このような状態で、今回の割込み処理時で
当該距離lR1−1とほぼ同一距離Qr<iでやはり右
ビームをもって反射体を捕捉したということは、その割
込み処理時間内における先行車の移動可能範囲から考慮
すると、先行車としては右ビームのみの領域に存在づる
ことが考えられる。このため、少なくともθ2〈θl〈
θ3が成立すれば、反射体を前回の割込み処理時に捕捉
した先行車とみることができ、フラグRをセットづるの
である。
ステップ879に進むと、操舵角θiを設定操舵角θ1
.θ2を用いて比較し、θ1〈ci〈θ2が成立すれば
反射体が先行車であると判断してフラグRをセットしく
ステップ881)、θ1〈ci〈θ2が゛不成立であれ
ば反射体が先行車ではないと判断してフラグRをリセッ
トする(ステップ880)。すなわち、フラグCおよび
フラグRがいずれもセット状態にあることで先行車が中
央ビームと右ビームの重複領域に存在していたことにな
り、しかももビームによる前回の割込み時における測定
距離lR1−1と今回の割込み時における測定距離lR
iとがほぼ同一であれば(すRi二1Ri−1)、先行
車としては今回の割込み処理時にもやはり中央ビームと
右ビームの重複領域にある公算が強い。したがってステ
ップ879において、θ1〈ci〈θ2が成立すればこ
れが確認できる。
一方、ステップ882に進むと、まずフラグCを判別し
、セット状態であればステップ886に、リセット状態
であればステップ883にそれぞれ進むくステップ88
2)。
ステップ883では、操舵角θiを設定操舵角θ2.θ
3を用いて比較し、θ2くci〈θ3が成立1れば反射
体が先行車であると判断してフラグRをセットしくステ
ップ885)、θ2〈ci〈θ3が不成立であれば反射
体が先行車ではないと判断してフラグRをリセットする
(ステップ884)。すなわち、フラグRおよびフラグ
C共にリセット状態、すなわち少なくとも中央ビームお
よび右ビームの領域内には先行車が存在しなかった状態
から、今回の割込み処理時には右ビームによって反射体
が得られており、これは自車両の走行車線に右側車線(
追越車−)から車線変更した先行車であることが考えら
れ、このような先行車であれば割込み処理時間内におけ
る移動可能範囲から考慮覆ると右ビームのみの検知領域
に存在することになる。したがって、θ2〈ci〈θ3
を満足するようであれば、先行車と判断する。
一方、ステップ886に進むと、前回の割込み処理時に
中央ビームで測定した距離@ l ci−1と、今回の
割込み処理で測定した距離値すR1どを比較し、l R
i= l 0i−1であればステップ888に進み、I
 Ri: l ci−1が不成立であればフラグRをリ
セットする(ステップ887)。すなわち、フラグRが
リセット状態でフラグCがセット状態にあり、少なくと
も中央ビームの領域より右方向領域において先行車が捕
捉されている状態で、(l Ri 31 ci−1が成
立しないということは、割込み処理時間内における先行
車の移動可能範囲から考+i1すると、右ビームで捕捉
した反射体が前回の割込み処理時に捕捉していた先行中
ではなく、例えば車線右端の路側体等であることが考え
られるのである。
ステップ888に進むと、操舵角θiを設定操舵角θ1
.θ2を用いて比較し、θ1くciくθ2が成立すれば
反射体が先行車であると判断してフラグRをセットしく
ステップ890) 、θ1くci〈θ2が不成立であれ
ば反射体が先゛行車ではないと判断してフラグRをリセ
ットする(ステップ889)。すなわち、フラグRがリ
セット状態で7ラグCがセット状態、すなわち、先行車
が少なくとも中央ビームの領域より右方向の領域で捕捉
されている状態で、しかも前回の割込み処理時に中央ビ
ームで測定した距離値1 ci−1と今回の割込み処理
で右ビームによって得られた距離値斐R1とがほぼ同一
であれば、割込み処理時間内における先行車の自車両前
方右方向への移動可能範囲を考慮すると、先行車として
は、右ビームのみの検知領域までは達せず、中火ビーム
ど右ビームとの重複領域にあることが考えられる。した
がって、ステップ888においては、θ1くθi〈θ2
が成立づれば反射体としては先行車であると判断する。
したがって、この場合には、中央ビームで捕えていた先
行車を右ビームでも捕え始めた場合に相当する。
1111止 本処理群90は、光出力器53から車体正面やや左前方
に放射された左ビームの反射体による反射光が得られて
いるときに、当該反射体が先行車か否かを調べるもので
ある。すなわち、まず左ビームの反射体による反射光が
得られているか否かを判別しくステップ900)、得ら
れていなければ前記フラグLをリセットしくステップ9
01)、得られていればステップ902に進む。ステッ
プ902では、フラグLの状態を判別し、リセット状態
、づなわち少なくとも前回の割込み処理時においては反
射体が得られていなかったならば中央ビームとの関連か
ら当該反射体が先行車か否かを判別すべく後述するステ
ップ912に進み、逆にセット状態、すなわち前回の割
込み処理時には左ビームで先行車が捕捉されていたなら
ばこの時の測定データを用いて当該反射体が先行車か否
かを判断すべくステップ903に進む。
ステップ903では、今回入力した距離値ILLiと前
回の割込み処理時に入力した距離値量しi−1とを比較
する。この結果、al i二Jni−1が不成立であれ
ば当該反射体が先行車でなはなく例えば路側体等の障害
物と判断して前記フラグLをクリアする(ステップ90
4)。
lLi二1Li−1であればステップ905に進み、前
記フラグCの状態を判別し、セット状態であればステッ
プ909に進み、リセット状態であればステップ906
に進む。
ステップ906に進むと、操舵角θiを設定操舵角θ2
.θ3を用いて比較し、θ2くθi〈θ3が成立すれば
反射体が先行車であると判断してフラグLをセットしく
ステップ908)、θ2〈θi〈θ3が不成立であれば
反射体が先行車ではないと判断してフラグLをリセット
する(ステップ907)。すなわち、C=0が成立して
いることから中央ビームによって先行車が捕捉されてい
ないので、左ビームのみをもって先行車を捕捉していた
ことになり、このような状態で、今回の割込み処理時で
当該距離lLi−1とほぼ同−距離髪Liでやはり左ビ
ームをもって反射体を捕捉したということ(よ、その割
込み処理時間内における先行車の移動可能範囲から考慮
すると、先行車としては左ビームのみの領域に存在ず−
ることか考えられる。このため、少なくともθ2〈 θ
i〈θ3が成立すれば、反射体を前回の割込み処理時に
捕捉した先行車とみることができ、フラグしをセットす
るのである。
ステップ909に進むと、操舵角O1を設定操舵角θ1
.θ2を用いて比較し、θ1〈θ1〈θ2が成立すれば
反射体が先行車であると判断してフラグLをセットしく
ステップ911)、θ1くθiくθ2が不成立であれば
反射体が先行車ではないと判断してフラグLをリセット
する(ステップ910)。プなわら、フラグCおよびフ
ラグLがいずれもセット状態にあることで先行車が中央
ビームと左ビームの重複領域に存在していたことになり
、しかも左ビームによる前回の割込み時における測定距
離1ci−1と今回の割込み時における測定路m IL
iとがほぼ同一であれば(IL i= IL i−1)
 、先行車としては今回の割込み処理時にもやはり中央
ビームと左ビームの重複領域にある公算が強い。したが
って、ステップ909において、θ1〈θiくθ2が成
立すればこれが確認できる。
一方スデツプ912に進むと、まずフラグCを判別し、
セラ1〜状態であればステップ916に、リセット状態
であればステップ913にそれぞれ進むくステップ91
2)。
ステップ913では、操舵角θiを設定操舵角θ2.θ
3を用いて比較し、θ2くθ1くθ3が成立すれば反射
体が先行車であると判断してフラグLをセットしくステ
ップ915)、θ2くθiくθ3が不成立であれば反射
体が先行車ではないと判断してフラグLをリセットプる
(ステップ914)。すなわち、フラグLおよびフラグ
C共にリセット状態、づなわち少なくとも中央ビームお
よび左ビームの領域内には先行車が存在しなかった状態
から、今回の割込み処理時には左ビームによって反射体
が得られており、これは自車両の走行aimに左側車線
から車線変更した先行車であることが考えられ、このよ
うな先行車であれば割込み処理時間内における移動可能
範囲から考慮すると左ビームのみの検知領域に存在する
ことになる。したがって、θ2〈ci〈θ3を満足する
ようであれば、先行車とみなすのである。
一方、ステップ916に進むと、前回の割込み処理時に
中央ビームで測定した距IIIII値1 ci−1と、
今回の割込み処理で測定した距離値jjLiとを比較し
、l L i= Jt ci−1であればステップ91
8に進み、I L i= Jj ci−1が不成立であ
ればフラグLをリセットする(ステップ917)。すな
わち、フラグしかリセット状態でフラグCがセット状態
にあり、少なくとも中央ビームの領域より左方向領域に
おいて先行車が捕捉されている状態で、1+−iヱl 
ci−1が成立しないということは、割込み処理時間内
における先行車の移動可能範囲から考慮すると、左ビー
ムで捕捉した反射体が前回の割込み処理時に捕捉してい
た先行車ではなく、例えば車線左端の路側体等であるこ
とが考えられるのである。
ステップ918に進むと、操舵角θiを設定操舵角θ1
.θ2を用いて比較し、θ1 くciくθ2が成立すれ
ば反射体が先行車であると判断してフラグLをセットし
くステップ920)、θ1〈ci〈θ2が不成立であれ
ば反射体が先行車ではないと判断してフラグLをリセッ
トする(ステップ919)。ずなわち、フラグLがリセ
ット状態で7ラグCがセット状態、すなわち、先行車が
少なくとも中央ビームの領域より左方向の領域で捕捉さ
れている状態で、しかも前回の割込み処理時に中央ビー
ムで測定した距離値l ci−1と今回の割込み処理で
左ビームによって得られた距離値lLiとがほぼ同一で
あれば、割込み処理時間内における先行車の自車両前方
左方向への移動可能範囲を考慮すると、先行車としては
、左ビームのみの検知領域までは達せず、中央ビームと
左ビームとの重複領域にあることが考えられる。したが
って、ステップ918においては、θ1〈ciくθ2が
成立すれば反射体としては先行車であると判断する。し
たがって、この場合には、中央ビームで捕えていた先行
車を左ビームでも捕え始めた場合に相当する。
1111支 本処理群93は、先行車の有無を確認し、この確認結果
に基づき、自車両を定速走行制御あるいは追従走行制御
するものである。すなわち、先行車を検知していること
を示すフラグC,R,Lのうちいずれか一つのフラグが
ヒツトされていれば、検出した先行車との車間距離、1
JciまたはiRiまたはりLiを車間孔m斐iに置き
換えると共に、先行車の検、矩継続時間を示すタイマレ
ジスタTsをインクリメントし、さらに先行車の非検知
継続時間を示すタイマレジスタTRをリセット−する(
ステップ930〜937)。逆に、前記フラグC,R,
Lのいずれもリセット状態、すなわち先行車を検知して
いない場合には、前記タイマレジスタTRをインクリメ
ントすると共に、タイマレジスタTSをリセットする(
ステップ930゜932.934,938.939)。
そして、このタイマレジスタTS、TRの値に基づき、
Ts> Tso (例えば1秒速度)が成立ずれば先行
車が存在していることをW1認して、これを示す追従フ
ラグをセットしくステップ940.941)、TR>T
R0(例えば1秒程度)が成立すれば先行車が存在しな
いことを確認して、前記追従フラグをリセットするくス
テップ942.943)。
なお、この先行車有無の確認処理は、運転者が必らずし
も常時道路の曲率Rに比例した操舵を行なわないために
操舵角情報が瞬間的に不正確になる場合が考えられ、こ
の不正確さを補正するためのものである。
ステップ944に進むと、先行車の有無の確認結果を示
す追従フラグの状態に基づき、先行車が存在づれば(追
従フラグ=1)、検出した車間距離liおよび自車速1
/′iに応じて自車両を当該先行車に安全車間距離を保
持して追従走行ざゼるべく自車速の加速あるいは減速の
指令信号を車速増減機構41に出力しくステップ945
)、逆に先行車が存在しなければ(追従フラグ=0)、
自車両を所定の設定車速で定速走行させる図示しない処
理を行なう(ステップ946)。
なお、この実施例においては光出力器を3個としたが、
例えば光出力画数を2.4.5・・・としてもその分向
上が見込めることは言・うまでもない。
またレーダ装置としてレーザパルス光方式以外の他の光
方式や電波方式、超音波方式のレーダ装置を用いてもよ
い。
次に、前記第4図に示す処理の流れについて、具体的に
16図および第7図を用いて簡単に説明する。なお、第
6図は、自車両が直線路から右カーブ路を通過して直線
路に戻った後に左カーブ路を通路して直線路に戻るまで
の時間経過に伴う先行車の検知状況を示すものである。
また、第7図はこの一連の検知状況時における検知信号
の変化状況を示し、(A>はカーブの曲り具合(1/(
カー1の曲率))、(B)、(C)。
(D)はそれぞれ右ビーム、中央ビーム、左ビームによ
る距離値IR,lc、 9.+−,(E)はステアリン
グの操舵角θである。
〈〜tl > はぼ直線路において(第7図(A>、(E)参照)中央
ビームのみで先行車を検知しており(第7図<8)〜(
D)参照)、前記処理群83においてステップ番号が8
30→832→834→836の順で処理が行なわれ、
フラグCがセットされている。
〈 し 1 〜 t2> 右カーブの入口に入るため(第7図(A)。
(E)参照)、先行車としては中央ビームと右ビームの
重複領域で検知され始め(第7図(B〉。
(C)参照)、前記処理群87においてステップ番号が
870→872→882→886→888゜890の順
で処理が行なわれて7ラグRがセットされる。その後処
理群87においてステップ番号が870→872→87
3→875→879→881の順で処理が行なわれてフ
ラグRがセラi・される。
<t2 ′t3 > 右カーブ走行中のため(第7図(A)、(E)参照)、
先行車としては右ビームのみで検知され(第7図(B)
〜(D)参照)、前記処理群87においてステップ番号
が870→872→873→875−→876→878
の順で処理が行なわれて7ラグRがセラ1−される。
<t3〜1.> 右カーブの出口に至っているため(第7図(△)、(E
)参照)、先行車としては再び中央ビームと右ビームの
重複領域で検知されることになり(第7図(B)、(C
)参照)、前記処理群85においてステップ番号が85
0→851→852→854→856の順で処理が行な
われてフラグCがセットされた後、処理群87において
ステップ番号が870→872→873→875→87
9→881の順で処理が行なわれてフラグRがセットさ
れる。
< j 4〜t5〉 この期間では、はぼ直線路において中央ビーム。
のみで先行車を検知しているので、前述した〈〜(1〉
と同じ処理が行なわれフラグCがセラ1〜される。
< j5ゝt6> はぼ直線路を走行中であって中央ビームで先行車を検知
しているときに、右ビームで右側車線〈例えば追越車線
)を走行中の先行車ではない別車両を検知した状態であ
る(第7図の(B)。
(C)参照)。このときには、前記処理群83において
、ステップ番号が830→832→834→836の順
で処理が行なわれて先行車によりフラグCがセットされ
るのに対し、前記別φ両の検知による処理群87におい
ては、ステップ番号が870→872→882→886
と進み、この後ステップ887あるいはステップ888
.889と進むので、別車両によって7ラグRがセット
されるごとはない。
く【6〜t7> この期間では、はぼ直線路において中火ビームのみで先
行車を検知しているので、前述したく〜tl>と同じ処
理が行なわれフラグCがセットされる。
〈 し 7〜 tB> 〉カーブの入口に入るため(第7図(A)。
(E)参照)、先行車としては中央ビームと左ビームの
重複領域で検知され始め(第7図〈C)。
(D)参照)、館記処理群9oにおいてステップ番号が
900→902→912→916→918→920の順
で処理が行なわれてフラグLがセットされる。その後、
処理群9oにおいてステップ番号が900→902→9
03→905−909911の順で処理が行なわれてフ
ラグLがセットされる。
<tB〜tg> 左カーブを走行中であって中央ビームと左ビームの重複
領域で先行車を検知しているときに、右ビームで右側車
線(例えば追越車線)を走行中の先行車ではない別車内
を検知した状態である(m7図の(B)〜(D)参照〉
。このときには、処理群90において、ステップ番号が
900−)902→903→905→909→911の
順で処理が行なわれて先行車によりフラグLがセットさ
れる。一方、前記別車内については、処理群87におい
て、ステップ番号が870→872→882→886と
進み、この後ステップ887あるいはステップ888.
889と進むので、前記別車内によって7ラグRがセッ
トされることはない。
<i9〜t 10 > 左カーブの出口付近において中央ビームで先行車を検知
しているときに(第7図(C)、(D)参照)、右ビー
ムで右側車線(例えば追越車線)を走行中の先行中では
ない別車内を検知した状態である(第7図の(B)参照
)。このときには、前記処理群83において、ステップ
番号が830→832→834→836の順で処理が行
なわれて先行車によりフラグCがセットされるのに対し
、前記別車内については、処理群87において、ステッ
プ番号が870→872→882→886と進み、この
後ステップ887あるいはステップ888.889と進
むので、別車内によってフラグRがセットされることは
ない。
<tlo−t、1> この期間では、はぼ直線路において中央ビームのみで先
行車を検知しているので、前述した〈〜t1>と同じ処
理が行なわれフラグcjセットされる。
<tll〜t12〉 はぼ直線において中央ビームのみで先行車を検知してい
るときに、当該先行車が追越車線に中線変更した状態で
ある。この場合には、先行車が中央ビームのみの領域か
ら中央ビームと右ビームの重複領域、右ビームのみの領
域、右ビームの検知領域外へと短時簡に移行するため(
第7図(B)。
(C)参照)、最終的には(時刻t12経過時)すべて
のフラグがリセット状態となって、先行車がいなくなっ
たことを検知できる。
したがって、少なくとも前記時刻し1〜t 12におい
ては、フラグC,R,Lのうちいずれが1つのフラグが
セット状態にあるので、処理群93において、当該セッ
ト状態の継続時間Tsがら先行車を追尾中であることが
判断され、追尾中の先行車との車間距離に応じて車間距
離が適正に制御されることになる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、自車両前方の
複数の異なる方向に電磁波を送信する手段を設番プて、
送信した電磁波の反射体による反射波から当該反射体の
存在方向および当該反射体までの距離をめ、このめた存
在方向および距離の情報、あるいはこれにステアリング
の操舵角を加えた情報に基づいて当該反射体が先行車で
あることを判断したときには、以後前記情報の経時変化
に基づいて当該先行車を追尾するようにしたので、直線
路あるいは直線路で捕捉していた先行車をカーブ路にお
いても引き続き適確に追尾でき、もって自車両の走行車
線上に存在する先行車を確実に判別することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図は先行車検出装置の従
来例を承り図、第3図はこの発明の一実施例を示す図、
第4図は当該実施例の処理フローチャート図、第5図は
前記処理フローチャートに用いる設定操舵角θ1.θ2
.θ3の説明図、第6図は先行車の検知状況の具体例を
示す図、第7図は前記具体例におけるタイムチャートで
ある。 13.21・・・送信手段 15.23・・・方向距離測定手段 25・・・操舵角検出手段 17.27・・・先行車判断手段 第1図(a) 3 第1図(b) 第2図 1申

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 自車両前方の複数の異なる方向に電磁枝番送信
    する送信手段と、送信した電磁波の反射体による反射波
    を受信し、当該反射波の受信方向を示す方向信号を出力
    すると共に、電磁波の送信から反射波の受信までの伝播
    遅延時間に基づき前記反射体までの距離を演算して距離
    信号を出力する方向距離測定手段と、方向信号および距
    離信号に基づき前記反射体が自車両に対する先行車であ
    ることを判断する先行車判断手段と、先行車であること
    を判断した後には、方向信号および距離信号の経時変化
    に基づき当該先行車を追尾する先行車追尾手段とを有す
    ることを特徴とする先行車検出装置。 り2) 前記先行車追尾手段が、所定時間当たりの距離
    変化および受信方向変化がそれぞれに設定されている所
    定値にいずれも達しないときには、先行車と判断して追
    尾することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    先行車検出装ば。 (3) 自車両前方の複数の異なる方向に電磁波を送信
    する送信手段と、ステアリングの操舵角を検出して操舵
    角信号を出力する操舵角検出手段と、送信した電磁波の
    反射体による反射波を受信し、受信方向を示す方向信号
    を出力すると共に、電磁波の送信から反射波の受信まで
    の伝播遅延時間に基づき前記反射体までの距離を演算し
    て距離信号を出力する方向距離測定手段と、操舵角信号
    、方向信号および距離信号に基づき前記反射体が自車両
    に対する先行車であることを判断する先行車判断手段と
    、先行車であることを判断した後には、操舵角信号、方
    向信号および距離信号の経時変化に基づき当該先行車を
    追尾する先行車追尾手段とを有することを特徴とする先
    行車検出装置。 (4) 前記先行車追尾手段は、所定時間当たりの距離
    変化および受信方向変化にそれぞれ設定されている所定
    値との比較結果に応じたM準操舵角条件を検出した操舵
    角が満足するときには、先行事と判断して追尾すること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の先行車検出
    装置。
JP59110692A 1984-06-01 1984-06-01 先行車検出装置 Granted JPS60256076A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110692A JPS60256076A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 先行車検出装置
US06/739,152 US4716298A (en) 1984-06-01 1985-05-30 System for automatically detecting presence or absence of a preceding vehicle and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110692A JPS60256076A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 先行車検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60256076A true JPS60256076A (ja) 1985-12-17
JPH0342797B2 JPH0342797B2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=14542029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59110692A Granted JPS60256076A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 先行車検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4716298A (ja)
JP (1) JPS60256076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225706A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Aero Asahi Corp 航空レーザ測量システム

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3635396A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-28 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum erkennen von hindernissen fuer kraftfahrzeuge
US4902126A (en) * 1988-02-09 1990-02-20 Fibertek, Inc. Wire obstacle avoidance system for helicopters
US5040116A (en) * 1988-09-06 1991-08-13 Transitions Research Corporation Visual navigation and obstacle avoidance structured light system
US4954962A (en) * 1988-09-06 1990-09-04 Transitions Research Corporation Visual navigation and obstacle avoidance structured light system
NL8902314A (nl) * 1989-09-15 1991-04-02 Michiel Kassies Werkwijze en inrichting voor het detecteren van een voorwerp.
US5390118A (en) * 1990-10-03 1995-02-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automatic lateral guidance control system
DE69130147T2 (de) * 1990-10-03 1999-04-01 Aisin Seiki Automatisches Steuersystem für Seitenführung
US5202742A (en) * 1990-10-03 1993-04-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Laser radar for a vehicle lateral guidance system
DE4040225C2 (de) * 1990-12-15 1994-01-05 Leuze Electronic Gmbh & Co Reflexions-Lichttaster
JPH04355390A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Nissan Motor Co Ltd 距離計測装置
US5321490A (en) * 1992-11-23 1994-06-14 Schwartz Electro-Optics, Inc. Active near-field object sensor and method employing object classification techniques
US5339075A (en) * 1992-11-24 1994-08-16 Terrill Abst Vehicular collision avoidance apparatus
JP3232724B2 (ja) * 1992-12-08 2001-11-26 株式会社デンソー 車間距離制御装置
DE4317960A1 (de) * 1993-05-28 1995-01-12 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Vermeiden einer Kollision eines Kraftfahrzeugs
JP3183598B2 (ja) * 1993-12-14 2001-07-09 三菱電機株式会社 障害物検知装置
DE19644565A1 (de) * 1996-10-26 1998-04-30 Teves Gmbh Alfred Sich bewegende Objekte, feststellende Überwachungseinrichtung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US6130421A (en) 1998-06-09 2000-10-10 Gentex Corporation Imaging system for vehicle headlamp control
US6861809B2 (en) 1998-09-18 2005-03-01 Gentex Corporation Headlamp control to prevent glare
US6631316B2 (en) 2001-03-05 2003-10-07 Gentex Corporation Image processing system to control vehicle headlamps or other vehicle equipment
US7653215B2 (en) 1997-04-02 2010-01-26 Gentex Corporation System for controlling exterior vehicle lights
US6049171A (en) 1998-09-18 2000-04-11 Gentex Corporation Continuously variable headlamp control
US6223117B1 (en) * 1997-05-27 2001-04-24 General Motors Corporation Cut-in management for an adaptive cruise control system
US5926126A (en) * 1997-09-08 1999-07-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for detecting an in-path target obstacle in front of a vehicle
JP3478107B2 (ja) * 1998-01-14 2003-12-15 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3395623B2 (ja) * 1998-01-19 2003-04-14 株式会社日立製作所 車両の走行制御装置
WO2000073818A1 (de) * 1999-05-26 2000-12-07 Robert Bosch Gmbh Objektdetektionssystem
DE10001783C1 (de) * 2000-01-18 2001-09-20 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Ausrichtung eines ACC-Sensors bei einem Fahrzeug
DE10207437A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-11 Bosch Gmbh Robert Radarsensor für Kraftfahrzeuge
DE10336682A1 (de) * 2003-08-09 2005-03-10 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zur Abstandsbestimmung von Objekten
DE102007054596A1 (de) 2007-11-15 2009-05-20 Pepperl + Fuchs Gmbh Optischer Sensor und Verfahren zur Positionsbestimmung von Objekten
DE102008029467A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement, Verwendung eines Halbleiterbauelements als Näherungssensor sowie Verfahren zum Detektieren von Objekten
RU2486543C1 (ru) * 2012-01-10 2013-06-27 Открытое акционерное общество "Государственный Рязанский приборный завод" Способ телеориентации движущихся объектов
US8879139B2 (en) 2012-04-24 2014-11-04 Gentex Corporation Display mirror assembly
US8983135B2 (en) 2012-06-01 2015-03-17 Gentex Corporation System and method for controlling vehicle equipment responsive to a multi-stage village detection
EP2859436B1 (en) 2012-06-12 2020-06-03 Gentex Corporation Vehicle imaging system providing multi-stage aiming stability indication
WO2014022630A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Gentex Corporation System and method for controlling exterior vehicle lights responsive to detection of a semi-truck
EP3036130B1 (en) 2013-08-19 2023-10-11 Gentex Corporation Vehicle imaging system and method for distinguishing between vehicle tail lights and flashing red stop lights
EP3036132B1 (en) 2013-08-19 2019-02-27 Gentex Corporation Vehicle imaging system and method for distinguishing reflective objects from lights of another vehicle
EP3049286B1 (en) 2013-09-24 2018-05-09 Gentex Corporation Display mirror assembly
WO2015050996A1 (en) 2013-10-01 2015-04-09 Gentex Corporation System and method for controlling exterior vehicle lights on motorways
CN105705353B (zh) 2013-11-15 2018-05-01 金泰克斯公司 包括对颜色衰减进行动态补偿的成像系统
WO2015116915A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Gentex Corporation Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching
EP3119643B1 (en) 2014-03-21 2018-05-23 Gentex Corporation Tri-modal display mirror assembly
WO2015153740A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Gentex Corporation Automatic display mirror assembly
WO2016044746A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Gentex Corporation Rearview assembly
US9694752B2 (en) 2014-11-07 2017-07-04 Gentex Corporation Full display mirror actuator
EP3218227B1 (en) 2014-11-13 2018-10-24 Gentex Corporation Rearview mirror system with a display
EP3227143B1 (en) 2014-12-03 2019-03-13 Gentex Corporation Display mirror assembly
USD746744S1 (en) 2014-12-05 2016-01-05 Gentex Corporation Rearview device
US9744907B2 (en) 2014-12-29 2017-08-29 Gentex Corporation Vehicle vision system having adjustable displayed field of view
US9720278B2 (en) 2015-01-22 2017-08-01 Gentex Corporation Low cost optical film stack
JP2018513810A (ja) 2015-04-20 2018-05-31 ジェンテックス コーポレイション 装飾を備えた後方視認アセンブリ
KR102050315B1 (ko) 2015-05-18 2019-11-29 젠텍스 코포레이션 전면 디스플레이 후방미러 장치
KR102135427B1 (ko) 2015-06-22 2020-07-17 젠텍스 코포레이션 진폭-변조된 광의 깜박임을 보정하기 위해 스트리밍된 비디오 이미지를 처리하는 시스템 및 방법
WO2017075420A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Gentex Corporation Toggle paddle
USD797627S1 (en) 2015-10-30 2017-09-19 Gentex Corporation Rearview mirror device
USD798207S1 (en) 2015-10-30 2017-09-26 Gentex Corporation Rearview mirror assembly
US9994156B2 (en) 2015-10-30 2018-06-12 Gentex Corporation Rearview device
USD800618S1 (en) 2015-11-02 2017-10-24 Gentex Corporation Toggle paddle for a rear view device
USD845851S1 (en) 2016-03-31 2019-04-16 Gentex Corporation Rearview device
USD817238S1 (en) 2016-04-29 2018-05-08 Gentex Corporation Rearview device
US10025138B2 (en) 2016-06-06 2018-07-17 Gentex Corporation Illuminating display with light gathering structure
USD809984S1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 Gentex Corporation Rearview assembly
USD854473S1 (en) 2016-12-16 2019-07-23 Gentex Corporation Rearview assembly
JP2020505802A (ja) 2016-12-30 2020-02-20 ジェンテックス コーポレイション オンデマンドスポッタービューを備えた全画面表示ミラー
WO2018170353A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Gentex Corporation Dual display reverse camera system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426349B2 (ja) * 1973-10-26 1979-09-03
JPS5586000A (en) * 1978-12-21 1980-06-28 Nippon Denso Co Automatic runnig speed control method and device therefor
JPS6056054B2 (ja) * 1979-07-04 1985-12-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 電動アクチュエ−タ
JPS5876784A (ja) * 1981-10-31 1983-05-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用光パルスレ−ダ装置
JPS58211677A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 Nissan Motor Co Ltd 光レ−ダ装置
JPS59203975A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用光レ−ダ装置
JPS60121131A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
JPS60121130A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225706A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Aero Asahi Corp 航空レーザ測量システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342797B2 (ja) 1991-06-28
US4716298A (en) 1987-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60256076A (ja) 先行車検出装置
US4757450A (en) Method and system for automatically detecting a preceding vehicle
US6675094B2 (en) Path prediction system and method
JPH036472B2 (ja)
JPH1194946A (ja) 車両用障害物認識装置
JP2765314B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP3719691B2 (ja) 車両認識装置
JP2576638B2 (ja) 先行車両認識装置
JP4113334B2 (ja) 先行車両認識方法及び装置
JP2003185744A (ja) レーダ装置
JPH06148329A (ja) 車間距離検出装置
JP3937540B2 (ja) 車両の物体認識装置
JPH10325869A (ja) 車両用レーダ装置及びこれを用いた自動走行制御システム
JPH1062532A (ja) 車両用レーダ装置
JPH04279890A (ja) スキャンニング・レーダ
JP3209671B2 (ja) カーブ路判定装置
JPH05342500A (ja) 車間距離検出装置
JP3089864B2 (ja) 先行車両検出装置
JPH0357429B2 (ja)
JPS6236581A (ja) 先行車検出装置
JPH06131598A (ja) 車載用衝突防止装置
JPS6236580A (ja) 先行車検出装置
JPH0446394B2 (ja)
JPH06265637A (ja) 車両用車間距離計測装置
JP2001167382A (ja) 速度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term