JPS60255105A - 選択透過膜 - Google Patents

選択透過膜

Info

Publication number
JPS60255105A
JPS60255105A JP59111028A JP11102884A JPS60255105A JP S60255105 A JPS60255105 A JP S60255105A JP 59111028 A JP59111028 A JP 59111028A JP 11102884 A JP11102884 A JP 11102884A JP S60255105 A JPS60255105 A JP S60255105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
oxygen
group
membrane
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59111028A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamada
申一 山田
Shoichi Hirose
広瀬 正一
Tatsuo Nogi
野木 立男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59111028A priority Critical patent/JPS60255105A/ja
Publication of JPS60255105A publication Critical patent/JPS60255105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • B01D71/281Polystyrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液状混合物またはガス状混合物の選択透過膜に
関するものであり、特に空気から酸素富化空気を得るた
めに有効41含ケイ素置換基を側鎖に有するスチレン系
手?i体からなる酸素富化膜(ご関する181のである
通常の燃焼システム(たとえばボイラー)では燃料の他
に空気を用いているが、この空気の代りに空気中の酸素
濃度を増した酸素富化空気を燃焼システムに供給すれば
、燃N′+1効率・燃焼調度の向上と燃焼排ガス砧の減
少達成ができ、省エネルギー・公害防止の両面において
効梁が期待できる。
(従来の技術) 酸素富化システムの心臓部は酸素富化膜から構成される
。酸素富化膜に使用される素材としては、分離係数−酸
素ガスの透過係数Poz/窒素ガスの透過係数PR2(
以下、特に明記してない限りP ox及びP1λの値は
膜厚を1CIIlに換算したときの値とし、その単位を
ad −am/ aK −sec 、−cmHaとする
)が高く、少なくとも2.5以上であり、酸素透過係数
pozの高い高分子膜が望ましい。さらに、実際の膜分
離システムにおいては、酸素透過速度を大きくするため
超薄膜または複合膜(酸素分離性能の優れた素材を超薄
膜とし強庶を持たせるために多孔質の支持体上に積層し
た構成)が用いられる。したがって酸素富化膜に必要と
される性能としては、−1二記分離係数と酸素透過速度
の2つのパラメーターに加えて、0.05〜0.3tt
程度の超薄膜においても圧力差によって膜の破断が生じ
ない十分な膜強度を有することが必要とされる。
通常のポリスチレンは、分離係数は約5と高いものの、
酸素ガスの透過係数は2 X 10−10cc(S T
、I〕)・cm/cnf −、sec、 −cnl−1
gと著しく(l’t <、模索4Jどして適当でイエい
一方、シリコーンゴムは酸素ガスの透過係鈎の高いこと
で知られてきたが、9聞1係数は高くイ【かった。
さらに、側鎖に芳占環をもつスチレン系重合体とα、θ
)−2官能↑ノ1ボリシ[1キリ−ンど/)冒ろ1nら
れる架橋型共重合体を主成分どすることを特徴どりる選
択性気体透過膜が、酸素富化用の機能膜として提案され
ている(特開昭56−2.6506.)。
ト記膜素材においては、シリコーン系重合体に化較する
と薄膜の成形性ど薄膜状態におiJる膜強度の点で格段
の改良がなされているものの酸素ガスの透過係数は1.
8X10 8cc(STP)・cm/ chf −se
c −cml−1q、分離係数が2.10とシリコーン
ゴム膜と大差なかった。
以上述べたように、従来技術においては酸素透過性と分
離係数ともに1帰れたスレヂン系膜素材は極めて達成困
難であった。
−3〜 また、特開昭59−15419では、シリコン原子を有
するスチレン系重合体をレジスト材料として利用できる
ことが提案されているが、この重合体の選択透過性能は
未だ全く知られていない。
・(発明が解決しようとする問題点) 本・発明の目的は、酸素透過係数と分離係数の両特性が
共に優れたトリオルガノシリル基を有するスチレン系重
合体からなる酸素富化膜を提供せんどするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、1〜リオルガノシリル基で買換された芳香核
を持つスチレン誘導体単位を、重合体の総量ωに対して
10重量%以上含む重合体を分離活性層として有するこ
とを特徴とする選択透過膜に関するものである。
本発明に係るポリマーとして、好ましい例としては、繰
り返し単位が主として、一般式4式% (ただし、R1,’R2、R3は炭素数1〜12のアル
キル基、置換アルキル基まlJはフェニル基、核置換)
「ニル基〉からなり、R1,R2’、Fで3は同一でも
賃イrっていても良く、モル分率として示5きれる1と
ノがC)≦可≦(’)、9の関係にある重合体が挙げら
れる3、この組成比が0.9をこえると膜に対する酸素
ガスの透過性が低下し好よしくない。より好ましくは0
.5以下で、0に近いほど酸素ガスの透過性が向上する
置換基R+ 、R2、R’3としては、それぞれ炭素数
1〜12のアルキル基、置換アルキル基またはフェニル
阜、核置換フェニル基が好ましい。また買換WR1、R
2、R3としてアルキル基を用いた場合は、R1−R3
の含有する炭素原子数が3〜30、より好ましくは5〜
18の範囲がよい。
炭素原子数が30を越える場合には、膜の機械的強度(
破断強度、ヤング率)が低下し、超薄膜の成形性が低下
し好ましくない。置換基R1、R2、R3の具体例とし
ては、下記構造の置換基を挙げることができるが、これ
らに限られた訳ではない。
5− Rυノ5、メチル、エチル、n〜プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、5ea−ブチル、ter
t−−ブチル、ネオペンチル、ヘキシル、オクチル、シ
クロヘキシル、シクロへキセニル基などのアルキル基1
クロロメチルU、クロロプロピル基、メルカプトプロピ
ル ル基、トリクロロプロピル基、メトキシエチル基、ニト
ロプロピル基、2−(カルボメトキシ)エチル基、ジク
ロロメチル基、トリフルオロプロピル基、(パーフルオ
ロオクチル)エチル基などの置換アルキル基、フェニル
基、4−メチルフエ“ニル基、4−二1〜ロフ■ニル基
、4−クロロフェニル基、4−メトキシフェニル基、ペ
ンタフルオロフェニル基などの核置換フェニル基である
トリオルガノシリル基を有するスチレンとの共重合成分
は、スレチン以外にクロロスチレン、ジビニルベンゼン
、クロロメチルスチレン、メトキシスチレン、α−メチ
ルスレチン、t−プチルズチレン等のスチレン誘導体、
アクリル酸、メタクリル酸エステル(メチル、エチル、
プロピル、γ6− −1〜リメチルシロキシ)プロピル、グリシジル、ビニ
ル、アリルエステル等)等のアクリル酸誘轡体、N−ビ
ニルピロリドン、メヂルビニルヶトン、酢酸ビニル、ビ
ニルピロリドン等を採用づることがτ゛いる。
さらに本弁明のjバ択透過膜に係る分離活性層用ポリマ
ーには、第2成分として下記のポリマーが40Φm%1
ス下含まれていてもさしつかえない。
即ち、第2成分と1ノでは、ポリ(4−メチルペンテン
)、ポリ(ビニル1〜リメチルシラン)、ポリスチレン
等の各種オレフィン系ポリマー、ポリ(2,6−ジメJ
ルーP−)fニレンAキシド)等の芳香族ポリエーテル
、ポリジメヂルシ+14:: (j−ン、ポリメチルフ
■ニルシ[1キ→ノン等のボリオルガノシロキ句ン、ポ
リ(tert−ブチルアセチレン)、ポリ(1〜リメチ
ルシリルプ【]ビン)等のポリアセチレン類等が採用さ
れる。
本発明の重合体を使用して酸素富化用の複合膜を製造す
るには、多孔質支持体の−Lに本発明の素材からなる薄
膜を均一に積層J゛るのが好ましい。
積層法としては、重合体の稀薄溶液を水面上に流延し溶
媒を蒸発させることによって得られた重合イホ薄膜を多
孔質支持体上にラミネートする方法ないしはコーティン
グによる方法が挙げられる。膜の厚さは多孔質支持体表
面の孔径よりも大きいことが好ましく、通常0.005
〜10μ、好ましくは、0.05〜0.5uの範囲にあ
るのが良い。
多孔性支持体の微細孔の大ぎざは、その片面の表面にお
いて0.0’05〜1.0μ、好ましくは100〜i 
ooo大であることが好ましい。上記の微細孔性支持体
はミリポアフィルタ(VSWP)のにような各種市販フ
ィルター材料から選択することもできるが、通常では“
′Aフィス・オブ・セイリーシ・つA−ター・す+j−
ヂ・アンド・ディベロップメン1〜・プログレス・レボ
−1〜” N O359(1968)に記載された方法
に従って@l @される。その素材にはポリスルホンや
、酢酸セル[]−ス、二1〜口セルロース、エチルセル
ロース、ポリアクリロニ1〜リル、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、などのホモポリマーあるいはこれらポリ
マーのブレンド物が通常使用されるが、特にこれらに限
定されたものではtrい。多孔質支持体としては、前記
の平膜以外にも多孔性の中空糸を使用することができる
本発明の1−リAルガノシリル基を側鎖に有するスチレ
ン系重合体とからなる薄膜を調製する際に使用される溶
媒としては、Jn化メチレン、テトラクロロエタン、ク
ロロホルム、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロ
ロベンピンなどの塩素化炭化水素、1ヘリフルオロモノ
クロロメタン、トリフルオロトリクロロ−Lタンなどの
フッ素化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、シ
クロヘキサンなどの炭化水素、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどの環状エーテルなどの単独または混合物な
どが好ましい例として挙げることができる。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
(実施例) 実施例1 500mQ三ツロフラスコにマグネシウム粉末3.70
を仕込み、続いて0.5 mαの臭化エチ9− ルを加えマグネシウムを活性化する。この混合物に、P
−クロロスチレン21’、1に]を1501N1の無水
テトラヒドロフランに溶かした溶液を30分間を要して
徐々に滴下する。゛ 滴下終了後、反応混合物を10分間、加熱還流しだどこ
ろへ1〜リプロビルクロロシラン29.3qと100’
mffの無水テトラヒドロフランの混合物を仕込み、5
時間内温を65℃に保ちつつ攪拌する。
反応混合物を5(jomllの水にあけ、水層を50O
n+71のエーテルで2度洗浄する。エーテル層を水洗
し、無水硫酸でマグネシウムを用いて乾燥する。エニテ
ルを留去後、充填材としてシリカゲルを使用したカラム
クロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、下記で示
されるスレチン系七ツマ−を得た。収量は18.5qで
あった。
パイレックスガラス製重合アンプルに10gの上記七ツ
マ−110mMの無水トルエン、20mqのアゾビスイ
ソブチロニトリルを仕込み、窒素10− 置換後、陳Ii’i −IB2気を2回繰り返した。重
合は窒素気流下80°Cで10時間行なった。重合終了
後アンプル内容物を301110.の1ヘル1ンで希釈
し、1αのメタノール中に投入しポリマーを析出さI!
た。回収したポリマーは乾燥後、ベンゼン−メタノール
系にて再沈澱を行イよい精製した。ポリマーのシクロへ
キリン溶液からキャス1へしたフィルl\について、ガ
スクロマiへグラフ法により酸素ガスおよび窒素ガスの
透過係数を測定したところ、酸素透過係数は、3. :
3x10 9cc(ST’P)・C,m/ a、f−S
ee −cml−(Q、窒素透過係数は1.0×10”
”1cc(STP) ・cm10+t・sec −cm
l−1q。
分離係数は3.3であった。
実施例2 実施例1で合成したケイ素含有スチレンの重合体0.5
0を5(1n111のシクロヘキリーンに均一に溶解し
、つづいて5 m(1のテトラヒドロフランを添加した
。このポリマー溶液の一部を自由水面トに流延し溶媒を
室)局で揮散さ【!ることにより面積48c+fの薄月
楚を得た。この薄膜をミリポアフィルタ−VSWP (
平均孔径0.025μ)の上に重ね合せ複合膜を得た。
この複合膜の超薄切片による電子顕微鏡観察の結果、機
能膜厚の厚さは約1300人であった。この複合膜から
30 mm9ffの試料片を切り出し、透過セルに固定
したセルの一次側に1気圧の空気を100 mfl/m
in供給し、セルの2次側をダイ−17フラム型真空ポ
ンプにより0゜1気圧に真空排気したところ、酸素濃度
40%の酸索冨化空気が4.0 mQ/minの流量(
25℃にて測定)で得られた。
実施例3 実施例1において使用したトリプロピルクロロシランの
代りに31.50のジメチルオクチルクロロシランを使
用し、実施例1と同様にグリニヤール反応および反応生
成物の精製を行ない、P−ビニルフェニルジメチルオク
チルシラン26.10を得た。
パイレックスガラス製重合アンプルに100のト記モノ
マー、10mαの無水トルエン、15mgのアゾビスイ
ソブチロニトリルを仕込み実施例1と同様の条(4で重
合を行ない、メタノール再沈により、ポリマーを単離し
た。ポリマーのシクロベキ4Jン溶液より調製したフィ
ルムの酸素ガス、窒素カスの透過性を実施例1と同様に
評価した。
酸素ガス、窒素ガスの透過係数はそれぞれ2.2X10
−9cm(STP) −cmlof−sec −cml
−1q。
7、6X1(’)−10cJ(STP) ・Crn/r
y+f−sea −cm+−+q、分離係数は2.9で
あった1゜実施例4 実施例1において使用した1ヘリプ[]ビビルトJロシ
ランの代りに13.7qの(ヘプタデ力フルオr、]−
1,1,2,2−デトラヒドロデシル)−1−ジメチル
クロロシランを用い、他の試薬については実施例1にお
ける6分の1の量を用い、実施例1と同様にグリニヤー
ル反応および反応生成物の精製を行ない、下記モノマー
を11.20得た。
0日3 パイレックスガラス製重合アンプルに60の士13− 記モノマー17mσの無水1〜ルエン、10111(l
のアゾビスイソブチロニトリルを仕込み実施例1と同様
の条件で重合を行ない、ポリマーを単離した。
ポリマーのトリクロロ1へリクロロエタン溶液よりキャ
ストフィルムを作成し、実施例1と同一条件で酸素ガス
、窒素ガスの透過性を評価した。酸素ガス、窒素ガスの
透過係数はそれぞれ4.8X10−9a+t (STP
) ・cm/c&−5ec −cn+Hg、 l。
9X10−9a+t(STP) ・cm/cd−sec
 −cmHq、分離係数は2.5であった。
(発明の効果) 本発明では、1〜リオルガノシリル基を側鎖に有するス
チレン誘導体単位から主としてなる重合体から構成され
る選択透過膜を用いることにより、従来技術の範囲では
達成困難であった酸素ガス透過性と分離係数の両立を可
能にしたものである。
特許出願人 東 し 株 式 会 社 14−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トリΔルガノシリル基で置換された芳香核を持つスヂレ
    ン誘導体Φ位を、重合体の総重量に対して10重量%以
    ト含む重合体を分離活性層として有することを特徴とす
    る選択透過膜。
JP59111028A 1984-06-01 1984-06-01 選択透過膜 Pending JPS60255105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111028A JPS60255105A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 選択透過膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111028A JPS60255105A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 選択透過膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60255105A true JPS60255105A (ja) 1985-12-16

Family

ID=14550562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59111028A Pending JPS60255105A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 選択透過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169590A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素有機ケイ素化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169590A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素有機ケイ素化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1234461A (en) Selectively permeable asymmetric membrane of polyetherimide
US4689267A (en) Composite hollow fiber
JPH0551331B2 (ja)
US4759776A (en) Polytrialkylgermylpropyne polymers and membranes
CA1294093C (en) Polyphosphazene fluid separation membranes
JPS6178402A (ja) 有機液体混合物の分離方法
JPS60255105A (ja) 選択透過膜
JPS61200833A (ja) 炭酸ガス選択透過膜
JPH041655B2 (ja)
JPS60110303A (ja) 選択透過膜及び複合膜
JPS59222203A (ja) 選択透過膜及びこれを有する複合膜
JPS5986612A (ja) 重合体膜
JPS6125605A (ja) 選択性透過膜
JPS5959210A (ja) 選択性気体透過複合膜
JPS6230524A (ja) 選択透過膜
JPS58223407A (ja) 気体分離膜
JPS6115718A (ja) 気体分離用複合膜
JPS61146321A (ja) 選択気体透過性複合膜
JP2952685B2 (ja) 液体分離用分離膜
JPS61192323A (ja) 気体分離膜
JPH0352631A (ja) 酸素富化用高分子膜
JPS596905A (ja) 選択性気体透過膜
JPH0440223A (ja) 気体分離複合膜
JPH0534048B2 (ja)
JPH04145933A (ja) 気体分離膜