JPS6025366A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6025366A
JPS6025366A JP58132801A JP13280183A JPS6025366A JP S6025366 A JPS6025366 A JP S6025366A JP 58132801 A JP58132801 A JP 58132801A JP 13280183 A JP13280183 A JP 13280183A JP S6025366 A JPS6025366 A JP S6025366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
section
recording paper
opening
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58132801A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kunishima
国島 俊明
Takeshi Ikeda
武史 池田
Michio Kasuya
糟谷 通夫
Hiroaki Matsumoto
博明 松本
Masakatsu Iwata
正勝 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58132801A priority Critical patent/JPS6025366A/ja
Priority to US06/628,854 priority patent/US4768100A/en
Publication of JPS6025366A publication Critical patent/JPS6025366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は画像処理装置に係り、さらに詳しくは装置の各
機構部の配置構造を改良した画像処理装置に関するもの
である。
従来技術 画像処理装置としてよく知られている複写装置及びファ
クシミリ装置は、技術の進歩に従い、小型、高性能が要
求され、これに伴い装置の機構部をよほどコンパクトに
まとめないと生産の面からもメインテナンスの面からも
極めて困江となる。
目 的 本発明は以上のような事情に鑑み成されたもので装置を
コンパクトに構成し得るど共に生産及びメインテナンス
を効率良く行なうことができるように構成した画像処理
装置を提供することを1」的としている。
実施例 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図以下は本発明の一実施例を説明するもので、本発
明になる原稿案内装置を装備したファクシミリ装置は大
きく分けて5つの部分から構成されている。
すなわち第1図に示すように破線で囲んだ記録機構部1
と、同じく破線で囲んだ原稿給送機構部2と、その下側
に配置され破線で囲んだ読取り光学系部3と、さらにそ
の下側に位置する電源部4と、最下段に配置されたプリ
ンI・ノ、(板部5とから構成されている。
このように本発明に係るファクシミリ装置は装置として
の基本的な機能部分を極めてユニy l・化された形態
で、かつ他のユニット部に入り込まないように独立した
形態で配置しである。
ところで、本発明に係るファクシミリ装置は他のファク
シミリ装置と同様に送信、受信、コピー、マニュアルカ
ットの各モードで使用することができ、各モードは受話
器のオン、オフと原稿の有無との組合せによって第1表
の如く設定され1パ6°第1表 すなわち第4図(A)に示すように受話器が外されてい
る場合をX′、受話器がかかっている場合をXとし、こ
の受話器のオン、オフ状f9)は装買内に+If)けら
れたフンクアップ検出リレーI(を用いて検出される。
また原稿の有無は第4図(B)に示ずようにフォトイン
タラプタPとアクチュエータAとの組合せによって検出
され、原稿Mがなく、アクチュエータAが直立した状態
にある場合をX、アクチュエータAが原稿Mと接触して
傾斜し、フォトインクラブタPをインクラブドしていな
い場合をX′ とすると、前述した受話器のオン、オフ
との組合せで第1表に示す如き各モードが決定される。
すなわち、受話器が持ち上がっており、原稿かある場合
にスタートキーを押すと送信モードに入り、受話器が持
ち上がっていて原稿がない時にはスタートキーを押すと
受信モードに入り、受話器がかかっており原稿がある時
スタートキーを押すとコピーモードに入り、受話器がか
かっており原稿もない場合にスタートキーを押すと記録
紙をカットするだけのマニュアルカットモードとなる。
 なお、以下の説明においてはコピーモードを前提とし
て動作の説明を行なう。
ところで、第1図および第2図において符号6で示すも
のは原稿で、この原fl!i 6は記録機構部lのカバ
ーを兼ねた原稿台7の上に原稿面を下側にして載置され
ているが、この時カバー7上に左右1組摺動自在に取り
つけられたスライダ8.8111に載置される。
そしてスライダ8.8を左右方向に操作して原稿6のサ
イズに合わせる。
装置の上面の後半分の」一方には原稿給送機構部2の上
部を構成する操作パネル9が設けられており、この操作
パネル9の一部にスタートキー10が設けられている。
原稿6を上述したようにしてセントし、スタートキーl
Oを押すと図示していない駆動手段が動作を開始し原稿
6を原稿給送機構部2内−送る。
原稿給送機構部2の入1−1端側には角ローラ11と、
これに接するバックアップローラ12とが配置されてお
り、両者の協働によって原稿6は間欠的に送られる。
角ローラ11の後方には分離ローラ13が設けられてお
り、この分離ローラ13の上側には分囚片14が軽く接
触した状態で配置されている。
この分N[ローラ13ど分pA片14との協働により複
数枚の原稿は下側から順次1枚ずつ分離され、さらに下
流側へと送られる。
分IFlltロア13を出り原稿6 (f I(rt 
送ローラ15.15間に挟まれてさらに送られ、排出ロ
ーラ16.16によって装置外に1]1出される。
前述した搬送ローラ15とIlll口出ラ16との間に
原稿読取り位置17が配置されている。
また、符号18で示すものは原稿検出センサで、原稿6
の始端や終端を検出して読取り開始や終了のタイミング
を制御する。
一方、読叢り位置17の下方には蛍光灯などを用いた光
源19が配置されており、読取り位置l7にはコンタク
トガラス20が配置されてI/′Iる。このコンタクト
ガラス20を介して原稿が読取られるが、このガラスを
設けることにより、読取り位置17の近傍からゴミ等の
異物が装置山番と落下し光学系に付着したり、ビンやク
リ、ンプの落下による機構部の損傷を防止することが7
2きる。
光源19からの光はコンタクトガラス20上の原稿6を
照射し、その反射光は読取り位置17の直ドに配置され
た第1ミラー21で前方に反114され、第2ミラー2
2によって再び反射され、第1ミラー21の下方に配置
されたレンズ23を介してプリントノ&板24上のイメ
ージセンサ25に4と結像する。
レンズ23の前方にはシェーディング板26カ一般けら
れている。
このシェーディング板26は光源19の長手方向の照度
分布の不均一さや、レンズ23を通る光の中央部と周辺
部の光量比を補正するだめのものである。
上述したミラーやレンズ等の部品が読取り光学系部3を
構成している。
読取り光学系部3の下方に配置された電源部4は全体と
して箱形に構成されており、この電源のインレント部2
7は装置の後側壁に設けられており、このインレッI・
γi++ 27と電源81(4との間の距離は極めて短
く、−次側ライン28を極めて短く構成でさ、一次側ラ
インノイスの問題や゛屯気安全規格4二の問題は解決さ
れている。( また、′電源部4を装置の後部に設けることにより放熱
のだめのヒートシンクを装置後面に配置することができ
、電源部の放熱が極めて容易となる。
また、電源部4が装置の背面に配置されているため9、
第1図に矢印Bで示す方向に電源部を引き出す構成が容
易に採用でき、外のユニンt−等を外さないで、電源部
4のみを装置外に取り出1−ことが可能となり、メンテ
ナンスが極めて有利となる。
次に記録機構部1の詳細を第5図を用いて説明する。
すなわち、前述した原稿台を兼ねたカバー7は記録ヘッ
ド29と共に装置の前半部を開閉できる開閉カバー30
と一体化されている。開閉カバー30は軸31を中心と
して回動自在に軸承されており、第5図に示す閉した状
態から、矢印で示すように図中半時針方向に自由に回動
させることができる。
この開閉カバー30の下方にはロール状の記録紙32が
配置される。記録紙32は開閉カバー30の下側に設け
られた筐体状の収納部33内に収納され、その巻き終わ
り嬬はプラテンロールPRの−に側を通り、カンタユニ
ット34の固定刃34a、移動刃34bの間のすき間3
4cを通りその先端を装置かられずかに外側に出した状
態にセットされる。
このセット時の動作は開閉カバー30を開いた状態で行
なわれる。
このようにして記録紙をセットした状態で開閉カバー3
0を閉じ、操作パネル9上のスタートキー10を押すと
、カッタユニット34が作動し、移動刃34bが軸34
dを中心として955図に矢印Cで示す方向に揺動し、
記録紙の切断が行なわれる。
すなわち、この状態がマニュアルカン)モードである。
このようにして記録紙の始端がカッ;・されると、プラ
テンロールPRが図示していない駆動手段により第5図
中反”’T 51方向に回転され、記録紙32の切断端
を記録ヘッド29の発熱ライン部29aの近傍にまで戻
して停+L L、、記録待機状1n;にセットされる。
このようにして記録紙がセラ)・されると記91動作が
開始される。
すなわち、記録動作が開始されるとプラテンロールPR
は第5図中時11方向へ回転して記M紙をカンタユニッ
ト34側に送る。
この時、記録ヘッド29の発熱ライン29aはプラテン
ロールPHの母線」二に押圧され、両者の協働により記
録紙には画情報が記録されてゆく。
ところで、記録ヘット29は支持台35−.1:に固定
され、この支持台35は軸36を介して回動自在に軸承
されており、さらにスプリング37により記録ヘッド2
9がプラテンロールPR側に押圧される構造となってい
る。
記録されて搬送されて来た記録紙32はカッタユニン)
 34のすき間34cを通り装置の手前側に形成された
スト−ツカ−38内に導かれて行?。
そして符号39で示すように記録紙の先端はストッカー
38の底部38aに到達する。
そしてさらに記録紙が搬送されると、第5図に符号40
で示す一点鎖線の如く、カバー7の下端7aと、ストッ
カー38の外壁41の上端41aとの間のすき間からル
ープを作りつつ装置外へ出てくる。
この時矢印Eで示す方向からオペレータが記録面を視認
できるため、使用者にとって画情報が出て来ることが確
認でき、安心感を与えることができる。
さらに、記録紙の搬送が進み、画情報の後端部がカッテ
ィング位置まで来ると、記録紙の搬送は停止され、カッ
ティング動作に移る。
記録紙の後端がカンティングされるど記録紙の持つルー
プの復元力で第5図に破線42で示すように記録紙の後
端が装置外にたれ1・かった状態に反転する。
この時記録紙の先端はストッカー38の底部38aによ
って保持された状態にある。
以下同様にして順次記録・された記録紙が力。
ティングされてストッカー38内に入り、riiiの記
録紙の上に反転された状ff、で重ねられてゆく。
従って複数枚重ねられた記録紙をストンカー38から取
り出すと、全て記録高か表側となり、記録されて順にペ
ージが揃っていることになる。
このように記録紙のス)・ツカ−を装置の「前側の部分
の設けておくと、従〕1(のよ?tこ装J〆l木Q・外
の大きく突出するストッカーあるいはl・レイを用いる
必要がなく、装置の設置スペースを著しく小さくするこ
とができる。
そして、このようにすれば、装置本体の高さを越えない
範囲でスットカー内に記録紙を保持することができる。
ところで、プラテンロールPRと、カッタユニット34
との間に配置されている符号43.44で示すものは、
カイト板でそれぞれカッタユニット34側にその一端を
固定されている。
また、記録紙の収納部33と、プラテンロールPRとの
間には、記録紙の有無と、開閉カバー30の開閉を検出
するアクチュエタ−45が配置されている。
このアクチュエータ45は軸46を介して回動自在に軸
承されており、その近傍にはフォトインクラプクなどか
ら構成されるセンサ47が配置されている。そしてアク
チュエータ45は自重によリセンサ47を遮蔽する方向
への回動習性を与えられている。
従って、第5図に示すように記録紙32がプラテロール
PRの方向に導かれており、アクチュエータ45の先端
がこれに接していない場合、あるいは開閉カバー30と
一体の支持台35の下面に突出した当て板35aとアク
チュエータ45の先端が接触していない場合にはセンサ
47を遮蔽し、この結果セン勺47は信号を発し、第3
図に符号48で示すように操作パネル」二のLED48
を点灯し「記録紙点検」をオペレータに警告する。
なお、ストッカー38の外壁41は輔49を中心として
開閉可能に設けられており、ス)・ツカ−38内に収納
される記録紙が多数枚に達した場合、あるいは記録紙の
送り方向に短い記録紙がストンカー38内に収納された
場合にはこれを開き、内容物を直ちに取り出すことがで
きる。
ところで、記録紙32の収納部33は開閉カバー30を
聞くことにより容易にオペレータが手を差し入れること
ができる領域となっている。そして、本発明においては
収納部33の直)’t: ’i’、の−jjliである
開閉部材33aを開閉i+(能とし、記録紙32がない
場合に、この開閉部月33aの部分を矢印Fで示すよう
に開き、この部分から読取光学系側に手を差し入れるこ
とにより読取光学系の第2ミラー22に容易に触れるこ
とができ、ミラー表面が汚れた場合に拭き取るなどのメ
ンテナンスを簡単に行なうことができる。
また、同じく収納部33の底部の一部である開閉部材3
3bも矢印Gで示すように開閉可能とされており、この
開閉部材33bの部分を開くことにより、プリント基板
5の部品、たとえばブザー音の調節ボリュームや、ID
番号設定スイッチなどをセットすることとか、メンテナ
ンス時に触れるべき各種スイッチ類へのアクセスを極め
て容易に行なう・ことができる構成とされている。
ところで、上述したように構成された各部は一つのシャ
ーシ50(第6図参照)内にセ・ントされており、この
シャーシ50は装置の底板5j上においてその一端側に
固定された支持板52に対し軸53を介して回動自在に
軸承されている。
そしてシャーシ50の途中と底板51との間にはリンク
構造を有するストッパ54が設けられており、このスト
ッパ54を伸直状態で保持することができ、鎖線で示す
ように屈曲させれば、シャーシ50を底板51と平行な
状態にセントすることができる。
シャーシ50はこのように開閉11f能に構成されてい
るため、シャーシ50を開けば第6図に示すようにプリ
ント基板5は全て露出した状態となり、シャーシ50の
下側の空間を利用して極めて容易にプリント基板5側に
アクセスすることができ、メンテナンスが楽になる。
また、記Q機構部を構成するプラテンロールや力、タユ
ニ・ント、スト・ンカー等モ全てシャーシ50内にセッ
トする構成とされているためカッタユニット34でカッ
トされてストンカ38側に入って行く記録紙の流れも、
シャーシ50内に=一体重に構成されるため、記録紙搬
送ルートを高精度に設定することができる。
また、前述した開閉カバ−30や操作パネル9が設けら
れた装置の上面カバー55も第6図に鎖線で示すように
開くことができるため、矢印tiで示す装置の手前側か
ら通常操作やメンテナンスに必要な操作を全て行なうこ
とができ、使いl1il)手を極めて優れたものとする
ことかできる。
ところで1本発明においては前記シャーシ50とプリン
トJ、(板5との間に次のような構造」;の関係を与え
ている。
すなわち、プリント基板5の、に部にはfiS1図から
も明らかなように電源部4や記#、機構部lが配71さ
れているため、装置IvIをコンパクトにして高さを低
くしようとするとプリント基板5と電源部や記録機構部
との間の間隙を小さくする必要がある。
ところが、プリント基板5上にはコンデンサやコネクタ
などの比較的高さの高い部品が実装されるため、これら
の部品に制約されて従来においてはプリント基板5上の
区間を小さくすることができなかった。
そこで、本発明においては、第7図に示すようにシャー
シ50の左右両側にプリント基板5を延ばし、この延ば
した部分にコネクタ56などの高yの犬なる部品を配置
すれば電源部等を収容したシャーシ50との間の間隙を
小さくすることかできる。
この結実装部全体の高さをpr L < 誠少させるこ
とができる。
また、第2図においては左側の端部において原IQ台を
115ねたカバー7にはルーパ7aが形成されており、
記録へ・ンド29によって発生ずる熱を効率良く族1抜
さぜることができる。
木実流側は以1−のように構成されているため、次のよ
うな多くの実用上の効果が期待できる。
(1)原稿を水平に搬送するため原稿のジャムなどのト
ラブルが生じず信頼性の高い原稿送りかでyる。
(2)原稿は裏向き搬送のため、IJI出された原稿の
ページ順が揃う。
(3)搬送路の途中である操作パネル部分を聞くことが
でき万一発生した原稿のジャムに対する処理が容易であ
り、パネル部分を聞りは原稿の途中からの搬送(部分送
信)が容易に行なえる。
(4)記録紙は印字面が表側となってυ1出されるため
、受信時における受信の確認が容易で、しかも反転して
ストッカー内に溜るためページ類が揃う。
(5)記録紙のストッカーは装置本体側にあるため、ト
レイなどの余分な部品が不要で設置スペースを小さくで
きる。
(6)記録機構部が操作側の手前にあり、カバーを開い
てロール紙を装着するのが容易である。
(7)カバーが原稿台を兼ねているため、余分な部品が
少なくコンパクトな構成とすることができる。
(8)主要な各部がユニット化され、明確に分離されて
いるため、各部を独立したユニットとじて扱え、デッド
スペースも少ない生産性に優れた構成となる。
(9)電源が装置の後方に位置するため、放熱処理構造
が容易にでき、電源インレットと電源との間の距離が短
くでき、ラインノイズを減少させることができる。
(10)主要な各機構部をシャーシに一体的に設けた構
造を採用しているため、プリント基板との間をシャーシ
を回動させることにより大きく開くことができ、メンテ
ナンスを効率良く行なえる。
(11)プリント基板をシャーシの両側へ延長し、この
延長部に高さの大なる部品を搭載した構造を採用してい
るため、プリント基板とシャーシとの間の間隙を小さく
でき、装W1−の薄型化を実現することができると共に
コネクタなどの部品の着脱を装置を持ち」二げることな
く行なえる。
(12)記録紙のストッカをシャーシと一体の設けであ
るためカッタユニット等の他の部品との間の寸法精度を
高精1■に保つことができる。
(13)記録ヘッドが上部に位置し、そのL側に位置す
る原稿台を兼ねたカバーに放熱用のルー/−か設けられ
ているため、記鐸ヘントの放熱効果を高めることができ
る。
効 果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、装置
を構成する主要機構部をユニット化し、これら各ユニッ
トをメインテナンスおよび生産面を考慮したレイアウト
とした構造を採用しているため、全体としてコンバクI
・に構成できるどともに、メインテナンスが容易で生産
効率の優れた画像処理装置をイ1)ることができる。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は縦断
側面図、第2図は全体斜視図、第3図は操作パネルの説
明図、第4図(A)は受話器のオン、オフ状態の説明図
、第4図(B)は原稿有無検出方法の説明図、第5図は
記録機構部の側面図、第6図はシャーシの構造を示す説
明図、第7図は第1図の■−■方向から見たシャーシと
プリント基板との関係を示す説明図である。 l・・・記録機構部 2・・・原(14給送機構/j1
(3・・・読取光学系部 4・・・電源部5・・・プリ
ント基板 6・・・原稿 7・・・カバー 9・・・操作パネル 27・・・電源インレノト 30・・・開閉カバー50
・・・シャーシ 51・・・底板 55・・・1−面カパー 第1図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像処理装置の操作側上部にロール状記録紙の収
    容部及び記録ヘッドを配置した記録機構部を設け、この
    記録機構部の原稿送り方向下流側に原稿給送機構部を設
    け、この原稿給送機構部の下側に読取光学系部を設け、
    この読取光学系部の下側に電源部を設け、この電源部及
    び前記記録機構部の下側にプリント基板部を設けたこと
    を特徴とする画像処理装置。
  2. (2)各部は相互に干渉しない状態でユニット化されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲141項記載の画
    像処理装置。
JP58132801A 1983-07-22 1983-07-22 画像処理装置 Pending JPS6025366A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132801A JPS6025366A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 画像処理装置
US06/628,854 US4768100A (en) 1983-07-22 1984-07-09 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132801A JPS6025366A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025366A true JPS6025366A (ja) 1985-02-08

Family

ID=15089882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132801A Pending JPS6025366A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210357A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210357A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768100A (en) Image processing apparatus
JP2007067605A (ja) 画像読取装置
JP3231451B2 (ja) ファクシミリ装置
KR940006096B1 (ko) 원거리 통신로를 통해 통신할 화상 문서를 송신하고 수신하기위한 장치
JPS6025366A (ja) 画像処理装置
JPH0445026B2 (ja)
JPH0646758B2 (ja) 小型ファクシミリ装置
JPH0354501B2 (ja)
US4496988A (en) Copying machine
JPS6025371A (ja) 原稿案内装置
JPS6025369A (ja) 原稿案内装置
JPS6025367A (ja) 画像処理装置
JPS5917444A (ja) 画像形成機のロ−ル状記録体保持装置
JPH0832767A (ja) ファクシミリ装置
JP2007074644A (ja) 画像形成装置
JPS6327490Y2 (ja)
JPH0352706B2 (ja)
JP3825895B2 (ja) シート分離搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP3141289B2 (ja) 複写機のリリース機構
JPH11100141A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2004138682A (ja) 画像形成装置
JPS60113572A (ja) ファクシミリ装置
JP2002062693A (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP2002247284A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2000105491A (ja) 複合型画像形成装置